公開日 2018年02月13日(Tue)
化学研究部が 2月11・12日,大分県で行われた 「九州高等学校生徒理科研究発表大会」に 出場しました。大分までの道のりで,「西郷どん」がラッピングされた 新幹線に乗りました。
今回,発表した研究は 小中学校やイオンモールなどで, 本校生が「先生」として授業を行わせていただいた 「実験教室」の一つ「イオンペン」の内容です。 「イオンペン」という実験では 不思議な現象が起こります。 食塩水と紫キャベツの色素を「ろ紙」にしみこませます。 その「ろ紙」を アルミニウム箔や細い金属の棒(ミクロスパーテル)で はさんで電気を流すと…
不思議なことに ミクロスパーテルに触れた所が 紫色⇒緑色(一部黄色)に変わります。
錦江湾の「錦」と書いたつもりです。 また,赤い陽極側はここでは見えませんが 紫色⇒黒色になっています。 この謎に挑みました。 研究結果を簡単に要約すると, ミクロスパーテル側では, 電気を流すことで 液体がどんどん強塩基性(強アルカリ性)になり, 紫キャベツの色素の構造が変化し, 紫色→緑色→黄色へ,色が変化することが分かりました。 アルミニウム箔側では, 電気を流すことで 溶けたアルミニウムのイオンと色素が結合し, 安定した濃い紫色の物質ができていました。 研究の結果,見事!化学研究部が 九州大会で優秀賞を受賞しました。
これまで「イオンペン(色鉄筆)」の実験で 「どうして色が変わるの?」と疑問を寄せてくださった 皆さん,化学研究部が頑張って疑問の一部を解決しました。