アーカイブ
2018年9月
- 2018年09月29日(土)- 台風24号接近への対応について- 台風24号の接近が予想されます。 - ついては,本日,生徒に以下のとおり連絡しました。 
 安全確保を第一に各家庭でも対応してください。
 【9月30日(日)】
 9月30日,鹿児島県に台風24号が最接近しそうです。
 (1)不要不急の外出は避け,学校へは登校しないこと。(部活動中止)- 【10月1日(月)】 
 (1)台風関連情報に留意し,公共交通機関が止まっている場合は,自宅待機すること。
 (2)安全を第一と考え,身に危険が及びそうな状況の時は,自宅待機すること。
 (3)公共交通機関が止まり,その復旧が見込めない場合,
 休校等の連絡については,学校一斉メール及びブログ,学級連絡網で連絡する。
- 2018年09月28日(金)- テレビ放送のお知らせ- 明日(9月29日・土)午前11時15分から、南日本放送(MBC・1ch)の「ふるさと かごしま」で、「時代の課題をつかめ! 高校生たちの挑戦~スーパーハイスクールの活動~」という特集が放送されます。 - その中で、県内の特色ある高校の一つとして、錦江湾高校のスーパーサイエンスハイスクールの取り組みが紹介されます。 - ぜひ、御覧ください。 - なお、放送日当日は土曜授業で生徒のみなさんは視聴できませんが、放送終了後、MBCのホームページで動画が視聴できます。 - MBCふるさとかごしまのページへのリンク →→ https://blogs.mbc.co.jp/furukago/ 
- 2018年09月19日(水)- 4校PTA合同清掃- 9月15日(土)午前7時から, 
 4校(錦江湾高・福平中・福平小・平川小)PTA合同清掃がありました。- これまでは,平川海岸清掃を行っていましたが, 
 今年は,普段利用しているJR駅周辺の作業を行うということで,
 錦江湾高校は平川小と合同で
 平川駅周辺と駅から高校までの通学路の清掃作業を行いました。
 また,福平中・福平小は,
 五位野駅周辺から福平小までの清掃を行いました。- PTAの清掃活動でしたが, 
 生徒会を中心に,ダンス部・水泳部・サッカー部・
 女子バスケットボール部・硬式テニス部・ソフトテニス部・
 ヨット部・吹奏楽部,個人での参加など,
 100人以上の生徒が参加してくれました。- 多くの参加がありましたので, 
 一部の生徒は,平川小の除草作業を行いました。- 1時間ほどの作業でしたが,集めたゴミや除草した草は 
 ゴミ袋で30個以上となりました。- PTA豊永副会長さんと平川小の深川校長先生から, 
 労いとお礼のことばがあり,
 清掃作業は終了しました。- 4校あわせて,200人以上の児童・生徒・保護者・教職員が参加し, 
 お陰様で,駅周辺と通学路がきれいになりました。
 参加していただきました,保護者・生徒の皆さん
 ありがとうございました。
- 2018年09月14日(金)- 体育祭- 9月8日,平成30年度体育祭が本校グラウンドで行われました。天候がすぐれない中でしたが,生徒の日頃の成果が発揮された体育祭だったと思います。実況でもブログが更新されましたが,新たに写真を更新いたしますので,生徒の気迫溢れる姿をご覧下さい。 - 選手宣誓 - マスゲーム - エッサッサ - 集団行動 - 1年生応援団演舞 - 2年生応援団演舞 - 3年生応援団演舞 - トレロカモミロ【機種依存文字】 - トレロカモミロ【機種依存文字】 - 最終得点 - 3年生おめでとう! - この頑張りを全校生徒で今後の学校生活に生かしていきたいです。 
- 2018年09月11日(火)- SSH(SR&LPII)課題研究中間発表会- 先日の体育祭には、雨の中、多数御来校いただき誠にありがとうございました。 - 本日は、少し遡って、「夏休み中の生徒の活動~その3」と題して、8月24日(金)に行われた、「SSH課題研究中間発表会」の様子をお届けします。 - 錦江湾高校では、これまで十数年にわたって文部科学省からSSH(スーパーサイエンスハイスクール)の指定を受け、課題研究活動を実施してきました。 - これまで理数科中心の取組であったSSHを、昨年度から普通科にも拡大し、現在の2年生からは全校体制の研究活動を行っています。 - その全校SSHの1期生である現在の2年生が、昨年度末から取り組み始めている課題研究の第1回中間発表会を体育館で行いました。 - 総合司会は、就任したばかりの生徒会副会長が務めます。 - まずは、理数科のSR(サイエンスリサーチ)課題研究の発表です。 - 今回の中間発表会は、来年2月の海外研修で台湾に派遣される生徒の選考会を兼ねており、理数科は、台湾への派遣を希望する生徒が含まれているグループのみの発表でした。 - 審査には、日頃お世話になっている南日本新聞社からもおいでいただきました。 - 発表したのは、「車のフロントガラスの凍結予報サイトの開設及び解氷スプレーの開発」班・「SPM測定器の開発」班・「タイリクバラタナゴの攻撃行動」班・「ヤンバルトサカヤスデについて」班の4グループで、いずれも研究を始めて数ヶ月とは思えない内容の研究成果を発表しました。 - つづいて、普通科のLPII(ロジックプログラムII)の発表は、ポスター発表です。 - こちらは全グループがポスターを作成し、お互いにプレゼンテーションをし合う形でした。 - 今回の発表会は、台湾派遣の選考会でもありますが、主目的は順位をつけたりすることではなく、お互いの研究の途中経過を披露して、疑問を出し合ったり、周りのアドバイスをもらったりすることが最大の目的です。 - この機会に、新しい視点や課題に気づいたグループ・生徒も多かったことでしょう。 - 今後の研究活動の深化・充実に期待したいと思います。 - なお、この日の選考会(午後からは個人審査もおこないました)の結果、6人の台湾への派遣が決まりました。 - さあ、海外研修まであと5か月、研究の充実に期待したいと思います! 
- 2018年09月08日(土)- 体育祭実況~午後の部- 午後になって、予想どおり雨脚が強まってきました。  - グラウンドは、「泥の海」と化してしまいました。 - 午後のスタートは予定を変更して3年生のフォークダンスから。  - 手を繋いで入場。    - 雨のため部活動紹介が急遽カットされましたので、部活動生はユニフォームを着て踊ります。 - フォークダンスの途中から雨がさらに強くなり、30分近くプログラムを中断しました。 - 少し雨が弱まったので、つづいて、寮生による集団行動です。   - 規律正しい寮生の動きに観衆からどよめきが・・・ - 雨による中断によってさらに時間が遅れたため、障害物競争・百足競走はカット。 - 最終種目の「最後の決戦」(各学年選手による男女混合リレー)となりました。     - 最後の最後まで、手に汗握るデッドヒートが繰り広げられ、最後の最後に3年生が意地の勝利! - そして、各学年応援団の演舞。 - 【1年生】 - 【2年生】  - 【3年生】   - そして、 - 最後は、もちろん・・・  - 平成最後の「トレロカモミロ」! - 全校生徒の「魂の舞」です!!! - こうして、全プログラムを何とか終了し、 - 結果は・・・ - 3年生が優勝!  - 下馬評を覆しての大逆転勝利でした!! - 大雨の中、多くのみなさんに御観覧いただき、誠にありがとうございました。 - 駐車場が遠かったり、雨宿りの場所が少なかったり、多くの御不自由をおかけし、申し訳ありませんでした。 - 生徒たちの頑張りに免じて、どうか御容赦ください。 - 生徒のみなさん。1日、本当にお疲れ様でした。しっかり疲れを取って、火曜日、元気な顔で登校してください。 - 「素敵な体育祭をありがとう」 
- 2018年09月08日(土)- 体育祭実況〜その3- 午前の部が終了しました。 - 開会式の時には、かなりの雨でしたが、 - その後は、ほとんど雨は降らず、 - 何とかお昼を迎えました。 - 午前中のその後の様子をお伝えします。 - 【綱引き】 - 【1・2年生女子のダンス】 - 【1・2年生男子によるエッサッサ】 - 午前の部終了時点での点数は、 - 1年生(緑)が大幅リード! - 2年(黄色)、3年(赤)を大きく引き離しています。 - さあ、午後の部! - 13時15分から開始予定です。 - 2・3年生の追い上げ、なるか!? 
- 2018年09月08日(土)- 体育祭実況〜その2- つづいて体育祭の模様をお届けします。 - 次の種目は「誠実協調」 - 旗をバトンがわりにして走る、クラス対抗のリレーです。 - 旗が雨に濡れて、重いみたいです。 - 種目の合間には、生徒も先生も一緒になって、懸命のグラウンド整備。 - グラウンド整備というより、もはや半ば「水かき作業」です。 - でも、この作業のおかげで今日の体育祭が成り立っています。 - 競技以外でも - みんなの頑張り、見てるよ!! - なお、このあと、一部の競技をカットする予定です。 - 実施しない種目は、 - 100m決勝、率先垂範、玉入れ、百足競走です。 - 天候の状況によっては、さらに種目をカットする - 場合もあります。 - 予めご了承ください。 
- 2018年09月08日(土)- 体育祭、始まりました!- 予定より30分ほど遅れて、体育祭が始まりました。 - 開会式〜各学年応援団によるエール交換のあと、最初の種目は、各学年の学級対抗リレー予選。 - 【1年生】 - 【2年生】 - 【3年生】 - 予選の結果、 - 1年4組、5組、6組 - 2年6組、1組、3組 - 3年2組、1組、4組が、午後の決勝に駒を進めました。 - ご覧のとおり、今日のグラウンドコンディションはナカナカのものなので、走力があれば勝てる訳ではありません。 - 気力・体力・知力・要領・運・・・総合力の勝負です。 - みんな、頑張れ〜っ! - ケガのないように、気をつけて〜! 
- 2018年09月08日(土)- 体育祭の実施について(9月8日・午前5時30分)- 本日の体育祭は,実施します。 
 準備のために予定時刻より遅れて開会する可能性もありますが,
 生徒の皆さんは,8:00にグラウンドに集合できるように登校してください。- 保護者の皆様,校内は許可のない車の駐車はできません。 
 指定の駐車場に駐車をお願いします。
 (駐車場については,本校のブログでご確認ください。)
- 2018年09月07日(金)- 体育祭について- 錦江湾高校の体育祭は,明日8日(土)に開催を予定しています。 
 プログラムは,添付ファイルをご確認ください。- 明日は雨の予報となっておりますが, 
 実施の有無については,明日の朝5:30までに一斉メール及びブログでお知らせします。
 (中止の場合は,緊急連絡網での連絡があります。)- 校内には,入校許可証のない車は駐車できませんので, 
 最福寺, 鹿児島医療医術専門学校の駐車場をご利用ください。
 場所等については,添付ファイルをご確認ください。
 (高校までは, 無料シャトルバスをご利用ください。)- 駐車場の収容には限りがありますので, 
 できるだけ公共交通機関のご利用や相乗りをお願いします。
 (平川駅と高校間は,無料のジャンボタクシーをご利用ください。)- なお,シャトルバス・ジャンボタクシーの運行表は 
 添付ファイルでご確認ください。- ご協力の程,よろしくお願いします。 
- 2018年09月06日(木)- 明日(9月7日・金)の錦江湾高校クリーンアップ大作戦は中止します- 保護者の皆様へ - 明日、予定しておりました「クリーンアップ大作戦」は、雨天が予想されるため、「中止」とさせていただきます。 - 御予定をお繰り合わせいただいておりました保護者の皆様には大変申し訳ございません。 
- 2018年09月06日(木)- わくわく実験教室 in イオン鹿児島- いよいよ体育祭が近づいてきました。 - 当日の天気が心配ですが、生徒たちは練習に一生懸命取り組んでいるところです。 - 体育祭は、9月8日(土)の予定です。みなさん是非おいでください。 - さて、今日は、夏休み中の生徒の活躍ぶり~その2をお届けします。 - 8月25日(土)、鹿児島市のイオン鹿児島で、「わくわく実験教室」を実施しました。 - 当日は、小学生やその保護者のみなさんなど、たくさんの方々にお越しいただき、イオンの開店直後から、受付開始時刻までの間に行列ができるなど、大盛況でした。 - 化学研究部・生物研究部の生徒たちを中心に、その日一日、錦江湾高校生が先生になって、来場してくれたこどもたちに科学や実験の楽しさや不思議さを一生懸命伝えました。 - スライムや人工イクラ、芳香剤などをつくったり、電磁石で魚を釣ったり・・・・・みなさん、楽しんでいただけましたか? - 午前中1回、午後2回、各1時間ずつの実験教室に、あわせて2000人以上の方々がおいでくださいました。 - 錦江湾高校からの参加者は、「立ちっぱなしで腰が痛かったり、疲れたけど、小さなこどもたちの喜んでくれる姿に逆に励まされて、最後まで一生懸命やりました。楽しくて、1日、あっという間でした。」などと話しており、こちらも良い経験になったようです。 - なお、当日はMBCなどのテレビ局に取材していただき、その模様は9月29日(土)午前11時15分からの「ふるさとかごしま」(MBC)で、県内の特色ある高校の取組のひとつとして放送される予定です。 - 是非とも御覧ください。 - 当日、御来場いただいたみなさん。 - イオン鹿児島のみなさん。 - 誠にありがとうございました。 
- 2018年09月05日(水)- 体育祭迫る!- 本日は,3・4時間目に1・2年生による設営, 
 5・6時間目に全体練習が行われました。
 天気予報によると,明日以降の天気は快晴とはいかないようです。
 それならば,今日できることを,今日精一杯練習しようと
 頑張っていました。
 
 
 女子・集団演技「マスゲーム」
 男子・集団演技「エッサッサ」
 内容は当日までのお楽しみということで,本日は遠方からの
 写真といたします。
 体育館では,3年生がフォークダンスの練習をしていました。
 ダンス部が中心になって動いていました。
 そんな中,生徒達を応援しようと,
 学校職員や有志の保護者の皆様による「クリーンアップ大作戦も
 行われていました。
 
 
 - 暑い中,生徒のためにご参加くださいました保護者の皆様方, 
 本当にありがとうございました。
 生徒の皆さん,しっかりと水分・塩分と栄養分を取り
 睡眠をとってください。
 そして,最高のパフォーマンスで感謝の気持ちを伝えましょう。
 
