学校行事

  • 2023年04月13日(木)

    部活動紹介(4月13日)

     1年生に向けて2,3年生からクール&キューティに部活動が紹介され,その紹介を聞いていた1年生もキラキラと目を輝かせていました!

    ダンス部 先輩方が可愛いダンスを披露してくれました!

    DSC_0007

    男子バスケットボール部 迫力ある技を披露し,1年生を魅了しました!

    DSC_0014

    女子バレーボール部 映像を使って活動の様子を紹介し,バレー部のかっこよさをアピールしました!

    DSC_0018

    男子バレーボール部 女子同様に映像を使い男子ならではの魅力を伝えました!

    DSC_0026

    硬式テニス部 テニス部の仲の良さや絆の深さを1年生に伝えました!

    DSC_0028

    男子ソフトテニス部 硬式テニスとは違うソフトテニスならではの良さを紹介しました!

    DSC_0030

    女子ソフトテニス部 女子にしかない華やかさを披露してくれました!

    DSC_0032

    弓道部 映像を使って格好いい一面を見せてくれました!

    DSC_0034

    陸上競技部 走ることの楽しさや面白さを伝えました!

    DSC_0035

    バドミントン部 バドミントンの競技としての楽しさを教えてくれました!部ティーの「百花繚乱」もいいですね。

    DSC_0038

    ヨット部 県内有数の部活動の魅力,楽しさを伝えました!

    DSC_0046

    書道部 筆に込められた「感謝」は圧巻でした

    DSC_0047

    茶道部 日本古来の和の魅力や様式美について語りました!

    DSC_0048

    サッカー部 サッカーの格好良さを映像で伝えました!

    DSC_0052

    前半の部が終わる頃には意見が飛び交うほど部活動紹介は大いに盛り上がり,2,3年生になった自分を想像している生徒も多くいたようです。

    さあ後半戦です。

    サイエンス部 化学・人文科学コース 1年生を化学の世界に引き込みました!

    DSC_0054

    サイエンス部 天文物理コース 日常に隠された物理の楽しさを伝えました!

    DSC_0056

    サイエンス部 生物コース 動物が教えてくれる疑問を解決することの楽しさを語りました!

    DSC_0058

    女子バスケットボール部 日頃見るCMをリメイクし,1年生も楽しんでいました!

    DSC_0064

    剣道部 実際に技を披露し,剣道の力強さ・格好良さをアピール!

    DSC_0066

    卓球部 意外と知らない卓球の面白さや楽しさを語りました!

    DSC_0074

    野球部 渾身の1球を投じ,1年生の心をキャッチしました!

    DSC_0076

    吹奏楽部 素晴らしい演奏で私たちを音楽の世界に誘いました!

    DSC_0081

    軽音楽同好会 ギターやドラム,バンドの格好良さを語りました!

    DSC_0085

    ESS部 英語の魅力や楽しさをアピールしました!

    DSC_0087

    応援団部 実際に力強い演舞を披露し,部活動紹介の大取を飾ってくれました!

    DSC_0089

    錦江湾高校の部活動の将来はいったいどのようになっているのでしょうか!?先輩方の発表を聞いた1年生が3年生になった頃には今以上の部活動になっているに違いありません!

    文責:生徒会 遠藤 一希,北 宏祐,瀬戸山 凌汰

  • 2023年04月10日(月)

    対面式

    4月10日(月),新入生と在校生の対面式が行われました。

    教頭先生の挨拶。

    DSC_0069

    生徒会長歓迎の言葉。

    DSC_0074

    新入生代表挨拶。

    DSC_0077

    新入生各学級紹介。普通科1組

    DSC_0079

    2組

    DSC_0080

    3組

    DSC_0082

    4組

    DSC_0084

    理数科5組

    DSC_0085

    6組

    DSC_0086

    さあここからはもう新入生ではありません。

    1年生の皆さん,これからは皆さんが先輩方とともに錦江湾高校の新たな歴史を作っていくことになります。

    錦江湾高校をよろしくお願いします。

    DSC_0087

     

  • 2023年04月07日(金)

    入舎式

    4月7日(金),入学式とその後のLHR終了後,寄宿舎(寮)の入舎式が行われました。

    錦江湾高校の寮は「青穂寮(せいすいりょう)」といいます。今年は16名の新入生を迎えました。

    新入生呼名。

    DSC_0008

    校長先生の挨拶

    DSC_0010

    舎監長の先生の歓迎の挨拶

    DSC_0020

    在校生歓迎の言葉。

    DSC_0025

    新入生代表挨拶。

    DSC_0029

    寮監・舎監・関係の先生方の紹介

    DSC_0035

    在校生役員紹介

    DSC_0036

    最後に寮生全員で記念撮影。まずは真面目バージョン。

    DSC_0038

    なんでもいいよと言ったところこんなポーズに。優しく楽しい先輩たちばかりというのが分かりますね。

    DSC_0047

    式終了後は「入学式」の看板前で記念写真を撮る様子が見られました。

    DSC_0064

    青穂寮新入生の皆さん,先輩方から多くのことを学び,有意義な高校生活を送ってくださいね。

  • 2023年04月07日(金)

    令和5年度 入学式

    4月7日(金),令和5年度 第53回入学式が行われました。

    新入生入場。

    LINE_ALBUM_20230407_230411_6

    LINE_ALBUM_20230407_230411_5

    入学許可。担任の先生が一人一人呼名し,新入生はその場に起立しました。

    LINE_ALBUM_20230407_230411_4

    校長式辞。

    LINE_ALBUM_20230407_230411_2

    LINE_ALBUM_20230407_230411_3

    新入生誓いの言葉。

    LINE_ALBUM_20230407_230411_1

    新入生退場。

    LINE_ALBUM_20230407_230411_0

    新入生の皆さん,保護者の皆様,入学おめでとうございます。

    これから勉強や部活動,SSH活動等,様々なことに積極的に取り組み,有意義な高校生活を送ってください。

  • 2023年03月03日(金)

    卒業式後の最後のLHR

    2月28日(火),卒業式の後,最後のLHRが行われました。

    密を避けるため自分たちの教室ではなく離れた場所で行うことで保護者の皆さんにも同席していただきました。

    普通科1組は地歴教室

    20230228_114457

    みんなの前で一言ずつ。いろんな思いがあふれました。黒板にもあふれていますね。

    DSC_0233

    卒業生のスピーチを見守る先生方。

    20230228_114521

    2組は生物講義室で 初めて卒業生を送り出す担任の先生が熱い思いを語りました。

    DSC_0262

    副担任の先生からも一言。

    DSC_0231

    3組は武道館。

    DSC_0247

    錦江湾高校OBでもある担任の先生が後輩たちにメッセージを送りました。

    DSC_0273

    最後はマスクを外して保護者の皆さんも一緒に記念写真。

    DSC_0276

    4組は化学講義室。担任の先生からの最後のメッセージ

    DSC_0226

    卒業生から保護者の皆さんにお花の贈呈があり,見ている方が泣きそうになりました。今日は保護者の皆さんにとっても大事な日ですね。

    DSC_0259

    理数科5組は体育館前方で 担任の先生から一人一人に卒業証書が手渡されました

    DSC_0223

    横断幕をバックに写真が撮れたのはラッキーでしたね。

    DSC_0255

    6組は体育館後方 担任の先生から卒業証書とともに一人一人にメッセージが送られました

    DSC_0213

    最後は体育館の外で保護者の皆さんと一緒に記念写真。

    DSC_0249

    LHRが終わった後も卒業式の立て看板前で友達や家族と記念写真を撮る光景が見られました。

    卒業生・保護者の皆さん,本当におめでとうございます。

    20230228_155124

  • 2023年03月02日(木)

    第50回 卒業式

    2月28日(火),すがすがしい青空の下 第50回卒業式が行われました。今年も新型コロナウィルス感染拡大防止のため,常時換気を行いながらマスク着用での卒業式となりました。

    卒業証書授与 

    普通科1組 担任の先生に呼名されたら大きな声で返事をしてその場に起立します

    DSC_0045

    DSC_0048

    代表の生徒が校長先生からクラス全員分の卒業証書を受け取ります

    DSC_0049

    2組

    DSC_0051

    DSC_0052

    2組以降は代表の生徒はマスクを外して登壇しました

    DSC_0055

    3組

    DSC_0057

    DSC_0060

    DSC_0063

    4組

    DSC_0068

    DSC_0067

    DSC_0070

    理数科5組

    DSC_0073

    DSC_0074

    DSC_0078

    6組

    DSC_0081

    DSC_0083

    DSC_0087

    校長式辞

    DSC_0094

    DSC_0095

    県教育委員会告示

    DSC_0105

    DSC_0110

    在校生送辞

    DSC_0121

    卒業生答辞。 全生徒会長 港原君。いい答辞でした。ぐっときました。

    DSC_0137

    答辞の最後には先生方と保護者の皆さんに向かってお礼の一礼。自然と拍手が起こりました。

    DSC_0145

    校歌斉唱。大きな声で校歌を歌うことはできませんでしたが,心の中で歌いました

    DSC_0149

    記念品目録贈呈

    DSC_0152

    卒業生退場 入退場の時だけはマスクを外して歩いてもよいことになりました

    DSC_0159

    DSC_0184

    式終了後,LHRが始まるまでの間に体育館前で記念写真。

    DSC_0201

    みんないい顔してます。

    DSC_0202

    これからは別の道に進んでいきます。それぞれの道をしっかり歩いて行ってください。

    卒業おめでとうございます。

  • 2023年02月09日(木)

    火災避難訓練

    令和5年2月7日,火災避難訓練が実施されました。

    天候不良のため,雨天時の避難経路で体育館に避難しました。

    鹿児島南消防署の方からの講評では,生徒たちの避難の仕方から消火するか避難するかの目安,消化器の使い方までたくさんのご助言をいただきました。

    いざ災害が発生したときに落ち着いた行動ができるように、全員真剣に取り組んでいました。

    IMG_2826 IMG_2834

  • 2022年12月16日(金)

    学校に到着しました

    学校行きのバス2台、到着しました。

    修学旅行のすべての行程が終了しました。

    ゆっくり身体を休め、月曜日は元気に登校

    しましょう。

    8C0C1B0F-FEFC-4F4A-B532-A5ACA8D3764B

  • 2022年12月16日(金)

    中央駅に到着

    渋滞のため、予定より遅れましたが、

    中央駅に無事到着しました。

    ほとんどの生徒がここで解散です。

    お疲れ様でした。

    713A6988-EAE0-42AE-9917-83FC08C506E7

  • 2022年12月16日(金)

    修学旅行もあとわずか

    バスの中で、ビンゴ大会が始まりました!

    修学旅行最後の盛り上がり(?)かも。

    素敵な景品も準備していただきました。

    バスガイドさん、ありがとうございます。

    6F5EB141-182E-4125-8518-0A3C653AAE82

     

     

  • 2022年12月16日(金)

    えびのパーキングエリア

    えびのパーキングエリアに到着しました。

    17時に出発です。

    1時間程度で、中央駅に到着する予定です。

    C85F3BDB-9E3C-428D-AE39-E5C39B6F841F

     

  • 2022年12月16日(金)

    八代インター通過

    八代インターを通過し、トンネル群に入りました。

    雨は降っていません。

    F9CCA1E5-89D9-44C6-8330-DC178C8CDED3

     

  • 2022年12月16日(金)

    広川サービスエリア

    福岡県の広川サービスエリアで休憩。

    小雨が降っています。

    14時50分に出発します。

    10339A4F-1095-4B28-BACD-230904209801

    1DCBD4ED-A0D2-4337-BE47-362842F51E6C

     

  • 2022年12月16日(金)

    九州道に入りました

    大分自動車道から九州自動車道に入りました。

    現在、鳥栖を過ぎたところです。

    生徒たちは疲れ果て、バスの中は静かです。

    8F516B42-7472-4C47-8A4A-E1458F6AF89C

    DE602707-9DD7-4DE5-86FC-30BD5439C4E0

     

  • 2022年12月16日(金)

    城島高原パーク 昼食

    城島高原パークもあと少し。

    アトラクションを楽しんだ後は、

    各自昼食です。

    E25F7AFB-5D31-4D4E-B58E-B3B7850738CF

    9ACB0E80-A6AE-4706-8424-F4388E5C8846

    72F1FDEE-4641-4C4D-BF8F-3888AA37AAD4

    3B04CE63-13DE-41D8-BD7A-DC503FCD1F83

     

  • 2022年12月16日(金)

    城島高原パーク 続き

    生徒たちはまだまだ元気です。

    D411380A-65F0-4353-AB1C-1F9700F3E640

    B2ED383C-7898-42E9-BF1F-7AC43528FE8A

    6C6AFC0A-4E84-4AEC-BC78-8960C1403C0D

    87850FB2-37C9-496A-A18E-F2B1EEA55A7A

  • 2022年12月16日(金)

    城島高原パーク 入場

    城島高原パークに入りました。

    通常は10時からですが、錦江湾高校のために

    9時からオープンしていただき、貸し切り状態

    です。

    AFC718DF-431B-4D17-A77F-B30473866990

    E9960BB8-8535-4888-915D-592F7A58DBED

  • 2022年12月16日(金)

    城島高原パーク

    ホテルのロビーでチケットが配付されました。

    城島高原パークの方が来て、説明してください

    ました。

    D1B4FF48-E7B1-4E39-AE98-2CC375F040B8

    5F369B41-EC66-4419-8790-D4275CAC13EE

     

  • 2022年12月16日(金)

    朝食

    今朝の朝食もバイキングです。

    美味しそうな料理が並んでいます。

    疲れや寝不足?で食欲がない生徒もチラホラ。

    なお、現在まで新型コロナ関連の問題はありません。

    ED6C7369-9B50-41BC-A736-2476A48C0F65

    87987208-94B5-4F9C-96ED-1664051529B8

    BB003DA2-1EC6-4CD2-A35A-BF6F020B2C92

  • 2022年12月15日(木)

    3日目終了

    本日の旅程も無事終わりました。

    少し体調を崩した生徒もいましたが、

    なんとか全員で行動できました。

    明日の最終日は体調を整えて、大いに

    楽しんでほしいです。

    71CE5B74-1DCA-46B2-B44A-FF6320FE3DD4

     

  • 2022年12月15日(木)

    夕食はバイキング

    本日の夕食はバイキングです。

    自分の好きな料理を好きなだけ

    食べることができて、みんな笑顔です。

    D0EC0FE3-7CBE-44A0-AE99-51C48063EDA5

    595FD9A7-7B22-47F5-817D-E1BD078F93EC

  • 2022年12月15日(木)

    本日の宿泊場所

    本日は城島高原ホテルに宿泊です。

    城島高原パークの目の前にあり、庭にはイルミネーションがありました。

    F0056BBE-A4C5-4F33-8FD8-DD2435AC5826

    15F4A7C8-7BC8-4961-9347-5D60268C8DFB

    811C6CD3-3AC4-4BF8-A7EA-C007DE2F2051

    76A3675C-7771-46C1-9FCD-DD4B89B5DFF5

  • 2022年12月15日(木)

    高崎山おさる館

    うみたまごの隣にある高崎山おさる館もちらっと観ました。大分県の高校生の研究も展示されていました。

    449BAED3-3D33-450B-A5F2-9142413BE7F9

    484342F3-94A5-47A0-BA80-8E6AD315C6E3

    05D20AE3-E803-40E9-A40B-561B73B8EC54

  • 2022年12月15日(木)

    うみたまご ショップ

    うみたまごSHOPで買い物中。

    8FE801F4-437A-4EFB-A8E4-418B55378248

    B93A7486-0110-4D98-8D0D-D74C5AB9F9D2

    291131D1-AEFA-41B4-8553-46FD6FB43FF5

     

  • 2022年12月15日(木)

    うみたまご セイウチ

    セイウチやオットセイのショーがありました。

    いろいろな芸をみせてくれました。とっても上手でした。

    6BB27122-82FE-4178-AC50-3071F6A9BD06

    44381C16-1BD3-472B-A2B4-490C83D1367A

    349C057C-DE92-4702-BE1C-D53924AC8DF9

     

  • 2022年12月15日(木)

    本日のランチ

    今日のお昼はアフリカンサファリでカツカレーでした。

    食事の後はショッピング。この後、うみたまごに向けて出発です。

    0913A2B6-E76F-46DC-A8E8-FF42FA5B13CC

     

    36BDCE63-6477-409A-BAD9-162EAC78E6BB

    2F839826-E296-4F7F-B452-DCECE05A9B74

    11DCF081-49EB-4D54-B4DA-8E526698EB9D

    3CC4A85C-926E-4E97-A0A6-AACB9213FA16

  • 2022年12月15日(木)

    大分湯布院です

    湯布院の山々。冠雪しています。

    F6AEBA96-B029-4F1C-BCA5-105223F3D7BC

     

  • 2022年12月15日(木)

    山田サービスエリア

    大分自動車道です。

    福岡県の山田サービスエリアで休憩。

    大分のサファリパークまでもう少しかかります。

    7618B8D3-00A1-422A-9DA9-EB45AE010525

    DC339D4B-2563-42CE-9DAB-7321C4068736

  • 2022年12月15日(木)

    移動中

    今回の旅程では佐賀県は移動の通過のみ。残念。

    晴れ間が出てました。0953229E-AA62-423B-8F58-1C03227CA71C

  • 2022年12月15日(木)

    出発しまーす

    バスに乗り込み、大分へ。

    C34D435B-0524-492A-A283-03901D56FD41

    19FC8C12-492F-47A1-A68C-7460E2ABF79E