公開日 2018年01月19日(Fri)
錦江湾高校・普通科独自のカリキュラム 「LP課題研究」風景と図書館のご紹介です。 1月19日(金)の5・6時間目, 普通科1年生は「LP」の授業がありました。 「LP」とは,「ロジックプログラム」の略で 幅広い分野の知識に触れながら, 「論理的な思考力」や「読解力」・「表現力」 など多くの能力を養うの授業です。 錦江湾高校のSSHは,今年から第3期に入り, 「理数科」だけはなく「普通科」も,SSHの 取組みを行うことになりました。 その代表例が「課題研究」です。 3学期は,2学期までに学んだ内容をもとに, 自分の興味のある分野について調べ, 発表していきます。 発表の場については,後日ご紹介があると思います。 課題研究で強い味方となるのが「SSH図書館」 通称「まほら館」です。![]()
![]()
研究には豊富な書物が必要です。 SSH校である錦江湾高校は,課題研究のために必要な 図書や雑誌を多く所蔵しています。 今年度から普通科が課題研究を行うということで, より幅広い分野の最新図書が続々と揃えられています。
![]()
![]()
最新書は,あっという間に借りられてしまいます。
日本の各社新聞はもとより,海外の新聞もあります。 調べやすいように,司書の先生からのヒントが 随所にちりばめられています。
![]()
ゆっくり楽しく読める雰囲気です。
![]()
![]()
エントランスを よく見ると・・・
![]()
司書の先生からの心強いメッセージが! 本に隠れた部分は 「課題研究でのテーマに関する資料」と書かれています。 司書の先生は課題研究に悩む生徒さんの力強い サポーターです。
課題研究の時間に,司書の先生に相談する生徒の姿が 多く見られました。 どんな本を探したら良いのか。 調べた内容をまとめるには,どうしたら良いのか。 司書の先生は親身に相談にのってくださっていました。
生徒の皆さん,発表に向けて,がんばってください。