SSH関連

  • 2019年12月18日(水)

    SSH先輩からのアドバイス講座

    12月12日に,SSH事業の一環として1年生全員を対象に,社会や上級学校で活躍する先輩の講話を聴く「先輩からのアドバイス講座」が実施されました。講師はJX喜入石油基地株式会社の鈴さんと筑波大学理工学群工学システム学類の荒川さんでした。

    鈴さんは社会人として働くなかで高校から大学の研究を通じて身に付けた原因を追究する姿勢が役立っていること,就職活動の難しさや英語を学ぶことの大事さ,そして未来は無限大なのでいろんなことにチャレンジしようと話をされました。

    F51A0907

    荒川さんは化学研究部の研究のおかげで現在の大学に入学できたこと,自分に合った入試制度を調べることの重要さ,大学の仕組みやそこで学ぶことの魅力,大学で行っている研究の内容やこれから大学院で研究したいことなどを話をされました。

    F51A0904

    1年生は,理数科,普通科ともに,それぞれの班に分かれてテーマを決めて研究を行うことになります。先輩方のアドバイスを活かして積極的に研究活動に取り組んでもらいたいと思います。

    F51A0913F51A0918

     

     

     

     

     

  • 2019年12月04日(水)

    1年理数科による小・中学校への出前授業

    11月22日の午後から理数科1年生は福平小、喜入中、谷山北中の3つの学校へ赴き、理科の出前授業をさせていただきました。科学系の研究部に所属している生徒以外は,今回が校外で発表を行う初めての機会です。

    福平小

    IMG_0111

    IMG_0190

    IMG_0127

    IMG_0164

    IMG_0153

    サイエンスショーとして空気砲,液体窒素,紙トンボ,ベンハムのコマ,人工イクラ,オレンジオイルで文字を書こうの6種類の実験を行いました。

     

    谷山北中

    IMG_0008

    IMG_0895

    イオンペンと磁石による実験を行いました。

     

    喜入中

    RIMG1432

    RIMG1443

    RIMG1455

    イオンペンとつかめる水の実験を行いました。

     

    今回、出前授業では初めて試みる実験もあったため、なかなか、生徒の思うようにいかない点もありました。しかし、思い通りに行かない理由を考えることによって新しい発見が生まれ、それを解明し克服することによって、生徒たちも成長していくと思います。

    また、母校に戻った生徒は、少しでも成長した姿を先生方や後輩の皆さんに見せることができたのではないでしょうか。

    小学校・中学校の皆さん、出前授業に参加していただきありがとうございました。

  • 2019年11月14日(木)

    鹿児島県SSH交流フェスタ

    11月8日金曜日に,宝山ホールで鹿児島県SSH交流フェスタが行われました。このフェスタは,鹿児島県内のSSH指定校が4校になったのをきっかけとして今回初めて開催されました。

    鹿児島県内のSSH指定校以外にも宮崎県,佐賀県の高校や県内の4高校の参加があり,日頃の研究成果を発表しました。

    IMG_8583IMG_8581

    IMG_8571IMG_8586

    開会行事の後,午前中は県内のSSH指定校4校7グループの発表が行われました。

    本校からは「ヤンバルトサカヤスデの生態について」

    IMG_8590IMG_8593

    「炎色分光度計による各金属イオンの定量とその応用に関する研究」の2グループが発表を行いました。

    IMG_8602IMG_8603

    多くの生徒から質問が出て質疑応答も盛り上がりました。

    IMG_8607IMG_8625

    昼食後,各分野ごとにポスター発表が行われ研究内容の紹介や質疑応答が行われました。

    IMG_8664IMG_8670

    IMG_8677IMG_8680

    IMG_8681IMG_8675

    後半のステージ発表は県内外の高校4グループの発表が行われました。

    閉会行事において表彰が行われ,錦江湾高校の「炎色分光度計による各金属イオンの定量とその応用に関する研究」が最優秀賞を受賞しました。

    IMG_8700IMG_8702

    IMG_8721IMG_8726

    参加した生徒たちは他の学校やグループの研究発表に触れ,今後の課題研究をさらに深めていく良いきっかけになったと思います。

     

     

     

     

     

     

     

  • 2019年10月11日(金)

    理数科課題研究の取組が南日本新聞に掲載されました

    yasude2

    記事掲載にあたり,多くのお問い合わせをいただき,ありがとうございました。
    お問い合せで,多く寄せられる質問について,この場をかりてご説明させていただきます。


    Q.どんなテープを貼ればよいのか。
    A.幅は4cm(余裕があれば5cm)
     「糊残りしない」「塗装剥がれが起きない」テープをお勧めします。
      表面が滑らかな市販テープであれば,表面の素材を気にする必要はないと考えます。
     (実験で確認した内容ですが,長くなるため,割愛します)


    Q. 自分で選んだテープで,ヤスデが滑るか,どうしても気になる。
     

    A.ヤスデが滑るか心配な場合は,下の写真のようにテープにヤスデを載せた後, ゆっくりとテープを垂直に傾けてみてください。
      垂直になる前にヤスデが滑れば,表面の素材としては使用できると考えられます。
    ヤスデの残像


    Q.「糊残りしない」「塗装剥がれが起きない」テープは,どうやって選んだのか。

    A. 私達は7~8月にかけて,下の写真のように候補のテープの小片を壁の目立たない(しかし,日は当たる)ところに貼りました。
     yasude_0918 (21)

    2ヶ月後に剥がし,
    糊残り・塗装剥がれがないテープを使用したところ,
    4か月(本校のヤスデの発生シーズン9~12月)貼っていても,
    「糊残り」「塗装剥がれ」は起きませんでした。
    (2度の台風が来てもはがれませんでした)

    ただし,壁とテープの相性は,建物ごとに違います
    本校の壁に適していたテープが,皆様の家屋の壁に適しているとは限りません。
    皆様の家屋で予備の確認をせずに使用すると,糊残り・塗装剥がれの原因になります。
    そのため,本校で使用したテープの銘柄をそのままお伝えする差し控えさせていただきます。
    大事な家屋ですので,まずはテープと壁の相性を見ることを第一に考えていただければと思います。

  • 2019年09月02日(月)

    1年理数科アカデミックイベント

    8月23日に理数科の1年生がアカデミックイベントに参加しました。この行事は研究機関である大学と連携して実験・実習を行うことにより,科学に対する興味・関心を高めるために行われているものです。

    今回,物理・化学・生物・地学・数学の5つの班に分かれてそれぞれ鹿児島大学で実験・観察を行いました。

    物理コースでは「音の科学」というテーマで音に関する実験を行い,コンピュータを用いたシュミレーションによってその仕組みを学びました。

    IMG_0004IMG_0013

    IMG_0037IMG_0039

    化学コースでは「蛍の生物発光の化学」というテーマで蛍の発光するメカニズムを実験や講義を通して理解し,その活用例について学びました。

    RIMG0510RIMG0506

    RIMG0531RIMG0527

    生物コースでは「カエルの卵の発生」というテーマでカエルの卵を用いた実験により,分裂細胞における周囲の細胞・物質の存在意義を学びました。

    IMG_0580IMG_0521

    IMG_0512IMG_0548

    地学コースでは「鉱物と火成岩の美しさを感じよう!」というテーマで火成岩や火成岩を観察し構成鉱物と岩石組織に基づいて鑑定する方法を学びました。

    IMG_1776IMG_1779

    IMG_1780IMG_1786

    数学コースでは「プログラミング入門」としてプログラミングを行うことにより,数学の問題を解き,さらに新しい発見を行う方法について学びました。

    RIMG0627RIMG0628

    RIMG0634RIMG0637

    今回,実際に大学を訪問して,そこで行われている最新の研究の様子に触れることにより視野が広がり,これからのSRの研究などに活かすことができると思います。

    ご指導いただいた鹿児島大学の先生方,学生の方々ありがとうございました。

     

     

     

     

  • 2019年08月06日(火)

    わくわく実験教室を開催

    8月3日(土)、鹿児島市のイオン鹿児島で、「わくわく実験教室」を開催しました。

    当日は、小学生やその保護者のみなさんなど、たくさんの方々にお越しいただき、イオンの開店直後から、受付開始時刻までの間に行列ができるなど、大盛況でした。

    IMG_7389

    IMG_0013

    化学研究部・生物研究部の生徒たちが、その日一日、先生になって、来場してくれたこどもたちに科学や実験の楽しさや不思議さを一生懸命伝えました。

    IMG_0811

    IMG_0005

    IMG_7392

    IMG_7398

    スライムや芳香剤などをつくったり、電磁石で魚を釣ったり・・・・・参加してくださったみなさん、楽しんでいただけたでしょうか?

    午前中1回、午後2回、各1時間ずつの実験教室に、あわせて2000人近くの方々がおいでくださいました。

    錦江湾高校生にとっても、子どもたちとコミュニケ-ションを取りながら教えるなど,普段は経験出来ない良い経験になったようです。

    IMG_0809

    当日、御来場いただいたみなさん。イオン鹿児島のみなさん。

    誠にありがとうございました。

     

  • 2019年08月05日(月)

    サイエンスインターハイ@SOJO 準グランプリ!

    7月28日(日)に熊本の崇城大学で開催された「サイエンスインターハイ@SOJO」に,本校の普通科3年生と科学系の研究部が参加しました。
    開会式会場

    IMG_0303
    サイエンスインターハイは,九州各地から高校生が集まり,研究活動の成果をポスターセッション形式で発表する場です。

    IMG_0707

    3年生はこれまで取り組んだLPの課題研究を発表する場でもあります。

    140以上の応募がある中,まず書類審査にて,22の研究がコンペティション部門として選ばれました。
    本校からは,次の研究が選ばれました。
    ・剥離可能な耐候性マスキングテープを利用した
       外来種ヤスデ「テープ防除法」の改良

    IMG_0291

    会場中に研究成果をまとめたポスターが並んでいます。

    IMG_0725

    発表する生徒はポスターの前に立ちます。
    数あるポスターの前を,多くの高校生や教員,大学教授の方々が行きかいます。

    IMG_0362

    興味を持って下さった方が来られたら,生徒は研究内容を発表をしたり,質問に答えたりします。

    IMG_0768

    IMG_0766
    先生方から厳しい質問や指摘が来ることもあります。
    そのために,生徒は事前に想定される質問を考え,相手に納得していただける回答を準備する練習を重ねています。
    この練習を重ねることで,本校生徒は説明する力だけではなく,自分たちの研究テーマに対する客観的な視点を磨いています。

    IMG_0341

    IMG_0758

    発表の後は講演会が行われ,大学で行われている最先端の研究の内容などを知ることが出来ました。

    IMG_0791

    講演会後に表彰式が行われ,
    剥離可能な耐候性マスキングテープを利用した
      外来種ヤスデ「テープ防除法」の改良

    が準グランプリを受賞しました。

    IMG_0396

    研究の大まかな内容は以下の通りです。


    日本に侵入し,大量発生している外来種のヤスデ
    (ヤンバルトサカヤスデ)の屋内侵入方法の改良を
    試みたものです。
    従来から提唱されている「テープ防除法」を改良し,
    ガムテープやアルミテープの代わりに,
    《特定の方法》で選んだマスキングテープ(養生テープ)を
    《いくつかの注意点》を守って
    屋外に一周するように貼ります。

    すると,
    「安くて」(一般家屋の場合,1シーズン500円程度)
    「簡単に剥(は)がせて」
    「鹿児島の屋外に4カ月(炎天下の8月を含め)耐えられ」て
    ヤスデの屋内防除を「98%阻止可能」
    であることが分かりました。
    実験では,塗装剥がれや糊残りもありませんでした。


    表彰会場

    IMG_0402

    IMG_0795

  • 2019年05月09日(木)

    LPⅠ探求ガイダンスセミナー②

    本日の5・6限目に普通科1年生のLP(ロジックプログラム)の2回目のセミナーが行われました。5限目は講師として来ていただいた南日本新聞社の谷上氏から情報収集する際の留意事項について学び,2年生の先輩から昨年度作成したモデルの提示がありました。

    IMG_3818IMG_3850

    6限目は各クラスで,記者の方々のアドバイスをいただきながら新聞作りのノウハウを学びました。自分が興味をもった記事などを切り取り,グループ内で選択した理由を自分の言葉で表現します。そして選んだ記事の中から共通点を見つけ,1つの新聞を作り出します。

    IMG_3871IMG_3905

    IMG_3918IMG_3897

    IMG_3902IMG_3923

    作成した新聞は6月に行われる錦江祭(文化祭)などで展示される予定です。

    LPでは新聞作りや情報リテラシー(読解記述力)などの知識を学ぶことにより,新入試でも重視される「思考力・判断力・表現力」を伸ばしていきます。

  • 2019年04月18日(木)

    LPⅠ探求ガイダンスセミナー①

    本日の午後に普通科1年生のLP(ロジックプログラム)として1回目のセミナーが行われました。

    今回は南日本新聞社の谷上氏から「新聞の読み方を知り社会について学ぼう」というテーマで講話をしていただきました。講話の中では,新聞の製作過程や構成,新元号・児童虐待・人口減少などの社会問題について実際の紙面を用いて説明していただきました。

    DSC09982

    DSC09987

    IMG_3500

    IMG_3464

    次回のLPでは情報収集の留意事項について学んだあとに,各グループで協力して新聞作成に取り組みます。

     

  • 2019年04月16日(火)

    1年BSオリエンテーション

    本日は1年理数科はBSオリエンテーションがありました。
    1_zentai

    BSとは「ベーシックサイエンス」の略です。
    直訳すると「基礎科学」となります。
    理数科は2年生になると,グループに分かれ,
    興味に応じて課題研究を行います。
    そのために必要な基礎的な知識や技能を
    BSという授業で培います。
    今日はそのオリエンテーションです。
    担当の先生から本校のSSHの仕組みや流れ,
    1年間のスケジュール等の説明がありました。
    4_SSH
    また,
    2月に課題研究の発表会を終えた3年生が
    自分たちが取り組んだ課題研究について
    説明をします。
    微粒子であるSPMを安価で正確に測定する
    装置を作ったり,
    2_SPM
    安全で安価に外来種ヤンバルトサカヤスデを
    防除する方法を模索したり,
    3_yasude
    きっと1年生の皆さんは,発表を見て,
    1年で多くの結果を出した先輩方に
    驚いたのではないでしょうか。
    発表の後,先輩方が
    悲喜こもごもの試行錯誤のエピソードを話すと,
    1年生から歓声が上がり,盛りあがりました。
    最後に,1~2年でどんなことに気を付け,
    どんな能力を養うべきかも話してくれました。

    先輩方,ありがとうございました。
    1年生の皆さん,
    楽しく充実した課題研究ができるよう,
    BSで科学的な基礎力を培っていきましょう。

  • 2019年04月15日(月)

    2年SRオリエンテーション

    本日は2年理数科でSRのオリエンテーションが
    行われました。
    01_zentai
    理数科は2年生になると,グループに分かれて
    週2時間,課題研究を行います。
    それがSR「サイエンスリサーチ」の授業です。
    今日は
    ラボノートの書き方について説明がありました。
    02_rabono-to
    ラボノートとは,実験ノートのことです。
    科学者の卵として,正しい実験ノートの取り方は
    覚えておくべき必須事項です。
    論文発表や特許など,
    根拠を求められたとき,記録が曖昧だったり,
    改竄が可能な書き方だったりすると,
    一気に信頼性が失われます。
    本来,大学などで学ぶ内容ではありますが,
    本校はこれまで論文発表を行ってきた班や
    特許取得に関わってきた班もあります。
    そのため,
    正しい実験ノートの取り方の指導についても
    力を入れています。
    03_kakikata
    基本的な書き方

    04_kesikata
    改竄をさせないための書き方

    05_hyoutoka
    表やグラフにまとめる練習や
    計算過程を明示し,算出した数値の論拠を明らかにする
    などなど
    多くのノウハウが先生から伝えられました。
    生徒はさっそく,受け取ったラボノートに書き込んでいきます。
    正しい書き方を心がけながら書きます。

    06_memo

    このラボノート月に1回チェックが入ります。
    簡単にマスターできるノウハウではありませんが,
    科学者はもちろん,ありとあらゆる分野の社会人としても
    有益な能力です。
    この1年間にしっかり身につけましょう。