生徒会・部活動

  • 2025年10月22日(水)

    麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止キャンペーン

    1022薬物キャンペーン (9)

     10月22日(水),谷山地区覚せい剤・シンナー乱用節推進会が主催する「第40回秋の麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止キャンペーン」が平川駅で行われました。

     平川地区のまちづくり協議会の方々に交じって,本校生徒4人も参加してくれました。

    1022薬物キャンペーン (2)

     駅を利用してくださる方々に,チラシとポケットティッシュを配布します。錦江湾高校生には別途全員に配布するので,明るく朝の挨拶をしました。

    1022薬物キャンペーン (8)

     電車の来ない時間帯には,地域の方々と話しをすることもできました。「SLの頃には,駅舎は踏切の向こうにあったよ」など,聞いたことのない情報にも触れました。異世代との情報交換ができるようになるのも,高校生として身につけて欲しいスキルです。

    1022薬物キャンペーン (13)

     地域の方々が「この4人は自ら志願して参加してくれて本当にありがたい」とおっしゃってくださいました。明るい挨拶をありがとうございました。

  • 2025年10月14日(火)

    鹿児島県高等学校文化連盟弁論大会に生徒が出場しました!

    10月11日(土)に鹿児島県高等学校文化連盟弁論大会がサンエールかごしまにて開催されました。こちらの大会に、普通科2年生横山奈弥さんが出場しました。

    IMG_9744

    IMG_9743

    弁論大会には、鹿児島県内の他の高校の生徒も出場しており、どの生徒も多くの聴衆や審査員前にして緊張していた思いますが、自分が伝えたいことを大きな声で堂々と話しており、レベルが高いというのが印象的でした。横山さんも、他の出場者に負けず、聴衆に視線をまっすぐ向けながら、終始落ち着いて堂々とした弁論を披露してくれました。

     

    結果はどうだったかというと...

    IMG_9750

    惜しくも最優秀賞は取れませんでしたが、優秀賞を受賞しました!本当におめでとうございます!

    毎日原稿を練り直し、発表の練習を繰り返していた横山さん。彼女の努力があったからこそ受賞することが出来たのだと思います。また、横山さんは12月に沖縄で開催される九州大会の出場権を獲得しました。本当におめでとうございます!

    今後の錦江湾高校での活躍も期待しています!

  • 2025年09月20日(土)

    定期演奏会

     9月20日(土),谷山サザンホールにて錦江湾高校の定期演奏会が開催されました。吹奏楽部,軽音楽部,ダンス部の合同発表会です。3つの部活動共に,3年生のラストステージになります。

     まずは吹奏楽部から。

    20250920_1吹奏楽 (3)

     少ない人数でも,一生懸命練習してきたこと川kるステージでした。

    20250920_1吹奏楽 (5)

     3年生のクラリネット独奏

    20250920_1吹奏楽 (9)

     3年生と1年生のフルート協奏曲

    20250920_1吹奏楽 (10)

    20250920_1吹奏楽 (14)

     最後に全員で思いを込めた演奏をお届けしました。

     続いて軽音楽部です。3学年合わせて30人ほどの,一大勢力になりました。

    20250920_2軽音楽 (2)

    20250920_2軽音楽 (5)

     共に練習してきた仲間とともに,観客に思いを届けます。

    20250920_2軽音楽 (8)

    20250920_2軽音楽 (17)

     女子で作るグループも,2つありました。30年前はガールスバンドなどがはやりましたが,今はどうなのでしょうか。

    20250920_2軽音楽 (24)

    20250920_2軽音楽 (30)

     3年生は会場を盛り上げて,最後のステージをやり切りました。

     続いてダンス部です。

    20250920_3ダンス部 (4)

     3年生が盛り上げます。

    20250920_3ダンス部 (9)

    20250920_3ダンス部 (11)

     2年生も負けていません。

    20250920_3ダンス部 (21)

    20250920_3ダンス部 (27)

    20250920_3ダンス部 (69)

     衣裳チェンジも素早く,さまざまな世界を見せてくれました。

    20250920_3ダンス部 (85)

    20250920_3ダンス部 (91)

    20250920_3ダンス部 (106)

     3年生部長さんの最後の挨拶。観客にも伝わる感謝の気持ちにあふれたものでした。

    20250920_3ダンス部 (116)

     最後はみんなで決めポーズ。3年間お疲れさまでした。

     3つの部活動,ともに途中で喧嘩したり仲直りしたり,青春があったと思います。本当にありがとう!

  • 2025年07月29日(火)

    かがわ総文祭2025 自然科学部門に2班が参加 ~シジミ班が全国ベスト8に~

    2025年7月、香川県で開催された全国高等学校総合文化祭(かがわ総文祭)自然科学部門に、本校から2つの研究班(サクラ班・シジミ班)が参加しました。両班とも日頃の研究成果を発表し、多くの来場者や審査員の注目を集めました。

    DBDEB9DE-FD6F-40F7-9172-75AF19BEF5F5

    サクラ班は「サクラの花弁の散り方を紙で再現する」というテーマで発表。過去の先輩方の研究を引き継ぎ、サクラの花弁の落下パターンを紙片で再現し、形状の違いによって回転の有無や種類がどのように変化するかを詳しく検証する研究です。

    0B540EE3-20F8-4C5A-91FB-D6956158FC59 - 編集済み

    シジミ班は「ムラサキツバメを取り巻く生き物たちの相互関係」というテーマで発表し、生物部門奨励賞(全国ベスト8)を受賞しました。ムラサキツバメというチョウとアリの随伴関係に注目し、アリの種類や寄生バチ・ヤドリバエなどの寄生率、随伴の有無による影響などを定量的に分析した研究です。

    194706D9-560D-42AE-8928-F2DCB66F8779 - 編集済み

    午後からは、参加生徒全員で香川県の屋島古戦場と、墓石の最高級石材である「庵治石」の石切り場を見学する巡検活動にも参加し、地域の自然・文化にも触れる充実した1日となりました。

    E3095266-9115-40F4-B16A-05CC71C310B1

    全国大会という大舞台で、自らの研究成果を伝える経験は、生徒にとって大きな自信と学びになりました。

    6C1BCD37-AC15-4DAF-B57C-E9A249AAEA19

  • 2025年07月16日(水)

    3年生最後のクラスマッチ

    0716クラスマッチ (5)

     今年は7月に体育祭を開催したため,7月中旬に毎年していたクラスマッチが計画できませんでした。しかし,3年生はこの時期のクラスマッチが最後の行事です。

    0716クラスマッチ (1)

     ということで,特別に3時間使って3年生バレーボールクラスマッチを行いました。

    0716クラスマッチ (3)

     21点1セットマッチということで,どの生徒も2試合程度参加できるように計画しました。

    0716クラスマッチ (2)

     ポジションを打ち合わせる真剣なチームもいました。

    0716クラスマッチ (4)

     楽しくクラスメイトと思い出を作れたようで何よりです。

     3年生,いよいよ自分の将来を決めるべく,受験という戦いに挑まねばなりません。逃げることもできるでしょうが,自分の人生,どこかで勝負しなければ,納得のいく将来は手に入りません。願わくば,自らが納得できる進路を勝ち得てください。

  • 2025年05月21日(水)

    シャッフルゼミ発表

    「シャッフルゼミ」の発表会が行われました。シャッフルゼミは本校サイエンス部を対象としたSSHの取り組みで、普段の研究とは異なる共通テーマに取り組み、3週間ほどの期間内で調査・分析を行い、その成果を発表する企画です。今回は「錦坂の上りにかかる消費エネルギーの算出」というテーマのもと、複数の班に分かれて探究活動を進めました。

    画像1 - 編集済み

    生徒たちは実際に坂を上る際の移動距離や傾斜、速度、身体の質量などのデータを収集・分析し、人が坂を上るときにどれほどのエネルギーを消費しているのかを科学的に考察しました。調査では、ストップウォッチやアプリを活用した測定、体重や勾配の違いによる比較など、さまざまな視点からのアプローチが見られました。

    IMG_2845 - 編集済み

    本日の発表会では、限られた時間の中で導き出した仮説や結果を、工夫を凝らしたスライドや説明を用いて発表。発表後には質疑応答も活発に行われ、他班の視点からの気づきや新たな視野が広がる機会となりました。

    IMG_2850 - 編集済み

    普段とは違うメンバーと協力し合いながら、与えられたテーマに挑戦することで、生徒たちは課題解決力や発想力を養うことができました。

    IMG_2858 - 編集済み

  • 2025年05月19日(月)

    生徒総会(5月19日)

     本日6限と夕活の時間を使って令和7年度の生徒総会が行われました。

     各委員会の昨年度の活動反省や今年度の活動目標が報告され、また生徒会会計についてや学校に対する要望等も話し合われました。

    IMG_8380

    IMG_8381IMG_8386IMG_8384

     議題について周囲の生徒同士で話し合い、自分たちが話し合ったことについて全体に発表することで活発な議論が展開されました。

     生徒総会は、生徒が学校をよりよくしていくために互いに意見交換しあい、学校を自分たちにとってよりよりよいものにしていくための大切な機会です。

     一つ残念だったのは,皆さんにもっと意識の高まりを期待していました。この春購買部がなくなり,生徒会予算が60万円減りました。なぜだと思いますか?生徒が減ったからです。売り上げが少なくなり,購買部が存続できなくなりました。「再開して欲しい」という要望だけではなく,どうしたら生徒と経営が Win & Win になるのか,皆さんに考えて欲しかったです。

     いま,中学校では高校説明会を開いています。錦江湾高校もそこで生徒募集のために,錦江湾高校の宣伝をしています。「自分で自分をプロデュースする」を重点に,新1年生を募集しています。皆さんが,自分をプロデュースしている姿が,錦江湾高校の生徒数を増やし,よりよい生活環境を作るきっかけになります。後輩にも錦江湾高校を宣伝してくださいね!

  • 2025年04月28日(月)

    錦武戦 No.1

     「錦武戦」が開催されました。錦武戦とは、武岡台高校とのスポーツ交歓会であり、両校の親睦を深める伝統ある行事です。

    採用1

     午前中は、各部活動ごとに周辺施設に分かれて交流試合が行われ、生徒たちは自分たちの競技だけでなく、仲間の応援にも熱が入っていました。開会式は平和リース球場で行われ、爽やかな空気の中、代表による力強い宣誓でスタートしました。

    採用2

     午後からは、平和リース球場に全校生徒が集まり、野球部の試合を全力で応援しました。スタンドからは大きな拍手と声援が飛び交い、選手たちの熱いプレーに応えました。

    採用3

     力強いエールと演舞で、選手たちに大きなパワーを送ってくれました!

    採用4

     白熱したラリーが続き、最後まで粘り強く戦いました!

    採用5

     息の合ったペアプレーで、見事な攻撃と守りを見せました!

    採用6

     気迫あふれる一太刀一太刀に、会場が静まり返る瞬間もありました。

    採用7

     集中力を研ぎ澄まし、一射一射に思いを込めて臨みました。

    採用9

     力強いスパイクとチームワークで、会場を大いに盛り上げました!

    採用8

     最後まであきらめずボールをつなぐ姿に、応援にも熱が入りました!

     ※ NO.2に続きます。

  • 2025年04月23日(水)

    剣道部取材

     本校剣道部に「体育とスポーツ出版社」からの取材が入りました。

    IMG_3748

     今回の取材は、剣道専門誌『剣道時代』への掲載を予定しており、本校の並川 剛 先生(保健体育)に焦点を当てた内容となっています。並川先生は剣道八段の実力を持ち、日頃から熱心な指導を通じて、部員たちの技術だけでなく心の成長も支えています。

    IMG_3746

     本校剣道部は、これまでに全国大会へも数多く出場しており、高いレベルでの稽古と団結力のある雰囲気が魅力のひとつです。今回の取材では、稽古の様子や指導に対する思い、部活動の雰囲気などが丁寧に記録されました。

     記事の掲載を通じて、本校剣道部の魅力と熱意がさらに多くの人に伝わることを楽しみにしています。

    「一足一刀の間合いに、青春のすべてを賭けろ! 頑張れ剣道部!」

  • 2025年04月22日(火)

    錦武練開始!

    0422錦武練 (6)

     今週末,4月25日(金)に行われる武岡台高校とのスポーツ交流会:錦武戦にむけての練習,錦武練が始まりました。

    0422錦武練 (1)

     生徒会長の山下君が取り仕切り,1年生にトレロカモミロを披露します。

    0422錦武練 (4)

    0422錦武練 (5)

     あいにくの雨模様で,本校自慢の校庭で披露できませんでした。狭い屋内で少し遠慮がちなかけ声でしたが,本番では平和リース球場のグランド全体が震えるようなパフォーマンスを見せてくださいね!