アーカイブ

2025年10月

  • 2025年10月06日(月)

    人権教室実施

    本日6限のLHRの時間に、全クラス合同で人権教室が実施されました。

    鹿児島人権擁護委員協議会事務局長・福留隆二氏、男女共同参画委員長・上荒磯公一氏のお二方を講師に招き、人権教室が開かれました。

    IMG_0001

    今回の人権教室では、「デートDV」に焦点を当てて実施されました。デートDVとは、身体的な苦痛、精神的な苦痛、経済的な苦痛、性的な苦痛を与えることです。3つのビデオを視聴し、どの場面がデートDVになってしまうのかを確認し、言動の是非を学びました。

    IMG_0004

    講話が終わった後は、生徒会長と副会長がスティックのりの受領とお礼の挨拶を述べました。

    IMG_0016

    生徒の皆さんも、大人になれば恋人ができると思います。自分にとって大切な存在ができたときに、その相手を傷つけてしまうことがないよう、相手のことを考えた行動ができるような大人になってくださいね!

    また、恋人だけでなく、友達や家族などと接するときも相手の気持ちを考え、嫌なことはしないような立派な大人になってくれることを期待しています!今回の人権教室を経て、精神的に成長した姿を今後の学校生活で見られることを楽しみにしています!

  • 2025年10月06日(月)

    湾ぱく探究コンテスト

    本校のSSH活動の一環として、小中学生を対象に「湾ぱく探究コンテスト」を開催しました。

    IMG_9252
    このコンテストは、夏休みに取り組んだ自由研究の成果を発表してもらうもので、「小学2〜4年生の部」「小学5・6年生の部」「中学生の部」の3部門に分かれて実施しました。

    IMG_9270

    IMG_9272

    発表では、参加した児童・生徒がそれぞれの研究成果を堂々と説明し、質疑応答にも積極的に応じていました。審査員には大学の先生方を中心にお招きし、探究的な視点の育成を目的として、研究内容だけでなく発想の独自性や課題への向き合い方なども評価されました。

    IMG_9279

    IMG_9284

    また、単なるコンテスト形式にとどまらず、発表後には審査員から次年度の研究につながる具体的なアドバイスや良かった点を記したシートが渡され、児童・生徒が今後の活動に生かせるよう工夫されています。

    PA040012

    ↑ 個人情報に配慮し,個人名等にはぼかしをいれております。

    今年度は審査員として鹿児島県立博物館館長の内祥一郎様をお招きし、「県立博物館館長賞」を新設しました。子どもたちの探究心を地域と連携し育てる本イベントは来年度も実施いたしますのでご参加お待ちしております。

    PA040009

    PA040013

  • 2025年10月01日(水)

    リテラシー講座

    1年生を対象に「リテラシー講座」を実施しました。今回の講座では、「情報探査・書誌学・研究倫理」をテーマに活動を行いました。

    PA010002

    活動の中では、以前実施した写真コンテストで撮影された写真を題材にしながら、グループごとに疑問や着眼点を整理し、どのように情報を探して深めていくかを考えました。

    IMG_9241

    IMG_9245

    Googleスカラーを使って論文検索を試みる班や、図書館での参考文献の探し方に取り組む班など、それぞれの方法で調査を進めました。

    IMG_9250

    IMG_9247

    また、探した情報をどのように引用・整理するか、研究倫理を守るとはどういうことかについても意識しながら活動を行いました。生徒たちは実際に手を動かし、資料を読み解きながら、研究に必要な基本的なスキルを体験的に学ぶことができました。
    この取り組みは、今後の探究活動の進め方に直結する大切な基礎づくりとなりました。

  • 2025年10月01日(水)

    パール桜島班 part14

    10月7日(火)の夜はパール桜島の日です!
    18:22に観測できる予想です!
    今回は、与次郎周辺で観測できる予測です!
    撮影した写真は #パール桜島 で投稿していただけると嬉しいです!

    パール桜島情報