国際サイエンス研修 in 沖縄 に行ってきました!2日目

公開日 2023年03月10日(Fri)

国際サイエンス研修 in 沖縄 2日目

ホテルを出てまずは沖縄科学技術大学院大学(OIST)へ。ここでは英語での研究発表があるため,受付までの隙間時間を使ってビルスター先生との発音練習に余念がありません。

20230221_082115

スタッフのMさんによるOISTの概要説明。論文の引用数では日本第1位といことで聞けば聞くほどスゴいところです。

DSC_0204

錦江湾高校生による英語研究発表を通した交流会。

BS班。原稿なしというところまでは行きませんでしたが,英語で発表することができました。英語スライド作りも苦労しましたが,やった甲斐がありましたね。

DSC_0222

DSC_0226

竹班も英語で発表。英語での質疑応答の難しさも経験することができました。質問の意味が分からない,分かったけどどう答えていいか分からない,答えは分かってるのに英語でどう言えばいいか分からない…。全部貴重な経験です。

DSC_0238

OISTの吉村先生による講義。ご専門はアリ。アリの分類や外来種について教えていただきました。

DSC_0254

数年前大きく取り上げられた「ヒアリ」の識別についても教えていただきました。写真は識別訓練中。

DSC_0249

配られた3種のアリの標本をルーペで観察し,検索表を使って識別・同定しています。

DSC_0246

配られたセットがこちら。

20230221_103441

下の写真の右側がヒアリです!今なら参加9名全員がヒアリを識別できると思います。

20230221_103501

その後キャンパスツアーへ。

OISTは環境に配慮して本来の地形や植生をできる限り生かして建設されたそうです。

20230221_112800

それが逆にダイナミックな建築につながっています。

20230221_112831

20230221_113056

外国にいるような錯覚に陥ります。

20230221_124656

吉村先生も関わっているアリの研究室。

20230221_113800

OISTのシンボルマークの前でマスクを外して記念撮影。スタッフの皆さんありがとうございました。

DSC_0273

最後はキャンパス内のカフェで昼食。周りはほぼ外国人。聞こえる言語はほぼ英語。ここで学びたいな,と思った生徒が多いと思います。

20230221_121901

OISTを出てバスに揺られて北上。

次の研修地は「やんばる野生生物保護センター(ウフギー自然館)」。

まずは沖縄の外来生物やその対策についての講義を受けました。

20230221_153106

マングースの胃内容物から見つかった生物の痕跡。つまりマングースに食べられていた生き物たち。

20230221_151000

展示室でやんばる固有のキツツキであるノグチゲラの説明を聞いています。今回の研修で見られるといいですね。

20230221_144440

ヤンバルクイナの剥製。是非やんばるの森で見てみたいです。

20230221_154100

宿泊はやんばるの森の中にある「やんばる学びの森」。

夕食前にはきちんと「合掌,いただきます」。スタッフの皆さん,おいしい食事をありがとうございました。

20230221_174236

夜は沖縄本島最高峰「与那覇岳」にてナイトウォッチング。

出発前マスクを外して記念写真。さあ何が見られるかな?目指すはイシカワガエルやイボイモリ等。

DSC_0280

与那覇岳の登山道はこんな感じ。周辺は貴重な亜熱帯の森です。

DSC_0293

苦労してようやく見つけた「オキナワイシカワガエル」。沢沿いの垂直の壁に張り付いていました。

20230221_193606

よく見ると胴体部分が青みを帯びている珍しい個体でした。本来は後ろ足部分のように緑色です。絶滅危惧種で沖縄県指定の天然記念物。日本一美しいカエルとも言われるとっても貴重なカエルなのです。

DSC_0287

イボイモリには出会えませんでしたが,帰り道で列の後半にいた生徒は思いがけず「ケナガネズミ」に出会えたようです。

DSC_0302

1日目よりもさらに濃く,エキサイティングな2日目となりました。