学校行事

  • 2025年10月28日(火)

    校内ビブリオバトル

     10月27日(月)、本校で「校内ビブリオバトル」を開催しました。

    IMG_9355

     ビブリオバトルとは、生徒が自分の好きな本の魅力を紹介し、発表を聞いた人たちの投票によって「一番読みたくなった本」を決める発表イベントです。

    IMG_9359
    今回は、代表として選ばれた4名の生徒が登壇し、それぞれが心に残った一冊について熱く語りました。

    IMG_9361

     小説や実用書などジャンルはさまざまで、どの発表からも「本が好き」という気持ちが伝わってきました。

    IMG_9365
    発表後の投票では、生徒たちが真剣に考えながら一票を投じ、会場全体が温かい雰囲気に包まれていました。

    IMG_9368

     聞く人の興味を惹きつける表現力やプレゼンテーション力が問われるこの企画は、楽しみながら表現力や思考力を高め,本への興味関心の向上につながるものとなりました。

    IMG_9371

  • 2025年10月22日(水)

    麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止キャンペーン

    1022薬物キャンペーン (9)

     10月22日(水),谷山地区覚せい剤・シンナー乱用節推進会が主催する「第40回秋の麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止キャンペーン」が平川駅で行われました。

     平川地区のまちづくり協議会の方々に交じって,本校生徒4人も参加してくれました。

    1022薬物キャンペーン (2)

     駅を利用してくださる方々に,チラシとポケットティッシュを配布します。錦江湾高校生には別途全員に配布するので,明るく朝の挨拶をしました。

    1022薬物キャンペーン (8)

     電車の来ない時間帯には,地域の方々と話しをすることもできました。「SLの頃には,駅舎は踏切の向こうにあったよ」など,聞いたことのない情報にも触れました。異世代との情報交換ができるようになるのも,高校生として身につけて欲しいスキルです。

    1022薬物キャンペーン (13)

     地域の方々が「この4人は自ら志願して参加してくれて本当にありがたい」とおっしゃってくださいました。明るい挨拶をありがとうございました。

  • 2025年10月20日(月)

    芸術鑑賞会開催!

    本日5、6限の時間を使い、令和7年度の芸術鑑賞会が実施されました。今年度は、日本の伝統芸能でもある落語の鑑賞を行いました。落語鑑賞にあたって、春風亭山朝さん、鏡味仙志郎さん、桂雀三郎さんのお三方を招き、普段あまり触れる機会の少ない落語を生で見られることが出来ました。

    IMG_0035

    芸術鑑賞会開始直後の生徒の様子です。初めて見る落語に興味津々です。

    IMG_0034

    まずは、春風亭三朝さんによる落語の見方や落語とはどういうものなのかという解説が行われました。とても分かりやすい解説で、落語について理解が出来ました。簡単な小噺を聞き、落語のシステムについて理解が出来た後は、体育館中に笑いが響きました。

     

    落語についての解説が行われたあとは、生徒による落語体験と鳴物体験が行われました。

    IMG_7626

    落語家が登場する際の出囃子に合わせて太鼓を叩いている様子です。その場で叩き方を聞き、すぐに実践しました。即興ながらも、上手に太鼓を叩きました。

    IMG_0046

    小噺を披露している様子です。どの生徒も若干緊張しているようでしたが、それでも堂々とした小噺披露が出来ており、初めてとは思えないほどでした。

    IMG_7635

    体験した生徒が感想を述べました。普段なかなか出来ない貴重な体験となったのではないでしょうか。

     

    体験が終わった後は、お三方による学校寄席が行われました。

    IMG_7625

    春風亭三朝さんの落語の様子です。江戸落語の言葉の使い方やテンポなど、普段の話し方との違いにも注目して鑑賞しました。登場人物によって声の出し方を変えたり、顔の向きを変えたりと学んだことに気づきながら鑑賞が出来たのではないでしょうか。

    IMG_7646

    つづいては鏡味仙志郎さんによる曲芸の披露が行われました。傘の上で玉や升、茶碗を転がしたりする素人にはとても真似できそうにない圧巻のパフォーマンスに、生徒たちは驚きの声をあげました。

    IMG_7656

    最後は桂雀三郎さんによる落語の披露です。今度は江戸落語とは異なり、大阪の上方落語を実演。関西弁による落語で、私たちがイメージする落語とはまた違った面白さを体感することが出来ました。

    IMG_0065

    最後は生徒代表挨拶と生徒会役員による花束贈呈の様子です。落語の面白さ、奥深さを教えてくださったお三方に向けて、感謝の拍手が体育館内を包み込みました。

     

    生徒たちは普段触れる機会の少ない落語を実際に生で鑑賞し、伝統芸能の落語の魅力について理解できたのではないでしょうか。これからも日本の伝統に触れ、日本に生きる者として愛国心や豊かな情操を養っていってほしいものですね。

    今回芸術鑑賞会にあたって本校にお越しくださって落語を披露してくださった春風亭三朝さん、鏡味仙志郎さん、桂雀三郎さん、本当にありがとうございました!!

  • 2025年10月15日(水)

    【初企画】遠隔学校説明会

     本校は青穂寮を持ち,遠方からの進学にも対応しております。そのため,初めての企画ですが遠隔による高校説明会を行います。

    online

     残り10月31日(金),11月4日(火),11月28日(金)の3回です。時間帯は18時30分~30分程度を予定しています。

     当日視聴する機器が受信できるメールアドレスから,お申し込みください。

     宛先:kanai-kenichi@kago.ed.jp

     メールの件名に,参加希望日をご記入ください。

  • 2025年10月15日(水)

    夜の学校説明会(10月開催)

     6月に好評だった「夜の学校説明会」を,10月にも開催します。

    night

     10月15日(水),10月20日(月),10月28日(火)の全3回です。

     申込不要で,当日本校までおいでください。校門の周辺の駐車場をご利用になり,外階段で2階事務室前までおいでください。教頭がご案内いたします。

  • 2025年10月06日(月)

    人権教室実施

    本日6限のLHRの時間に、全クラス合同で人権教室が実施されました。

    鹿児島人権擁護委員協議会事務局長・福留隆二氏、男女共同参画委員長・上荒磯公一氏のお二方を講師に招き、人権教室が開かれました。

    IMG_0001

    今回の人権教室では、「デートDV」に焦点を当てて実施されました。デートDVとは、身体的な苦痛、精神的な苦痛、経済的な苦痛、性的な苦痛を与えることです。3つのビデオを視聴し、どの場面がデートDVになってしまうのかを確認し、言動の是非を学びました。

    IMG_0004

    講話が終わった後は、生徒会長と副会長がスティックのりの受領とお礼の挨拶を述べました。

    IMG_0016

    生徒の皆さんも、大人になれば恋人ができると思います。自分にとって大切な存在ができたときに、その相手を傷つけてしまうことがないよう、相手のことを考えた行動ができるような大人になってくださいね!

    また、恋人だけでなく、友達や家族などと接するときも相手の気持ちを考え、嫌なことはしないような立派な大人になってくれることを期待しています!今回の人権教室を経て、精神的に成長した姿を今後の学校生活で見られることを楽しみにしています!

  • 2025年09月25日(木)

    ソーシャルサイエンスセミナー

    1年生普通科を対象に「ソーシャルサイエンスセミナー」を実施しました。今回は、県が行っている「県政出前セミナー」に申し込み、鹿児島県庁の職員の方々を講師としてお招きしました。

    IMG_9224
    生徒は自分の研究テーマとの関連が深い内容を選び、6つの講座の中から受講しました。講座は「障害者の権利擁護の取組」「子どもの居場所 子ども食堂!」「ごみ減量化対策、各種リサイクル制度の紹介」「食品ロス削減の推進」「共生・協働による持続可能な地域社会づくり」「かごしまブランド確立運動」の全6テーマです。

    IMG_9214

    IMG_9220
    どの講座も具体的な事例や行政の取り組みが紹介され、生徒たちは社会の課題に対する理解を深めることができました。また、自分たちの研究にどのように活かせるかを考えるよいきっかけともなりました。
    IMG_9215

    IMG_9223

    今回のセミナーを通じて、課題研究だけでなく将来の進路や社会とのつながりについても視野を広げる時間となりました。

    IMG_9227

  • 2025年09月20日(土)

    定期演奏会

     9月20日(土),谷山サザンホールにて錦江湾高校の定期演奏会が開催されました。吹奏楽部,軽音楽部,ダンス部の合同発表会です。3つの部活動共に,3年生のラストステージになります。

     まずは吹奏楽部から。

    20250920_1吹奏楽 (3)

     少ない人数でも,一生懸命練習してきたこと川kるステージでした。

    20250920_1吹奏楽 (5)

     3年生のクラリネット独奏

    20250920_1吹奏楽 (9)

     3年生と1年生のフルート協奏曲

    20250920_1吹奏楽 (10)

    20250920_1吹奏楽 (14)

     最後に全員で思いを込めた演奏をお届けしました。

     続いて軽音楽部です。3学年合わせて30人ほどの,一大勢力になりました。

    20250920_2軽音楽 (2)

    20250920_2軽音楽 (5)

     共に練習してきた仲間とともに,観客に思いを届けます。

    20250920_2軽音楽 (8)

    20250920_2軽音楽 (17)

     女子で作るグループも,2つありました。30年前はガールスバンドなどがはやりましたが,今はどうなのでしょうか。

    20250920_2軽音楽 (24)

    20250920_2軽音楽 (30)

     3年生は会場を盛り上げて,最後のステージをやり切りました。

     続いてダンス部です。

    20250920_3ダンス部 (4)

     3年生が盛り上げます。

    20250920_3ダンス部 (9)

    20250920_3ダンス部 (11)

     2年生も負けていません。

    20250920_3ダンス部 (21)

    20250920_3ダンス部 (27)

    20250920_3ダンス部 (69)

     衣裳チェンジも素早く,さまざまな世界を見せてくれました。

    20250920_3ダンス部 (85)

    20250920_3ダンス部 (91)

    20250920_3ダンス部 (106)

     3年生部長さんの最後の挨拶。観客にも伝わる感謝の気持ちにあふれたものでした。

    20250920_3ダンス部 (116)

     最後はみんなで決めポーズ。3年間お疲れさまでした。

     3つの部活動,ともに途中で喧嘩したり仲直りしたり,青春があったと思います。本当にありがとう!

  • 2025年09月01日(月)

    2学期が始まりました!

    0901_1

     9月1日(月),2学期が始まりました。始業式は体育館で行いました。

     校長先生の挨拶で「お互いに顔を見ることで,無事を確認できることが大事」と,暑い中でしたが短時間で終えられるように工夫されていました。

    0901_2

     式辞の中で,生成AIの進化速度が著しく速いこと,それに伴い携帯やタブレットの提案が先回りしすぎていて「本当にそれは自分の意見なの?」と心配になる場面も想像される,と言うお話でした。いつの間にか,無意識に自分の意見として生成AIが提案してきたことを鵜呑みにしていないか,いったん考えて見ましょう。

     3年生にとって,進路実現のために踏ん張りどころでもある2学期です。自分のために,自分をプロデュースして生活していきましょう!

  • 2025年08月22日(金)

    8月中に部活動を見学できる日程をお示しします

     明日8月22日(金)に予定されていた一日体験入学は,台風および線状降水帯の予報により中止いたしました。

     8月中に,各部活動で見学等が可能な時間帯と場所を,添付に示します。是非積極的にご来校くださり,先輩たちの活動を見学してください。

    錦江湾高校「体験入部の案内」[PDF:386KB]