• 2025年11月13日(木)

    職の魅力発見プロジェクト実施

    本日6限の時間に、2年生を対象とした職の魅力発見プロジェクトが実施されました。外部から講師の先生をお招きし、各クラスごとに講話を聞き、身近な職業の魅力について理解しました。

    IMG_0133

    IMG_0135

    IMG_0142

    IMG_0151

    生徒たちは講話を真剣に聞いています。自分の将来と照らし合わせてお話を聞き、進路について深く考えるきっかけになったのではないでしょうか。

    IMG_0147

    実技で仕事を体験したクラスもありました。普段出来ないような貴重な体験を行いました。

    IMG_0154

    博物館から実際にお持ちいただいたヘビを生徒が触っています。多くの生徒が興味を示していました。

     

    今回の職の魅力発見プロジェクトを通して、生徒の皆さんは自分の進路について深く考えることは出来ましたか?高校生活ももう折り返しの時期に入っています。1年後には受験も控えており、卒業まではあっという間です。今のうちから自分の未来予想図をしっかり描き、それの実現に向けて今後も成長していってくださいね!

     

  • 2025年11月13日(木)

    BSアドバイス会

    11月12日(水)、1年生理数科を対象に「BSアドバイス会」を実施しました。

    PB120002
    今回は、鹿児島大学理学部より加藤太一郎准教授と福留光拳助教をお招きし、各研究分野に分かれて、生徒たちが自分たちの課題研究の進捗や仮説をプレゼンテーションしました。

    PB120004
    発表後には、講師の先生方から研究の方向性や実験計画に関する専門的なアドバイスをいただき、生徒たちは新たな視点や改善点を見つけることができました。特に、データの取り方や検証方法、結果の考察の深め方など、大学での研究にも通じる内容に多くの気づきを得ていました。

    IMG_9374
    今回のアドバイス会は、今後の研究をより科学的かつ実践的に発展させるための貴重な機会となり、生徒たちにとって次のステップへ進む大きな励みとなりました。

  • 2025年11月12日(水)

    パール桜島班 part16

    11/5のパール桜島はあいにくの天気で撮影することができませんでした。

    IMG_1766

    ですが、6,7日と晴れ間が続きました。そのおかげで、マリンパレスかごしまで橙色の月と壮大な桜島を撮影することができました。

    IMG_1773

    また、マリンパレスかごしまで宿泊者に期間限定で提供されていたスイーツをいただきました。

    PXL_20251105_085421391

    饅頭のような形をした生クリームで、食べた途端口いっぱいに濃厚なミルクの風味が広がりました。お皿にはパール桜島をモチーフとしたココアアートが描かれており、上品で落ち着いた雰囲気が漂っていました。

    PXL_20251105_080820033

    パール桜島の日では無い日も撮影を許可していただいたマリンパレスかごしま様に、この場をお借りして感謝申し上げます。

    PXL_20251105_084729339

  • 2025年11月12日(水)

    GSA夢の翼にて文部科学大臣賞受賞!

    夢の翼0

     11月9日(日),城山ホテルにてGSA夢の翼が開催されました。錦江湾高校2年生も出場しました。

    夢の翼1

    夢の翼2

    夢の翼3

     午前中の予選を勝ち抜き,午後の本発表にSRクロイワツクツク班が進み,全体審査に臨みました。

    夢の翼4

     その結果・・・・なんと最優秀賞!文部科学大臣賞に選ばれました

    夢の翼5

     夏休みから9月にかけて,三島村や口永良部島など週末に調査に行き,その結果をまとめ上げた成果が評価されました。

     課題研究を黙々と継続する中では,大変な時期もあったことでしょう。でも,このような晴れ舞台を経験することが,モチベーションのアップにつながります。

     普通科も含めて,さらなる研究の前進に努めましょう。2月の全体発表会に向けて,データを積み上げ,数え上げ,測定して,グラフにして,まとめていきましょう。皆さんの頑張りの成果を見せてもらうことを,とても楽しみにしています!

  • 2025年10月31日(金)

    パール桜島班 part15

    1月5日はパール桜島の日です!特別な桜島を見てみませんか?17:30頃に観測できます!観測場所は鴨池球場周辺です!
    また、この度はマリンパレスかごしま様にお声をかけていただき、研究成果の展示をさせていただいています!マリンパレスかごしまにあるレストランや展望温泉からゆったりとパール桜島を見るのもいいですね!
    最後に、撮影した写真は #パール桜島 で投稿していただけると嬉しいです!

    20251105パール桜島

  • 2025年10月28日(火)

    校内ビブリオバトル

     10月27日(月)、本校で「校内ビブリオバトル」を開催しました。

    IMG_9355

     ビブリオバトルとは、生徒が自分の好きな本の魅力を紹介し、発表を聞いた人たちの投票によって「一番読みたくなった本」を決める発表イベントです。

    IMG_9359
    今回は、代表として選ばれた4名の生徒が登壇し、それぞれが心に残った一冊について熱く語りました。

    IMG_9361

     小説や実用書などジャンルはさまざまで、どの発表からも「本が好き」という気持ちが伝わってきました。

    IMG_9365
    発表後の投票では、生徒たちが真剣に考えながら一票を投じ、会場全体が温かい雰囲気に包まれていました。

    IMG_9368

     聞く人の興味を惹きつける表現力やプレゼンテーション力が問われるこの企画は、楽しみながら表現力や思考力を高め,本への興味関心の向上につながるものとなりました。

    IMG_9371

  • 2025年10月24日(金)

    SSH生徒課題研究中間発表会

     10月23日(木)4・5・6限の時間帯に、2年生のSSH生徒課題中間発表会が行われました。先週のポスター中間発表に続き、本日はスライドによるステージ発表が行われました。ポスター中間発表会は1年生、1学年の先生方だけが観覧しましたが、ステージ発表は全校生徒、全職員、さらには外部からお招きした審査員の先生の方々の前で行われました。多くの聴衆の前で、さらには審査員がいる前で発表となると、生徒たちはかなり緊張したのではないかと思います。ステージ発表には2年普通科のステージ発表を選択した生徒、理数科の生徒全員が出場しました。

    IMG_0068

    IMG_0074

     ステージ発表の前に、3限の時間帯に先週行われたポスター中間発表の優秀な班による発表が再度行われました。5班が選出され、審査員の先生方の前で発表を行いました。どの班も、先週の発表で慣れたのか、説明も分かりやすくポスターを指差しながら発表するなど、先週よりも格段と良くなったプレゼンを行いました。最優秀賞に輝くのがどの班なのか、楽しみですね!

    IMG_0078

     生徒代表挨拶の様子です。いよいよ中間発表会が始まりました。

    IMG_0077

     審査員の先生方です。生徒の発表に真剣に聞き入り、審査を行ってくださいました。

    IMG_0080

    IMG_0095

    IMG_0102

    IMG_0107

     発表の様子です。各班役割分担しながら話すスピード、抑揚、スライドとのタイミングを考えながら発表を行いました。大勢の前で、注目を浴びながらの発表だったので、とても緊張したと思いますが、見事に発表をやりきりました。

    IMG_0083

     発表の順番を待つ生徒たちの様子です。静かに自分たちの順番を待っています。

     

     今年度のSSH生徒課題中間発表会も、特に大きなトラブルもなく、無事に終了しました。先週に続いて、2年生の皆さん、大変お疲れ様でした! しかし、中間発表会が終わったからといって、課題研究が終わったわけではありません。今回は、あくまでも「中間」発表会。研究はまだまだ続きます。今回の中間発表会を通して、自分たちのやるべきことや、改善すべきことがたくさん見えてきたと思います。それらを踏まえて、今後も課題研究を続けていって、次の発表の際に今回を遥かに上回る素晴らしいプレゼンが出来るよう、今後も精進していってくださいね。皆さんの研究がより充実したものになることを、期待しています!

  • 2025年10月22日(水)

    麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止キャンペーン

    1022薬物キャンペーン (9)

     10月22日(水),谷山地区覚せい剤・シンナー乱用節推進会が主催する「第40回秋の麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止キャンペーン」が平川駅で行われました。

     平川地区のまちづくり協議会の方々に交じって,本校生徒4人も参加してくれました。

    1022薬物キャンペーン (2)

     駅を利用してくださる方々に,チラシとポケットティッシュを配布します。錦江湾高校生には別途全員に配布するので,明るく朝の挨拶をしました。

    1022薬物キャンペーン (8)

     電車の来ない時間帯には,地域の方々と話しをすることもできました。「SLの頃には,駅舎は踏切の向こうにあったよ」など,聞いたことのない情報にも触れました。異世代との情報交換ができるようになるのも,高校生として身につけて欲しいスキルです。

    1022薬物キャンペーン (13)

     地域の方々が「この4人は自ら志願して参加してくれて本当にありがたい」とおっしゃってくださいました。明るい挨拶をありがとうございました。

  • 2025年10月20日(月)

    芸術鑑賞会開催!

    本日5、6限の時間を使い、令和7年度の芸術鑑賞会が実施されました。今年度は、日本の伝統芸能でもある落語の鑑賞を行いました。落語鑑賞にあたって、春風亭山朝さん、鏡味仙志郎さん、桂雀三郎さんのお三方を招き、普段あまり触れる機会の少ない落語を生で見られることが出来ました。

    IMG_0035

    芸術鑑賞会開始直後の生徒の様子です。初めて見る落語に興味津々です。

    IMG_0034

    まずは、春風亭三朝さんによる落語の見方や落語とはどういうものなのかという解説が行われました。とても分かりやすい解説で、落語について理解が出来ました。簡単な小噺を聞き、落語のシステムについて理解が出来た後は、体育館中に笑いが響きました。

     

    落語についての解説が行われたあとは、生徒による落語体験と鳴物体験が行われました。

    IMG_7626

    落語家が登場する際の出囃子に合わせて太鼓を叩いている様子です。その場で叩き方を聞き、すぐに実践しました。即興ながらも、上手に太鼓を叩きました。

    IMG_0046

    小噺を披露している様子です。どの生徒も若干緊張しているようでしたが、それでも堂々とした小噺披露が出来ており、初めてとは思えないほどでした。

    IMG_7635

    体験した生徒が感想を述べました。普段なかなか出来ない貴重な体験となったのではないでしょうか。

     

    体験が終わった後は、お三方による学校寄席が行われました。

    IMG_7625

    春風亭三朝さんの落語の様子です。江戸落語の言葉の使い方やテンポなど、普段の話し方との違いにも注目して鑑賞しました。登場人物によって声の出し方を変えたり、顔の向きを変えたりと学んだことに気づきながら鑑賞が出来たのではないでしょうか。

    IMG_7646

    つづいては鏡味仙志郎さんによる曲芸の披露が行われました。傘の上で玉や升、茶碗を転がしたりする素人にはとても真似できそうにない圧巻のパフォーマンスに、生徒たちは驚きの声をあげました。

    IMG_7656

    最後は桂雀三郎さんによる落語の披露です。今度は江戸落語とは異なり、大阪の上方落語を実演。関西弁による落語で、私たちがイメージする落語とはまた違った面白さを体感することが出来ました。

    IMG_0065

    最後は生徒代表挨拶と生徒会役員による花束贈呈の様子です。落語の面白さ、奥深さを教えてくださったお三方に向けて、感謝の拍手が体育館内を包み込みました。

     

    生徒たちは普段触れる機会の少ない落語を実際に生で鑑賞し、伝統芸能の落語の魅力について理解できたのではないでしょうか。これからも日本の伝統に触れ、日本に生きる者として愛国心や豊かな情操を養っていってほしいものですね。

    今回芸術鑑賞会にあたって本校にお越しくださって落語を披露してくださった春風亭三朝さん、鏡味仙志郎さん、桂雀三郎さん、本当にありがとうございました!!

  • 2025年10月17日(金)

    LPII ポスター中間発表会実施!

    10月16日(木)の5、6限の時間で2年生の課題研究LPII のポスター中間発表会が行われました。これまで各班が研究をしてきた途中成果を発表するのがこの中間発表会。発表は1年生の後輩や先生方を相手に行ったので、少し緊張もあったのではないかと思いましたが、各班しっかり役割分担を行い、堂々とした発表を行いました。

    IMG_0017

    IMG_0024

    IMG_0020

    IMG_0027

    IMG_0031

    IMG_9310

    IMG_9316

    どの発表においても、1年生は真面目に先輩方の発表を聞いていました。先輩方の頑張りが、後輩たちの頑張りにもつながります。今日の中間発表会を踏まえて、1年生の皆さんは今後の課題研究で自分たちが何をやるべきか、どのように進めていけばいいかが少し見えてきたのではないでしょうか。来年は君たちが発表を行う番です。今日の中間発表会で感じたこと、学んだことを今後の課題研究の進め方に役立てていってくださいね!

    また、来週23日(木)にも課題研究のステージ発表があります。こちらは普通科LPII の一部の班と、理数科SRの生徒がステージ発表を行います。そちらの様子もお届けするので、続報をお待ちください!