SSH関連

  • 2019年04月18日(木)

    LPⅠ探求ガイダンスセミナー①

    本日の午後に普通科1年生のLP(ロジックプログラム)として1回目のセミナーが行われました。

    今回は南日本新聞社の谷上氏から「新聞の読み方を知り社会について学ぼう」というテーマで講話をしていただきました。講話の中では,新聞の製作過程や構成,新元号・児童虐待・人口減少などの社会問題について実際の紙面を用いて説明していただきました。

    DSC09982

    DSC09987

    IMG_3500

    IMG_3464

    次回のLPでは情報収集の留意事項について学んだあとに,各グループで協力して新聞作成に取り組みます。

     

  • 2019年04月16日(火)

    1年BSオリエンテーション

    本日は1年理数科はBSオリエンテーションがありました。
    1_zentai

    BSとは「ベーシックサイエンス」の略です。
    直訳すると「基礎科学」となります。
    理数科は2年生になると,グループに分かれ,
    興味に応じて課題研究を行います。
    そのために必要な基礎的な知識や技能を
    BSという授業で培います。
    今日はそのオリエンテーションです。
    担当の先生から本校のSSHの仕組みや流れ,
    1年間のスケジュール等の説明がありました。
    4_SSH
    また,
    2月に課題研究の発表会を終えた3年生が
    自分たちが取り組んだ課題研究について
    説明をします。
    微粒子であるSPMを安価で正確に測定する
    装置を作ったり,
    2_SPM
    安全で安価に外来種ヤンバルトサカヤスデを
    防除する方法を模索したり,
    3_yasude
    きっと1年生の皆さんは,発表を見て,
    1年で多くの結果を出した先輩方に
    驚いたのではないでしょうか。
    発表の後,先輩方が
    悲喜こもごもの試行錯誤のエピソードを話すと,
    1年生から歓声が上がり,盛りあがりました。
    最後に,1~2年でどんなことに気を付け,
    どんな能力を養うべきかも話してくれました。

    先輩方,ありがとうございました。
    1年生の皆さん,
    楽しく充実した課題研究ができるよう,
    BSで科学的な基礎力を培っていきましょう。

  • 2019年04月15日(月)

    2年SRオリエンテーション

    本日は2年理数科でSRのオリエンテーションが
    行われました。
    01_zentai
    理数科は2年生になると,グループに分かれて
    週2時間,課題研究を行います。
    それがSR「サイエンスリサーチ」の授業です。
    今日は
    ラボノートの書き方について説明がありました。
    02_rabono-to
    ラボノートとは,実験ノートのことです。
    科学者の卵として,正しい実験ノートの取り方は
    覚えておくべき必須事項です。
    論文発表や特許など,
    根拠を求められたとき,記録が曖昧だったり,
    改竄が可能な書き方だったりすると,
    一気に信頼性が失われます。
    本来,大学などで学ぶ内容ではありますが,
    本校はこれまで論文発表を行ってきた班や
    特許取得に関わってきた班もあります。
    そのため,
    正しい実験ノートの取り方の指導についても
    力を入れています。
    03_kakikata
    基本的な書き方

    04_kesikata
    改竄をさせないための書き方

    05_hyoutoka
    表やグラフにまとめる練習や
    計算過程を明示し,算出した数値の論拠を明らかにする
    などなど
    多くのノウハウが先生から伝えられました。
    生徒はさっそく,受け取ったラボノートに書き込んでいきます。
    正しい書き方を心がけながら書きます。

    06_memo

    このラボノート月に1回チェックが入ります。
    簡単にマスターできるノウハウではありませんが,
    科学者はもちろん,ありとあらゆる分野の社会人としても
    有益な能力です。
    この1年間にしっかり身につけましょう。