平成30年度 課題研究発表会

公開日 2019年02月14日(Thu)

2月14日(木) 宝山ホール(鹿児島県文化センター)で,
課題研究発表会が行われました。
01_kaizyou

課題研究発表会とは,
本校の2年生が,課題研究で研究・調査した内容を
発表する場です。
これまで,課題研究発表会は理数科のみの発表でしたが,
今年度は普通科も発表を行います。
前年度,文部科学省より3期目のSSH指定を受けたのを機に,
普通科でも課題研究を行うようになりました。
そんな本校の取組み紹介を
普通科と理数科 それぞれの生徒が紹介しました。
02_SSH_katudou_houkoku


続いて,2年生理数科16班と普通科3班が
ステージ発表を行いました。
普通科によるステージ発表は初めてのことです。
普通科は全員,英語で発表を行いました。
(聴く人のために,敢えてスライドを日本語に
している班もありました)

03_01_sumaho
【普通科】 スマホが学習に与える影響(英語発表)
03_02_tanago
【生 物】 タイリクバラタナゴの攻撃行動について
03_03_yonsyoku
【数 学】 四色定理
03_04_1_mentaru
【スポーツ】 スポーツにおけるメンタルの特徴と
 パフォーマンスとの関係性
03_05_UVsensa
【物 理】 UVセンサを用いた
紫外線測定器の制作と紫外線遮蔽
03_06_kosodate
【普通科】 科学から見た子育てについて(英語発表)

03_07_origami
【数 学】 折り紙で作られる多面体について

03_08_syokubutu
【生 物】 植物の生長と発光の関係
03_09_foodpen
【化 学】 天然着色料を用いたフードペンの開発
03_10_matigyouretu
【数 学】 待ち行列理論
03_11_toraianguru
【音 楽】 打楽器の音の性質~トライアングルの場合~

03_12_sakurazima
【普通科】 桜島とともに生きる人々(英語発表)

03_13_shimo
【化 学】 車のフロントガラスの解氷スプレーの開発
及び 凍結予報サイトの開設

03_14_yasude
【生 物】 ヤンバルトサカヤスデの生態と防除について

03_15_SPM
【化 学】 浮遊粒子状物質(SPM)測定器の開発

03_16_kairikuhuu
【地 学】 夏季静穏日における鹿児島沿岸の海陸風の特性

理数科では,
理科や数学だけでなく,スポーツや音楽など,
本校では実験を通して様々な内容を研究を
行っていることがお分かりいただけるかと思います。
多くの班が,大学と連携させていただき,
実験・研究を行っています。
普通の高校生ではなかなかできない体験です。

発表後は,大学や博物館,中学校等の専門の
先生方,もちろん本校生による質問が行われました。
1年生の頃より,多くの発表経験を重ねてきた
生徒は,あらゆる質問にも落ち着いて答えて
いました。


13:55からは,アートギャラリーにて,
普通科によるポスター発表がありました。
04_01_tika
アートギャラリー前
04_02_hukan
会場では,ポスターを貼った三角柱が並び,
活気にあふれていました。

発表されたポスターの一覧は次の通りです。
04_07_poster_list

本校では,普通科がクラスの垣根なく,同じ
興味を持った生徒がグループを作り,
自分たちの疑問を調べていきます。

ポスターにも,いろいろな工夫が凝らされていました。

04_03_poster

ポスターの下にあるのは「Good job」カード
ポスターを見た人が,コメントを書き込んで貼っていきます。

04_04_goodjob


もちろん,先生方の審査もあります。

04_05_hyouka

04_06_hyouka
ちょっと緊張しますね。
先生方の前でも,生徒はスケッチブックや作成した品々など
を見せて,一生懸命説明していました。
 


学校行事や勉強,部活をこなしながらの研究は
大変だったと思いますが,「大変だ」と言いながら,
一生懸命,なんだか楽しそうに仲間と話し合って
いる様子が印象的でした。
仲間と取り組んできた経験は,大変であれば
大変であった程,将来皆さんの大きな糧に
なります。
この経験を活かして,次のステップへ
踏み出しましょう。

2年生の皆さん,お疲れ様でした。