学校行事
2023年12月05日(火)
学を修める旅へ①
本日より、二学年の生徒が修学旅行に出発しております!
出発時の様子です!
写真が届き次第、掲載したいと思います!
お楽しみに!
2023年11月03日(金)
特別国民体育大会 燃ゆる感動 かごしま国体2023
本校からは3部門かごしま国体に出場しました!
監督として、本校教諭から「剣道少年女子監督」と「セーリング少年監督」の2名の教諭が出場!
選手として、本校生徒から「剣道少年女子」に2名と「総合開会式」にダンス部が出場しました!
さらに、、、
本校生徒の約40名が様々な競技の補助員として大会運営に協力しました!
そしてなんと、、、、
【剣道少年女子】の選手は 優勝 を果たしました!!
出場した生徒、先生の皆さん本当にお疲れ様でした!
運営協力員の皆さんもお疲れ様でした!
そして、感動をありがとうございました!!
2023年10月30日(月)
お待たせいたしました!
大変お待たせいたしました!
錦江湾高校ブログ、本日よりまた再開いたします!
生徒の声や学校行事、SSH事業などご紹介していきますのでぜひご覧ください!
また、錦江湾高校公式インスタグラムも稼働中!
そちらの方もぜひ、フォローといいねをよろしくお願いいたします!
2023年10月11日(水)
いっとっ待て そげん急いても 変わらんど
錦江湾高校に在籍している職員の服務規律の一環で「交通安全標語」に取り組みました!
一人で「20個」も考えた先生もいらっしゃるようで…笑
さて、このタイトルの標語はどの先生が考えたものでしょうか、、、、?
是非、皆さんもご家庭などで考えてみてはいかがでしょうか!?
2023年07月26日(水)
Welcome to Kinkowan!
かごしま総文2023の海外交流の一環でベトナムより高校生が来校しました!
まずは、全体での交流行事です!
ベトナムの学校紹介から始まり…
踊りと歌の披露もありました!
続いては文化体験です!
今回、本校で体験してもらった内容は「剣道」と「おにぎり作り」です!
本校のESS部を中心に学校紹介や文化体験をいたしました!
準備や案内ありがとうございました!
そして、ベトナムの方から交流記念品をいただきました!
ベトナムの高校生の皆さん!貴重な体験ありがとうございました!
2023年07月24日(月)
定期公演会 開催!
第46回錦江湾高校定期演奏会が谷山サザンホールにて行われました!
吹奏楽部とダンス部の生徒による演技です!
まず、吹奏楽部による演奏です!
部員が少ないながらも、この日のために一生懸命練習してきた成果を見せてくれました!
素晴らしい演奏ありがとうございました!
次にダンス部の演技です!
迫力だけでなく笑顔も絶やすことのない堂々たる演技でした!
魂震える演技ありがとうございました!
錦江湾高校吹奏楽部の皆さん、錦江湾ダンス部の皆さん本当に準備から本番までお疲れ様でした!
2023年07月19日(水)
白熱!激闘!クラスマッチ!
7月19日にクラスマッチが行われました!
前日の雨の影響で、グラウンドが使えないというハプニングはありましたが…
無事に開催することができました!
各競技の結果をお知らせします!
【男子バレーボール競技】
1位:2−3 2位:2-6 3位:1-5・2-2
【女子バレーボール競技】
1位:3-1 2位:2-5 3位:1-2・2-2
【ソフトボール競技】
1位:3-4 2位:3-3・1-6 3位:2-1・3-2
おめでとうございます!
2日間にわたる激闘!生徒の皆さん、運営の皆さんお疲れ様でした!
2023年06月26日(月)
剣道部 いざ九州制覇へ!
剣道部の九州大会・玉龍旗出場の壮行会を行いました!
男女の主将より大会にかける力強い決意を聞くことができました!
ぜひ、九州の舞台で大暴れしてきてください!
錦江湾高等学校剣道部の応援よろしくお願いいたします!
2023年06月24日(土)
教育実習生 Y先生の研究授業
6月1日(木)教育実習生のY先生の研究授業が行われました。
ICTを駆使したアクティブな授業展開でした。
先輩方からいろいろな指摘があったとは思いますが,教育実習でこれだけ落ち着いて 生徒の発言を引き出し きちんと授業の目的を達成できたことはすごいと思いました。
ぜひ教員になって錦江湾高校に戻ってきてください。2週間の教育実習お疲れさまでした!
2023年06月24日(土)
いじめについての統一LHR
5月30日(火) いじめについての統一LHRが行われました。
例文を読んでまずは自分の考えを書き…,
その後グループを作って話し合いました。
錦江湾高校はいじめを絶対に許さない❗
みんなが自分らしく過ごせる学校を目指します。
2023年06月22日(木)
男子バレー部 インターハイ県予選 報告
5月27日(土)男子バレーボール部のインターハイ県予選
1回戦 薩南工業戦。
2-0で勝利を収めました。
2回戦 隼人工業戦。
シード校相手に善戦しましたが,惜しくも0-2で敗北。応援席では保護者の皆さんも全力の声援で一緒に戦っていました。
負けはしましたが持っているものは出し切れたのではないでしょうか。
※女子バレーボール部については写真が入手できませんでしたが,男子と同様に1回戦は勝利したものの2回戦で敗退しました。男女バレーボール部の皆さんお疲れさまでした。
2023年06月22日(木)
生徒会 立会演説会
5月23日(火)生徒会 立会演説会が行われました。
それぞれの候補者が自分の考えやマニュフェストについて演説を行い,推薦者が応援演説を行いました。
※投票の結果,大木 孝海 君が時期生徒会長に選ばれました。
伝統を受け継ぎつつ新たな錦江湾高校を作っていってください。
2023年06月21日(水)
教育実習生紹介・表彰式・全校朝礼
5月22日(月)今日から2週間 教育実習がスタートします。本校卒業生のY先生が挨拶しました。
簡単なプロフィールと意気込みをお聞きしました。
【大学】琉球大学
【好きな食べ物】焼肉とお寿司
【意気込み】まだまだ未熟者ですが自分自身が成長できるよう、少しでも皆さんの役に立てるように一生懸命に頑張ります。続いて先日行われた3年生の課題研究発表会の表彰式が行われました。
理数科ではザトウムシ班,BSアンテナ班,サクラ班,地学班,弓道班,普通科ではパール桜島班,自然ゴミ班,おもてなし班が表彰されました。
1・2年生は彼らの研究をお手本にして自分たちの課題研究を進めていきます。
全校朝礼
2023年06月21日(水)
BS・LP1 研究者講義
5月22日(月)本日のBS・LP1は研究者講義として南さつま市にある株式会社エルムの代表取締役の宮原隆和様をお招きして講演をしていただきました!!
会社の業績や実際に作られたものなどを生徒達にわかりやすく説明してくださいました!「社会や技術の変化はチャンスを生む。強い者,賢い者が生き残るのではない。変化できる者が生き残る!」
この言葉を忘れず,いろんなことにしっかりと取り組んでいきましょう。2023年06月21日(水)
学食の様子をご紹介
5月19日(金) 学食に突撃取材に行きました。
定食等だけでなく,お弁当や調理パンの販売もあるんですね。お弁当のふたを開けて写真を撮らせてもらいました。
うどんや丼ものも美味しそうです。
これが一番人気のチキン南蛮定食!
撮影協力ありがとうございます。
こちらがメニュー表です。
毎日おいしい食事を提供してくださる伊田食品の皆さん いつもありがとうございます。
皆さん食事中お邪魔しました。
2023年06月21日(水)
歯科検診
5月18日(木) 歯科検診が行われました。歯科医の先生方、生徒の皆さん撮影許可ありがとうございます。
皆さん歯を大切にしましょうね。
2023年06月21日(水)
ヨット部にもかごしま国体 強化指定証 授与
5月17日(水) かごしま国体の強化指定証がヨット部にも手渡されました。
「強化指定証」初めて見ました。
ヨット部の皆さん 頑張って下さい。
2023年06月21日(水)
剣道部 国体強化指定証 授与式
23.5.16 鹿児島国体の強化指定証授与式が行われ,剣道部の男女主将が証書を受け取りました。
グリブー&さくらとも記念写真を撮らせてもらいました
国体での活躍をお祈りします。頑張ってください!
2023年06月21日(水)
出張まほら館 大活躍
5月16日(火) 朝読書が始まりました。
朝のひととき生徒館の各フロアには「出張まほら館」が登場。
多くの生徒が利用していました。
図書委員の皆さんお疲れ様です。
でも皆さん 本物のまほら館(図書館)も利用してくださいね。
2023年06月21日(水)
サツキの季節のついでに懸垂幕紹介
5月15日(月) サツキの季節になりました。校内のあちこちで咲き誇っています。
後ろに見える懸垂幕が気になりますね。
多くの部活動の活躍ぶりが分かります。
ただこの懸垂幕 学校関係者以外の人には見えないんですよね。もっと目立つところにかけられないものでしょうか。
学校としても検討中ですが何かいいアイデアがあれば錦江湾高校までご連絡ください!
2023年06月21日(水)
5月の学年朝礼
5月15日(月)学年朝礼が行われました。
体育館の3年生
武道館の2年生
グラウンドの1年生。I先生のプールに飛び込んだ校長先生のお話は感動しました。
いろんな場面でいろんなお話を聴く機会がありますが、そこから何かを学ぼう、自分の成長の糧にしよう、という姿勢で聴けるといいですね。
2023年06月21日(水)
男子バレーボール部 練習試合
5月13日(土)男子バレーボール部が体育館でK高校と練習試合をしていました。
スパイク時にボールをたたく音,コートにボールがたたきつけられる音が気持ちよかったです。
県大会に向けてしっかり準備していきましょう!
頑張れ錦江湾高校!
2023年06月21日(水)
錦江湾高校 制服紹介
5月12日(金)体育館でPTA総会が始まろうとしている頃,ピロティ付近では学校案内パンフレット用の制服写真の撮影が行われました。
生徒会役員の2人にお願いして事務室前に飾ってある制服を着てもらいました。
せっかくなのでブログの方でも紹介しておきます。まずは中間服。
冬服
夏服
学校案内パンフレットの方もチェックしてみてください。
モデルを務めてくれた生徒会役員の2人 お疲れさまでした。
2023年06月21日(水)
PTA総会(5月12日)
5月12日(金)PTA総会が行われました。対面での実施は3年ぶりとなります。久しぶりの開催ということもあり欠席のご家庭がやや多かったですが,多くの保護者の皆様が参加してくださいました。
全体会終了後は学級PTAも行われました。
やはり対面での会は表情が見えていいなと感じました。
保護者の皆様ご参加ありがとうございました。
2023年06月13日(火)
第53回錦江祭 開幕!
6月10日と6月13日に第53回錦江祭が行われました!
天候の関係から2日間に分けての開催となりました!
1年生のフロアでは…
ハーバリウムやモザイクアート、映像作品の上映などが行われていました!
一方、2年生のフロアでは…
縁日が開かれていたり、こちらもレベルの高い映像作品が作成されていました!
お昼になると…?
3年生による、食物バザー!
何とキッチンカーも来校しており、雨の錦江祭を盛り上げてくれました!
ステージ発表では…
書道部による書道パフォーマンスや…?
吹奏楽部員による演奏に…?
ダンス部の演技や軽音楽の演奏など、様々な部活が力を合わせてフロアを沸かせてくれました!
2日間にわたって行われた錦江祭!
天候の関係もありましたが、たくさんの保護者の方にご来場いただきました!
ありがとうございました!
生徒の皆さんお疲れ様でした!
2023年05月11日(木)
青穂寮撮影会!(5月1日)
先日,青穂寮の入舎式についてお伝えしました。それから約3週間,1年生もすっかり寮生活になれたであろう5月1日,青穂寮に取材に行きました。
部活動を終えた寮生たちが食事中。美味しそうですね。いっぱい食べてしっかり体を作ってください。
女子のテーブルはちょっとカメラを意識し過ぎかな。食事中にごめんなさいね。
何杯でもおかわりしそうな顔です。
撮影協力ありがとうございました。
女子寮にも特別許可(女性の舎監の先生同席)で入らせていただきました。とっても楽しそうな雰囲気でした。
「夕礼」の様子。寮監,舎監の先生方から一言ずつ講話があります。
その後は2~3コマの学習時間。1・2年生は学食のスペースで学習します。1・2年生が同じテーブルで学習するのでお互いに刺激になるようです。
3年生は隣の部屋で学習。パソコンもそろっているので必要に応じて進路関係の調べものや書類作成,レポート作成も可能です。
その後は各自の部屋で自由時間。ここでは「自学・自習」という体で写真撮らせてとお願いしました。基本は2人部屋です。写真いいですよ!と言ってくれただけあって結構片付いていますね。
寮生の皆さん,取材協力ありがとうございました。
親元を離れて寂しいときもあるでしょうが,規則正しい生活,学習時間の確保,公共心や協調性を養うことなど,寮生活で得られるものも多いはず。目標をしっかり持って勉強に部活動に頑張ってください!
2023年04月26日(水)
第32回 錦武戦 その3(4月21日)
錦武戦報告その3は午前中のサッカーと,午後に行われた野球,トレロカモミロ,閉会式の様子をお伝えします。
サッカー
雨模様のあいにくの天気でしたが,全力でプレーしました。
残念ながら結果は0-5で武岡台高校の勝利。お疲れさまでした。
午後から両校の全校応援で行われた野球。
応援席からの眺め。
攻撃では打線がつながり,毎回のように得点を重ねました。
時にはバントも。
守備ではピッチャーを中心によく守りました。
みんな一丸となって応援しました。
ベンチもいい雰囲気でした。
結果は7-1で錦江湾高校の勝利!
試合後は再びエールの交換。
そして武岡台高校名物「応援の舞」。錦江湾高校生も一緒に踊りました。
さらに錦江湾高校名物「トレロカモミロ」。
全力でやり切りっています!がしかし,自分たちの大声でCDの音をかき消してしまい,気が付くと音楽よりもだいぶ先にいってましたね。
閉会式の様子
閉会式後野球部とダンス部での記念撮影。みなさんお疲れさまでした。
雨で硬式テニスが中止になったのは本当に残念ですが,全体としては取ったり取られたりの見ていて面白いスポーツ交歓会になりました。学校全体が一丸となって応援するこの錦武戦は両校の生徒にとってとても貴重な行事です。これからも盛り上げていきましょう!
両校の生徒会の皆さん,出場した選手の皆さん,関係の皆様,本当にありがとうございました。
2023年04月25日(火)
第32回 錦武戦 その2(4月21日)
錦武戦報告その2。体育館種目です。
卓球
部員は少ないのですが…,錦江湾高校勝利!これで新入部員が来てくれるかもですね。
男子バドミントン
5-0で武岡台高校の勝利…。お疲れさまでした。
女子バドミントン
3-2で錦江湾高校の勝利!
男子バスケットボール
鋭いドライブで道を切り開け!
武岡台高校の勝利…
女子バスケットボール
初心者が多い2年生主体のチームですが、少人数でも気持ちは負けていません。
その1本が流れを変える
武岡台高校の勝利…。来年は経験を積み重ね、リベンジを目指そう!!
男子バレーボール
セットカウント2-0で錦江湾高校の勝利!
女子バレーボール
第2セットはリードを許す場面もありましたが,逆転。セットカウント2-0で錦江湾高校の勝利!応援席に一礼。
人数は少ないですが気合と笑顔はどこにも負けません。肱岡先生勝ちましたよ!
卓球は取材し損ねました!ごめんなさい!でも錦江湾高校勝利!
卓球部の皆さん今度お詫びに「特集」組みますので許して下さい。
競技を終えて体育館に集合し,昼食をとりました。
昼食後はダンス部によるチアリーディング
リフトのミスもありちょっと悔しい部分もありましたが,十分に会場を盛り上げてくれました。
さあ球場でも応援頑張るぞ!
錦武戦報告その3は鴨池球場での野球とトレロの様子をお伝えします!
2023年04月21日(金)
第32回 錦武戦 その1(4月21日)
今年で32回目を迎える武岡台高校とのスポーツ交歓会「錦武戦」が鴨池総合運動公園行われました。広報係で分担して各競技での生徒たちの活躍を撮影したのですが,スゴイ枚数になって選びきれないので結構な枚数を数回に分けてアップします。
雨模様のため県の総合体育館で行われた開会式。両行合同の吹奏楽団の演奏で開幕。
錦江湾高校生徒会長挨拶
応援席の様子(錦江湾高校側)
演武を控えた応援団。
円陣を組んでさあ行くぞ!
校長先生も加わって気合十分です
まずは武岡台高校にエール
さあ演武です
バッチリきまりました!
演武を終えて。いい顔してます。このあと武岡台高校応援団との交流もありました
このあと各会場に分かれて競技が行われましたが,硬式テニスは雨のためコートの状態が整わず残念ながら中止となりました。
それでは競技の様子をお伝えします。
ソフトテニス
結果は0-2で武岡台高校の勝利
武道館で行われた剣道
女子個人戦は錦江湾対決となった決勝戦で湯地さんが藤本さんを下して優勝!
男子個人戦
錦江湾対決となった決勝で桑水流君が瀬尾君を破り優勝!
男子4人・女子3人での団体戦
5勝1敗1分けで錦江湾高校の勝利!錦江湾高校の完全勝利でした。
武道館弓道場で行われた弓道
60射中、27中ー12中で武岡台高校の勝利。負けはしましたがよく頑張りました
錦武戦報告その2では体育館での競技の様子をお伝えします。
2023年04月14日(金)
1年生1日遠足(4月14日)
1年生は午前中 桜島フェリーを貸し切っての「洋上体験学習」を行いました。
まずは前半はフェリーの船室で鹿児島大学の大富先生を講師にお迎えしての講義。
メディアでもおなじみの大富先生の楽しい講義にみんな引き込まれていました。
イメージマップでメモを取りながら聴きました。
講義終了後は魚のことや鹿大の水産学部のことを質問しに行った生徒もいました。
その頃船外ではこんな風景が。
錦江湾高校が見えています。本館3階の職員室付近が光っていますね。教頭先生,強力ライトの光見えました!
後半は船内見学。クラスの仲間と船の中を見て回りました。操舵室も見学できたようですが写真を取り損ねました…。
こちらでは担任の先生も交えて談笑中。
新しい友達もたくさんできたようです。
大富先生のサポートで参加した鹿大水産学部の学生さんは,国分高校でSSH活動を経験した先輩でした。短時間でしたがSSHの後輩たちに話をしてもらいました。突然の無茶振りでしたがとてもためになる話だったと思います。S・H先輩ありがとうございました。
午後はいおワールド(鹿児島水族館)に行きました。
世界最大の淡水魚「ピラルクー」すごい顔です。
悠々と泳ぐジンベイザメ
いろいろな魚や海の生き物にみんな大喜びでした。課題研究の種が見つかった生徒もいたかもしれません。
美しいウミウシの仲間
サツマハオリムシとタギリカクレエビ。エビが見えますか?
中型の魚の体表面を掃除しているホンソメワケベラ。こんな行動もじっくり調べたら課題研究になりそうですよね。
あちこちで水族館マインドマップを書いている姿が見られました。
最後はイルカ水槽で水族館の方を講師に迎えて学習の時間。
指示の仕方を教えていただき,彼の指示で水面から5mの浮き?にタッチ。見事成功です。
Y君の指示は何が違ったのでしょうか。何度もスルーされました…。手の角度か?手を挙げる速さか?もっと修行してください。
F君の指示は一発OK!イルカさん。とても美しいです。
イルカに触れさせいただくコーナー。おでこの感触は触った人にしか分かりません。H君感想は?
最後はH君の指示……
6頭一斉にジャンプ!本当に美しいですね。
イルカさんたち,飼育員の皆さんありがとうございました。
外は曇りから雨模様でしたが,有意義な1日遠足になったと思います。
関係の皆様ありがとうございました。