記事
2022年7月22日
2022年07月22日(金)
SSH通信(No2)
2022年07月22日(金)
写真コンテスト【結果】
7月20日(水)
日常の「気づき」を意識してみよう!!
6月6日に1年生を対象として行われたSSHの取組である日常の気づきを題材とした「写真コンテスト」の優秀作品の紹介・表彰が行われました。
↑ 最優秀賞受賞者による紹介
【優秀作品紹介】
1位 なぜ太陽は朝・昼・夕方で違う色に見えて,カメラで撮影すると真っ赤になるの?
同率1位 なぜ木の真下の草は丸い形をしており,その周辺の草は細長い形をしているの?
3位 なぜヤスデは丸くなって死んでしまうの?
4位 なぜ水に浮いている葉と沈んでいる葉があるの?
5位 なぜバレーボールは白が多かったのに色つきのものが増えたの?,競技ごとにボールのデザインが違う理由は?
6位 なぜ離れているのに自分の体温がわかるの?
同率6位 なぜ反射する光は虹色なの?
8位 なぜ2つ同時に開けて通れないのにこの設計になったの?
9位 どのように木の枝は分裂し成長していくの?
2022年07月22日(金)
1学期終業式
7月20日(水)
それぞれの目標に向けて充実した夏休みにしよう!!
1学期終業式が行われ,全国大会等に出場する部活動の壮行会,生徒会引き継ぎ式も行われました。
↑ 壮行会の様子(ヨット部・化学研究部・生物研究部)
↑ 生徒会引き継ぎ式の様子
2022年7月19日
2022年07月19日(火)
1学期クラスマッチ
7月14日(木),15日(金)
闘志を燃やして,クラスの団結力を高めよう!!
1学期クラスマッチが行われました。新型コロナ感染症対策のため生徒会が中心となり試合後消毒を行ったり,応援している生徒にマスクの着用を促したり,生徒がルールの中で楽しもうという気持ちが伝わり,とても良いクラスマッチになりました。
【試合結果】
男子サッカー 優勝:3年3組
男子バレーボール 優勝:3年5組
女子バスケットボール 優勝:3年2組
女子バレーボール 優勝:1年4組
※3年生は新型コロナ感染症の影響で多くの行事が中止になってしまい,行事に参加している写真が少ないため,団結力を深める意味も込めて,文化祭で作成したクラスTシャッツを着用し参加しています。
2022年7月1日
2022年07月01日(金)
徒然なるままに...1677
2022年6月27日
2022年06月27日(月)
1年生「まわしよみ新聞作り・気づき発見講座」
6月27日(月)
気づきの力を高めよう!!
1年生のSSH学校設定科目であるLPⅠ(ロジックプログラムⅠ)とBS(ベーシックサイエンス)で生徒が今後行っていく課題研究に重要な『気づきの力』を育成するための取り組みが行われました。
1年生 普通科 LPⅠ(ロジックプログラムⅠ)
「まわしよみ新聞作り」
7月に普通科の生徒が行う新聞ポスターコンテストに向けて,社会や文化等に着目して気づきの力を高める事業です。
↑ 昨年度最優秀を獲得した先輩からのアドバイス
↑ 南日本新聞社読者センター事務局長 川路真一様より新聞についての講話
↑ 実際に新聞から気になる記事を探す様子
1年生 理数科 BS(ベーシックサイエンス)
「気づき発見講座」
理科や数学において特に専門的な取り組みが多い理数科の生徒には理科と数学を担当する職員から気づきを促すための体験談を交えた講話が行われました。
2022年6月20日
2022年06月20日(月)
サイエンス部体験イベント「理科好き集まれ!」
6月11日(土)
サイエンス部の選りすぐりの研究・・・体験しませんか?
錦江祭(文化祭)と同日にサイエンス部の体験イベントである「理科好き集まれ!」が行われました。事前に申し込みがあった中学生を対象に錦江湾高校で行っている研究をコースごとに体験できるイベントです。
↑ SSHⅣ期の取組を説明
↑ SSHミュージアム(歴代の研究を紹介)
↑ プリンターで紙を触った自分の指紋があらわに(鹿児島県警も監修)
↑ シュレッダーごみからバイオ燃料の生成(SDGs)
↑ プロジェクターで分光光度計の代用を(全国大会鹿児島県代表)
↑ 竹から日焼け止め作製(特許出願済み)
↑ BSアンテナで局地的豪雨予測(九州大会2位)
↑ ザトウムシの生態調査(世界大会出場)
↑ ヤンバルトサカヤスデの生態調査(新聞・TV等多数出演)
2022年6月15日
2022年06月15日(水)
錦江祭(文化祭)
6月11日(土)
Don't stop me now ~今日はみんながナンバー湾~
錦江祭(文化祭)が開催されました。
コロナ禍の中で制限が多い状態でしたが生徒たちは生徒会のメンバーが中心となって工夫して素晴らしい文化祭を作ってくれました。
↑ 錦江祭開幕!!オープニングパフォーマンス(書道部)
↑ 目指せヴァイオリニスト(3年音楽選択者)
↑ テーマ:未来へ(吹奏楽部)
↑ 劇:白雪姫(2年生)
↑ 劇:シンデレラ(2年生)
↑ テーマ:笑顔と感謝(ダンス部)
↑ 自由鑑賞(ステージ)の様子
↑ 自由鑑賞(展示)の様子
2022年6月6日
2022年06月06日(月)
写真コンテスト
令和4年6月6日
見えないと始まらない。見ようとしないと始まらない。
本日,1年生を対象として写真コンテストが行われました。SSH事業として行われた本企画は「日常を意識して見ることで見えてくるものがある」をテーマに今後課題研究を行っていく1年生のものの見方(視野)を広げることを目的に行われました。SSHのⅣ期に突入した錦江湾高校は今まで培ってきた知識や技能を活かしながら,現在「気づき」を重要視した取組を行っています。
今回撮影した写真とその写真に対して自分が気になったことを文化祭(6/11)で1年生全員が展示を行うことで全校生徒や職員に見てもらい,おもしろい作品は表彰を行っていく予定です。その日の様子もブログにあげていきます。
2022年06月06日(月)
徒然なるままに...1676
2022年06月06日(月)
徒然なるままに...1675
2022年6月1日
2022年06月01日(水)
錦江湾高校サイエンス部体験イベント「理科好き集まれ」案内 【追記6/3】
期日:令和4年6月11日(土)
13:20~13:50 受付(予定)
~15:20 体験イベント終了(予定)
会場:錦江湾高校 理科棟
対象:中学生(先着50名程度)
※体験イベントの詳細につきましては以下のファイルからご確認ください。
※申し込みは以下のURLからお願いします。締切:6月6日(月)
https://forms.gle/uBicmeG2f2wfqHvu5
【注意事項】
・詳細なタイムスケジュール等は後日追記します。
・
当日来校される際,本校への駐車はできません。送迎のみになります。ご了承ください。↑ 当日本校への駐車は可能になりました。保護者の方の本イベントの見学も可能です。
・当日本校では文化祭が行われていますが,新型コロナ感染症対策のため本イベント会場以外の観覧はお断りしております。ご了承ください。
2022年5月30日
2022年05月30日(月)
全校応援(男子バレー部)
5月30日(月)
下を向くんじゃねぇ!!バレーは常に上を向くスポーツだ!!
本日,令和4年度鹿児島県高等学校バレーボール競技大会において男子バレーボール部がベスト4に進出し,川内商工高校と準決勝の試合が行われました。コロナ禍の中,会場での応援は行えないので,本校体育館と一部教室にてオンラインによる全校応援が行われました。結果は残念ながら負けてしまいましたが,最後まで諦めないプレーを見せてもらい,生徒だけではなく職員も勇気をもらいました。
男子バレーボール部の皆さんベスト4おめでとう!!そしてこの気持ちを絶対に忘れず上を向いて頑張り続けよう!!もっと先へ,もっと向こうへ,プルスウルトラ!!
2022年05月30日(月)
SSH講演会「SDGs」
5月30日(月)
課題研究の幅を広げよう!!
本日,1年生を対象に株式会社KCLの取締役である中川舜喜さんにSDGsについての講演をしていただきました。今後の課題研究の幅を広げよう。
2022年5月24日
2022年05月24日(火)
生徒会立会演説会
5月24日(火)
学校を良くしていきたい気持ちは皆同じ
本日,2年生(6名)の立候補者による立会演説会が行われました。自分が生徒会長になったらどのように学校を良くしていきたいかを熱い気持ちやユーモアに溢れた内容でそれぞれが工夫を凝らして演説をしてもらいました。熱い気持ちに職員も刺激をもらいました!!
↑ 生徒会長から後輩の立候補者への応援
↑ 各立候補者
2022年5月23日
2022年05月23日(月)
創立記念講演会「空想科学研究所」
5月23日(月)
科学で見ると,世界はこんなに面白い!!
本日,創立記念講演会として株式会社空想科学研究所の主任研究員である柳田理科雄さんから講演をしていただきました。生徒の課題研究に向けて必要となる気づきの力の育成を主軸として,アニメや漫画を科学の目で捉えることを例としてとても興味深く,ユーモアたっぷりな講演をしていただきました。
↑ 記念写真のため撮影時のみマスクを外しております。※個人情報に配慮し一部ぼかしを入れております。
2022年5月18日
2022年05月18日(水)
生徒総会
5月17日(火)
生徒主体で学校を良くしていこう!!
本日生徒総会が行われ,2・3年生が体育館,1年生が教室からリモートで参加しました。リモート参加は匿名性ということもあり,1年生からも多くの意見が出されました。
2022年5月16日
2022年05月16日(月)
第一工科大学高大連携締結式
5月16日(月)
課題研究の幅を広げよう!!新たなレベルへ STEP UP
本日,第一工科大学と高大連携を結ぶための締結式が行われました。
2022年5月6日
2022年05月06日(金)
徒然なるままに...1674
2022年5月2日
2022年05月02日(月)
徒然なるままに...1673
2022年05月02日(月)
SSH 研究者講義
5月2日(月)
Change(変化)をChance(好機)に!!
本日,株式会社エルム 代表取締役 宮原隆和様をお招きして,「想いをかたちにそして世界へ」という演題で1年生を対象とした講演をしていただきました。宮原様の価値観を知り,SSHの取り組みである課題研究のヒントや研究のモチベーションになるような講演をしていただきました。
2022年05月02日(月)
徒然なるままに...1672
2022年4月26日
2022年04月26日(火)
徒然なるままに...1671
2022年04月26日(火)
徒然なるままに...1670
2022年04月26日(火)
一日遠足(3年生)
4月15日(金)
「楽しく遊べる 楽しく学べる」平川動物公園
一日遠足が行われ,3年生は平川動物公園に行きました。どうぶつ学習館では,動物の生態や生息している環境について楽しく学びました。
↑ 平川動物公園の入口前に集合
↑ 生徒は真剣な様子で話を聞いていました
↑ 頭上からこちらを見つめているのは...!?
↑ 目の前のトラの迫力に圧倒!
↑ レッサーパンダはお疲れのようでした
↑ 園内を一周するのに約2時間かかります
↑ 遊園地でも思う存分楽しみました!
2022年4月25日
2022年04月25日(月)
課題研究のオリエンテーション
4月25日(月)
1年生も研究ロードへの第一歩
課題研究のオリエンテーションを実施しました。
研究のの進め方を聞いたり,研究用ノートを配布されたりしました。
やる気に溢れていました。
↑ 体育館での全体説明
↑ マインドマップの作成に挑戦
2022年04月25日(月)
錦武戦
4月22日(金)
伝統的なスポーツ交歓会ここに開幕!!
県立鴨池運動公園を中心に武岡台高校とのスポーツ交歓会である錦武戦が行われました。各部活動で競い合い,応援団部・吹奏楽部・ダンス部が中心となり各試合に声援を送り,花を添えました。
※写真の方が掲載できなかった部がありますが,掲載できる状態になりましたら追記で掲載を考えております。関係の部の方々にはご迷惑をおかけします。
2022年04月25日(月)
徒然なるままに...1669
2022年04月25日(月)
徒然なるままに...1668
2022年04月25日(月)
徒然なるままに...1667