記事

2024年11月12日

  • 2024年11月12日(火)

    パール桜島班 活動紹介 Part2

    11/16は満月です。パール桜島は17:51に観ることができます!おすすめの観測スポットは、マリンポート鹿児島や、オプシアミスミ、谷山駅周辺です!みんなでパール桜島を観測してみましょう!

    1116パール桜島

2024年11月11日

  • 2024年11月11日(月)

    1学年PTA

     1学年PTAが開催され、進路講演会も併せて行われました。講師には株式会社ベネッセコーポレーションの長 義幸 様をお招きし、「進路実現と卒業後の活躍」についてご講演いただきました。生徒の進路選択におけるポイントや、卒業後に求められるスキルや心構えなど、具体的なアドバイスを交えたお話に、保護者の皆様も熱心に耳を傾けていらっしゃいました。この講演が、生徒たちが将来の目標に向かって取り組む一助となることを期待しています。

    採用1

    採用2

2024年11月7日

  • 2024年11月07日(木)

    中高連絡会

     中高連絡会が行われ、中学校の先生方が来校されました。この場を通して、本校の特色や進路状況についてお伝えし、本校の大きな特色であるSSH活動についても紹介しました。代表の研究班が中学校の先生方の前でプレゼンを行い、日頃の研究活動の成果や取り組みについて発表しました。先生方にも本校の探究活動への理解を深めていただき、生徒たちの熱意と努力が伝わる貴重な機会となりました。

    採用1

    採用2

2024年10月30日

  • 2024年10月30日(水)

    パール桜島班 活動紹介 Part1

    私たちと一緒にロマンチックな桜島を見てみませんか?
    満月の日に桜島を観測してみましょう!


    こんにちは!錦江湾高校サイエンス部のパール桜島班です!
    パール桜島とは、桜島の山頂に満月が重なったときの現象のことを指し、私達はこの現象をいつ、どこで観測できるかを予測する研究をしています!
    1030_1

2024年10月28日

  • 2024年10月28日(月)

    谷山ふるさと祭へ参加

     「谷山ふるさと祭」に、本校生徒会のメンバーが踊り連として参加しました。生徒たちは地域の一員として祭りを盛り上げ、踊りを通じて地域の皆さんと交流を深めました。活気あふれる踊りで会場を彩り、地域活性化に貢献する姿が印象的でした。この経験を通して、生徒たちも地元への愛着をさらに深めることができたことでしょう。

    採用1

    採用2

  • 2024年10月28日(月)

    ビブリオバトル

     ビブリオバトルが行われ、生徒たちが自分の好きな本を熱心に紹介し、プレゼンテーション力を競い合いました。それぞれの個性が表れる発表に、観客も引き込まれ、会場全体が本の魅力に包まれる時間となりました。今回の経験が、生徒たちにとって新しい本との出会いと共に、表現力を磨くきっかけとなることを願っています。

    採用1

    採用2

2024年10月25日

  • 2024年10月25日(金)

    進路ガイダンス

     1・2年生を対象に進路ガイダンスが行われ、多くの大学や専門学校から講師の方々をお招きしました。生徒たちは、興味関心のある学問や将来の進路について直接お話を聞き、理解を深める貴重な機会となりました。実際に学問に触れることで進路への視野が広がり、進学に向けた具体的な目標を見つけるきっかけとなったことでしょう。

    採用1

    採用2

    採用4

    採用5

2024年10月23日

  • 2024年10月23日(水)

    芸術鑑賞会

     芸術鑑賞会では、みやまコンセールから協力演奏家の方々をお招きし、素晴らしい音楽を楽しみました。生徒たちは、普段なかなか触れることのない多様なジャンルの音楽に耳を傾け、豊かな音楽の世界を体験する貴重な時間を過ごしました。演奏家の方々の迫力ある演奏に感動し、芸術の素晴らしさを改めて感じることができました。

    採用1

    採用2

2024年10月1日

  • 2024年10月01日(火)

    第54回体育祭

     体育祭では、1年生は緑、2年生は黄、3年生は赤の学年カラーで競技に挑みました。どの学年も全力で競技に挑み、会場は熱気に包まれました。総合成績では2年生が見事優勝し、競技での強さを見せつけましたが、応援の部では3年生が圧巻のパフォーマンスで優勝を勝ち取りました。大成功に終わり、全員が素晴らしい思い出を作ることができました。

    採用4

    採用2

    採用5

    採用6

    採用3

    採用1

2024年8月26日

  • 2024年08月26日(月)

    アカデミックイベント

     1年生理数科の生徒たちは、鹿児島大学で開催されたアカデミックイベントに参加しました。物理・化学・生物・地学の各分野に分かれ、それぞれの分野の専門家である大学の先生方から講義を受け、最先端の研究や知識に触れる貴重な機会となりました。生徒たちは、それぞれの分野に対する興味関心をさらに深め、今後の学びに向けた大きな刺激を受けたようです。

    採用1

    採用2

    採用3

    採用4

2024年8月23日

  • 2024年08月23日(金)

    中学生体験入学

     本校では、中学生体験入学を2回にわたって実施しました。このイベントでは、中学生たちに高校の授業を体験してもらうだけでなく、部活動体験や理数科の説明会も行い、SSHで取り組んでいる課題研究についても詳しく説明しました。参加した中学生たちは、実際の高校生活を肌で感じ、進学後のイメージを具体的に描く良い機会となったことと思います。今回の体験が、将来の進路選択に役立つことを願っております。

    採用7

    採用6

    採用1

    採用4

    採用5

    採用8

    採用10

    採用9

2024年7月26日

  • 2024年07月26日(金)

    自由研究お助け隊

     「自由研究お助け隊」イベントでは、本校のSSH活動の一環として、近隣の小学生を対象に夏休みの宿題である自由研究のサポートを行いました。昆虫、植物、岩石についてのコースや、実験教室など、多彩な内容を用意し、小学生たちは興味を持ったテーマに沿って楽しく学びました。また、自由研究以外にも書道の指導を行い、子どもたちが新しい技術や知識を身につける機会となりました。参加した小学生たちが、充実した時間を過ごし、夏休みの宿題に自信を持って取り組むためのヒントを得られたことを願っています。

    採用1

    採用2

    採用3

    採用4

    採用5

2024年7月19日

  • 2024年07月19日(金)

    生徒会引き継ぎ式

     生徒会引き継ぎ式が行われ、会長選挙を経て新たに2年生を中心としたメンバーが任命されました。先輩たちから引き継いだ責任と伝統を胸に、新メンバーたちは学校の発展に向けて力を合わせて取り組む決意を新たにしました。前任の生徒会メンバーの皆さんに感謝するとともに、新生徒会の活躍に期待が高まります。今年度も、生徒全員で力を合わせ、より良い学校生活を作り上げていくことを願っています。

    採用1

2024年7月10日

  • 2024年07月10日(水)

    卒業生からのアドバイス講座

     「卒業生からのアドバイス講座」では、本校の卒業生である藏滿 司夢 氏(筑波大学 生命環境系 助教)をお迎えしました。講座では、高校時代の課題研究の経験を振り返りながら、どのように研究テーマを見つけたか、そしてその研究が今の大学での研究にどのように繋がっているかについてお話しいただきました。卒業生の実体験に基づくアドバイスは、現在課題研究に取り組んでいる生徒たちにとって非常に参考になるものでした。また、研究の楽しさや困難を乗り越える方法についての具体的な助言もあり、参加した生徒たちは自分たちの研究に対する意欲をさらに高めることができました。この講座が、生徒たちの研究活動の発展に大いに役立つことを期待しています。

    採用1

2024年7月3日

  • 2024年07月03日(水)

    写真コンテスト

     SSH事業の一環として「写真コンテスト」が開催されました。この企画は、学校の敷地内で自分が気になったことを写真に収め、課題研究のテーマ発見に必要な「気づきの力」を育成することを目的としています。生徒たちはタブレットを片手に校内を巡り、自分の目に留まった興味深い風景や物事を撮影しました。草花の細部や校舎の影、普段は見過ごしてしまうような些細なシーンにまで目を向けることで、新たな発見や視点を得ることができました。

     撮影後は、撮った写真を校内に掲示し投票を行い、おもしろい気づきを表彰します。生徒たちは自分の作品だけでなく、他の生徒が撮影した写真にも目を向け、様々な視点からの発見に驚きと感心の声が上がりました。また各クラスでランダムに選ばれた写真についてグループごとに仮説や検証方法を考える活動も行われました。この活動を通じて、生徒たちは科学的な思考力を養い、自分たちの気づきを具体的な研究テーマへと発展させる手がかりを得ることができました。

     この写真コンテストを通じて、生徒たちは身近な環境に対する着眼力を高めるとともに、課題研究に対する意欲を一層深めることができました。創造的で実りある時間を過ごした生徒たちの今後の成長が楽しみです。

    採用1

    採用2

    採用3

    採用4

    採用5

2024年6月18日

  • 2024年06月18日(火)

    第54回錦江祭

     本校で第54回錦江祭が盛大に開催されました。今年のテーマ「湾chance 〜三原色の青春を〜」は、三原色がすべての色を創り出すように、生徒たちが学年カラーを使って新たな青春を創り出すという意味が込められています。

     メインステージでは、ダンス部、吹奏楽部、書道部、軽音楽同好会などが中心となり、素晴らしいパフォーマンスが繰り広げられました。開幕を飾った書道部の工夫を凝らしたパフォーマンス、吹奏楽部の力強い演奏、軽音楽同好会の会場を熱狂させるパフォーマンス、そしてダンス部のキレのある動きと表現力が観客を魅了しました。

     各クラスによる展示も大いに盛り上がりました。教室では、生徒たちが工夫を凝らした展示物やゲームを通じて、自分たちの創造力と団結力を披露しました。また食物バザーも好評で、近隣の業者さんと連携したメニューが販売されました。さらに、茶道部のお茶会も大変好評で、訪れた人々は日本の伝統文化に触れ、心穏やかなひとときを過ごしました。このように、多様なプログラムを通じて、生徒たちは自分たちの個性と才能を存分に発揮し、充実した時間を過ごしました。

     錦江祭の最後には、全校生徒と教職員が一堂に会し、フィナーレを迎えました。生徒たちの努力と団結の成果が発揮され、未来への希望と夢が詰まった素晴らしい錦江祭となりました。来場者の皆様にも楽しんでいただけたことと思います。

    採用1

    採用2

    採用3

    採用4

    採用5

    採用6

    採用7

    採用8

    採用10

    採用9

     

2024年6月4日

  • 2024年06月04日(火)

    進路ガイダンス

     本校の3年生を対象に、進路ガイダンスが開催されました。生徒たちはブースごとに分かれ、大学や専門学校の代表者の方から詳しい説明を受けることができます。各ブースでは、進学先の特色や入試対策について具体的なアドバイスが提供され、生徒たちの疑問や不安に丁寧に答えていただきました。

     さらに、就職希望の生徒に向けたマナー講座も行われ、社会人としての基本的なマナーや面接でのポイントが学べる有意義な時間となりました。生徒たちは真剣な表情で講師の話に耳を傾け、進路選択に向けて大いに刺激を受けたようです。今回のガイダンスを通じて、それぞれの進路に向けた具体的なステップを踏み出す良いきっかけとなったことでしょう。

    採用1

    採用3

    採用2

  • 2024年06月04日(火)

    気づき発見講座

     1年生を対象とした「気づき発見講座」が開催されました。この講座は、これから課題研究を行う1年生にとって、研究テーマを見つけるための「気づき」の重要性を学ぶ貴重な機会となりました。本校職員が大学時代の経験や自身の趣味の話を交えながら、各クラスで複数回にわたって講演を行いました。

     講演では、職員一人ひとりが自分の経験を語り、生徒たちにとって身近な話題から研究テーマを見つけるヒントを提供しました。大学時代の研究や、趣味を通じて得た新しい視点や発見についての話は、生徒たちの興味を引き、真剣な表情で耳を傾けていました。

     講座の最後には、生徒たちはワークシートを使って本日の講話で得られた情報を振り返り、まとめる作業を行いました。各自が書き出した気づきやアイデアを共有することで、今後の課題研究のテーマ設定に向けて具体的なステップを踏み出すことができました。この講座を通じて、生徒たちは「気づき」の大切さを再認識し、主体的な学びに向けた意欲を高めることができました。

    採用1

    採用2

    採用3

    採用4

2024年5月20日

  • 2024年05月20日(月)

    シリーズ科学講座Ⅰ-2

     シリーズ科学講座Ⅰ−2では、鹿児島大学水産学部の大富潤教授をお招きし、錦江湾に生息する深海生物の美味しさをテーマにした講演を開催しました。大富教授は、深海生物の生態やその魅力について詳しく説明し、特に食材としての価値を強調されました。生徒たちは、普段なかなか触れることのない深海の世界に興味津々でした。この講演を通じて、生徒たちは高校生活で行う課題研究の基礎となる新たな価値観を学び、科学への興味と探求心をさらに深めました。講座後には、大富教授への質疑応答の時間も設けられ、生徒たちは積極的に質問し、深海生物についての理解を深めました。

    採用1

    採用2

    採用3

2024年5月14日

  • 2024年05月14日(火)

    先輩からのアドバイス講座

     本日開催された「先輩からのアドバイス講座」では、2年生が現在進行中の課題研究についてのプレゼンテーションを行い、1年生に対して貴重なアドバイスを提供しました。2年生たちは、研究の選定からデータ収集、分析方法、プレゼンテーションのコツまで、自身の経験を基に具体的なガイダンスを行いました。

     講座の後半では、1年生がグループに分かれて研究テーマについて討議しました。面白く、かつ実現可能なテーマ選びを中心に、先輩のアドバイスを生かしてどのような研究が学問的にも実用的にも意義深いかをグループで深く考察しました。この活動を通じて、1年生は自分たちの研究に対する見通しを明確にし、具体的な研究計画の初歩を学んだ重要な一日となりました。この講座が、1年生にとって刺激的であり、今後の課題研究に対するモチベーション向上につながることを期待しています。

    1

    2

    3

    4

    5

  • 2024年05月14日(火)

    本校卒業生より

    本校卒業生(17期)の株式会社NEO 代表取締役 赤﨑 広久 様から寄付をいただきました。

     5月14日(火)に,校長室にて贈呈式がありました。

    贈呈式後,校内を見学されました。卒業してから初めて来校されたので,校内を歩きながら,「懐かしい!」と声を出されて感激されていました。

    卒業から30年以上たった今でも,母校に対する気持ちの強さを感じました。

    いただいた寄付については,本校の活性化のために活用させていただきたいと思います。先輩からの好意に感謝するとともに,多くの方に支えられていることを再認識させられました。

    1

    2

    ↑ 贈呈式の様子

2024年5月1日

  • 2024年05月01日(水)

    研究者講義

     

     本日の研究者講義では、特別なゲスト講師として、株式会社エルムの代表取締役であり、国際的な業績を誇る宮原隆和氏をお招きしました。宮原氏から「気づきの重要性」に焦点を当てた講演を受け、生徒たちは日常の観察から新たなアイデアを見出す方法や、問題解決へのアプローチを学びました。講演は特に、これから課題研究に取り組む生徒たちに向けた助言が含まれており、研究のアイデアを形成する上でのヒントを得る機会となりました。宮原氏の豊富な経験と具体的な事例を交えた話は、生徒たちの研究意欲を大いに刺激した一日となりました。

    採用1

    採用2

2024年4月24日

  • 2024年04月24日(水)

    避難訓練

     本日の避難訓練では、地震発生時の基本行動を全校生徒と職員が確認しました。本来は校庭への避難になりますが、雨が降っていたため、体育館での訓練を実施し、秩序ある速やかな避難ルートを確認しました。

     避難訓練の重要性についても説明し、万一の緊急時にはパニックを避け、指示に従って迅速に行動することの大切さを強調しました。本日の訓練を通じて、生徒たちは地震発生時の正しい基本行動を身につけ、自分自身と他人を守るための具体的なスキルを習得しました。これにより、実際の災害発生時にも冷静かつ効果的に対応できるようになることを目指しています。

    採用1

    採用2

2024年4月19日

  • 2024年04月19日(金)

    1年生洋上体験学習

     

     本日の「1年生洋上体験学習」では、1年生全員がフェリーを貸し切り、鹿児島大学名誉教授である大木公彦先生を講師としてお迎えしました。錦江湾の美しい景色を背景に、鹿児島の地形とその形成過程について詳しい講演を受け、生徒たちは地球科学の面白さと奥深さを学びました。講演後は、かごしま水族館を訪れ、海の生き物たちの生態についての学習を深めました。この体験を通じて、生徒たちは自然環境への理解を一層深め、科学的思考能力を育てる貴重な機会となりました。実地で学ぶことの大切さを実感する一日となりました。

    採用3

    採用1

    採用2

    採用4

    採用5

    採用6

2024年4月18日

  • 2024年04月18日(木)

    対面式

     対面式の日がやってきました。新入生と上級生が一堂に会し、互いの顔を合わせる大切な機会です。新鮮な緊張感と期待が入り混じる中、先輩たちは後輩たちを暖かく迎え入れ、学校生活の第一歩を支えます。この瞬間から、新しい絆が生まれ、学校生活の素晴らしいスタートを切ることでしょう。一年生も上級生も、新たな出会いを楽しみにしています!

    IMG_2960 2

    ↑  校長先生の講話

    IMG_2963

    ↑  生徒会長から1年生に向けてメーセージ

    IMG_2968

    ↑  1年生の各クラスから紹介と意気込み

     

2024年4月11日

  • 2024年04月11日(木)

    新入生オリエンテーション

     新入生オリエンテーションが本日、体育館で開催されました。新入生は、学校のルール、学習方法、そして校歌や錦江湾高校伝統のトレロカモミロについて職員から詳しく説明を受けました。このオリエンテーションは、新入生が学校生活において守るべき基本的な規範を理解し、学業への取り組み方を学ぶ重要な機会です。また、校歌やトレロカモミロの紹介と共に、学校の歴史や文化に触れました。

     オリエンテーションを通じて、新入生たちは初めての学校生活への不安を解消し、新たなスタートに向けて確かな一歩を踏み出しました。

    IMG_2974

    ↑  職員から学校のルールや仕組みについての説明

    IMG_2979

    ↑  校歌についての説明

    IMG_2983

    ↑  制服着こなしセミナー

2024年4月9日

  • 2024年04月09日(火)

    青穂寮入舎式

     春の息吹とともに、本日行われた入舎式では、新入生たちが本校の誇る青穂寮に入寮しました。青穂寮は、学びと成長の場として新入生にとって新たな家となり、共同生活を通じて彼らは自立を深め、友情を育み、学業に励むことになります。青穂寮での経験が、彼らの人生にとってかけがえのないものになることを願っています。

     新入寮生の皆さん、青穂寮での新しい生活を心から楽しんでください。

    DSC_0087

    DSC_0103

  • 2024年04月09日(火)

    第54回錦江湾高等学校入学式

     春の訪れと共に、本日の入学式で192名の新入生が新たな制服を身にまとい、錦江湾高校に入学します。この新しい制服は、スクールカラーでもある錦江湾の海の青(ブルー)をネクタイに取り入れたデザインで、新入生たちにとって新しい学校生活の始まりを象徴しています。生徒たちがこの制服を着て、学び、成長し、夢に向かって歩んでいく様子を想像するだけで、私たち教職員の心は大きな期待と希望でいっぱいになります。

     192名の新入生の皆さん、学校生活の第一歩を踏み出すこの瞬間を心から祝福します。

    DSC_0048

    DSC_0016

    DSC_0054

    DSC_0056

    DSC_0074

    DSC_0073

2024年4月8日

  • 2024年04月08日(月)

    始業式・新任式

    DSC_0089

    ↑  始業式の様子

    IMG_3683

    ↑  新任式の様子

     新年度が始まり、本日の始業式と新任式で新しい顔ぶれを迎えました。新たな気持ちでスタートを切るこの時期には、学校全体が一新される感覚があります。

     新任の先生のフレッシュな熱意と、生徒たちの新しい学年への期待が、校舎全体を活気づけています。今年度も一緒に素晴らしい一年にしましょう!

  • 2024年04月08日(月)

    令和6年度 錦江湾高校ブログについて

    今年度も本校での生徒の様子や行事について紹介していきます。

    錦江湾高校(公式)のInstagramもありますのでそちらもご確認ください。

    令和6年度も錦江湾高校をよろしくお願いします。