学校行事

  • 2025年05月19日(月)

    教育実習開始!

    本日から3名の教育実習生による教育実習が開始されました。

    全校集会の時間に教育実習生の紹介が行われ、壇上で挨拶を行いました。

    IMG_8387

    IMG_8388

    IMG_8389

    IMG_8391

    少し緊張した様子ではありましたが、これからの教育実習に向けての前向きな気概が感じられる挨拶を行いました。

    教育実習の期間は3週間となっております。3週間という限られた時間の中で多くのことを学び、自分たちにとって実りのある実習となるように応援しております。また、我々も3名の実習生から多くのことを学んでいこうと思います。 

    これから3週間、よろしくお願いします!!

  • 2025年05月19日(月)

    生徒総会(5月19日)

     本日6限と夕活の時間を使って令和7年度の生徒総会が行われました。

     各委員会の昨年度の活動反省や今年度の活動目標が報告され、また生徒会会計についてや学校に対する要望等も話し合われました。

    IMG_8380

    IMG_8381IMG_8386IMG_8384

     議題について周囲の生徒同士で話し合い、自分たちが話し合ったことについて全体に発表することで活発な議論が展開されました。

     生徒総会は、生徒が学校をよりよくしていくために互いに意見交換しあい、学校を自分たちにとってよりよりよいものにしていくための大切な機会です。

     一つ残念だったのは,皆さんにもっと意識の高まりを期待していました。この春購買部がなくなり,生徒会予算が60万円減りました。なぜだと思いますか?生徒が減ったからです。売り上げが少なくなり,購買部が存続できなくなりました。「再開して欲しい」という要望だけではなく,どうしたら生徒と経営が Win & Win になるのか,皆さんに考えて欲しかったです。

     いま,中学校では高校説明会を開いています。錦江湾高校もそこで生徒募集のために,錦江湾高校の宣伝をしています。「自分で自分をプロデュースする」を重点に,新1年生を募集しています。皆さんが,自分をプロデュースしている姿が,錦江湾高校の生徒数を増やし,よりよい生活環境を作るきっかけになります。後輩にも錦江湾高校を宣伝してくださいね!

  • 2025年05月15日(木)

    ベネッセClassi講演会

    Classi講演会 (1)
     5月14日(水),ベネッセコーポレーションの鹿児島担当の方をお迎えし,Classiの利用に関する講演会を行いました。

     皆さん,スタディサポートや模擬試験を「受けさせられて」いると感じるのと「何か一つでもプラスにしよう」という気持ちで利用するのでは,同じ1時間でも成果が大きく異なります。毎月300円程度の費用をかけているClassiです。できる限り利用して,自分の進路実現に役立てましょう!

    Classi講演会 (2)

     2,3年生向けの講演では,昨年まで受験してきた模擬試験の自分のデータなども確認しながら,自分を振り返る機会を作りました。

     今年錦江湾高校が重点を置く「自己調整学習」とは,自分で自分を振り返って,どうしていくかを自分で決断する取り組みです。言われたとおりにやっておく(=言われなかったことはしない)ではなく,

    自分で自分をプロデュースする

    そういう気持ちで取り組んでみましょう!

  • 2025年04月28日(月)

    錦武戦 No.1

     「錦武戦」が開催されました。錦武戦とは、武岡台高校とのスポーツ交歓会であり、両校の親睦を深める伝統ある行事です。

    採用1

     午前中は、各部活動ごとに周辺施設に分かれて交流試合が行われ、生徒たちは自分たちの競技だけでなく、仲間の応援にも熱が入っていました。開会式は平和リース球場で行われ、爽やかな空気の中、代表による力強い宣誓でスタートしました。

    採用2

     午後からは、平和リース球場に全校生徒が集まり、野球部の試合を全力で応援しました。スタンドからは大きな拍手と声援が飛び交い、選手たちの熱いプレーに応えました。

    採用3

     力強いエールと演舞で、選手たちに大きなパワーを送ってくれました!

    採用4

     白熱したラリーが続き、最後まで粘り強く戦いました!

    採用5

     息の合ったペアプレーで、見事な攻撃と守りを見せました!

    採用6

     気迫あふれる一太刀一太刀に、会場が静まり返る瞬間もありました。

    採用7

     集中力を研ぎ澄まし、一射一射に思いを込めて臨みました。

    採用9

     力強いスパイクとチームワークで、会場を大いに盛り上げました!

    採用8

     最後まであきらめずボールをつなぐ姿に、応援にも熱が入りました!

     ※ NO.2に続きます。

  • 2025年04月24日(木)

    錦武戦練習(4月24日)

     本日も明日の錦武戦に向けて2時間練習が行われました。本日は天候に恵まれ,雲一つない青空の中で練習を行うことが出来ました。

     本日はダンス部,野球部による応援の指導の後、全校生徒で校歌の練習を行いました。広いグラウンドに生徒の力強い歌声が響き渡りました。

    IMG_8189

     そして最後に、石段での「トレロカモミロ」「応援の舞」の踊りを行いました。今日は最後の錦武戦練習、また屋外での練習が出来たということもあり、今までの練習の中で一番活気あふれる踊りを見せてくれました!

    IMG_8190

    IMG_8188

    IMG_8191

     現在グラウンドで工事が行われているということもあり、今年度石段で「トレロカモミロ」を踊るのはこの錦武練の時間のみになり、3年生にとっては最後の石段での「トレロカモミロ」となりました。3年生をはじめとする生徒全員が生き生きと踊っている姿はとてもかっこよかったです!

     さあ、明日はいよいよ錦武戦本番です。錦武戦に出場する生徒の皆さんは日頃の練習の成果を存分に発揮し、見事勝利を収めることが出来るよう悔いのないプレーを行ってください!出場する選手が良いプレーが出来るよう、私たちも学校一丸となって応援し、錦江湾・武岡台両校にとってかけがえのない思い出になるよう明日は全力で楽しみましょう!

  • 2025年04月24日(木)

    安心・安全な学校づくりに向けて

     本校では、生徒の皆さんが安心して学び、過ごせる学校づくりを目指し、日々さまざまな取り組みを行っています。その一環として、校長も日頃から校内を巡回し、生徒の様子や学校環境の確認を行っています。

    eeca3c2d-cc53-440a-99e6-0b8f18963ab2

     軽装で巡回されておりますが、本校校長です。笑

     身近な存在として生徒や教職員と接してくださいます。

     今後も、生徒・保護者・地域と連携しながら、すべての生徒が安心して過ごせる学校づくりに取り組んでまいります。

  • 2025年04月24日(木)

    大学説明会

     3年生の希望者を対象に「大学説明会」が行われました。進路選択を控えた生徒たちに向けて、各大学の特色や入試情報、学部で学べる内容などについて詳しく説明がありました。

    af2cfceb-42b5-4816-86af-f95d229b3042

     生徒たちは真剣な表情で話に耳を傾け、メモを取りながら将来の自分の進路について考えを深めている様子でした。

    edbb4567-d9f6-488c-8ab9-affc68cb351a

     実際に大学で学ぶイメージが湧いたという声も多く、今後の進路決定に向けた貴重な機会となりました。

    e27c7447-fbce-4d85-9898-9966b515a388

     今日の説明会をきっかけに、それぞれの夢や目標に向けて、さらに一歩踏み出していってくれることを期待しています。

  • 2025年04月23日(水)

    錦武戦練習(4月23日)

     本日も明後日4月25日(金)に行われる武岡台高校とのスポーツ交流会:錦武戦に向けて錦武練が行われました。本日も昨日同様天候に恵まれず,体育館での練習となりました。

     まずは1、2、3年全員で錦江湾高校名物「トレロカモミロ」の確認を行いました。1年生は昨日初めて踊ったにもかかわらず,今日は先輩方に負けない踊りを見せてくれました。

    IMG_8171

     次に武岡台高校の踊り「応援の舞」の振り付けを確認しました。先輩方がお手本を見せながら、ひとつひとつ動作を確認していきました。

    IMG_8172

     そして最後に、もう一度全体で「トレロカモミロ」を踊りました。

    IMG_8173

     二日連続外での練習はかないませんでしたが、生徒全員が練習を重ねるごとに踊りのキレが増し、手拍子や掛け声のタイミングも徐々にそろってきています。明日も錦武戦練習が実施されるので,明日は錦武戦本番さながらのパフォーマンス、掛け合いが出来るよう生徒一丸となって頑張っていきましょう!

  • 2025年04月22日(火)

    錦武練開始!

    0422錦武練 (6)

     今週末,4月25日(金)に行われる武岡台高校とのスポーツ交流会:錦武戦にむけての練習,錦武練が始まりました。

    0422錦武練 (1)

     生徒会長の山下君が取り仕切り,1年生にトレロカモミロを披露します。

    0422錦武練 (4)

    0422錦武練 (5)

     あいにくの雨模様で,本校自慢の校庭で披露できませんでした。狭い屋内で少し遠慮がちなかけ声でしたが,本番では平和リース球場のグランド全体が震えるようなパフォーマンスを見せてくださいね!

  • 2025年04月18日(金)

    1年生遠足:午後の水族館

    00

     午前中の洋上研修を終え,午後はかごしま水族館にて研修を行いました。

    01 02

    03

     真面目に質問用紙に取り組む錦江湾生,素晴らしい! 各クラスの集合写真も撮りました。

    11

    12

    13

    15

    16

     やはり水族館の目玉はイルカショーでしょうね。先日出産がニュースになりましたが,赤ちゃんには会えたのでしょうか?

    21

     ノリの良い錦江湾生,大好きです!

    22

     最後にお見送りまでしてもらいました。

     さあ,来週は錦武戦です。初めての行事にドキドキですが,先輩たちの振る舞いを見て,自分たちで「今何をすべきか」考えて行動しましょう!

  • 2025年04月18日(金)

    3年生1日遠足

    01 02

     4月18日(金),3年生は万世特攻平和記念館と吹上浜海浜公園にて遠足を行いました。

    10

    11

    12

    13

     今年は戦後80年,戦争を記憶している人々がどんどんいなくなる時代です。でも残念ながら戦争は世界で無くなりません。どうすればいいのでしょうか。。。

     海浜公園では思い思いの過ごし方を楽しみました。

    20

     女子会?

    22

    23

    24

    25

     どうやら海に入った猛者もいるようです。何か獲物が捕れたかな?楽しい休日を過ごして,来週の錦武戦に備えましょう!

  • 2025年04月18日(金)

    2年生1日遠足

    2年生遠足 (1)

     4月18日(金),2年生は知覧に遠足に行きました。まずは武家屋敷に到着です。歩いて知覧特攻平和会館,ミュージアム知覧に移動します。

    2年生遠足 (2)

    2年生遠足 (3)

     八重桜が満開の中を徒歩移動。天気が良くて本当に良かったですね!

    2年生遠足 (4)

    2年生遠足 (5)

    2年生遠足 (6)

    2年生遠足 (7)

     平和学習を体験します。戦後80年の今年,日本は世界に対して何ができるのでしょうか。

    2年生遠足 (8)

     講師の方にお礼を述べる錦江湾高校生。平和会館にて記念写真を撮りました。すみません,4組は集合が早かったので,カメラマンが追いつきませんでした。次の機会で,2年4組にフォーカスするのでお許しください。

    2年生遠足 (9)

    2年生遠足 (10)

    2年生遠足 (11)

    2年生遠足 (12)

    2年生遠足 (13)

     やはり遠足では体を動かさなくては!高校生は元気です!!

    2年生遠足 (14)

    2年生遠足 (15)

    2年生遠足 (16)

     楽しい一日だったようですね。来週からは錦武戦の練習も始まります。体調に気をつけて頑張りましょう!

  • 2025年04月18日(金)

    1年生錦江湾洋上体験学習(1日遠足)

    0遠足1年生 (4)

     4月18日(金),1年生はSSHの行事として「錦江湾洋上体験学習」に臨みました。まずは就航です。

    1遠足1年生 (1)

     普段見られない操舵室も見学できました。

    2遠足1年生 (20)

    まずはクルーズ,波風を受けて気持ちいい~~~

    3遠足1年生 (10)

    4遠足1年生 (11)

    5遠足1年生 (21)

    6遠足1年生 (14)

     錦江湾高校が見えてきました。学校からは,鏡を使ってキラッとフェリーを狙いましたが,見られたでしょうか?学校から見るとこんな感じでした。

    7遠足1年生 (13)

     さて,ただの遊びではありません。鹿児島県立博物館の地質担当:若松斉昭先生から,錦江湾や桜島,そのほか鹿児島の地史について学びました。

    8遠足1年生 (15)

     姶良カルデラを形成する爆発が起きたのは約2万8千年前,その時この辺りは生き物がいない死の荒野になったはずです。つまり,今ここで見られる生き物は,私たちも含めすべて2万8千年の間に移り住んできた,移住者なのです。

     火山と共に生きる鹿児島,何か課題研究のネタが見つかりましたか?

  • 2025年04月16日(水)

    茶道部の呈茶

    0416呈茶 (1)

     部活動紹介を終え,各部は新入生の見学を受けています。そんな中,茶道部が1年生の昇降口前にて活動を紹介しました。

    0416呈茶 (2)

     裏千家の作法に則り,お茶を点ててくれました。今回は小さな茶菓子でしたので無料でした。文化祭ではワンランク上の茶菓子を使って振る舞われるそうです。とっても楽しみ!

     すでに1年生が入部してくれたと,喜んでいました。16歳から18歳までの青春をかける部活動,ぜひ新入生は参加してくださいね!

  • 2025年04月15日(火)

    部活動紹介(4月14日)

     4月14日(月)の5、6時間目に1年生に向けての部活動紹介が行われました。2、3年生が各自所属する部活動の紹介を行い、先輩方の紹介を1年生は皆真剣に聞いていました。今回はその様子を一部お届けします。

     ESS部 本校ALTのピーター・シンクレア先生に自己紹介してもらい,英語を用いた活動内容を楽しく伝えました!

    IMG_8097

     軽音楽同好会 実際にマカロニえんぴつ「ブルーベリーナイツ」を披露。体育館内に見事なメロディを響かせてくれました。

    IMG_8098

     野球部 日々の練習風景の映像を活用することで1年生に分かりやすい紹介を行いました。

    IMG_8099 

     剣道部 実際に防具を着け竹刀を使って技を披露し,迫力ある紹介を行いました。

    IMG_8100

     女子バレー部 日常の練習風景を撮影し,バレーの楽しさを伝えました。

    IMG_8101

     ヨット部 県内有数の部活であるヨットについて,出港時の映像を見せて魅力を伝えました!

    IMG_8102

     書道部 実際に生徒が書いた作品を見せながら紹介を行いました。

    IMG_8103

     ダンス部 壇上で堂々としたパフォーマンスを披露してくれました!

    IMG_8105

     茶道部 実際の茶道の様子を映像で見せながら紹介しました。

    IMG_8108

     陸上競技部 普段の練習風景や大会時の映像を活用して,魅力を伝えました!

    IMG_8110

     弓道部 実際に弓を引いて的を射る実演を行って紹介しました。

    IMG_8107

     吹奏楽部 実際に楽曲を演奏し,美しい音色で1年生を魅了しました。

    IMG_8106

     應援團部 1年生のこれからの高校生活の充実を祈って力強いエールを送りました。

    IMG_8109

     各部活動の先輩方の入念な準備のおかげで,部活動紹介は1年生にとってこれから部活動に入部するためのきっかけを与えるとても充実した時間となりました。錦江湾高校には今回紹介した部活以外にもたくさんの部活があり,生徒たちは勉強に,部活にと日々文武両道に励んでいます。これから多くの1年生が部活動に入部し,顧問の指導を受けながら先輩方や仲間たちと切磋琢磨していくことで,錦江湾高校の部活動はより充実したものになっていくでしょう!

  • 2025年04月09日(水)

    令和7年度 対面式

     対面式が行われ、1年生が2・3年生と初めて顔を合わせる機会となりました。式では、上級生代表から温かい歓迎の言葉が贈られ、学校生活の楽しさや学びの姿勢について励ましのメッセージが伝えられました。

     続いて、1年生の各クラス代表が高校生活への意気込みや目標を力強く語り、会場には新たな決意と期待が満ちあふれていました。学年を超えたつながりの第一歩となった式となりました。

    採用1

    採用2

    採用3

  • 2025年04月09日(水)

    入舎式

     入学式に続いて「入舎式」が行われ、新たに青穂寮(せいすいりょう)へ入寮する生徒たちを歓迎しました。入舎式では、寮生活を支える職員からの挨拶や寮での生活に関する説明が行われ、新入寮生たちはこれから始まる新しい生活への期待と少しの緊張を胸に耳を傾けていました。

     青穂寮は、学びと生活を共にする場として、生徒たちの成長を支える大切な環境です。入舎式を通して、生徒たちは規律ある集団生活の第一歩を踏み出しました。これから始まる寮生活が、かけがえのない仲間との出会いや自立の力を育む充実した日々となることを願っています。

    採用1

    採用2

    採用3

    採用4

  • 2025年04月08日(火)

    第55回入学式

     第55回入学式が挙行され、新たに本校の一員となる新入生を迎え、期待と緊張の面持ちで式に臨みました。

     式では、校長先生から歓迎の言葉が送られました。新入生代表の誓いの言葉も堂々と述べられ、新たな学校生活への意欲が感じられました。

     それぞれの個性を大切にしながら、理数科・普通科の生徒たちが互いに刺激し合い、充実した高校生活を送ってくれることを期待しています。

    採用4

    採用2

    採用3

    採用5

  • 2025年04月07日(月)

    始業式・新任式

     新任式・始業式が行われ、新たな年度の幕が開きました。最初に行われた新任式では、本年度から本校に着任された先生方が紹介され、一人ひとりから温かいご挨拶をいただきました。生徒たちは新しい出会いに期待を寄せながら、真剣な表情で耳を傾けていました。

     その後の始業式では、山田島校長先生から新年度を迎えるにあたっての心構えや、日々を大切に過ごすことの大切さについてのお話がありました。生徒たちは新たな目標を胸に、気持ちを引き締めて新学期のスタートを切りました。

     晴れやかな空気に包まれた式となり、学校全体が新年度への活力に満ちた一日となりました。

    採用2

    採用1

    採用3

  • 2025年04月04日(金)

    第55回入学式 新入生保護者の皆様へ

    【錦江湾高等学校 入学式のご案内】

    このたびは、お子さまのご入学、誠におめでとうございます。
    保護者の皆さまにおかれましては、新たな門出を心よりお祝い申し上げます。

    ■ 日時

    • 令和7年4月8日(火)

    • 受付開始:8時30分~9時15分

    • 式典開始:9時30分(予定)

    ■ 会場

    • 錦江湾高等学校 体育館(受付も体育館にて行います)

    ■ 当日のご案内

    1. 上履きをご持参ください。
      体育館での式典となりますので、保護者の皆さまも上履きをご用意ください。

    2. 入学料・諸会費の納入について
      受付時(8:30~9:15)に、保護者の皆さまが直接ご納入ください。

    3. 提出物の回収方法
      当日回収が必要な書類等は、新入生本人にお渡しいただき、教室へ持たせるようお願いいたします。

    新入生の皆さんが充実した学校生活をスタートできますよう、教職員一同全力を尽くしてまいります。
    当日は皆さまのご参加を心よりお待ち申し上げております。

  • 2025年03月26日(水)

    修了式・離任式

     修了式・離任式が行われ、1年間の締めくくりとともに、お世話になった先生方との別れの時を迎えました。式には在校生だけでなく、多くの卒業生も駆けつけ、思い出の詰まった体育館に温かな空気が広がりました。

    修了式では、校長先生からこの1年間の成長を振り返るお話があり、続く離任式では、転出される先生方一人ひとりから心のこもったご挨拶をいただきました。先生方の言葉に耳を傾けながら、生徒たちは感謝の気持ちを胸に刻んでいました。

    出会いと別れの節目となったこの日が、生徒たちにとって新たなスタートへとつながる大切な一日となったことを願っています。

    採用1

    採用2

    採用3

    採用4

    採用5

    採用6

  • 2025年03月19日(水)

    新体育館建設中!!

     本校の新たな体育館が令和8年度の完成(予定)に向けて、現在工事を行っています。新体育館は、より快適で充実した施設となり、授業や部活動、各種行事などでの活用が期待されています。

     新しい体育館がどのような施設になるのか、完成への期待が高まります。生徒の皆さんには、工事期間中の安全に十分注意しながら、完成を楽しみに待っていてほしいと思います。

     ※ 完成予定図も併せて掲載します。

    体育館完成予定図1

    体育館完成予定図2

    採用1

  • 2025年03月03日(月)

    第52回卒業式

     第52回卒業式が挙行され、3年生が晴れやかな表情で新たな一歩を踏み出しました。厳かな雰囲気の中、卒業証書が一人ひとりに授与され、校長先生からは未来への期待と励ましの言葉が贈られました。

    在校生代表の送辞では、先輩方への感謝の気持ちが込められ、卒業生代表の答辞では、これまでの学校生活の思い出と新たな決意が語られました。最後に全員で校歌を歌い、卒業生たちは温かい拍手に包まれながら母校を後にしました。

    卒業生の皆さん、これからの道が希望に満ちたものであることを願っています。新しい環境でも、自分らしく輝き続けてください。

    2

    4

    6

    9

    7

    1

    11

    3

  • 2025年02月21日(金)

    第2回避難訓練

     「第2回避難訓練」が実施され、火災を想定した避難行動を確認しました。今回はグラウンドが工事中のため、避難先を体育館とし、安全かつ迅速に移動する訓練を行いました。生徒たちは、火災発生時の状況を意識しながら、落ち着いて行動することの重要性を改めて学びました。

     避難後は、消防署の方から講評と講話があり、火災時の正しい対処方法や避難の際に気をつけるべき点について詳しく説明を受けました。実際の災害時に冷静に対応するためには、日頃からの意識と訓練が大切であることを再認識する機会となり、今回の訓練を通じて、生徒たちは自分の安全を守る行動をしっかりと身につけることができました。

    採用1

    採用2

  • 2024年12月24日(火)

    終業式

     終業式が行われ、校長先生から「考えることの重要性」や「冬休み中の過ごし方」についての講話がありました。生徒たちは、自ら考え行動することの大切さや、休暇中にどのように有意義な時間を過ごすべきかについて改めて考える機会となりました。また、校歌の練習を通じて学校の伝統を再確認し、生徒指導部や進路指導部からは冬休み中の生活や学習の注意点について具体的な説明がありました。新しい年に向け、心新たに過ごすための節目となる一日でした。

    IMG_3417

    IMG_3391

  • 2024年12月16日(月)

    修学旅行最終日(普通科)

     修学旅行最終日となる4日目は、学びと自由行動を楽しみながら鹿児島への帰路に就く一日となりました。朝6:30に起床し、朝食後にホテルをチェックアウト。バスに乗車し、最初の目的地である上野へ向かいました。

     上野では、公園内で再集合場所を確認し、クラス写真の撮影を行いました。その後、生徒たちは「国立科学博物館」「西洋美術館」「国立博物館」など、事前に立てた計画に基づき見学や散策を行い、上野の文化や歴史に触れる充実した時間を過ごしました。昼食も各自で済ませ、再びバスに乗車しました。

     午後は浅草へ移動し、自由行動では、浅草寺の参拝や仲見世通りでのお土産探し、さらには徒歩20分ほどの東京スカイツリータウンまで足を延ばし、東京のシンボルを堪能する生徒も見られました。時間管理に気を配りながら、浅草の賑やかな雰囲気を存分に楽しんだ様子でした。

     その後、羽田空港に到着し、鹿児島空港へ移動しました。20:05に鹿児島空港へ到着し、解散式では生徒代表挨拶と先生からの諸連絡が行われ、修学旅行の締めくくりとなりました。

     鹿児島中央駅、学校に到着後、それぞれ解散。4日間の修学旅行を通じて、生徒たちは学び、友情を深め、たくさんの思い出を作ることができました。この経験が今後の成長に繋がることを期待しています。

    1

    IMG_4334

  • 2024年12月13日(金)

    修学旅行3日目(普通科)

     修学旅行3日目は、ディズニーリゾートでの自由行動がメインの一日となりました。朝6:30に起床し、朝食をとった後、ホテルをチェックアウト。バスで移動を開始しました。

     途中、横川SAと三芳PAでトイレ休憩を挟みながら、昼前には東京ベイ舞浜ホテル ファーストリゾートへ到着。荷物を降ろし、ツアーデスクの場所を確認した後、いよいよ生徒たちはそれぞれ希望した東京ディズニーランドまたは東京ディズニーシーへ出発しました。

     ランドへは徒歩、シーへはリゾートラインを利用して移動し、生徒たちは事前に計画したアトラクションやショーを楽しみました。パーク内では、仲間と笑顔で過ごしながら昼食・夕食も各自で済ませ、時間いっぱい夢の世界を満喫しました。

     19時以降にホテルへ戻り、ツアーデスクで到着チェックを済ませて各部屋へ移動。1日の疲れを感じつつも、心には楽しい思い出がいっぱいの様子でした。明日に向けて荷物の整理を済ませ、22:30には消灯。ディズニーで過ごした特別な一日は、生徒たちにとって忘れられない思い出となったことでしょう。

    IMG_7607

    IMG_7621

    IMG_7674

  • 2024年12月13日(金)

    修学旅行最終日(理数科)

     修学旅行最終日となる4日目は、朝7:00に起床し、ホテルをチェックアウト。全員がバスに乗車し、上野にある国立科学博物館へ向かいました。館内では自由行動となり、生徒たちは自然史や科学技術の展示を見学しながら、学びを深めました。展示物の撮影は禁止のため、マナーを守って見学する姿が見られ、科学の奥深さに触れる貴重な時間となりました。その後、11:00に集合し、バスで羽田空港へ移動し、鹿児島空港へ出発しました。

     15:40、鹿児島空港に到着。解散式では生徒代表の挨拶と先生からの諸連絡が行われ、修学旅行の締めくくりとなりました。その後、バスに乗り込み、鹿児島中央駅、学校へと向かい、それぞれの場所で解散となりました。

     4日間の修学旅行を通じて、生徒たちは学びの場を広げ、多くの経験を積み重ねました。見たこと、感じたことを今後の学校生活や課題研究に活かし、さらなる成長につなげてほしいと思います。

    20241212_090321

    20241212_105109

    20241212_160009

  • 2024年12月12日(木)

    修学旅行2日目(普通科)

     修学旅行2日目は、待ちに待ったスキー教室がスタートしました。朝6:30に起床し、2階レストランで朝食をとった後、スキーウェアに身を包み、手袋やゴーグルなど準備万端でゲレンデに集合しました。

     開校式では、生徒代表の挨拶、スクール代表からのお話があり、安全第一を心に刻みながらスキー研修がスタート。午前中の研修では、インストラクターの丁寧な指導のもと、各スキー班ごとに分かれて練習を行いました。初めてスキーを経験する生徒も多く、最初は緊張した様子でしたが、徐々に笑顔が見られるようになり、雪の上での時間を楽しむ姿が印象的でした。

     昼食後の休憩を経て、午後のスキー研修では午前中の成果を活かし、さらに滑りの技術を磨きました。スキー教室閉校式では、全員が怪我なく研修を終えた達成感に満ちた表情で、互いの成長を讃え合いました。

     その後は、用具やウェアを返却し、入浴や館内での自由行動を楽しみました。売店では、お土産を選ぶ生徒たちの賑やかな声が響き、2日目の疲れを癒しながらも充実した時間を過ごしました。22:30の消灯に向け、荷物整理を済ませるなど、明日への準備も万全に整えました。

     スキーを通じて仲間と協力し合い、大自然の中で学んだ2日目は、生徒たちにとって忘れられない経験となったことでしょう。

    IMG_7460

    IMG_7488

    IMG_7517

    IMG_4332

    IMG_4333

  • 2024年12月12日(木)

    修学旅行3日目(理数科)

     修学旅行3日目は、理数科の生徒たちにとって貴重な学びの一日となりました。6:30に起床後、ホテルをチェックアウトし、東京駅へ移動。東京駅では、状況に応じて見学や記念撮影を行いました。

     続いて、東京メトロ丸の内線で本郷三丁目駅へ到着し、ホテル機山館の場所を全員で確認した後、東京大学へ向かいました。赤門や安田講堂など東大の象徴的なスポットを見学し、東大総合研究博物館では学内案内と説明を受けました。学問の歴史や最先端の研究に触れたことで、生徒たちは大学の学びに対する興味や目標をさらに深めることができました。

     東大見学後は都内自主研修がスタート。生徒たちは事前に立てた計画に基づき、それぞれが興味のある場所を訪れ、東京の文化や歴史、現代社会について学びました。時間管理や自主性が求められる活動となり、充実した研修を終えた生徒たちは、17時以降にホテル機山館へ帰着。食堂での食事を済ませ、22:30には消灯しました。

     東京大学見学を中心に、知識と経験を深めた3日目は、理数科の生徒にとって大きな刺激と学びの一日となりました。

    20241211_070807

    20241211_101743

    20241211_105151