学校行事

  • 2025年04月15日(火)

    部活動紹介(4月14日)

     4月14日(月)の5、6時間目に1年生に向けての部活動紹介が行われました。2、3年生が各自所属する部活動の紹介を行い、先輩方の紹介を1年生は皆真剣に聞いていました。今回はその様子を一部お届けします。

     ESS部 本校ALTのピーター・シンクレア先生に自己紹介してもらい,英語を用いた活動内容を楽しく伝えました!

    IMG_8097

     軽音楽同好会 実際にマカロニえんぴつ「ブルーベリーナイツ」を披露。体育館内に見事なメロディを響かせてくれました。

    IMG_8098

     野球部 日々の練習風景の映像を活用することで1年生に分かりやすい紹介を行いました。

    IMG_8099 

     剣道部 実際に防具を着け竹刀を使って技を披露し,迫力ある紹介を行いました。

    IMG_8100

     女子バレー部 日常の練習風景を撮影し,バレーの楽しさを伝えました。

    IMG_8101

     ヨット部 県内有数の部活であるヨットについて,出港時の映像を見せて魅力を伝えました!

    IMG_8102

     書道部 実際に生徒が書いた作品を見せながら紹介を行いました。

    IMG_8103

     ダンス部 壇上で堂々としたパフォーマンスを披露してくれました!

    IMG_8105

     茶道部 実際の茶道の様子を映像で見せながら紹介しました。

    IMG_8108

     陸上競技部 普段の練習風景や大会時の映像を活用して,魅力を伝えました!

    IMG_8110

     弓道部 実際に弓を引いて的を射る実演を行って紹介しました。

    IMG_8107

     吹奏楽部 実際に楽曲を演奏し,美しい音色で1年生を魅了しました。

    IMG_8106

     應援團部 1年生のこれからの高校生活の充実を祈って力強いエールを送りました。

    IMG_8109

     各部活動の先輩方の入念な準備のおかげで,部活動紹介は1年生にとってこれから部活動に入部するためのきっかけを与えるとても充実した時間となりました。錦江湾高校には今回紹介した部活以外にもたくさんの部活があり,生徒たちは勉強に,部活にと日々文武両道に励んでいます。これから多くの1年生が部活動に入部し,顧問の指導を受けながら先輩方や仲間たちと切磋琢磨していくことで,錦江湾高校の部活動はより充実したものになっていくでしょう!

  • 2025年04月09日(水)

    令和7年度 対面式

     対面式が行われ、1年生が2・3年生と初めて顔を合わせる機会となりました。式では、上級生代表から温かい歓迎の言葉が贈られ、学校生活の楽しさや学びの姿勢について励ましのメッセージが伝えられました。

     続いて、1年生の各クラス代表が高校生活への意気込みや目標を力強く語り、会場には新たな決意と期待が満ちあふれていました。学年を超えたつながりの第一歩となった式となりました。

    採用1

    採用2

    採用3

  • 2025年04月09日(水)

    入舎式

     入学式に続いて「入舎式」が行われ、新たに青穂寮(せいすいりょう)へ入寮する生徒たちを歓迎しました。入舎式では、寮生活を支える職員からの挨拶や寮での生活に関する説明が行われ、新入寮生たちはこれから始まる新しい生活への期待と少しの緊張を胸に耳を傾けていました。

     青穂寮は、学びと生活を共にする場として、生徒たちの成長を支える大切な環境です。入舎式を通して、生徒たちは規律ある集団生活の第一歩を踏み出しました。これから始まる寮生活が、かけがえのない仲間との出会いや自立の力を育む充実した日々となることを願っています。

    採用1

    採用2

    採用3

    採用4

  • 2025年04月08日(火)

    第55回入学式

     第55回入学式が挙行され、新たに本校の一員となる新入生を迎え、期待と緊張の面持ちで式に臨みました。

     式では、校長先生から歓迎の言葉が送られました。新入生代表の誓いの言葉も堂々と述べられ、新たな学校生活への意欲が感じられました。

     それぞれの個性を大切にしながら、理数科・普通科の生徒たちが互いに刺激し合い、充実した高校生活を送ってくれることを期待しています。

    採用4

    採用2

    採用3

    採用5

  • 2025年04月07日(月)

    始業式・新任式

     新任式・始業式が行われ、新たな年度の幕が開きました。最初に行われた新任式では、本年度から本校に着任された先生方が紹介され、一人ひとりから温かいご挨拶をいただきました。生徒たちは新しい出会いに期待を寄せながら、真剣な表情で耳を傾けていました。

     その後の始業式では、山田島校長先生から新年度を迎えるにあたっての心構えや、日々を大切に過ごすことの大切さについてのお話がありました。生徒たちは新たな目標を胸に、気持ちを引き締めて新学期のスタートを切りました。

     晴れやかな空気に包まれた式となり、学校全体が新年度への活力に満ちた一日となりました。

    採用2

    採用1

    採用3

  • 2025年04月04日(金)

    第55回入学式 新入生保護者の皆様へ

    【錦江湾高等学校 入学式のご案内】

    このたびは、お子さまのご入学、誠におめでとうございます。
    保護者の皆さまにおかれましては、新たな門出を心よりお祝い申し上げます。

    ■ 日時

    • 令和7年4月8日(火)

    • 受付開始:8時30分~9時15分

    • 式典開始:9時30分(予定)

    ■ 会場

    • 錦江湾高等学校 体育館(受付も体育館にて行います)

    ■ 当日のご案内

    1. 上履きをご持参ください。
      体育館での式典となりますので、保護者の皆さまも上履きをご用意ください。

    2. 入学料・諸会費の納入について
      受付時(8:30~9:15)に、保護者の皆さまが直接ご納入ください。

    3. 提出物の回収方法
      当日回収が必要な書類等は、新入生本人にお渡しいただき、教室へ持たせるようお願いいたします。

    新入生の皆さんが充実した学校生活をスタートできますよう、教職員一同全力を尽くしてまいります。
    当日は皆さまのご参加を心よりお待ち申し上げております。

  • 2025年03月26日(水)

    修了式・離任式

     修了式・離任式が行われ、1年間の締めくくりとともに、お世話になった先生方との別れの時を迎えました。式には在校生だけでなく、多くの卒業生も駆けつけ、思い出の詰まった体育館に温かな空気が広がりました。

    修了式では、校長先生からこの1年間の成長を振り返るお話があり、続く離任式では、転出される先生方一人ひとりから心のこもったご挨拶をいただきました。先生方の言葉に耳を傾けながら、生徒たちは感謝の気持ちを胸に刻んでいました。

    出会いと別れの節目となったこの日が、生徒たちにとって新たなスタートへとつながる大切な一日となったことを願っています。

    採用1

    採用2

    採用3

    採用4

    採用5

    採用6

  • 2025年03月19日(水)

    新体育館建設中!!

     本校の新たな体育館が令和8年度の完成(予定)に向けて、現在工事を行っています。新体育館は、より快適で充実した施設となり、授業や部活動、各種行事などでの活用が期待されています。

     新しい体育館がどのような施設になるのか、完成への期待が高まります。生徒の皆さんには、工事期間中の安全に十分注意しながら、完成を楽しみに待っていてほしいと思います。

     ※ 完成予定図も併せて掲載します。

    体育館完成予定図1

    体育館完成予定図2

    採用1

  • 2025年03月03日(月)

    第52回卒業式

     第52回卒業式が挙行され、3年生が晴れやかな表情で新たな一歩を踏み出しました。厳かな雰囲気の中、卒業証書が一人ひとりに授与され、校長先生からは未来への期待と励ましの言葉が贈られました。

    在校生代表の送辞では、先輩方への感謝の気持ちが込められ、卒業生代表の答辞では、これまでの学校生活の思い出と新たな決意が語られました。最後に全員で校歌を歌い、卒業生たちは温かい拍手に包まれながら母校を後にしました。

    卒業生の皆さん、これからの道が希望に満ちたものであることを願っています。新しい環境でも、自分らしく輝き続けてください。

    2

    4

    6

    9

    7

    1

    11

    3

  • 2025年02月21日(金)

    第2回避難訓練

     「第2回避難訓練」が実施され、火災を想定した避難行動を確認しました。今回はグラウンドが工事中のため、避難先を体育館とし、安全かつ迅速に移動する訓練を行いました。生徒たちは、火災発生時の状況を意識しながら、落ち着いて行動することの重要性を改めて学びました。

     避難後は、消防署の方から講評と講話があり、火災時の正しい対処方法や避難の際に気をつけるべき点について詳しく説明を受けました。実際の災害時に冷静に対応するためには、日頃からの意識と訓練が大切であることを再認識する機会となり、今回の訓練を通じて、生徒たちは自分の安全を守る行動をしっかりと身につけることができました。

    採用1

    採用2