アーカイブ
2025年6月
2025年06月28日(土)
第4回夜の学校説明会
錦江湾高校では,令和7年から「夜の学校説明会」を始めました。これは事前申し込みせずに「フラッとおいでください」というハードルを下げた催しです。
第4回には,中学生11人と保護者ら14人,合計25人と大盛況でした。
まずは明るいうちに,校舎内を案内します。
生徒館4階からの眺めは,非常に素晴らしく,桜島がとてもきれいに見られます。
本館の吹き抜けには4期生が設置してくれた「フーコーの振り子」がありましたが,現在は故障中です。直すには300万円かかるということで,少し残念です。
生徒たちの憩いの場,自販機のあるピロティです。令和7年からは,アイスクリームの自販機も導入されました。
まほら館に戻り,本校の特徴を説明します。
6月10日にKYTニュースで縫製された,本校3年生が福平中学校で課題研究を披露した番組も,見ていただきました。
錦江湾高校は,他の普通科高校と比べて生徒が自分で自分をプロデュースする機会が多いです。その主体性を生かして,卒業後も大きく羽ばたいていけるように,カリキュラムを組んでいます。
夜の学校説明会は,最後に6月30日(月)があります。午後6時30分に,お気軽においでください。
2025年06月25日(水)
写真コンテスト(後半)
前回の写真コンテスト前半では、生徒それぞれが身の回りの不思議や気になる現象を見つけ、写真に収める活動を行いました。
今回の後半では、撮影されたすべての写真を体育館に掲示し、生徒同士で「おもしろい視点」「興味深い着眼点」を持つ写真に投票しました。さらに、いくつかの代表的な写真を取り上げ、その写真からどのような仮説が立てられるか、またその仮説をどのように検証できるかをグループで考え、発表する活動も実施しました。
身近な疑問から探究の視点へと発展させるこの活動を通して、生徒たちは探究活動の第一歩を体感することができました。2025年06月16日(月)
第1回夜の学校説明会
錦江湾高校では,令和7年から「夜の学校説明会」を始めました。これは事前申し込みせずに「フラッとおいでください」というハードルを下げた催しです。6月16日(月)は,第1回目でした。誰も来なかったらどうしよう・・・という不安も,参加者の笑顔に吹っ飛びました!
図書館「まほろ館」にて校長から,錦江湾高校が他校にない「特別な挑戦」をしていることを挨拶として伝えられました。
明るいうちに施設を見て回りました。映っていませんが,建設中の体育館の様子を見ながら,今後の錦江湾高校の可能性を語り合いました。
理科棟の渡り廊下,何ともない光景ですが,ここで調査したジョロウグモの研究が,自然科学の高校生発表会で優秀と表彰されました。そんな逸話を話しながら,学校施設を紹介しました。
再びまほろ館に戻り,錦江湾高校の秘密についてお伝えしました。鹿児島市内から少し遠くに感じますが,その立地条件を覆すほど,錦江湾高校には魅力があふれています。それは・・・・・
あと4回,夜の学校説明会がありますので,秘密はいつか機会があれば紹介します。ぜひ「夜の学校説明会」においでください。
今後の予定:あと4回!!
毎回午後6時30分から7時30分までの予定です。駐車場は空いているところに御自由にお停めください。
6月20日(金),6月24日(火),6月26日(木),6月30日(月)
2025年06月12日(木)
【小学生対象】令和7年度「自由研究お助け隊」参加者募集中
今年度も「自由研究お助け隊」を実施いたします。
小学生を対象に、自由研究のヒントとなる科学的な視点や考え方、表現方法を楽しく学べるイベントです。
4つのコースから1つを選んで参加でき、実験や観察を通して科学への興味・関心を育む内容となっています。
自由研究のテーマ選びやまとめ方にも役立ちます。
理科が好きな子はもちろん、自由研究に悩んでいる子にもおすすめのイベントです。
申込みはこちらから → https://forms.gle/HKPgwuGHJpgitD3x9
申込期間:~7月13日(日)
2025年06月12日(木)
令和7年度 SSH通信No1
本校のSSH活動の様子を紹介する広報誌「SSH通信 No.1」を発行しました。
今回の内容では、本校独自のSSHプログラムの紹介をはじめ、SSHでの探究活動を通して自らの進路を切り拓いた先輩へのインタビューや、日々研究活動に取り組んでいるサイエンス部について掲載しています。また、小中学生を対象とした外部向けイベントの情報なども掲載しており、探究活動と理数教育の楽しさを知れます。
「SSH通信」は年間2回の発行を予定しており、今後も本校の探究活動や生徒たちの成長の様子を、さまざまな角度からお届けしていきます。ぜひご覧ください。
2025年06月09日(月)
令和7年度 第55回 錦江祭 (展示・バザー)
ステージ鑑賞午前の部が終了した後は、各クラスによる展示・バザーを好きに巡る時間となりました。
各クラスの生徒たちが工夫を重ねて今日の錦江祭に向けて準備に励んできました。クラスの生徒同士で協力して準備を行った甲斐もあり、各クラスの色が存分に表れた展示となりました。
1・2年生はクラスでの展示を行いました。短い準備期間の中で、各クラス異なる展示内容やゲームを見事に完成させ、非常に見応え・やり応えがある展示を作成してくれました。
車に乗って撮影できる撮影ブース。生徒たちは良い笑顔を見せてくれました。
射的会場では、生徒が見事に的に命中させることができました。
生徒の手作りのモグラたたきです。真剣な表情でモグラが出てくるタイミングをうかがっています。
理数科のクラスでは、普段の勉強内容を活用した実験を実施。行事と普段の学習が結びつけられる良い機会となりました。
謎解き脱出ゲームを作成したクラスでの謎解きを解いている様子です。生徒たちは知恵を働かせながら問題に取り組んでいました。
人生ゲーム内で指定の行動を行っています。生徒が創意工夫をこらして多くのマスを作成し、ゲームは非常に盛り上がりました。
3年生は食品バザーを行いました。各クラスが業者の方と連携し、多種多様なメニューを販売しました。生徒と一般の観覧客の方でにぎわっており、美味しそうに購入したものを食べる姿が見受けられました。
また、図書部はまほら館でビンゴや本探しなど様々な企画を実施。図書部の生徒が中心となって企画の運営・実施を行いました。
茶道部によるお茶会も好評でした。茶道部の生徒が丹精込めてお茶を淹れ、訪れた人々に和菓子と共に振る舞いました。訪れた人は抹茶の苦みが効いた味わい深いお茶と共に茶道という日本の伝統文化に触れる良い機会となりました。
2025年06月07日(土)
令和7年度 第55回 錦江祭(自由観覧ステージ・エンディング)
午後からはステージでも自由観覧が行われ、生徒たちが思い思いのパフォーマンスを披露しました。
軽音楽部を中心とした複数のグループによるバンド演奏や、感情を込めた弾き語り、ピアノ連弾、さらには迫力のあるソロダンスなど、多彩なジャンルの発表が続き、観客を魅了していました。発表の合間には、会場からの温かい拍手や歓声もあり、発表者と観客が一体となって錦江祭を楽しんでいる様子が印象的でした。
エンディングでは、生徒会による全校くじ引き企画が行われ、大いに盛り上がりました。その後、錦江祭の様子をまとめたエンディングムービーが上映され、今日一日の思い出を振り返る時間となりました。最後に生徒会長のあいさつで締めくくられ、笑顔と拍手の中で錦江祭は幕を閉じました。
生徒の個性とエネルギーがあふれる素晴らしい一日となりました。
2025年06月07日(土)
令和7年度 第55回 錦江祭(午前の部)
今年度の錦江祭が開催され、午前中はステージ発表を中心に行われました。
まずオープニングとして書道部による力強く美しいパフォーマンスが披露され、会場の雰囲気を一気に盛り上げました。その後、生徒会によるオープニングムービーが上映され、映像を通して文化祭のテーマや見どころが紹介され、観客の期待も高まりました。
続いて音楽選択者による演奏発表が行われ、日頃の授業の成果を堂々と披露しました。
吹奏楽部の演奏では、誰もが知る曲を中心に構成され、リズムに乗ったりと一体感のある空間が生まれていました。そして午前の最後にはダンス部が登場。息の合ったパフォーマンスと迫力ある演技で、会場を沸かせていました。
それぞれの発表から、生徒たちの努力と熱意が伝わる充実した午前の時間となりました。
本校職員と校長も会場を盛り上げました。
2025年06月04日(水)
1年生課題研究分野分け
1年生を対象にした課題研究の「分野分け」の活動が行われました。今後のテーマ設定に向けて、自分がどのような分野に関心を持っているかを見つめ直し、最初の一歩を踏み出すための大切な機会です。
はじめに校長先生と教頭先生から、テーマ設定にあたって大切にしてほしい視点についてお話がありました。「地域の課題に目を向けてほしい」「自分の足で調べられる題材を選ぶこと」「データが取れそうかどうかをイメージしてから考えること」などの実践的なアドバイスがありました。さらに、インターネットで調べた内容をそのまま使うのではなく、複数のデータを自分なりに比較・分析することの大切さにも触れられました。
発表や質疑応答の場面でも活用できる「5W3H(What, Why, Who, When, Where, How, How many, How much)」という視点を紹介していただき、自分の研究を具体的に考えるヒントをいただきました。連携できる企業なども紹介していくことで見通しをもって分野分けが行えたことでしょう。
その後、生徒たちは興味のある分野を選び、自身の関心と向き合いながら、テーマ設定に向けた準備を進めていました。
今後は選んだ分野の中で、実際に調査可能で、かつ課題として深掘りできるテーマを具体的に考えていく予定です。
SSHの課題研究は、自ら問いを立て、検証し、社会に向けて発信していく貴重な学びの場です。今回の活動が、1年生にとって実りある研究のスタートとなることを期待しています。
2025年06月03日(火)
パール桜島班 活動紹介 Part9
6/11水曜の夜はパール桜島の日です!20:11に観測できる
予想です!今回は吉野公園あたりから撮影できます! 現在は雨の予報ですが、晴れることを祈っておきましょう! 撮影した写真は
#パール桜島 で投稿していただけると嬉しいです!