SSH関連

  • 2022年11月10日(木)

    SSH通信(No. 3)を発行!

    第3回のSSH通信は・・・

    鹿児島県高等学校生徒理科研究発表大会で,優秀な成績を修めた研究班をご紹介します。

    是非ご覧ください。

    1

    2

    SSH通信3[PDF:7MB]

     

  • 2022年11月10日(木)

    湾ぱく探究コンテスト(小中学生探究コンテスト)

    令和4年10月1日に,小学校2年生から中学生までを対象にして,夏休みの自由研究を発表するコンテストを開催しました。

    作品だけを審査するのではなく,プレゼンテーション方式で実施しました。

    緊張しながらも,自分の言葉でしっかり発表する姿はとてもすばらしかったです。

    1

    2

    3

    それぞれの発表について,大学の先生や本校職員,サイエンス部の生徒との意見交換・アドバイスもたくさんありました。

    4

    特にすばらしい研究については,トロフィーと賞状が授与されました。

    来年度も,楽しい自由研究と出会えることを心待ちにしています。

    大勢の参加をよろしくお願いします。

     

  • 2022年11月10日(木)

    リケジョイベントを開催!

    令和4年9月26日,鹿児島大学農学部から,加治屋勝子准教授をお招きしてリケジョイベントを開催しました。

    本校生徒の希望者を中心に,

    「キャリアに関する講演」「フリートークの座談会」を実施しました。

    IMG_0311  IMG_0325

    生徒たちが,大学生活や研究室,卒業後の進路について具体的なイメージを持つことができました。

    加治屋先生,鹿児島大学の学生のみなさん。本当にありがとうございました。

  • 2022年11月08日(火)

    第29回鹿児島県生徒理科研究発表大会 全部門で入賞!7班が全国大会に出場の快挙

    第29回鹿児島県高等学校生徒理科発表大会の結果をお知らせします!

    鹿児島県内の高校生が普段の課題研究の成果を発表しました。

    物理・化学・生物・地学の各部門上位5件が全国高等学校総合文化祭の出場権が与えられます。

    IMG_1293

    「なぜ,ギンボシザトウムシはクモの巣に引っかかるのか?」が最優秀賞を受賞!

    他に,物理部門:3件,化学部門:1件,生物部門:1件,地学部門:1件で全国大会の出場権を獲得!

    過去に類を見ない快挙達成! おめでとうございます。

    また,たくさんの生徒が大会運営も担ってくれました。

    お疲れさまでした。

    まずは、12月の九州大会に向けて頑張ります。

  • 2022年09月05日(月)

    先輩からのアドバイス講座

    9月2日(金)

    本校卒業生から刺激を受けよう!!

    課題研究の楽しさや可能性を知るために本校卒業生である筑波大学生命環境系助教 藏滿司夢さんをお招きして講話をしていただきました。

    1・2年生を対象として実施しましたが,卒業後の進路設計や課題研究への取り組み方など非常に参考になりました。

    IMG_2096

    IMG_2103

    IMG_2117

    IMG_2089

    IMG_2091

    ↑ 講話前には3年生に向けて研究や卒業後のアドバイスをもらいました。

  • 2022年09月02日(金)

    中学生1日体験入学

    8月26日(金)

    錦江湾高校の特徴を中学生に知ってもらおう!!

    中学生に向けた1日体験入学が行われました。本来2回の実施を考えていましたが,新型コロナ感染症の流行もあり1回目の体験入学は中止になりました。

    今回はSSH(スーパーサイエンススクール)の活動や部活動,寮の体験をメインに行われました。

    錦坂(錦江湾高校正門前の坂)を登る中学生は坂の多さと長さに驚きを隠せませんでした。

    IMG_1837

    IMG_1847

    IMG_1856

    IMG_1859

    IMG_1865

    IMG_1868

    IMG_1873

    IMG_1887

    IMG_2082

     

  • 2022年08月18日(木)

    気づき発見講座(普通科1年)

    8月18日(木)

    課題発見につながる気づきを見つけよう!!

    普通科の1年生を対象に今後本格始動していく課題研究の向き合い方やテーマ発見につながるような気づきのヒントとして各教科の職員から大学時代の研究や自身の関心ごとを研究目線で生徒へ講話をしてもらいました。先生の違った一面も見れて生徒は熱心に話を聞いていました。

    IMG_1820

    IMG_1821

    IMG_1822

    IMG_1825

    IMG_1826

    IMG_1827

  • 2022年07月22日(金)

    新聞ポスターコンテスト

    7月22日(金)

    探究学習の一歩を踏み出そう!!

    本日,1年生普通科のクラスから代表者を決め,体育館にて新聞ポスターコンテストが行われました。新聞ポスターコンテストは多様なものの見方や考え方を養い,自身の考えを多くの人にわかりやすく伝える方法を学ぶためのSSHの取組です。

    南日本新聞社読者センター事務局長 川路真一さんをお招きして講評もいただきました。

    IMG_1813

    IMG_1817

    IMG_1800

    IMG_1818

     

  • 2022年07月22日(金)

    SSH通信(No2)

    33F17AB8-B5C3-42C9-B090-973478467451

    08750679-1AD6-430A-B112-AC31F8EB28F2

    SSH通信(No2)[PDF:8MB]

  • 2022年07月22日(金)

    写真コンテスト【結果】

    7月20日(水)

    日常の「気づき」を意識してみよう!!

    6月6日に1年生を対象として行われたSSHの取組である日常の気づきを題材とした「写真コンテスト」の優秀作品の紹介・表彰が行われました。

    IMG_1769

    IMG_1772

    ↑ 最優秀賞受賞者による紹介

     

    【優秀作品紹介】

    1位 なぜ太陽は朝・昼・夕方で違う色に見えて,カメラで撮影すると真っ赤になるの?

    1213

     

    同率1位 なぜ木の真下の草は丸い形をしており,その周辺の草は細長い形をしているの?

    1616

     

    3位 なぜヤスデは丸くなって死んでしまうの?

    1232

     

    4位 なぜ水に浮いている葉と沈んでいる葉があるの?

    1326

     

    5位 なぜバレーボールは白が多かったのに色つきのものが増えたの?,競技ごとにボールのデザインが違う理由は?

    1123

     

    6位 なぜ離れているのに自分の体温がわかるの?

    1402

     

    同率6位 なぜ反射する光は虹色なの?

    1404

     

    8位 なぜ2つ同時に開けて通れないのにこの設計になったの?

    1507

     

    9位 どのように木の枝は分裂し成長していくの?

    1223

     

  • 2022年06月27日(月)

    1年生「まわしよみ新聞作り・気づき発見講座」

    6月27日(月)

    気づきの力を高めよう!!

    1年生のSSH学校設定科目であるLPⅠ(ロジックプログラムⅠ)とBS(ベーシックサイエンス)で生徒が今後行っていく課題研究に重要な『気づきの力』を育成するための取り組みが行われました。

     

    1年生 普通科 LPⅠ(ロジックプログラムⅠ) 

    「まわしよみ新聞作り」

    7月に普通科の生徒が行う新聞ポスターコンテストに向けて,社会や文化等に着目して気づきの力を高める事業です。

    IMG_2057

    ↑ 昨年度最優秀を獲得した先輩からのアドバイス

    IMG_2069

    IMG_2076

    ↑ 南日本新聞社読者センター事務局長 川路真一様より新聞についての講話

    IMG_1705

    IMG_1707

    ↑ 実際に新聞から気になる記事を探す様子

     

    1年生 理数科 BS(ベーシックサイエンス)  

    「気づき発見講座」

    理科や数学において特に専門的な取り組みが多い理数科の生徒には理科と数学を担当する職員から気づきを促すための体験談を交えた講話が行われました。

    IMG_1696

    IMG_1697

    IMG_1702

    IMG_1703

     

     

  • 2022年06月20日(月)

    サイエンス部体験イベント「理科好き集まれ!」

    6月11日(土)

    サイエンス部の選りすぐりの研究・・・体験しませんか?

    錦江祭(文化祭)と同日にサイエンス部の体験イベントである「理科好き集まれ!」が行われました。事前に申し込みがあった中学生を対象に錦江湾高校で行っている研究をコースごとに体験できるイベントです。

    IMG_20220620_0001

    IMG_1969

    ↑ SSHⅣ期の取組を説明

    IMG_1985

    ↑ SSHミュージアム(歴代の研究を紹介)

    IMG_1993

    ↑ プリンターで紙を触った自分の指紋があらわに(鹿児島県警も監修)

    IMG_1997

    ↑ シュレッダーごみからバイオ燃料の生成(SDGs)

    IMG_2005

    ↑ プロジェクターで分光光度計の代用を(全国大会鹿児島県代表)

    IMG_2004

    ↑ 竹から日焼け止め作製(特許出願済み)

    IMG_2021

    ↑ BSアンテナで局地的豪雨予測(九州大会2位)

    IMG_2038

    ↑ ザトウムシの生態調査(世界大会出場)

    IMG_2042

    ↑ ヤンバルトサカヤスデの生態調査(新聞・TV等多数出演)

     

  • 2022年06月06日(月)

    写真コンテスト

    令和4年6月6日

    見えないと始まらない。見ようとしないと始まらない。

    本日,1年生を対象として写真コンテストが行われました。SSH事業として行われた本企画は「日常を意識して見ることで見えてくるものがある」をテーマに今後課題研究を行っていく1年生のものの見方(視野)を広げることを目的に行われました。SSHのⅣ期に突入した錦江湾高校は今まで培ってきた知識や技能を活かしながら,現在「気づき」を重要視した取組を行っています。

    今回撮影した写真とその写真に対して自分が気になったことを文化祭(6/11)で1年生全員が展示を行うことで全校生徒や職員に見てもらい,おもしろい作品は表彰を行っていく予定です。その日の様子もブログにあげていきます。

    IMG_1896

    IMG_1897

    IMG_1898

    IMG_1899

    IMG_1900

    IMG_1901

  • 2022年06月01日(水)

    錦江湾高校サイエンス部体験イベント「理科好き集まれ」案内 【追記6/3】

    期日:令和4年6月11日(土)

        13:20~13:50 受付(予定)

                 ~15:20 体験イベント終了(予定)

    会場:錦江湾高校 理科棟

    対象:中学生(先着50名程度)

     

    ※体験イベントの詳細につきましては以下のファイルからご確認ください。

    理科好き集まれ案内[PDF:22MB]

     

    ※申し込みは以下のURLからお願いします。締切:6月6日(月)

    https://forms.gle/uBicmeG2f2wfqHvu5

     

    【注意事項】

    ・詳細なタイムスケジュール等は後日追記します。

    当日来校される際,本校への駐車はできません。送迎のみになります。ご了承ください。

     ↑ 当日本校への駐車は可能になりました。保護者の方の本イベントの見学も可能です。

    ・当日本校では文化祭が行われていますが,新型コロナ感染症対策のため本イベント会場以外の観覧はお断りしております。ご了承ください。

  • 2022年05月30日(月)

    SSH講演会「SDGs」

    5月30日(月)

    課題研究の幅を広げよう!!

    本日,1年生を対象に株式会社KCLの取締役である中川舜喜さんにSDGsについての講演をしていただきました。今後の課題研究の幅を広げよう。

    IMG_1395

    IMG_1398

    IMG_1399

  • 2022年05月23日(月)

    創立記念講演会「空想科学研究所」

    5月23日(月)

    科学で見ると,世界はこんなに面白い!!

    本日,創立記念講演会として株式会社空想科学研究所の主任研究員である柳田理科雄さんから講演をしていただきました。生徒の課題研究に向けて必要となる気づきの力の育成を主軸として,アニメや漫画を科学の目で捉えることを例としてとても興味深く,ユーモアたっぷりな講演をしていただきました。

    image5

    IMG_1350

    C9A04A0E-B8BD-4C78-A060-455B8A4A182D

    ↑ 記念写真のため撮影時のみマスクを外しております。※個人情報に配慮し一部ぼかしを入れております。

  • 2022年05月16日(月)

    第一工科大学高大連携締結式

    5月16日(月)

    課題研究の幅を広げよう!!新たなレベルへ STEP UP

    本日,第一工科大学と高大連携を結ぶための締結式が行われました。

    IMG_1324

    IMG_1329

    IMG_1338

    IMG_1341

  • 2022年05月02日(月)

    SSH 研究者講義

    5月2日(月)

    Change(変化)をChance(好機)に!!

    本日,株式会社エルム 代表取締役 宮原隆和様をお招きして,「想いをかたちにそして世界へ」という演題で1年生を対象とした講演をしていただきました。宮原様の価値観を知り,SSHの取り組みである課題研究のヒントや研究のモチベーションになるような講演をしていただきました。

    IMG_1311

    IMG_1318

  • 2022年04月25日(月)

    課題研究のオリエンテーション

    4月25日(月)

    1年生も研究ロードへの第一歩

    課題研究のオリエンテーションを実施しました。

    研究のの進め方を聞いたり,研究用ノートを配布されたりしました。

    やる気に溢れていました。

    IMG_1300

    ↑ 体育館での全体説明

    IMG_1308

    ↑ マインドマップの作成に挑戦

  • 2022年04月20日(水)

    課題研究発表会

    4月18日(月)に校内で「課題研究発表会」が実施されました。

    いさ発表の舞台へ

    一年間とおして取り組んだ課題研修の頑張りを,お互いに知ることができました。

    特に1年生には大きな刺激になったと思います。

    IMG_1890

    ↑ 一年生は教室でオンライン鑑賞

    IMG_0179

    ↑ 2・3年生は体育館でライブ鑑賞

    IMG_1849

    ↑ 理科棟の教室を使用したポスター発表

  • 2020年02月18日(火)

    高校生のための論文作成講座

    2月17日(月)の午後に,2年生を対象に「高校生のための論文作成講座」が行われました。講師は鹿児島大学理学部生命化学科の神長暁子先生でした。論文を書く目的やプレゼンテーションとの違い,論文の構成や書式など,研究成果を言語化し発信するための基本を指導していただきました。また,自然科学系,社会科学系の論文作成で重要になる表や図・グラフの書き方,段落の構成,正しく伝えるための表現方法など実践的な内容も指導していただきました。2年生はこれから3年生にかけて,それぞれの研究成果をまとめる論文の作成を行っていきます。

    IMG_0001

    IMG_9809

     

  • 2020年02月13日(木)

    令和元年度SSH生徒課題研究発表会

    2月7日(金)に宝山ホールで生徒課題研究発表会が行われました。課題研究発表会とは,本校の理数科,普通科の2年生が課題研究で研究・調査した内容を発表する場です。

    開会式では,本校のSSHの取り組みを普通科と理数科それぞれの生徒が紹介しました。

    IMG_5436

    続いて普通科・理数科あわせて16班によるステージ発表が行われました。

    普通科~LP(ロジックプログラム)

    1.養生テープを用いたヤスデテープ防除法の改良を目指して

    IMG_5437

    2.アマミノクロウサギと共存するためには

    IMG_5438

    3.錯視について

    IMG_5443

    4.効率の良い暗記方法について

    IMG_5446

    理数科~SR(サイエンスリサーチ)

    5.紙おむつの原料で防災 ~電解質に対するポリアクリル酸ナトリウムの評価~

    IMG_5450

    6.滞空時間の長い紙飛行機を目指して

    IMG_5451

    7.酵素を用いて肉を柔らかくする研究

    IMG_5453

    8.ルービックキューブについて

    IMG_5457

    9.BSアンテナを用いた太陽の表面温度測定

    P1040415

    10.現代における数学学習の状況について

    IMG_5461

    11.メンタルトレーニングと競技力向上の関係性

    IMG_5462

    12.炎色分光度計による各金属イオンの定量とその応用に関する研究

    IMG_5465

    13.課題遂行におけるBGMの効果

    IMG_5466

    14.小水力発電の効率化の研究

    IMG_5469

    15.夏季静穏日における鹿児島沿岸の海陸風の特性【機種依存文字】 ~喜入はなぜ陸風が吹かないのか?~

    IMG_5470

    16.駆除・防除に向けてヤンバルトサカヤスデの行動を追う

    IMG_5471

    質疑応答では活発に質問も出て,盛り上がりました。

    審査をしてくださる大学や博物館等の先生方に加えて,
    研究にご協力いただいた大学の先生方も多くご参加くださいました。

    午後からは普通科によるポスター発表が行われました。

    LP

    P1040588

    P1040619

    P1040684

    2年生は,これから研究した成果を論文にまとめることになります。

  • 2019年12月18日(水)

    SSH先輩からのアドバイス講座

    12月12日に,SSH事業の一環として1年生全員を対象に,社会や上級学校で活躍する先輩の講話を聴く「先輩からのアドバイス講座」が実施されました。講師はJX喜入石油基地株式会社の鈴さんと筑波大学理工学群工学システム学類の荒川さんでした。

    鈴さんは社会人として働くなかで高校から大学の研究を通じて身に付けた原因を追究する姿勢が役立っていること,就職活動の難しさや英語を学ぶことの大事さ,そして未来は無限大なのでいろんなことにチャレンジしようと話をされました。

    F51A0907

    荒川さんは化学研究部の研究のおかげで現在の大学に入学できたこと,自分に合った入試制度を調べることの重要さ,大学の仕組みやそこで学ぶことの魅力,大学で行っている研究の内容やこれから大学院で研究したいことなどを話をされました。

    F51A0904

    1年生は,理数科,普通科ともに,それぞれの班に分かれてテーマを決めて研究を行うことになります。先輩方のアドバイスを活かして積極的に研究活動に取り組んでもらいたいと思います。

    F51A0913F51A0918

     

     

     

     

     

  • 2019年12月04日(水)

    1年理数科による小・中学校への出前授業

    11月22日の午後から理数科1年生は福平小、喜入中、谷山北中の3つの学校へ赴き、理科の出前授業をさせていただきました。科学系の研究部に所属している生徒以外は,今回が校外で発表を行う初めての機会です。

    福平小

    IMG_0111

    IMG_0190

    IMG_0127

    IMG_0164

    IMG_0153

    サイエンスショーとして空気砲,液体窒素,紙トンボ,ベンハムのコマ,人工イクラ,オレンジオイルで文字を書こうの6種類の実験を行いました。

     

    谷山北中

    IMG_0008

    IMG_0895

    イオンペンと磁石による実験を行いました。

     

    喜入中

    RIMG1432

    RIMG1443

    RIMG1455

    イオンペンとつかめる水の実験を行いました。

     

    今回、出前授業では初めて試みる実験もあったため、なかなか、生徒の思うようにいかない点もありました。しかし、思い通りに行かない理由を考えることによって新しい発見が生まれ、それを解明し克服することによって、生徒たちも成長していくと思います。

    また、母校に戻った生徒は、少しでも成長した姿を先生方や後輩の皆さんに見せることができたのではないでしょうか。

    小学校・中学校の皆さん、出前授業に参加していただきありがとうございました。

  • 2019年11月14日(木)

    鹿児島県SSH交流フェスタ

    11月8日金曜日に,宝山ホールで鹿児島県SSH交流フェスタが行われました。このフェスタは,鹿児島県内のSSH指定校が4校になったのをきっかけとして今回初めて開催されました。

    鹿児島県内のSSH指定校以外にも宮崎県,佐賀県の高校や県内の4高校の参加があり,日頃の研究成果を発表しました。

    IMG_8583IMG_8581

    IMG_8571IMG_8586

    開会行事の後,午前中は県内のSSH指定校4校7グループの発表が行われました。

    本校からは「ヤンバルトサカヤスデの生態について」

    IMG_8590IMG_8593

    「炎色分光度計による各金属イオンの定量とその応用に関する研究」の2グループが発表を行いました。

    IMG_8602IMG_8603

    多くの生徒から質問が出て質疑応答も盛り上がりました。

    IMG_8607IMG_8625

    昼食後,各分野ごとにポスター発表が行われ研究内容の紹介や質疑応答が行われました。

    IMG_8664IMG_8670

    IMG_8677IMG_8680

    IMG_8681IMG_8675

    後半のステージ発表は県内外の高校4グループの発表が行われました。

    閉会行事において表彰が行われ,錦江湾高校の「炎色分光度計による各金属イオンの定量とその応用に関する研究」が最優秀賞を受賞しました。

    IMG_8700IMG_8702

    IMG_8721IMG_8726

    参加した生徒たちは他の学校やグループの研究発表に触れ,今後の課題研究をさらに深めていく良いきっかけになったと思います。

     

     

     

     

     

     

     

  • 2019年10月11日(金)

    理数科課題研究の取組が南日本新聞に掲載されました

    yasude2

    記事掲載にあたり,多くのお問い合わせをいただき,ありがとうございました。
    お問い合せで,多く寄せられる質問について,この場をかりてご説明させていただきます。


    Q.どんなテープを貼ればよいのか。
    A.幅は4cm(余裕があれば5cm)
     「糊残りしない」「塗装剥がれが起きない」テープをお勧めします。
      表面が滑らかな市販テープであれば,表面の素材を気にする必要はないと考えます。
     (実験で確認した内容ですが,長くなるため,割愛します)


    Q. 自分で選んだテープで,ヤスデが滑るか,どうしても気になる。
     

    A.ヤスデが滑るか心配な場合は,下の写真のようにテープにヤスデを載せた後, ゆっくりとテープを垂直に傾けてみてください。
      垂直になる前にヤスデが滑れば,表面の素材としては使用できると考えられます。
    ヤスデの残像


    Q.「糊残りしない」「塗装剥がれが起きない」テープは,どうやって選んだのか。

    A. 私達は7~8月にかけて,下の写真のように候補のテープの小片を壁の目立たない(しかし,日は当たる)ところに貼りました。
     yasude_0918 (21)

    2ヶ月後に剥がし,
    糊残り・塗装剥がれがないテープを使用したところ,
    4か月(本校のヤスデの発生シーズン9~12月)貼っていても,
    「糊残り」「塗装剥がれ」は起きませんでした。
    (2度の台風が来てもはがれませんでした)

    ただし,壁とテープの相性は,建物ごとに違います
    本校の壁に適していたテープが,皆様の家屋の壁に適しているとは限りません。
    皆様の家屋で予備の確認をせずに使用すると,糊残り・塗装剥がれの原因になります。
    そのため,本校で使用したテープの銘柄をそのままお伝えする差し控えさせていただきます。
    大事な家屋ですので,まずはテープと壁の相性を見ることを第一に考えていただければと思います。

  • 2019年09月02日(月)

    1年理数科アカデミックイベント

    8月23日に理数科の1年生がアカデミックイベントに参加しました。この行事は研究機関である大学と連携して実験・実習を行うことにより,科学に対する興味・関心を高めるために行われているものです。

    今回,物理・化学・生物・地学・数学の5つの班に分かれてそれぞれ鹿児島大学で実験・観察を行いました。

    物理コースでは「音の科学」というテーマで音に関する実験を行い,コンピュータを用いたシュミレーションによってその仕組みを学びました。

    IMG_0004IMG_0013

    IMG_0037IMG_0039

    化学コースでは「蛍の生物発光の化学」というテーマで蛍の発光するメカニズムを実験や講義を通して理解し,その活用例について学びました。

    RIMG0510RIMG0506

    RIMG0531RIMG0527

    生物コースでは「カエルの卵の発生」というテーマでカエルの卵を用いた実験により,分裂細胞における周囲の細胞・物質の存在意義を学びました。

    IMG_0580IMG_0521

    IMG_0512IMG_0548

    地学コースでは「鉱物と火成岩の美しさを感じよう!」というテーマで火成岩や火成岩を観察し構成鉱物と岩石組織に基づいて鑑定する方法を学びました。

    IMG_1776IMG_1779

    IMG_1780IMG_1786

    数学コースでは「プログラミング入門」としてプログラミングを行うことにより,数学の問題を解き,さらに新しい発見を行う方法について学びました。

    RIMG0627RIMG0628

    RIMG0634RIMG0637

    今回,実際に大学を訪問して,そこで行われている最新の研究の様子に触れることにより視野が広がり,これからのSRの研究などに活かすことができると思います。

    ご指導いただいた鹿児島大学の先生方,学生の方々ありがとうございました。

     

     

     

     

  • 2019年08月06日(火)

    わくわく実験教室を開催

    8月3日(土)、鹿児島市のイオン鹿児島で、「わくわく実験教室」を開催しました。

    当日は、小学生やその保護者のみなさんなど、たくさんの方々にお越しいただき、イオンの開店直後から、受付開始時刻までの間に行列ができるなど、大盛況でした。

    IMG_7389

    IMG_0013

    化学研究部・生物研究部の生徒たちが、その日一日、先生になって、来場してくれたこどもたちに科学や実験の楽しさや不思議さを一生懸命伝えました。

    IMG_0811

    IMG_0005

    IMG_7392

    IMG_7398

    スライムや芳香剤などをつくったり、電磁石で魚を釣ったり・・・・・参加してくださったみなさん、楽しんでいただけたでしょうか?

    午前中1回、午後2回、各1時間ずつの実験教室に、あわせて2000人近くの方々がおいでくださいました。

    錦江湾高校生にとっても、子どもたちとコミュニケ-ションを取りながら教えるなど,普段は経験出来ない良い経験になったようです。

    IMG_0809

    当日、御来場いただいたみなさん。イオン鹿児島のみなさん。

    誠にありがとうございました。

     

  • 2019年08月05日(月)

    サイエンスインターハイ@SOJO 準グランプリ!

    7月28日(日)に熊本の崇城大学で開催された「サイエンスインターハイ@SOJO」に,本校の普通科3年生と科学系の研究部が参加しました。
    開会式会場

    IMG_0303
    サイエンスインターハイは,九州各地から高校生が集まり,研究活動の成果をポスターセッション形式で発表する場です。

    IMG_0707

    3年生はこれまで取り組んだLPの課題研究を発表する場でもあります。

    140以上の応募がある中,まず書類審査にて,22の研究がコンペティション部門として選ばれました。
    本校からは,次の研究が選ばれました。
    ・剥離可能な耐候性マスキングテープを利用した
       外来種ヤスデ「テープ防除法」の改良

    IMG_0291

    会場中に研究成果をまとめたポスターが並んでいます。

    IMG_0725

    発表する生徒はポスターの前に立ちます。
    数あるポスターの前を,多くの高校生や教員,大学教授の方々が行きかいます。

    IMG_0362

    興味を持って下さった方が来られたら,生徒は研究内容を発表をしたり,質問に答えたりします。

    IMG_0768

    IMG_0766
    先生方から厳しい質問や指摘が来ることもあります。
    そのために,生徒は事前に想定される質問を考え,相手に納得していただける回答を準備する練習を重ねています。
    この練習を重ねることで,本校生徒は説明する力だけではなく,自分たちの研究テーマに対する客観的な視点を磨いています。

    IMG_0341

    IMG_0758

    発表の後は講演会が行われ,大学で行われている最先端の研究の内容などを知ることが出来ました。

    IMG_0791

    講演会後に表彰式が行われ,
    剥離可能な耐候性マスキングテープを利用した
      外来種ヤスデ「テープ防除法」の改良

    が準グランプリを受賞しました。

    IMG_0396

    研究の大まかな内容は以下の通りです。


    日本に侵入し,大量発生している外来種のヤスデ
    (ヤンバルトサカヤスデ)の屋内侵入方法の改良を
    試みたものです。
    従来から提唱されている「テープ防除法」を改良し,
    ガムテープやアルミテープの代わりに,
    《特定の方法》で選んだマスキングテープ(養生テープ)を
    《いくつかの注意点》を守って
    屋外に一周するように貼ります。

    すると,
    「安くて」(一般家屋の場合,1シーズン500円程度)
    「簡単に剥(は)がせて」
    「鹿児島の屋外に4カ月(炎天下の8月を含め)耐えられ」て
    ヤスデの屋内防除を「98%阻止可能」
    であることが分かりました。
    実験では,塗装剥がれや糊残りもありませんでした。


    表彰会場

    IMG_0402

    IMG_0795

  • 2019年05月09日(木)

    LPⅠ探求ガイダンスセミナー②

    本日の5・6限目に普通科1年生のLP(ロジックプログラム)の2回目のセミナーが行われました。5限目は講師として来ていただいた南日本新聞社の谷上氏から情報収集する際の留意事項について学び,2年生の先輩から昨年度作成したモデルの提示がありました。

    IMG_3818IMG_3850

    6限目は各クラスで,記者の方々のアドバイスをいただきながら新聞作りのノウハウを学びました。自分が興味をもった記事などを切り取り,グループ内で選択した理由を自分の言葉で表現します。そして選んだ記事の中から共通点を見つけ,1つの新聞を作り出します。

    IMG_3871IMG_3905

    IMG_3918IMG_3897

    IMG_3902IMG_3923

    作成した新聞は6月に行われる錦江祭(文化祭)などで展示される予定です。

    LPでは新聞作りや情報リテラシー(読解記述力)などの知識を学ぶことにより,新入試でも重視される「思考力・判断力・表現力」を伸ばしていきます。