SSH関連

  • 2025年09月17日(水)

    パール桜島班 研究展示企画「特別な桜島を見てみませんか?」

    本校のSSH活動の一環として取り組んでいる「パール桜島班」の研究展示が、マリンパレスかごしまのラウンジにて行われています。

    パール桜島案内ポスター

    桜島の山頂に満月が重なる「パール桜島」の景観をテーマとした研究を紹介し、訪れた方々に鹿児島の自然の魅力を感じてもらえる企画です。

    パール桜島4

    この展示は、昨年度の卒業生が中心となって行っていた研究がマリンパレスかごしまの方の目に留まり、地域と連携した企画として実現しました。現在も卒業生が研究を継続しており、その努力と持続力が実を結んだ形です。

    パール桜島1

    桜島と満月が織りなす美しい景色は、科学的な探究心と地域の文化的価値の両方を感じさせるものであり、展示を通じて多くの方々に新しい視点を提供しています。今回の展示が、鹿児島の魅力をさらに広めるきっかけとなることを願っています。

    パール桜島3

  • 2025年09月11日(木)

    お弁当箱班

     2年生の普通科は,LPIIとして週1時間および夕活を利用して,取り組んでいます。10月23日(木)に開催されるSSH中間発表会に向けて,現在実験やデータ収集を行っています。

     今日は,お弁当箱班の活動を紹介します。登校してきたらお弁当の中身がグジャグジャになって,悲しくなった覚えはありませんか?いかに詰めれば崩れないか,と言うテーマで研究しようとしている班を,紹介します。シチュエーションとしては,錦坂登ったところでチャイムが鳴り,走って3階まで駆け上るものです。

    0911_走行試験 (3)

     模擬的に作ったお弁当を,カバンの底に入れます。

    0911_走行試験 (4)

     「位置について」よ~~~い

    0911_走行試験 (6)

     ドン!

    0911_走行試験 (8)

     携帯でビデオを撮影しているのは,教員の許可をもらっています。

    0911_走行試験 (11)

     階段も本気で登っています!!

    0911_走行試験 (15)

     50秒で駆け抜けましたが,予想よりも中身が崩れていません。階段ダッシュは持ちこたえるのかな? 自転車のカゴが鬼門かしら?まだまだ実験を重ねていく必要がありますね!

     全国のお母さんたちの味方になる(かもしれない)研究です。是非成果を上げてください!

  • 2025年09月09日(火)

    パール桜島班 part13

    9月8日は パール桜島 でした!
    皆さんは観測することはできましたか?今回は雲行きが怪しく不安でしたが、なんとか撮影することができました!鹿児島市の夜景とともに写るパール桜島の絶景をご覧ください!

    IMG_1499

    IMG_1537

  • 2025年09月05日(金)

    パール桜島班 part12

    9月8日(月)の夜はパール桜島の日です!
    19:22に観測できる予想です!
    今回は、いおワールドかごしま水族館近くにあるウォーターフロントパークが観測おすすめスポットです!
    撮影した写真は #パール桜島 で投稿していただけると嬉しいです!

    また、この日は午前中ではありますが、皆既月食でもあるそうです!日本で観測できるのは約3年ぶりなので、ぜひ観測してみてください!

    1

  • 2025年09月04日(木)

    研究者講義

    本日、株式会社エルムの代表取締役であり、研究や事業の両面で国内外にわたり活躍されている宮原隆和氏をお招きし、研究者講義を実施しました。

    IMG_2917

    講義では、宮原氏がご自身の会社で取り組まれている事業や研究を例に挙げながら、「研究における気づきの大切さ」や「課題研究の面白さ」についてお話しいただきました。日常の中で感じた小さな疑問を大切にすること、それを出発点として研究を進めていくことが、新しい発見や成果につながるという言葉は、生徒たちにとって大きな刺激となりました。

    IMG_2916

    また、研究の枠を超えて「やりがいを持って仕事をしていくこと」の重要性にも触れられ、進路を意識し始める生徒たちにとって、自分の将来像を考える貴重な機会となりました。

    IMG_29267

    今回の講義を通じて、生徒たちは研究を進める上での姿勢だけでなく、将来につながる学びを深めることができました。

  • 2025年08月06日(水)

    パール桜島班 活動紹介 Part11

    8月9日(土)はパール桜島の日です!
    19:50に観測できる予想です!
    今回は、ちょうど仙巌園で観測することが出来ます!撮影した写真は #パール桜島 で投稿していただけると嬉しいです!

    20250809パール桜島予想

  • 2025年07月30日(水)

    何かが始まる錦江湾高校!

    実験 (1)

     明日は中学生の一日体験入学です。

     そんな錦江湾高校の,外に面した渡り廊下に何か張り出されています。何だろう?

    実験 (2)

     いま,錦江湾高校で何かが始まろうとしています!!!

     詳細は続報を待て!

  • 2025年07月29日(火)

    かがわ総文祭2025 自然科学部門に2班が参加 ~シジミ班が全国ベスト8に~

    2025年7月、香川県で開催された全国高等学校総合文化祭(かがわ総文祭)自然科学部門に、本校から2つの研究班(サクラ班・シジミ班)が参加しました。両班とも日頃の研究成果を発表し、多くの来場者や審査員の注目を集めました。

    DBDEB9DE-FD6F-40F7-9172-75AF19BEF5F5

    サクラ班は「サクラの花弁の散り方を紙で再現する」というテーマで発表。過去の先輩方の研究を引き継ぎ、サクラの花弁の落下パターンを紙片で再現し、形状の違いによって回転の有無や種類がどのように変化するかを詳しく検証する研究です。

    0B540EE3-20F8-4C5A-91FB-D6956158FC59 - 編集済み

    シジミ班は「ムラサキツバメを取り巻く生き物たちの相互関係」というテーマで発表し、生物部門奨励賞(全国ベスト8)を受賞しました。ムラサキツバメというチョウとアリの随伴関係に注目し、アリの種類や寄生バチ・ヤドリバエなどの寄生率、随伴の有無による影響などを定量的に分析した研究です。

    194706D9-560D-42AE-8928-F2DCB66F8779 - 編集済み

    午後からは、参加生徒全員で香川県の屋島古戦場と、墓石の最高級石材である「庵治石」の石切り場を見学する巡検活動にも参加し、地域の自然・文化にも触れる充実した1日となりました。

    E3095266-9115-40F4-B16A-05CC71C310B1

    全国大会という大舞台で、自らの研究成果を伝える経験は、生徒にとって大きな自信と学びになりました。

    6C1BCD37-AC15-4DAF-B57C-E9A249AAEA19

  • 2025年07月24日(木)

    自由研究お助け隊(オンラインの部)

     本校では、夏休みの恒例行事である「自由研究お助け隊」を現地開催に加え、離島などにお住まいの児童を対象に「オンラインの部」を実施しました。

    IMG_3940 - 編集済み

     直接の参加が難しい子どもたちにも、科学の面白さや探究の楽しさを届けることを目的としています。今回は、身近な素材である「紫キャベツ」を使った色の変化に関する実験を行いました。紫キャベツに含まれる「アントシアニン」という成分が、酸性やアルカリ性の液体に反応して色を変える性質を利用し、酢や重曹水などを使って色の変化を観察しました。

    IMG_3955 - 編集済み

     オンラインでの実験ではありましたが、画面越しに一緒に準備し、講師の説明に合わせて操作しながら、実際に色が変わっていく様子を体験しました。驚きや喜びの声が聞こえてきて、距離を超えた一体感のある時間となりました。また、実験だけでなく「自由研究の進め方」や「どうやってテーマを発展させるか」「疑問を見つけるための視点」などについても解説を行いました。実験をきっかけに、どうやって自分だけの自由研究につなげていくかというステップを紹介し、自ら考えて深めていくサポートも行いました。

    IMG_3952 - 編集済み

     今後も本校では、場所に関係なく、すべての子どもたちに科学の楽しさを届けられるよう、こうしたオンライン企画も継続して実施してまいります。8月21日(木)には第2回を予定しております。

    IMG_3956 - 編集済み

  • 2025年07月23日(水)

    令和7年度 夏休み自由研究お助け隊(現地開催の部)

    本校のSSH活動の一環として、小学生を対象に「夏休み自由研究お助け隊(現地開催)」を実施しました。今年度は、4つの体験型コースを用意し、子どもが自ら体験しながら科学や自然への関心を深められるイベントとなっています。

    磁石で遊ぼう」では、磁石の基本的な性質から応用的な現象までを楽しく学べる内容で、特に磁性を持ったスライムを作って動かす実験は、子どもたちから驚きの声が上がっていました。身近なものの中にある「不思議」を体験できる時間となりました。

    IMG_3903 - 編集済み

    IMG_3927 - 編集済み

    IMG_3919 - 編集済み

    わくわく実験教室」では、理科の面白さがぎゅっと詰まった実験を2つ行いました。1つは自分だけの模様が楽しめる万華鏡づくり、もう1つは液体を球状に固めて作る人工いくらの実験です。子どもたちが丁寧に作成している様子が印象的で、完成品を手に達成感を味わっていました。

    IMG_3912 - 編集済み

    IMG_3913 - 編集済み

    IMG_3921 - 編集済み

    昆虫標本をつくろう」では、本校敷地内での自然を生かした昆虫採集のフィールドワークから始まりました。さらに、博物館から提供していただいた貴重なハチの巣の観察も行い、昆虫の多様性や生態の面白さに触れました。昆虫の標本づくりのコツなども紹介されました。

    IMG_3906 - 編集済み

    IMG_3917 - 編集済み

    IMG_3926 - 編集済み

    植物標本をつくろう」では、自然の中での植物採集のフィールドワークを実施。葉の形や色、茎の構造などに目を向けながら採取し、その後は本格的な標本作成に取り組みました。完成した植物標本は、夏休みの自由研究としても十分活用できる内容となっています。

    IMG_3915 - 編集済み

    IMG_3934 - 編集済み

    IMG_3931 - 編集済み

    それぞれのコースは、本校の高校生や職員が丁寧にサポートし、小学生たちの「なぜ?」という気持ちに寄り添いながら活動を進めました。参加した子どもたちにとって楽しい夏の思い出であると同時に、自分自身の興味や疑問を深める貴重な経験になってくれたらと思います。

    今後も、本校では地域の子どもたちに科学の魅力や探究活動のおもしろさ、探究活動のやり方などを伝える活動を継続してまいります。