• 2025年08月22日(金)

    8月中に部活動を見学できる日程をお示しします

     明日8月22日(金)に予定されていた一日体験入学は,台風および線状降水帯の予報により中止いたしました。

     8月中に,各部活動で見学等が可能な時間帯と場所を,添付に示します。是非積極的にご来校くださり,先輩たちの活動を見学してください。

    錦江湾高校「体験入部の案内」[PDF:386KB]

  • 2025年08月21日(木)

    8月22日(金)の一日体験入学は中止します

     明日8月22日(金)に予定されていた一日体験入学は,台風および線状降水帯の予報により中止いたします。

     現在8月中に個別の部活動が練習見学に対応できる予定を確認しています。8月22日(金)をめどに掲載する予定ですので,是非見学をご検討ください。

     なお,遠方からの参加予定ですでに鹿児島市内入りしているような方は,安全に十分注意して来校された際には,個別に見学や相談に応じますので,遠慮無くご連絡ください。

     錦江湾高校 099-261-2121 8時~17時まで対応可能

  • 2025年08月06日(水)

    パール桜島班 活動紹介 Part11

    8月9日(土)はパール桜島の日です!
    19:50に観測できる予想です!
    今回は、ちょうど仙巌園で観測することが出来ます!撮影した写真は #パール桜島 で投稿していただけると嬉しいです!

    20250809パール桜島予想

  • 2025年07月31日(木)

    令和7年度 第一回中学生体験入学実施!! Part2

    前回の記事に引き続き、体験入学についての紹介を行います。

    体験授業が終了したあとは、理数科説明会と部活動体験が行われました。中学生の皆さんは、それぞれ自分が興味のある場所に行き、錦江湾高校の先輩達と一緒に活動をしました。

     

    IMG_9401

    理数科説明会では、理数教育に興味のある中学生が集まりました。理数科ムラサキツバメ班が日々の高校生活の中で行っている研究の発表を行いました。本校の理数科に入学すれば、先輩達のようにより専門的で発展的な研究を本校職員の手厚いサポートのもとで取り組むことができます。先輩方の研究成果を聞いて刺激を受けた中学生の皆さん、次は君たちが研究に取り組み、後輩に刺激を与える番ですよ!!

     

    部活動体験では各自興味のある部活動に足を運び、先輩方と共に活動し、汗を流しました。どの生徒も、高校生に負けないくらい生き生きと元気よく活動していました。

    また、錦江湾高校生の皆さんも、体験入学の中学生を手厚く歓迎し、いつもと違う環境の中、真剣に部活動に取り組みいつも通りの練習メニューで、優しく教えながら中学生をもてなしました。

    高校生の皆さんも、中学生の皆さんから刺激を受けたのではないでしょうか。今後の夏休みの部活も、頑張ってくださいね!!

    IMG_9402

    IMG_9403

    IMG_9404

    IMG_9422

    IMG_9425

    IMG_9406

     

    また、写真はありませんが、青穂寮の見学も行われました。本校は寮も完備しており、日々の生活はもちろん、寮内で学習を見てくれる舎監の先生方がいらっしゃるので、遠方からの入学を考えている生徒にとってはうってつけです。施設内を回って見てみることで、自分が寮生活することに対してのイメージが持てたのではないでしょうか。

     

    今日の体験入学が、高校選択の際の大きな判断材料となり、数ヶ月後錦江湾高校に入学してくれたら、私たちとしてはこれほどうれしいことはありません。また、8月22日(金)にも第二回体験入学が実施されます。この夏休み、自分の進路についてじっくり考え、後悔のない進路選択を行ってください。錦江湾高校生は、「自分で自分をプロデュースする」をモットーに日々学業や部活動、課題研究に取り組んでいます。皆さんも錦江湾高校生の一員となり、ここでしか味わえない青春を謳歌してみませんか。

    皆さんの錦江湾高校へのご入学を、生徒職員一同、心よりお待ちしています!!

  • 2025年07月31日(木)

    令和7年度 第一回中学生体験入学実施!! Part1

    本日7月31日(木)、今年度第一回目の中学生一日体験入学が実施されました。今回の体験入学では、鹿児島市内の中学校を中心に119名の中学生の申し込みがありました。

    中学生の生徒と保護者が体育館に集合し、ダンス部によるオープンセレモニーで中学生の皆さんを歓迎しました。その次に生徒会が作成した学校生活を紹介する映像を見て、SSH活動の一例としてBSアンテナ班による研究内容の紹介が行われました。

    IMG_9416

    IMG_9413

    教頭先生が錦江湾高校のSSH事業について中学生と保護者に紹介しています。

    IMG_9412

    BSアンテナ班による研究発表です。中学生の皆さんは、年の近い高校生の研究内容に真剣に聞き入っていました。

     

    体育館での活動が終わった後は、それぞれ事前に応募していた教科に分かれて体験授業を受講しました。

    IMG_9370

    英語の授業です。モニターに映し出された英文をALTピーター先生に続いて復唱しています。ペアワークを積極的に取り入れて、お互いに英語でコミュニケーションをとって皆で英語の楽しさを実感する時間となりました。

    IMG_9407

    国語の授業では、今と昔のことばの違いに触れ短歌や俳句について学び、ことばの面白さを学びました。普段何気なく書いたり話したりしていることばや文字に意識を向けて授業を受けたことで、中学生の皆さんは明日から言葉の読み書きが一層楽しくなっていくのではないでしょうか。

    IMG_9408

    数学の授業では、面積の授業が行われました。形状的に面積を求めるのが難しい問題でも、区分された正方形を活用して面積を求めるということを授業を受講した中学生の皆さんは学びました。今日学んだことを、普段の数学の勉強で生かせるようになるといいですね!

    IMG_9409

    社会科目では、国際経済に関する授業が行われました。授業内で鹿児島の特産品とからめて経済について学んだので、中学生にとっても分かりやすい内容になっていました。また、実際のニュース映像を見て、現在鹿児島の特産品がどのような扱いとなっているかを視覚的に学ぶ一幕もありました。

    IMG_9410

    IMG_9369

    理科(生物)では、キウイのDNAを抽出する実験を行いました。キウイのエキスを垂らした液体の水面上に何かが浮き上がり、受講した中学生は変化の表出を見て驚きの声を上げながら観察し、楽しく実験を行っていました。

    IMG_9411

    理科(地学)では、火成岩について学びました。中学校の理科の授業でも火成岩について学んでいるとは思いますが、今日は実物を実際に観察することによって、詳細な構造や、それぞれ観察したものがどのように異なった特徴を持っているのかということに気づくことができました。このように自分の目で見て学ぶということが学習では1番大切なことですね!

     

    中学生の皆さんは、どの教科も熱心に受講していました。高校にあがると、学習の内容も中学校よりレベルがあがっていきます。高校に入学した際にスタートダッシュがきれるように、今日の体験授業で学んだことを生かしながら夏休みや2学期以降の学習も充実させていってくださいね!

    ※理数科説明会、部活動体験の内容は次の記事にて紹介いたします。

  • 2025年07月30日(水)

    何かが始まる錦江湾高校!

    実験 (1)

     明日は中学生の一日体験入学です。

     そんな錦江湾高校の,外に面した渡り廊下に何か張り出されています。何だろう?

    実験 (2)

     いま,錦江湾高校で何かが始まろうとしています!!!

     詳細は続報を待て!

  • 2025年07月29日(火)

    かがわ総文祭2025 自然科学部門に2班が参加 ~シジミ班が全国ベスト8に~

    2025年7月、香川県で開催された全国高等学校総合文化祭(かがわ総文祭)自然科学部門に、本校から2つの研究班(サクラ班・シジミ班)が参加しました。両班とも日頃の研究成果を発表し、多くの来場者や審査員の注目を集めました。

    DBDEB9DE-FD6F-40F7-9172-75AF19BEF5F5

    サクラ班は「サクラの花弁の散り方を紙で再現する」というテーマで発表。過去の先輩方の研究を引き継ぎ、サクラの花弁の落下パターンを紙片で再現し、形状の違いによって回転の有無や種類がどのように変化するかを詳しく検証する研究です。

    0B540EE3-20F8-4C5A-91FB-D6956158FC59 - 編集済み

    シジミ班は「ムラサキツバメを取り巻く生き物たちの相互関係」というテーマで発表し、生物部門奨励賞(全国ベスト8)を受賞しました。ムラサキツバメというチョウとアリの随伴関係に注目し、アリの種類や寄生バチ・ヤドリバエなどの寄生率、随伴の有無による影響などを定量的に分析した研究です。

    194706D9-560D-42AE-8928-F2DCB66F8779 - 編集済み

    午後からは、参加生徒全員で香川県の屋島古戦場と、墓石の最高級石材である「庵治石」の石切り場を見学する巡検活動にも参加し、地域の自然・文化にも触れる充実した1日となりました。

    E3095266-9115-40F4-B16A-05CC71C310B1

    全国大会という大舞台で、自らの研究成果を伝える経験は、生徒にとって大きな自信と学びになりました。

    6C1BCD37-AC15-4DAF-B57C-E9A249AAEA19

  • 2025年07月24日(木)

    自由研究お助け隊(オンラインの部)

     本校では、夏休みの恒例行事である「自由研究お助け隊」を現地開催に加え、離島などにお住まいの児童を対象に「オンラインの部」を実施しました。

    IMG_3940 - 編集済み

     直接の参加が難しい子どもたちにも、科学の面白さや探究の楽しさを届けることを目的としています。今回は、身近な素材である「紫キャベツ」を使った色の変化に関する実験を行いました。紫キャベツに含まれる「アントシアニン」という成分が、酸性やアルカリ性の液体に反応して色を変える性質を利用し、酢や重曹水などを使って色の変化を観察しました。

    IMG_3955 - 編集済み

     オンラインでの実験ではありましたが、画面越しに一緒に準備し、講師の説明に合わせて操作しながら、実際に色が変わっていく様子を体験しました。驚きや喜びの声が聞こえてきて、距離を超えた一体感のある時間となりました。また、実験だけでなく「自由研究の進め方」や「どうやってテーマを発展させるか」「疑問を見つけるための視点」などについても解説を行いました。実験をきっかけに、どうやって自分だけの自由研究につなげていくかというステップを紹介し、自ら考えて深めていくサポートも行いました。

    IMG_3952 - 編集済み

     今後も本校では、場所に関係なく、すべての子どもたちに科学の楽しさを届けられるよう、こうしたオンライン企画も継続して実施してまいります。8月21日(木)には第2回を予定しております。

    IMG_3956 - 編集済み

  • 2025年07月23日(水)

    令和7年度 夏休み自由研究お助け隊(現地開催の部)

    本校のSSH活動の一環として、小学生を対象に「夏休み自由研究お助け隊(現地開催)」を実施しました。今年度は、4つの体験型コースを用意し、子どもが自ら体験しながら科学や自然への関心を深められるイベントとなっています。

    磁石で遊ぼう」では、磁石の基本的な性質から応用的な現象までを楽しく学べる内容で、特に磁性を持ったスライムを作って動かす実験は、子どもたちから驚きの声が上がっていました。身近なものの中にある「不思議」を体験できる時間となりました。

    IMG_3903 - 編集済み

    IMG_3927 - 編集済み

    IMG_3919 - 編集済み

    わくわく実験教室」では、理科の面白さがぎゅっと詰まった実験を2つ行いました。1つは自分だけの模様が楽しめる万華鏡づくり、もう1つは液体を球状に固めて作る人工いくらの実験です。子どもたちが丁寧に作成している様子が印象的で、完成品を手に達成感を味わっていました。

    IMG_3912 - 編集済み

    IMG_3913 - 編集済み

    IMG_3921 - 編集済み

    昆虫標本をつくろう」では、本校敷地内での自然を生かした昆虫採集のフィールドワークから始まりました。さらに、博物館から提供していただいた貴重なハチの巣の観察も行い、昆虫の多様性や生態の面白さに触れました。昆虫の標本づくりのコツなども紹介されました。

    IMG_3906 - 編集済み

    IMG_3917 - 編集済み

    IMG_3926 - 編集済み

    植物標本をつくろう」では、自然の中での植物採集のフィールドワークを実施。葉の形や色、茎の構造などに目を向けながら採取し、その後は本格的な標本作成に取り組みました。完成した植物標本は、夏休みの自由研究としても十分活用できる内容となっています。

    IMG_3915 - 編集済み

    IMG_3934 - 編集済み

    IMG_3931 - 編集済み

    それぞれのコースは、本校の高校生や職員が丁寧にサポートし、小学生たちの「なぜ?」という気持ちに寄り添いながら活動を進めました。参加した子どもたちにとって楽しい夏の思い出であると同時に、自分自身の興味や疑問を深める貴重な経験になってくれたらと思います。

    今後も、本校では地域の子どもたちに科学の魅力や探究活動のおもしろさ、探究活動のやり方などを伝える活動を継続してまいります。

  • 2025年07月22日(火)

    終業式・表彰式・全国壮行会

    本日3限に終業式・表彰式・全国壮行会が行われました。本来であれば先週金曜日が終業式となっていましたが、JR運休の影響で休校となってしまったので、急遽本日行われることとなりました。 

    本来であれば体育館で全校生徒が一堂に会して行われる予定でしたが、暑さや熱中症に考慮し、各クラスのモニターに式の中継映像を投影し、リモートでの実施となりました。

     

    表彰式では、ヨット部の部員が優秀な成績を納め、校長先生から賞状の授与、優勝旗の授与が行われました。

    IMG_9302

     

    壮行会では全国大会に出場する生徒の激励が行われました。8月にヨット部の新名大河さんが和歌山で開催される全国高校総体に出場します。また、今週末から香川県で開催される全国高等学校総合文化祭の自然科学部門に理数科SCのシジミ班、サクラ班が出場します。シジミ班を代表して西風斗さん、サクラ班を代表して立野黎史郎さんが抱負を述べ、生徒会長、校長先生から激励のメッセージが贈られました。

    全国大会に出場する皆さん、自分のベストが出せるよう全力を尽くしてきてくださいね!

    IMG_9305

    IMG_9304

    生徒はモニターをしっかり見ながら話を聞いています。

    IMG_9303

    終業式も終わり、世間は夏休みムード満載ですが、錦江湾高校生は7月中までは授業があります。あと2週間、学習を頑張って清々しい気持ちで夏休みを迎えられるよう最後まで走り抜きましょう!!