学校行事
2025年07月16日(水)
3年生最後のクラスマッチ
今年は7月に体育祭を開催したため,7月中旬に毎年していたクラスマッチが計画できませんでした。しかし,3年生はこの時期のクラスマッチが最後の行事です。
ということで,特別に3時間使って3年生バレーボールクラスマッチを行いました。
21点1セットマッチということで,どの生徒も2試合程度参加できるように計画しました。
ポジションを打ち合わせる真剣なチームもいました。
楽しくクラスメイトと思い出を作れたようで何よりです。
3年生,いよいよ自分の将来を決めるべく,受験という戦いに挑まねばなりません。逃げることもできるでしょうが,自分の人生,どこかで勝負しなければ,納得のいく将来は手に入りません。願わくば,自らが納得できる進路を勝ち得てください。
2025年07月14日(月)
県警との連携講座
7月14日(月),鹿児島県警と高校教育課からの依頼を受け,本校で犯罪被害から身を守るための講座を実施し,マスコミも取材に来ました。今回は3年5組が対象となりました。
県警が公開している犯罪に関する動画を見て,感想を記入します。
個人で記入したものを交換し,他の人の感じ方も共有します。
代表で発表してくれた生徒に対し,拍手が自然と湧き上がる,これが錦江湾高校の良いところです。
最後に県警の代表が,高校生に向けて熱いメッセージを発してくれました。人生の中で,一番頑張るであろう時期です。3年生,悔いの残らないようにがんばれ~~~
2025年07月08日(火)
第55回錦江湾高校体育祭(午後の部)
昼休憩も終わり、午後の部がスタートしました。
午後の部は、学級対抗長縄エイトマンから幕を開けました。この種目は学級対抗となっており、スタートから終了の合図がなるまでの間、合計で何回跳べたかを競う競技となっています。縄を回す生徒がどのくらいの速さで縄を回すか、飛ぶ生徒も縄をよく見てどのタイミングで跳ぶかを考える必要があり、クラス全員で息を合わせて行わなければなりません。
各学級、皆で声を出しながらタイミングをはかり、次々と跳んでいく姿が印象的でした。また、途中で引っかかってしまった生徒がいても決して責めることなく、切り替えて跳んでおり、クラス全体で協力・連携の体制が出来ていることをどの学級も示してくれました。
1位であることが決まり、飛び跳ねて勝利を喜ぶ生徒もいました。
エイトマンの後は、誠実協調(旗リレー)が行われました。通常のリレーとは違い、旗をバトンの代わりに使用するこの競技。旗の持ち方にはルールがあり、ある程度の重さがあるので、通常のリレーよりも体力を消費してしまいます。また、他のクラスの旗と絡まったりしてうまく走れないことも旗リレーでは起きてしまいます。しかし、生徒は旗を持ちながら一生懸命走り、最後まで全力で旗をつないで走り抜いてくれました。
次はダンス部によるダンス、応援団による演舞です。短い時間ではありましたが、ダンス部と応援団が普段の練習の成果を表す見事なパフォーマンスを披露してくれました。
ダンス部のパフォーマンスでは、部員全員息の合った動きで、キレのよいダンスを披露しました。
応援団の演舞では、扇子を用いた演舞を行い、洗練された流れるような美しい演舞を披露しました。
ダンス部・応援団のパフォーマンスが終わり、体育祭も佳境に入ったところで、最後の決戦が実施されました。最後の決戦は、各学年から男女6人ずつ選出し、男女3人ずつに分かれて各学年2チームを構成してリレーを行います。点数が入る最後の種目ということもあり、体育祭の中で1番大きな声援が会場中に響き渡りました。
学年から選出された生徒たちは、学年のプライドを背負って走りました。手に汗握るレース展開で、応援にも一層の熱が入っていました。
いよいよ体育祭最後の種目となりました。最後は,全校生徒でトレロカモミロを踊りました。
午前中からたくさんの競技を行い、生徒たちは疲れがたまっていたとは思いますが、生徒全員疲れを全く感じさせないような元気いっぱいのトレロカモミロを披露してくれました。
長かった体育祭も無事終了し、閉会式となりました。今年度優勝した学年は……
3年生です!競技の部と、今年度より応援の部に替わって新設されたベストオブサポート賞の2冠を達成しました!
これで現3年生は1年、2年のときにつづき見事3連覇を果たしました。本当におめでとうございます!!1、2年生も優勝こそ逃したものの、大健闘してくれました。来年度は今年の雪辱を果たすことを期待しています。
これにて第55回体育祭は無事終了しました。大きな怪我や事故等なく終えることができて大変安心しております。体育祭に出場した生徒の皆さん、本当にお疲れ様でした。そしてお忙しい中生徒の勇姿を見に駆けつけてくれた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
あともう少し頑張れば、1学期も終わって夏休みがやってきます。日に日に熱くなっているので十分な暑さ対策をしながら、残りの1学期の期間を気持ちを切り替えて皆で頑張っていきましょう!
2025年07月02日(水)
【中学生対象】一日体験入学参加者募集中!
【再掲します】
本校では、7月31日(木)と8月22日(金)の2回にわたり、「一日体験入学」を実施します。
授業体験や学科紹介を通して本校の雰囲気を実際に感じていただけるだけでなく、SSHの取り組みについても詳しく知ることができます。また、部活動体験も実施予定で、特にサイエンス部では、本校SSHイベントのひとつである「理科好き集まれ!」を開催します。
このイベントでは、実際に本校で行っているような探究活動を体験できる内容となっており、理科に興味のある中学生にとって貴重な機会となっています。現在、参加申し込みを受付中です。多くの皆さんのご参加をお待ちしています!
参加申し込みはこちら
2025年07月01日(火)
夜の学校説明会最終回は大盛況!
令和7年に初開催した「夜の学校説明会」,最終回には中学生18人,保護者等19人,合計37人が来校してくださいました。うれしい誤算で,図書館「まほら館」ではスリッパが不足してしまいました。事務室が新しいスリッパへの更新を進行中ですので,今しばらくお待ちください。
実際の高校に訪問することに,これだけのニーズがあるとは,我々も予想外でした。2学期にも開催できないか,検討します。その際には,ブログやHPにて広報しますので,今回参加しそびれた中学生も,是非参加してください。
2025年06月28日(土)
第4回夜の学校説明会
錦江湾高校では,令和7年から「夜の学校説明会」を始めました。これは事前申し込みせずに「フラッとおいでください」というハードルを下げた催しです。
第4回には,中学生11人と保護者ら14人,合計25人と大盛況でした。
まずは明るいうちに,校舎内を案内します。
生徒館4階からの眺めは,非常に素晴らしく,桜島がとてもきれいに見られます。
本館の吹き抜けには4期生が設置してくれた「フーコーの振り子」がありましたが,現在は故障中です。直すには300万円かかるということで,少し残念です。
生徒たちの憩いの場,自販機のあるピロティです。令和7年からは,アイスクリームの自販機も導入されました。
まほら館に戻り,本校の特徴を説明します。
6月10日にKYTニュースで縫製された,本校3年生が福平中学校で課題研究を披露した番組も,見ていただきました。
錦江湾高校は,他の普通科高校と比べて生徒が自分で自分をプロデュースする機会が多いです。その主体性を生かして,卒業後も大きく羽ばたいていけるように,カリキュラムを組んでいます。
夜の学校説明会は,最後に6月30日(月)があります。午後6時30分に,お気軽においでください。
2025年06月16日(月)
第1回夜の学校説明会
錦江湾高校では,令和7年から「夜の学校説明会」を始めました。これは事前申し込みせずに「フラッとおいでください」というハードルを下げた催しです。6月16日(月)は,第1回目でした。誰も来なかったらどうしよう・・・という不安も,参加者の笑顔に吹っ飛びました!
図書館「まほろ館」にて校長から,錦江湾高校が他校にない「特別な挑戦」をしていることを挨拶として伝えられました。
明るいうちに施設を見て回りました。映っていませんが,建設中の体育館の様子を見ながら,今後の錦江湾高校の可能性を語り合いました。
理科棟の渡り廊下,何ともない光景ですが,ここで調査したジョロウグモの研究が,自然科学の高校生発表会で優秀と表彰されました。そんな逸話を話しながら,学校施設を紹介しました。
再びまほろ館に戻り,錦江湾高校の秘密についてお伝えしました。鹿児島市内から少し遠くに感じますが,その立地条件を覆すほど,錦江湾高校には魅力があふれています。それは・・・・・
あと4回,夜の学校説明会がありますので,秘密はいつか機会があれば紹介します。ぜひ「夜の学校説明会」においでください。
今後の予定:あと4回!!
毎回午後6時30分から7時30分までの予定です。駐車場は空いているところに御自由にお停めください。
6月20日(金),6月24日(火),6月26日(木),6月30日(月)
2025年06月07日(土)
令和7年度 第55回 錦江祭(自由観覧ステージ・エンディング)
午後からはステージでも自由観覧が行われ、生徒たちが思い思いのパフォーマンスを披露しました。
軽音楽部を中心とした複数のグループによるバンド演奏や、感情を込めた弾き語り、ピアノ連弾、さらには迫力のあるソロダンスなど、多彩なジャンルの発表が続き、観客を魅了していました。発表の合間には、会場からの温かい拍手や歓声もあり、発表者と観客が一体となって錦江祭を楽しんでいる様子が印象的でした。
エンディングでは、生徒会による全校くじ引き企画が行われ、大いに盛り上がりました。その後、錦江祭の様子をまとめたエンディングムービーが上映され、今日一日の思い出を振り返る時間となりました。最後に生徒会長のあいさつで締めくくられ、笑顔と拍手の中で錦江祭は幕を閉じました。
生徒の個性とエネルギーがあふれる素晴らしい一日となりました。
2025年06月07日(土)
令和7年度 第55回 錦江祭(午前の部)
今年度の錦江祭が開催され、午前中はステージ発表を中心に行われました。
まずオープニングとして書道部による力強く美しいパフォーマンスが披露され、会場の雰囲気を一気に盛り上げました。その後、生徒会によるオープニングムービーが上映され、映像を通して文化祭のテーマや見どころが紹介され、観客の期待も高まりました。
続いて音楽選択者による演奏発表が行われ、日頃の授業の成果を堂々と披露しました。
吹奏楽部の演奏では、誰もが知る曲を中心に構成され、リズムに乗ったりと一体感のある空間が生まれていました。そして午前の最後にはダンス部が登場。息の合ったパフォーマンスと迫力ある演技で、会場を沸かせていました。
それぞれの発表から、生徒たちの努力と熱意が伝わる充実した午前の時間となりました。
本校職員と校長も会場を盛り上げました。
2025年05月21日(水)
教育実習3日目
今週から始まった教育実習,3日目の様子を報告します。
保健体育の與崎朱音先生は,剣道が専門です。保健の授業で1-3の様子を見学していました。
川添優摩先生は,地学の実習中です。今日は2-1の地学基礎を見学しています。自分が高校生の時には,授業中にタブレットを開いてみんなでデータを共有するとか,無かったですね。今,教育現場はどんどん変化しています。乗り遅れないようにしないと!!
稲葉大和先生は,養護教諭の実習です。3週間の間に「メンタルヘルス」について,講話をするそうです。いま,生徒は様々な悩みを抱えていますが,それをうまく発散して解消するのが難しくなっていますね。頑張って教材研究されてください。
3週間の間に,教科の勉強をして教壇に立ったり,クラスで清掃指導をしたりと忙しいでしょう。でも,教育実習は人生で1回のみです。是非楽しんで,様々な経験をされてください。