• 2025年07月10日(木)

    2年生課題研究のプレプレ中間発表会

     7月10日(木),2年生は普通科(LP-II),理数科(SR)のプレプレ中間発表会を行いました。本当の中間発表は10月中旬ですが,それまでに何度か発表会をしながら,自分たちの現在の位置を見つめ直し,夏休みに向けて何ができるのかを考える機会にして欲しいという想いです。

    0710SRLPIIプレプレ発表 (1)

     現在までの状況報告なので,パワーポイントを作るまで進んでおらず,写真を提示するので精一杯でした。それでも,今まで自分たつが何をしてきたのか,これから何をしようと思っているのか,自分たちなりに考えて発表しました。

    0710SRLPIIプレプレ発表 (2)

     先生方からは「発表中にキーワードを意識して,それを強調するようにした方が良い」というテクニックや,もっと文献を調べる必要があったり,とんでもない新発見の可能性もあるという話がありました。

    0710SRLPIIプレプレ発表 (3)

     一番大切な指摘が「メモを取ること」です。発表グループの中でも役割分担し,質疑応答でどのように応えたか,先生方からどんなアドバイスがあったか,メモを取ることの重要性をもっとみんなに理解して欲しい,という要望でした

    0710SRLPIIプレプレ発表 (4)

     普通科の生徒たちも,自分たちなりの現在までの状況を話しています。「こういう風になったら,MBCのコンテストに出られるかも!」というような,具体的な目標を持つのも必要ですね!そのために,夏休み期間も頑張って!

  • 2025年07月08日(火)

    パール桜島班 活動紹介 Part10

    7月11日(金)の夜はパール桜島の日です!
    20:35に観測できる予想です!
    今回は、またもや仙厳園から1kmほど北上したところにある西郷隆盛蘇生の家付近が 観測おすすめスポットです!撮影した写真は #パール桜島
    で投稿していただけると嬉しいです!

    2025_0711パール桜島

  • 2025年07月08日(火)

    避難訓練実施

    7月7日(月)夕活の時間に、避難訓練が実施されました。今回は地震を想定した避難訓練が行われ、教頭先生の校内放送があった後、生徒は自分の机の下に潜り担任副担任の指示があるまでじっとしていました。

    IMG_9267

    避難経路の安全が確保されたというアナウンスがあった後、生徒は体育館に避難しました。

    IMG_9269

    IMG_9270

    IMG_9271

    全校生徒が体育館に集合した後、講評が行われました。

    IMG_9272

    IMG_9273

    今回の避難訓練では避難開始から5分以内に避難完了するというのが目標ではありましたが、残念ながら6分かかってしまいました。自然災害というものはいつ発生するかは私たち人間には予測できません。もし災害が起こってしまった場合には、迅速な判断と素早い避難が求められます。1秒でも遅ければ命の危険すらあるのが自然災害の怖いところです。避難訓練は、こうした不測の事態の際に、正しい行動をして自分たちの命を守るための大切な訓練です。もしもの事態の際に、慌てず冷静に行動できるよう、避難訓練の時間だけでなく普段の生活のときから避難の際のルールを確認する、避難経路を知っておく等のことを意識して過ごしていけるといいですね。

  • 2025年07月08日(火)

    第55回錦江湾高校体育祭(午後の部)

    昼休憩も終わり、午後の部がスタートしました。

    午後の部は、学級対抗長縄エイトマンから幕を開けました。この種目は学級対抗となっており、スタートから終了の合図がなるまでの間、合計で何回跳べたかを競う競技となっています。縄を回す生徒がどのくらいの速さで縄を回すか、飛ぶ生徒も縄をよく見てどのタイミングで跳ぶかを考える必要があり、クラス全員で息を合わせて行わなければなりません。

    IMG_9251

    IMG_9252

    各学級、皆で声を出しながらタイミングをはかり、次々と跳んでいく姿が印象的でした。また、途中で引っかかってしまった生徒がいても決して責めることなく、切り替えて跳んでおり、クラス全体で協力・連携の体制が出来ていることをどの学級も示してくれました。

    IMG_9253

    1位であることが決まり、飛び跳ねて勝利を喜ぶ生徒もいました。

     

    エイトマンの後は、誠実協調(旗リレー)が行われました。通常のリレーとは違い、旗をバトンの代わりに使用するこの競技。旗の持ち方にはルールがあり、ある程度の重さがあるので、通常のリレーよりも体力を消費してしまいます。また、他のクラスの旗と絡まったりしてうまく走れないことも旗リレーでは起きてしまいます。しかし、生徒は旗を持ちながら一生懸命走り、最後まで全力で旗をつないで走り抜いてくれました。

    IMG_9254

    IMG_9255

    IMG_9256

     

    次はダンス部によるダンス、応援団による演舞です。短い時間ではありましたが、ダンス部と応援団が普段の練習の成果を表す見事なパフォーマンスを披露してくれました。

    IMG_9258

    IMG_9257

    ダンス部のパフォーマンスでは、部員全員息の合った動きで、キレのよいダンスを披露しました。

    IMG_9259

    IMG_9260

    応援団の演舞では、扇子を用いた演舞を行い、洗練された流れるような美しい演舞を披露しました。

     

    ダンス部・応援団のパフォーマンスが終わり、体育祭も佳境に入ったところで、最後の決戦が実施されました。最後の決戦は、各学年から男女6人ずつ選出し、男女3人ずつに分かれて各学年2チームを構成してリレーを行います。点数が入る最後の種目ということもあり、体育祭の中で1番大きな声援が会場中に響き渡りました。

    IMG_9262

    IMG_9261

    学年から選出された生徒たちは、学年のプライドを背負って走りました。手に汗握るレース展開で、応援にも一層の熱が入っていました。

     

    いよいよ体育祭最後の種目となりました。最後は,全校生徒でトレロカモミロを踊りました。

    IMG_9263

    IMG_9264

    IMG_9265

    午前中からたくさんの競技を行い、生徒たちは疲れがたまっていたとは思いますが、生徒全員疲れを全く感じさせないような元気いっぱいのトレロカモミロを披露してくれました。

     

    長かった体育祭も無事終了し、閉会式となりました。今年度優勝した学年は……

    IMG_9266

    3年生です!競技の部と、今年度より応援の部に替わって新設されたベストオブサポート賞の2冠を達成しました!

    これで現3年生は1年、2年のときにつづき見事3連覇を果たしました。本当におめでとうございます!!1、2年生も優勝こそ逃したものの、大健闘してくれました。来年度は今年の雪辱を果たすことを期待しています。

     

    これにて第55回体育祭は無事終了しました。大きな怪我や事故等なく終えることができて大変安心しております。体育祭に出場した生徒の皆さん、本当にお疲れ様でした。そしてお忙しい中生徒の勇姿を見に駆けつけてくれた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

    あともう少し頑張れば、1学期も終わって夏休みがやってきます。日に日に熱くなっているので十分な暑さ対策をしながら、残りの1学期の期間を気持ちを切り替えて皆で頑張っていきましょう!

     

     

  • 2025年07月07日(月)

    第55回錦江湾高校体育祭(午前の部)

    7月4日(金)、第55回体育祭が無事に開催されました。今年度は、初めてのアリーナ開催ということで、西原商会アリーナ(鹿児島アリーナ)で開催されました。

    1年生は赤、2年生は緑、3年生は黄色のハチマキを身につけ、学年対抗で優勝を目指して全生徒が全力で鎬を削り合いました。

     

    まずは開会式の様子から。

    IMG_9235

    前年度優勝した3年生が、トレーニング優勝旗とトロフィーの返還を行いました。3年生は1、2年次と入学してからこれまで2連覇を成し遂げています。最後の体育祭、見事3連覇を飾ることができるのかが本年度体育祭の1つの見所となりました。

    IMG_9236

    代表の生徒による選手宣誓。スポーツマンシップに則り、正々堂々と競技を行うことを宣言しました。

    IMG_9237

    全校生徒による準備運動の様子。怪我なく競技を行えるように、大きな掛け声をしながら全員で競技に臨むための入念な準備運動を行いました。

     

    開会式が終了したあとは、応援団によるエールが行われました。今年度より、応援団は学年ごとに構成されるのではなく、全学年で1つの団を構成し、学校全体を応援するという形式になりました。

    応援団の生徒は開幕するににふさわしいエールをアリーナ中に轟かせ、会場のボルテージを上げてくれました。

    IMG_9234

    応援団によるエールが終了し、いよいよ競技がスタートしました。まずは40m走決勝。先日の予行で予選が行われ、それぞれA・B・C決勝に分かれて決勝が行われました。お互いが各学年を代表しての出場になるので、学年のために負けるわけにはいきません。

    IMG_9238

    IMG_9239

    男女ともに出場した生徒は、声援を背負いながら全力疾走!会場内でも生徒を応援する声であふれかえり、体育祭序盤から素晴らしい盛り上がり具合となりました。

     

    次は向学求真(5色綱引き)が行われました。学校での練習では、3本の綱で行いましたが、本番では2本増えて5本での実施となりました。誰がどの綱に行くか、人数的に不利な綱は素早く諦めるべきかなど綱を引く体力だけでなく、的確な判断や作戦を立てる頭脳もこの種目では勝利に必要不可欠です。実際の競技では、学年ごとに違った立ち回りを行って綱引きに臨みました。

    IMG_9240

    IMG_9242

     

    綱引きの後は、学級対抗リレー決勝が行われました。こちらも40m走同様、予行時に予選が行われ、それぞれA・B・C決勝に分かれました。IMG_9243

    IMG_9244

    各学級男子6人、女子5人選出でメンバーは構成されています。生徒はバトンを丁寧に確実に、次のランナーに勝利への思いを乗せて託していきます。途中転んだり、バトンを落としてしまう等アクシデントもありましたが、全チーム最後まで諦めずにゴールまで走りきりました。中にはアクシデントから巻き返して逆転する学級もあり、会場中が大盛り上がりしました。

     

    リレーの次は部活動紹介です。各部活動の部員がユニフォームを着用し、それぞれの部活動の紹介が行われました。

    IMG_9246

    IMG_9247

    部活動の紹介が終わった後は、写真撮影タイムでした。各生徒が思い思いに友達や保護者と写真を撮影し、楽しそうに談笑していました。ここで撮った写真を卒業後も見返したときに、楽しかった思い出がいつまでも心の中に蘇ってくれるといいですね!

     

    次が午前の部最後の種目になります。午前の部最後は、自律創造(フォークダンス)が行われました。3年生の男女が出場し、円を作って順に回っていきダンスを踊るこの競技。出場した生徒は多少恥ずかしがっている様子も見受けられましたが、それでも楽しく「オクラホマミキサー」と「ジャンボリミッキー」を踊る姿が印象的でした。

    IMG_9249

    IMG_9248

    IMG_9250

    自律創造では、本校職員や剣道部女子、女子バレー部の部員等助っ人も出場し、競技を一緒に盛り上げてくれました。

    以上で午前の部の全てが終了し、昼休憩に入りました。午後の部の内容は、次の記事に掲載いたします。

  • 2025年07月02日(水)

    生徒会役員引継式

    昨日、体育祭予行終了後、体育館にて生徒会役員引継式が行われました。5月に行われた生徒会立会演説に立候補した生徒、6月に行われた生徒会役員面接を経て選ばれた生徒が、本日から生徒会役員として活動を始めます。

     

    まずは1年間、生徒会役員に任命され学校の顔として錦江湾高校のために尽力してくれた旧生徒会役員に、校長から感謝状が贈られました。代表として生徒会会長を1年間務めた山下聖貴さんが感謝状を受け取り、生徒会として活動した1年間の振り返り、錦江湾高校に対する思いを述べました。

    IMG_8608

    IMG_8609

    次に、これから1年間、生徒会役員として活動する生徒の紹介が行われました。新生徒会役員を代表して、新生徒会会長となった剱田理心さんが校長から任命状を受け取り、これからの生徒会活動の展望、決意を述べました。

    IMG_8610

    IMG_8611

    IMG_8612

    生徒会のバトンが新しい世代に受け継がれ、新体制となった錦江湾高校。学校の顔として学校全体を引っ張っていくのは決して簡単なことではありませんが、先輩方が培ってきた文化を踏襲しつつ、錦江湾高校に新しい風を吹かせて、より一層盛り上げていってください!新生徒会のこれからの活躍を大いに期待しています!

     

    1年間、よろしくお願いいたします!!

  • 2025年07月02日(水)

    【中学生対象】一日体験入学参加者募集中!

    【再掲します】

    本校では、7月31日(木)8月22日(金)の2回にわたり、「一日体験入学」を実施します。
    授業体験や学科紹介を通して本校の雰囲気を実際に感じていただけるだけでなく、SSHの取り組みについても詳しく知ることができます。

    また、部活動体験も実施予定で、特にサイエンス部では、本校SSHイベントのひとつである「理科好き集まれ!」を開催します。
    このイベントでは、実際に本校で行っているような探究活動を体験できる内容となっており、理科に興味のある中学生にとって貴重な機会となっています。

    現在、参加申し込みを受付中です。多くの皆さんのご参加をお待ちしています!

    1日体験入学(R7錦江湾)

    参加申し込みはこちら

  • 2025年07月02日(水)

    体育祭予行実施!!

    錦江湾高校では、7月4日(金)に開催される第55回体育祭に向けて、先週から体育祭練習が行われています。昨日は、体育祭予行が実施されました。

    予行は、雲一つない快晴の中行われました。日中は厳しい暑さであったため、予行は最小限の項目におさえ,一部体育館での実施、適宜水分補給を行わせるなど暑さや熱中症の対策を十分に講じた上で行われました。

    IMG_8600

    IMG_8601

    男女40m走予選の様子です。各学級から男女1名ずつ出場し、各学年ごとに予選が行われ、当日は各予選の1・2位がA決勝、3・4位がB決勝、5・6位がC決勝に出場します。出場した代表の生徒は、応援する生徒たちの思いをバネに、全力で走ってくれました。

     

    IMG_8602

    IMG_8607

    向学求真(3色綱引き)の様子です。従来の綱引きとは異なり、綱が複数本あるので、何人で綱を取りにいくか、相手より人数が少ない綱を捨てて、他の綱の加勢に行くかなど、体だけではなく頭を使って状況に応じた作戦を立てることが求められます。予行では3本での実施でしたが、本番では5本あるのでより緻密な作戦を立てて、迅速に戦況を判断する瞬発力が勝利の鍵を握ることになるでしょう!

    IMG_8604

    IMG_8603

    IMG_8605

    学級対抗リレー予選の様子です。各学級から男女11人の選手を選出し、40m走同様、予行で各学年ごとに予選を行い、当日は各予選1・2位がA決勝、3・4位がB決勝、5・6位がC決勝に出場します。それぞれのチームがバトンに学級の思いを乗せて走りました。そんな選手の姿を見て、出場しない生徒の応援にも一層の熱が入りました。

    IMG_8606

    旗リレーの様子です。普通のリレーと違い、旗をバトン代わりにして行われるこの競技。旗の持ち方には細かいルールがあり、バトンよりも重量感のある旗を持ちながら走るので、体力もかなり消費されるこの競技。しかし、通常のリレーとはまた違った立ち回りが求められるので、見ていて面白く、迫力のある競技となっています。

     

    予行中は常に日差しが照っており、体力もかなり消耗されたことも相まって、体調を崩してしまう生徒もちらほら見受けられました。今後も厳しい暑さが続くことが予想されるので、体調が優れない場合は無理をせずに、十分な水分補給と休養をとり、体育祭当日に万全のコンディションで臨めるように体の調子を整えるようにしましょう。また、最近コロナも増えてきているので、手洗いうがいをこまめに行い、ウイルスにも負けない免疫を身につけて当日元気に競技を行う姿を見に来た方々に見せて、第55回体育祭を生徒全員で成功に導きましょう!!

     

    第55回体育祭は、西原商会アリーナ(鹿児島アリーナ)で開催されます。この日のためにたくさんの練習を積んできた生徒たちの勇姿を、ぜひ生でご覧ください。たくさんの方のご来場を錦江湾高校生徒職員一同、心よりお待ちしております。

     

  • 2025年07月01日(火)

    夜の学校説明会最終回は大盛況!

     令和7年に初開催した「夜の学校説明会」,最終回には中学生18人,保護者等19人,合計37人が来校してくださいました。うれしい誤算で,図書館「まほら館」ではスリッパが不足してしまいました。事務室が新しいスリッパへの更新を進行中ですので,今しばらくお待ちください。

    0630夜の学校説明会 (1)

    0630夜の学校説明会 (2)

     実際の高校に訪問することに,これだけのニーズがあるとは,我々も予想外でした。2学期にも開催できないか,検討します。その際には,ブログやHPにて広報しますので,今回参加しそびれた中学生も,是非参加してください。

  • 2025年06月28日(土)

    第4回夜の学校説明会

     錦江湾高校では,令和7年から「夜の学校説明会」を始めました。これは事前申し込みせずに「フラッとおいでください」というハードルを下げた催しです。

     第4回には,中学生11人と保護者ら14人,合計25人と大盛況でした。

    0626夜の学校説明会 (1)

     まずは明るいうちに,校舎内を案内します。

    0626夜の学校説明会 (2)

     生徒館4階からの眺めは,非常に素晴らしく,桜島がとてもきれいに見られます。

    0626夜の学校説明会 (3)

     本館の吹き抜けには4期生が設置してくれた「フーコーの振り子」がありましたが,現在は故障中です。直すには300万円かかるということで,少し残念です。

    0626夜の学校説明会 (4)

     生徒たちの憩いの場,自販機のあるピロティです。令和7年からは,アイスクリームの自販機も導入されました。

    0626夜の学校説明会 (5)

     まほら館に戻り,本校の特徴を説明します。

    0626夜の学校説明会 (6)

     6月10日にKYTニュースで縫製された,本校3年生が福平中学校で課題研究を披露した番組も,見ていただきました。

    0626夜の学校説明会 (7)

     錦江湾高校は,他の普通科高校と比べて生徒が自分で自分をプロデュースする機会が多いです。その主体性を生かして,卒業後も大きく羽ばたいていけるように,カリキュラムを組んでいます。

     夜の学校説明会は,最後に6月30日(月)があります。午後6時30分に,お気軽においでください。