記事

2025年6月7日

  • 2025年06月07日(土)

    令和7年度 第55回 錦江祭(午前の部)

    今年度の錦江祭が開催され、午前中はステージ発表を中心に行われました。

    IMG_9013 - 編集済み
    まずオープニングとして書道部による力強く美しいパフォーマンスが披露され、会場の雰囲気を一気に盛り上げました。

    IMG_9018 - 編集済み

    IMG_9033 - 編集済み

    その後、生徒会によるオープニングムービーが上映され、映像を通して文化祭のテーマや見どころが紹介され、観客の期待も高まりました。

    IMG_9044 - 編集済み

    続いて音楽選択者による演奏発表が行われ、日頃の授業の成果を堂々と披露しました。

    IMG_9047 - 編集済み
    吹奏楽部の演奏では、誰もが知る曲を中心に構成され、リズムに乗ったりと一体感のある空間が生まれていました。

    IMG_9105 - 編集済み

    そして午前の最後にはダンス部が登場。息の合ったパフォーマンスと迫力ある演技で、会場を沸かせていました。

    IMG_9161 - 編集済み

    それぞれの発表から、生徒たちの努力と熱意が伝わる充実した午前の時間となりました。

    IMG_9143 - 編集済み

    本校職員と校長も会場を盛り上げました。

2025年6月4日

  • 2025年06月04日(水)

    1年生課題研究分野分け

    1年生を対象にした課題研究の「分野分け」の活動が行われました。今後のテーマ設定に向けて、自分がどのような分野に関心を持っているかを見つめ直し、最初の一歩を踏み出すための大切な機会です。

    IMG_3829 - 編集済み

    はじめに校長先生と教頭先生から、テーマ設定にあたって大切にしてほしい視点についてお話がありました。「地域の課題に目を向けてほしい」「自分の足で調べられる題材を選ぶこと」「データが取れそうかどうかをイメージしてから考えること」などの実践的なアドバイスがありました。さらに、インターネットで調べた内容をそのまま使うのではなく、複数のデータを自分なりに比較・分析することの大切さにも触れられました。

    IMG_3834 - 編集済み

    発表や質疑応答の場面でも活用できる「5W3H(What, Why, Who, When, Where, How, How many, How much)」という視点を紹介していただき、自分の研究を具体的に考えるヒントをいただきました。連携できる企業なども紹介していくことで見通しをもって分野分けが行えたことでしょう。

    IMG_3835 - 編集済み

    その後、生徒たちは興味のある分野を選び、自身の関心と向き合いながら、テーマ設定に向けた準備を進めていました。

    IMG_3836 - 編集済み

    今後は選んだ分野の中で、実際に調査可能で、かつ課題として深掘りできるテーマを具体的に考えていく予定です。

    IMG_3838 - 編集済み

    SSHの課題研究は、自ら問いを立て、検証し、社会に向けて発信していく貴重な学びの場です。今回の活動が、1年生にとって実りある研究のスタートとなることを期待しています。

    IMG_3841 - 編集済み

2025年6月3日

  • 2025年06月03日(火)

    パール桜島班 活動紹介 Part9

    6/11水曜の夜はパール桜島の日です!20:11に観測できる予想です!今回は吉野公園あたりから撮影できます!現在は雨の予報ですが、晴れることを祈っておきましょう!撮影した写真は
    #パール桜島 で投稿していただけると嬉しいです!

    2025_0611パール桜島地図

2025年5月28日

  • 2025年05月28日(水)

    写真コンテスト

    本校では、探究活動の一環として「写真コンテスト」を実施しています。

    IMG_3822 - 編集済み

    この取り組みは、身近な日常の中から“疑問”や“気になること”を見つけ、それを写真に収めるというユニークな活動です。単なる写真の美しさを競うのではなく、「どんな視点で切り取ったか」「どんな疑問をもとにテーマを立てたか」といった着眼点の面白さを重視して評価していきます。

    IMG_3823 - 編集済み

    今回はその第1ステップとして、生徒たちが実際に本校敷地内で写真を撮影する活動を行いました。

    IMG_3825 - 編集済み

    どの生徒も「なんでこうなっているんだろう?」「ちょっと変だな」と思う瞬間を逃さずカメラに収めようと、楽しみながら真剣に取り組む様子が印象的でした。

    IMG_3824 - 編集済み

    今後は、撮影した写真を持ち寄ってコンテストを行い、おもしろい「気づき」を評価します。またその写真から導かれる“仮説”と“検証方法”を考えるワークに発展させていく予定です。

    IMG_3827 - 編集済み

    日常の中にある小さな「?」が、探究の第一歩。今回の活動を通して、生徒たちが自ら問いを立て、考える楽しさに気づいてくれることを期待しています。

    IMG_3828 - 編集済み

2025年5月27日

  • 2025年05月27日(火)

    三学会で発表しました(クモ班,ビワ班)

    0524三学会 (1)

     5月24日(土),日本動物学会・植物学会・生態学会の九州支部が一堂に集まる三学会の2025年次大会が,鹿児島大学理学部を会場に開催されました。

    0524三学会 (2)

     本校からは普通科のサイエンス部,クモ班とビワ班が出場しました。

     クモ班は,理科棟の4階分の外通路をフィールドにして,いつ,どこに,どのようにジョロウグモが止まっているかをカウントし,そこから見られる季節変化や行動の違いなどをまとめていました。

    0524三学会 (3)

     ビワ班は,平川ビワとしても有名な地元の産物から,ビタミンなどの有効成分を含むお茶を作ることができないか,検討しました。

    0524三学会 (4)0524三学会 (5)

     高校生の参加者全員に,奨励賞の賞状が贈呈されました。

     学会に集まった九州各地の研究者から,いろいろなことを尋ねられたのも,大きな一つの財産となったことでしょう。頑張れ!錦江湾高校生!!

     

  • 2025年05月27日(火)

    生徒会立会演説会実施!

     5月26日(月)のLHRの時間に生徒会立会演説会が行われました。

     今まで先輩方が受け継いだ錦江湾のバトンを引き継ぎ、これからの錦江湾高校を引っ張っていこうという熱き思いを抱いた4名の生徒が立候補してくれました。

    IMG_8398

    IMG_8399

    IMG_8401

    IMG_8404

    IMG_8406

     立候補した4名の生徒全員が全校生徒、職員が見守る中で堂々とした演説を行いました。それぞれの生徒が様々な観点から自分なりの公約を掲げ、力強い演説を行いました。生徒にとっては、立候補者が掲げた公約も投票をする上での重要な判断材料になったのではないでしょうか。

     また、各立候補者についている応援演説者は、立候補者の普段のクラスでの様子や人柄など、具体的なエピソードを交えながら話し、立候補者のサポートを行いました。こうした応援演説者の演説も、投票を行う上で判断材料になったことでしょう。

    IMG_8408IMG_8414

     生徒は、真剣に演説を聴いて、自分が良いと思った立候補者に投票を行いました。

     今日の生徒会立会演説会は、今後の錦江湾高校の在り方を決める大事な会です。見事当選した生徒は、これから錦江湾高校の顔として、今後の高校生活を盛り上げ引っ張っていってくれることでしょう。しかし、生徒会長だけが動くのでは学校は良くなりません。学校全体を盛り上げるためには全校生徒1人1人の力が必要です。今後も活気あふれる錦江湾高校にしていけるよう、錦江湾高校生全員が一丸となって学校を盛り上げていきましょう!

2025年5月26日

2025年5月21日

  • 2025年05月21日(水)

    シャッフルゼミ発表

    「シャッフルゼミ」の発表会が行われました。シャッフルゼミは本校サイエンス部を対象としたSSHの取り組みで、普段の研究とは異なる共通テーマに取り組み、3週間ほどの期間内で調査・分析を行い、その成果を発表する企画です。今回は「錦坂の上りにかかる消費エネルギーの算出」というテーマのもと、複数の班に分かれて探究活動を進めました。

    画像1 - 編集済み

    生徒たちは実際に坂を上る際の移動距離や傾斜、速度、身体の質量などのデータを収集・分析し、人が坂を上るときにどれほどのエネルギーを消費しているのかを科学的に考察しました。調査では、ストップウォッチやアプリを活用した測定、体重や勾配の違いによる比較など、さまざまな視点からのアプローチが見られました。

    IMG_2845 - 編集済み

    本日の発表会では、限られた時間の中で導き出した仮説や結果を、工夫を凝らしたスライドや説明を用いて発表。発表後には質疑応答も活発に行われ、他班の視点からの気づきや新たな視野が広がる機会となりました。

    IMG_2850 - 編集済み

    普段とは違うメンバーと協力し合いながら、与えられたテーマに挑戦することで、生徒たちは課題解決力や発想力を養うことができました。

    IMG_2858 - 編集済み

  • 2025年05月21日(水)

    気づき発見講座

    1年生を対象に「気づき発見講座」が行われました。

    採用1

    この講座では、先生方が自身の大学時代の経験や、課題研究のテーマを見つけるための“ものの見方”や“発想のヒント”について話してくださいました。

    採用5

    生徒たちは、普段の生活の中にある小さな「なぜ?」や「ふしぎだな」と思う気持ちが、研究のきっかけになることを学びました。

    採用3

    講座の後はワークシートに、印象に残った話や自分の身の回りで気になることなどを記入し、テーマ設定への第一歩を踏み出しました。

    採用8

    これから始まる課題研究に向けて、自分だけの「気づき」を大切にしながら、探究の目を育てていってほしいと思います。

    採用9

    教育実習の先生も経験談を語ってくれました。

    採用6

  • 2025年05月21日(水)

    教育実習3日目

     今週から始まった教育実習,3日目の様子を報告します。

    0521実習 (1)

     保健体育の與崎朱音先生は,剣道が専門です。保健の授業で1-3の様子を見学していました。

    0521実習 (2)

     川添優摩先生は,地学の実習中です。今日は2-1の地学基礎を見学しています。自分が高校生の時には,授業中にタブレットを開いてみんなでデータを共有するとか,無かったですね。今,教育現場はどんどん変化しています。乗り遅れないようにしないと!!

    0521実習 (3)

     稲葉大和先生は,養護教諭の実習です。3週間の間に「メンタルヘルス」について,講話をするそうです。いま,生徒は様々な悩みを抱えていますが,それをうまく発散して解消するのが難しくなっていますね。頑張って教材研究されてください。

     3週間の間に,教科の勉強をして教壇に立ったり,クラスで清掃指導をしたりと忙しいでしょう。でも,教育実習は人生で1回のみです。是非楽しんで,様々な経験をされてください。

2025年5月19日

  • 2025年05月19日(月)

    教育実習開始!

    本日から3名の教育実習生による教育実習が開始されました。

    全校集会の時間に教育実習生の紹介が行われ、壇上で挨拶を行いました。

    IMG_8387

    IMG_8388

    IMG_8389

    IMG_8391

    少し緊張した様子ではありましたが、これからの教育実習に向けての前向きな気概が感じられる挨拶を行いました。

    教育実習の期間は3週間となっております。3週間という限られた時間の中で多くのことを学び、自分たちにとって実りのある実習となるように応援しております。また、我々も3名の実習生から多くのことを学んでいこうと思います。 

    これから3週間、よろしくお願いします!!

  • 2025年05月19日(月)

    生徒総会(5月19日)

     本日6限と夕活の時間を使って令和7年度の生徒総会が行われました。

     各委員会の昨年度の活動反省や今年度の活動目標が報告され、また生徒会会計についてや学校に対する要望等も話し合われました。

    IMG_8380

    IMG_8381IMG_8386IMG_8384

     議題について周囲の生徒同士で話し合い、自分たちが話し合ったことについて全体に発表することで活発な議論が展開されました。

     生徒総会は、生徒が学校をよりよくしていくために互いに意見交換しあい、学校を自分たちにとってよりよりよいものにしていくための大切な機会です。

     一つ残念だったのは,皆さんにもっと意識の高まりを期待していました。この春購買部がなくなり,生徒会予算が60万円減りました。なぜだと思いますか?生徒が減ったからです。売り上げが少なくなり,購買部が存続できなくなりました。「再開して欲しい」という要望だけではなく,どうしたら生徒と経営が Win & Win になるのか,皆さんに考えて欲しかったです。

     いま,中学校では高校説明会を開いています。錦江湾高校もそこで生徒募集のために,錦江湾高校の宣伝をしています。「自分で自分をプロデュースする」を重点に,新1年生を募集しています。皆さんが,自分をプロデュースしている姿が,錦江湾高校の生徒数を増やし,よりよい生活環境を作るきっかけになります。後輩にも錦江湾高校を宣伝してくださいね!

2025年5月15日

  • 2025年05月15日(木)

    1年生SSHの取り組み(5月14日)

    SSH1年生 (1)

     5月14日(水),ベネッセの講演会に引き続き,1年生はSSHのテーマ決めに関するヒントを得る講演会を開きました。講師は理科:生物の小溝先生です。

     小溝先生は過去に錦江湾高校で一緒に研究した生徒が,今では筑波大学の助手に採用されたOBの活動を紹介されました。

     千個以上のオトシブミ(甲虫の仲間)の卵を守るゆりかご(幼らん)を容器に入れて,オトシブミが出るのか寄生バチが出るのか,出てきた寄生バチにはどのような種類が「どれだけ」いるか,そういう数を丁寧に集めることでグラフを作ることができ,「これってどうして?」という新たな疑問が湧き出て,研究内容がどんどん深くなる,というお話をされました。

    SSH1年生 (2)

     1年生の皆さん,6月4日(水)と6月25日(水)をつかい,何をテーマに課題研究に取り組むのか,それにより同じことを追求してくれる仲間と班づくりを行います。

     もちろんこの時間だけでは足りません。夕活を使ったり,放課後に少し集まって話し合うなど,自分たちの「調べてみたいこと」を,是非考えてください。

     やらされるのではなく,「自分たちが突き止めたいと思う疑問や問題点」を見つければ,皆さんの活動がより楽しくなるはずです。錦江湾高校は,そんな生徒のときめきを,力一杯応援します!

  • 2025年05月15日(木)

    ベネッセClassi講演会

    Classi講演会 (1)
     5月14日(水),ベネッセコーポレーションの鹿児島担当の方をお迎えし,Classiの利用に関する講演会を行いました。

     皆さん,スタディサポートや模擬試験を「受けさせられて」いると感じるのと「何か一つでもプラスにしよう」という気持ちで利用するのでは,同じ1時間でも成果が大きく異なります。毎月300円程度の費用をかけているClassiです。できる限り利用して,自分の進路実現に役立てましょう!

    Classi講演会 (2)

     2,3年生向けの講演では,昨年まで受験してきた模擬試験の自分のデータなども確認しながら,自分を振り返る機会を作りました。

     今年錦江湾高校が重点を置く「自己調整学習」とは,自分で自分を振り返って,どうしていくかを自分で決断する取り組みです。言われたとおりにやっておく(=言われなかったことはしない)ではなく,

    自分で自分をプロデュースする

    そういう気持ちで取り組んでみましょう!

2025年5月9日

  • 2025年05月09日(金)

    パール桜島班 活動紹介 Part7

    (Part7)
     5月13日(火)の夜はパール桜島の日です!20:22に観測できる予想です!今回は仙厳園から1kmほど北上したところにある西郷隆盛蘇生の家付近が観測おすすめスポットです!撮影した写真は #パール桜島 で投稿していただけると嬉しいです!

    2025_0513パール桜島地図

2025年5月1日

  • 2025年05月01日(木)

    2年生課題研究のイントロ講座

     5月1日(木),2年生の普通科課題研究LPII,理数科の課題研究SRが合同で,課題研究を高めるためのイントロ講座を行いました。

    イントロ (1)

     講師の大迫先生は「研究を進めていく流れ」「どんな大会があるのか?」「発表に必要な準備」について,お話しなされました。

     テーマ設定のコツとして,(1) A と B の関係について研究する,(2) なぜ C は D なのか?,(3) 不便なことを, E (をつくること)によって解決する,というような視点が大切とお話しになりました。テーマを考える際に,当てはめると面白いでしょうね。そしてデータをとり,そのデータを加工してグラフなどを作り,聴衆を納得させるような話を作り上げる楽しさを紹介しました。

    イントロ (3)

     理系な内容のみならず,人文系な内容でも,発表会にチャレンジすることは,とても良いことです。初めて会った人に自分たちの言葉で話した内容が伝わるのか,その経験だけでも皆さんを大きく成長させてくれます。頑張れ!錦江湾高校生!!

2025年4月28日

  • 2025年04月28日(月)

    錦武戦 No.3

    前回の投稿に引き続き錦武戦の様子をお届けします。

    昼食を挟んで、午後は平和リース球場で両校の生徒、教職員が見守る中野球の試合が行われました。

    IMG_8326

    勝利するために。チームのために。応援してくれる人のために。一球一球、気持ちを込めて投げます。

    守備ではダイビングキャッチなど球場を沸かせるカッコいいプレーも飛び出しました!

    IMG_8327

    攻撃面でも大活躍!ヒットが出るたびに会場中が大歓喜!錦江湾打線が爆発し、大量点をもぎとりました。

    IMG_8328

    試合中の生徒による応援の様子。当日は天候が曇りだったため、太陽は出ていませんでしたが、太陽に負けないくらい輝かしい笑顔で選手に応援を送ってくれました。

    IMG_8329

    試合は見事錦江湾高校の勝利!両校の生徒ともどちらも素晴らしいプレーでした!

    野球の試合の後は、ダンス部によるパフォーマンスが行われました。

    IMG_8331

    IMG_8330

    野球の試合中も応援で試合を盛り上げてくれたダンス部。広い球場内で堂々としたパフォーマンスを披露してくれました。

    そして、ダンス部のパフォーマンスの後はそれぞれの学校名物である「トレロカモミロ」「応援の舞」を両校の全生徒・教職員で踊りました。

    IMG_8332

     

    IMG_8334

    IMG_8333

    本番では、今までの練習の成果が存分に発揮され、今までで一番息の合った「トレロカモミロ」「応援の舞」を見せてくれました。錦江湾・武岡台高校の高校の垣根を越えて全員が一体になりました。

    「トレロカモミロ」「応援の舞」を踊っていよいよ閉会式。今年度も無事に錦武戦を終えることが出来ました。

    IMG_8335

    IMG_8336

    錦武戦実施にあたって尽力された両校の生徒会の皆さん、出場した選手の皆さん、先生方、熱い声援を送ってくれた両校の生徒の皆さん、本当にありがとうございました。今回で34回目の開催となった錦武戦、来年度は35回目の開催となります。年に一度の両校が学校の垣根を越えて熱く盛り上がる伝統ある錦武戦。来年度は錦江湾高校がメインで動いての開催となります。今後も錦武戦が両校にとって意義のある行事になるよう、また参加した生徒のかけがえのない思い出となるよう、お互いに盛り上げていきましょう!

  • 2025年04月28日(月)

    錦武戦 No.2

    前回の投稿に引き続き錦武戦の様子をお届けします。

    男子バスケットボール部

    IMG_8319

    試合開始の瞬間。試合の波に乗るために両チームジャンプボールは譲れません。

    IMG_8317

    IMG_8318

    フリースローの瞬間。会場中が静寂に包まれました。

    女子バスケットボール部

    IMG_8321

    相手チームの動きを見て攻めの様子をうかがっています。

    IMG_8320

    フリースローのチャンス到来。会場全体がボールの行方を見守っています。

    バドミントン部

    IMG_8324

    しなやかな動きでシャトルを打ち返しています。

    IMG_8325

    息の合った連携プレーで会場のボルテージを上げてくれました。

    サッカー部

    IMG_8322

    相手選手を後ろに背負いながら仲間にボールをつなげます。

    IMG_8323

    ボールキープ中。攻撃のチャンスを待ち構えています。

    ※No.3に続きます。野球・ダンス部・トレロ、そして閉会式の様子をお届けします!

  • 2025年04月28日(月)

    錦武戦 No.1

     「錦武戦」が開催されました。錦武戦とは、武岡台高校とのスポーツ交歓会であり、両校の親睦を深める伝統ある行事です。

    採用1

     午前中は、各部活動ごとに周辺施設に分かれて交流試合が行われ、生徒たちは自分たちの競技だけでなく、仲間の応援にも熱が入っていました。開会式は平和リース球場で行われ、爽やかな空気の中、代表による力強い宣誓でスタートしました。

    採用2

     午後からは、平和リース球場に全校生徒が集まり、野球部の試合を全力で応援しました。スタンドからは大きな拍手と声援が飛び交い、選手たちの熱いプレーに応えました。

    採用3

     力強いエールと演舞で、選手たちに大きなパワーを送ってくれました!

    採用4

     白熱したラリーが続き、最後まで粘り強く戦いました!

    採用5

     息の合ったペアプレーで、見事な攻撃と守りを見せました!

    採用6

     気迫あふれる一太刀一太刀に、会場が静まり返る瞬間もありました。

    採用7

     集中力を研ぎ澄まし、一射一射に思いを込めて臨みました。

    採用9

     力強いスパイクとチームワークで、会場を大いに盛り上げました!

    採用8

     最後まであきらめずボールをつなぐ姿に、応援にも熱が入りました!

     ※ NO.2に続きます。

2025年4月24日

  • 2025年04月24日(木)

    錦武戦練習(4月24日)

     本日も明日の錦武戦に向けて2時間練習が行われました。本日は天候に恵まれ,雲一つない青空の中で練習を行うことが出来ました。

     本日はダンス部,野球部による応援の指導の後、全校生徒で校歌の練習を行いました。広いグラウンドに生徒の力強い歌声が響き渡りました。

    IMG_8189

     そして最後に、石段での「トレロカモミロ」「応援の舞」の踊りを行いました。今日は最後の錦武戦練習、また屋外での練習が出来たということもあり、今までの練習の中で一番活気あふれる踊りを見せてくれました!

    IMG_8190

    IMG_8188

    IMG_8191

     現在グラウンドで工事が行われているということもあり、今年度石段で「トレロカモミロ」を踊るのはこの錦武練の時間のみになり、3年生にとっては最後の石段での「トレロカモミロ」となりました。3年生をはじめとする生徒全員が生き生きと踊っている姿はとてもかっこよかったです!

     さあ、明日はいよいよ錦武戦本番です。錦武戦に出場する生徒の皆さんは日頃の練習の成果を存分に発揮し、見事勝利を収めることが出来るよう悔いのないプレーを行ってください!出場する選手が良いプレーが出来るよう、私たちも学校一丸となって応援し、錦江湾・武岡台両校にとってかけがえのない思い出になるよう明日は全力で楽しみましょう!

  • 2025年04月24日(木)

    安心・安全な学校づくりに向けて

     本校では、生徒の皆さんが安心して学び、過ごせる学校づくりを目指し、日々さまざまな取り組みを行っています。その一環として、校長も日頃から校内を巡回し、生徒の様子や学校環境の確認を行っています。

    eeca3c2d-cc53-440a-99e6-0b8f18963ab2

     軽装で巡回されておりますが、本校校長です。笑

     身近な存在として生徒や教職員と接してくださいます。

     今後も、生徒・保護者・地域と連携しながら、すべての生徒が安心して過ごせる学校づくりに取り組んでまいります。

  • 2025年04月24日(木)

    大学説明会

     3年生の希望者を対象に「大学説明会」が行われました。進路選択を控えた生徒たちに向けて、各大学の特色や入試情報、学部で学べる内容などについて詳しく説明がありました。

    af2cfceb-42b5-4816-86af-f95d229b3042

     生徒たちは真剣な表情で話に耳を傾け、メモを取りながら将来の自分の進路について考えを深めている様子でした。

    edbb4567-d9f6-488c-8ab9-affc68cb351a

     実際に大学で学ぶイメージが湧いたという声も多く、今後の進路決定に向けた貴重な機会となりました。

    e27c7447-fbce-4d85-9898-9966b515a388

     今日の説明会をきっかけに、それぞれの夢や目標に向けて、さらに一歩踏み出していってくれることを期待しています。

  • 2025年04月24日(木)

    パール桜島班 活動紹介 Part7

     4月13日はパール桜島の日でした!ですが、天気が悪く撮影はできませんでした。次回は5月13日で、仙厳園付近です!晴れることを祈りましょう!

    2025_0413パール桜島

2025年4月23日

  • 2025年04月23日(水)

    錦武戦練習(4月23日)

     本日も明後日4月25日(金)に行われる武岡台高校とのスポーツ交流会:錦武戦に向けて錦武練が行われました。本日も昨日同様天候に恵まれず,体育館での練習となりました。

     まずは1、2、3年全員で錦江湾高校名物「トレロカモミロ」の確認を行いました。1年生は昨日初めて踊ったにもかかわらず,今日は先輩方に負けない踊りを見せてくれました。

    IMG_8171

     次に武岡台高校の踊り「応援の舞」の振り付けを確認しました。先輩方がお手本を見せながら、ひとつひとつ動作を確認していきました。

    IMG_8172

     そして最後に、もう一度全体で「トレロカモミロ」を踊りました。

    IMG_8173

     二日連続外での練習はかないませんでしたが、生徒全員が練習を重ねるごとに踊りのキレが増し、手拍子や掛け声のタイミングも徐々にそろってきています。明日も錦武戦練習が実施されるので,明日は錦武戦本番さながらのパフォーマンス、掛け合いが出来るよう生徒一丸となって頑張っていきましょう!

  • 2025年04月23日(水)

    剣道部取材

     本校剣道部に「体育とスポーツ出版社」からの取材が入りました。

    IMG_3748

     今回の取材は、剣道専門誌『剣道時代』への掲載を予定しており、本校の並川 剛 先生(保健体育)に焦点を当てた内容となっています。並川先生は剣道八段の実力を持ち、日頃から熱心な指導を通じて、部員たちの技術だけでなく心の成長も支えています。

    IMG_3746

     本校剣道部は、これまでに全国大会へも数多く出場しており、高いレベルでの稽古と団結力のある雰囲気が魅力のひとつです。今回の取材では、稽古の様子や指導に対する思い、部活動の雰囲気などが丁寧に記録されました。

     記事の掲載を通じて、本校剣道部の魅力と熱意がさらに多くの人に伝わることを楽しみにしています。

    「一足一刀の間合いに、青春のすべてを賭けろ! 頑張れ剣道部!」

  • 2025年04月23日(水)

    SSHオリエンテーション

     1年生を対象に「SSHオリエンテーション」が行われました。

    IMG_3766

     このオリエンテーションでは、本校が取り組んでいるSSH(スーパーサイエンスハイスクール)についての紹介から始まり、どんな学びがあるのか、どんな活動に参加できるのかをわかりやすく説明してもらいました。

    IMG_3770

     テーマ設定のコツや、先輩たちの実際の研究例の紹介もあり、「どうやってテーマを見つければいいの?」「どんな風に進めたらいいの?」といった1年生の疑問にもヒントがたくさん詰まった内容でした。また、今後予定されている各種SSH事業についても紹介され、少し先の自分たちの姿を思い描くきっかけにもなりました。

     これから始まる課題研究に向けて、ワクワクした気持ちとちょっぴりの緊張が混ざった表情の1年生たち。今日のオリエンテーションが、それぞれの探究の第一歩になりますように!皆さんの健闘を支えます。

  • 2025年04月23日(水)

    先輩からのアドバイス講座

     SSH事業の一環として「先輩からのアドバイス講座」が行われました。この講座では、2年生の先輩たちが自分たちの研究班で取り組んでいる課題研究について、1年生に向けてプレゼンをしてくれました。

    採用1

     実際の研究の流れや工夫した点、うまくいかなかったときの乗り越え方など、リアルな体験談を交えながらわかりやすく紹介してくれました。

    採用2

     プレゼンのあとは、1年生からの質問にも丁寧に答えてくれて、研究テーマの選び方や進め方について、たくさんのヒントをもらうことができました。「ありがとう3年生!!」

    採用4 採用3

     1年生はワークシートに、自分が気になったことや、先輩の発表を聞いて感じたこと、そして今の生活の中で「なんでだろう?」と思っていることなどを書き出し、テーマ設定の第一歩を踏み出しました。

    採用5

     先輩たちの姿に刺激を受け、「自分もこんなふうに研究してみたい!」という声も聞こえてきました。これから始まる課題研究が、ワクワクするような学びの時間にしていこう!!

2025年4月22日

  • 2025年04月22日(火)

    錦武練開始!

    0422錦武練 (6)

     今週末,4月25日(金)に行われる武岡台高校とのスポーツ交流会:錦武戦にむけての練習,錦武練が始まりました。

    0422錦武練 (1)

     生徒会長の山下君が取り仕切り,1年生にトレロカモミロを披露します。

    0422錦武練 (4)

    0422錦武練 (5)

     あいにくの雨模様で,本校自慢の校庭で披露できませんでした。狭い屋内で少し遠慮がちなかけ声でしたが,本番では平和リース球場のグランド全体が震えるようなパフォーマンスを見せてくださいね!

2025年4月18日

  • 2025年04月18日(金)

    1年生遠足:午後の水族館

    00

     午前中の洋上研修を終え,午後はかごしま水族館にて研修を行いました。

    01 02

    03

     真面目に質問用紙に取り組む錦江湾生,素晴らしい! 各クラスの集合写真も撮りました。

    11

    12

    13

    15

    16

     やはり水族館の目玉はイルカショーでしょうね。先日出産がニュースになりましたが,赤ちゃんには会えたのでしょうか?

    21

     ノリの良い錦江湾生,大好きです!

    22

     最後にお見送りまでしてもらいました。

     さあ,来週は錦武戦です。初めての行事にドキドキですが,先輩たちの振る舞いを見て,自分たちで「今何をすべきか」考えて行動しましょう!

  • 2025年04月18日(金)

    3年生1日遠足

    01 02

     4月18日(金),3年生は万世特攻平和記念館と吹上浜海浜公園にて遠足を行いました。

    10

    11

    12

    13

     今年は戦後80年,戦争を記憶している人々がどんどんいなくなる時代です。でも残念ながら戦争は世界で無くなりません。どうすればいいのでしょうか。。。

     海浜公園では思い思いの過ごし方を楽しみました。

    20

     女子会?

    22

    23

    24

    25

     どうやら海に入った猛者もいるようです。何か獲物が捕れたかな?楽しい休日を過ごして,来週の錦武戦に備えましょう!