記事
2024年12月10日
2024年12月10日(火)
修学旅行1日目(理数科)
12月9日、理数科の修学旅行がいよいよ始まりました。朝早くから学校、鹿児島中央駅、空港に分かれて集合した生徒たちは、鹿児島空港で結団式を行い、元気に羽田空港へ向かいました。羽田到着後は、貸切バスでお台場へ移動し、オーシャンクラブビュッフェで美味しい昼食を楽しみました。
その後の自由行動では、浅草と東京スカイツリータウンを散策。浅草寺の参拝や仲見世通りでのお土産探し、さらにスカイツリータウンでは地上からの絶景を楽しむなど、思い思いに東京を満喫しました。スカイツリーまでは徒歩約20分ということで、グループごとに時間配分を工夫しながらの行動でした。
夜は、東京ベイ舞浜ホテル ファーストリゾートに到着。散策を通じて、新しい発見や思い出がたくさん生まれた初日となりました。
2024年11月28日
2024年11月28日(木)
職の魅力発見プロジェクト
2年生を対象に「かごしま “職” の魅力発見プロジェクト 県内企業による出前授業」が行われ、地元企業などで活躍されている本校の卒業生の方々を講師としてお迎えしました。講師の方々からは、鹿児島で働くことや暮らすことの魅力について、実体験を交えたお話を伺いました。生徒たちは、地元での仕事の意義を考えながら、将来の進路選択に向けて視野を広げる貴重な機会を得ることができました。このプロジェクトを通して、生徒たちが地元での活躍を視野に入れ、未来への希望を膨らませるきっかけとなればと思います。
2024年11月27日
2024年11月27日(水)
SSHイベント「集まれ 理科好き!」参加者募集
下記のURLから申込みができます
2024年11月26日
2024年11月26日(火)
GCS講座(第1回)
「GCS講座(第1回)」を鹿児島大学 理工学研究科の礼満ハフィーズ准教授と留学生の方々をお招きし、希望者を対象に実施されました。全5回にわたる講座の初回では、英語を用いた異文化交流を行い、生徒たちは国際的な視点でのコミュニケーションを体験しました。異なる文化や考え方に触れながら、英語での対話を通じて、自身の表現力や理解力を高める貴重な機会となりました。今後の講座で、さらにグローバルなスキルが磨かれることが期待されます。
2024年11月18日
2024年11月18日(月)
パール桜島班 活動紹介 Part3
16日の観測については、少しの可能性を期待していましたが、
今回はあいにくの悪天候で観測することができませんでした。 12月のパール桜島にご期待ください!
2024年11月15日
2024年11月15日(金)
LPⅡアドバイス会
2年生普通科を対象に「LPⅡアドバイス会」が開催されました。鹿児島大学の先生方と大学生の方を講師としてお招きし、各研究班が進めている課題研究のプレゼンを行いました。その後、講師の方々から研究の方向性や進捗について具体的なアドバイスをいただき、生徒たちは研究をさらに深めるための貴重なヒントを得ることができました。このアドバイス会を通じて、生徒たちは研究の課題を見つめ直し、今後の活動に向けた計画をより充実させることができたことでしょう。
2024年11月13日
2024年11月13日(水)
LPⅠテーマ発表会・検討会
1年生普通科を対象に「LPⅠ テーマ発表会・検討会」が行われました。生徒たちは各自の課題研究のテーマについて職員の前でプレゼンを行い、具体的なアドバイスや意見をいただきました。この発表会を通じて、研究テーマの方向性を明確にし、今後の取り組みを具体化するための見通しを立てることができました。生徒たちが研究意欲をさらに高め、より実りある探究活動へとつながることを期待します。
2024年11月12日
2024年11月12日(火)
BSアドバイス会
1年生理数科を対象に「BSアドバイス会」が開催されました。大学の先生方をお招きし、各グループが進めている課題研究の方向性について具体的なアドバイスをいただきました。先生方の専門的な視点からの助言により、生徒たちは自分たちの研究内容を深めるとともに、新たなアイデアや改善点についても気づくことができました。このアドバイス会を通して、研究への意欲をさらに高め、今後の活動に一層力を入れて取り組んでいけることでしょう。
2024年11月12日(火)
パール桜島班 活動紹介 Part2
11/16は満月です。パール桜島は17:51に観ることができ
ます!おすすめの観測スポットは、マリンポート鹿児島や、 オプシアミスミ、谷山駅周辺です!みんなでパール桜島を観測して みましょう!
2024年11月11日
2024年11月11日(月)
1学年PTA
1学年PTAが開催され、進路講演会も併せて行われました。講師には株式会社ベネッセコーポレーションの長 義幸 様をお招きし、「進路実現と卒業後の活躍」についてご講演いただきました。生徒の進路選択におけるポイントや、卒業後に求められるスキルや心構えなど、具体的なアドバイスを交えたお話に、保護者の皆様も熱心に耳を傾けていらっしゃいました。この講演が、生徒たちが将来の目標に向かって取り組む一助となることを期待しています。
2024年11月7日
2024年11月07日(木)
中高連絡会
中高連絡会が行われ、中学校の先生方が来校されました。この場を通して、本校の特色や進路状況についてお伝えし、本校の大きな特色であるSSH活動についても紹介しました。代表の研究班が中学校の先生方の前でプレゼンを行い、日頃の研究活動の成果や取り組みについて発表しました。先生方にも本校の探究活動への理解を深めていただき、生徒たちの熱意と努力が伝わる貴重な機会となりました。
2024年10月30日
2024年10月30日(水)
パール桜島班 活動紹介 Part1
私たちと一緒にロマンチックな桜島を見てみませんか?
満月の日に桜島を観測してみましょう!
こんにちは!錦江湾高校サイエンス部のパール桜島班です!
パール桜島とは、桜島の山頂に満月が重なったときの現象のことを指し、私達はこの現象をいつ、どこで観測できるかを予測する研究 をしています!
2024年10月28日
2024年10月28日(月)
谷山ふるさと祭へ参加
「谷山ふるさと祭」に、本校生徒会のメンバーが踊り連として参加しました。生徒たちは地域の一員として祭りを盛り上げ、踊りを通じて地域の皆さんと交流を深めました。活気あふれる踊りで会場を彩り、地域活性化に貢献する姿が印象的でした。この経験を通して、生徒たちも地元への愛着をさらに深めることができたことでしょう。
2024年10月28日(月)
ビブリオバトル
ビブリオバトルが行われ、生徒たちが自分の好きな本を熱心に紹介し、プレゼンテーション力を競い合いました。それぞれの個性が表れる発表に、観客も引き込まれ、会場全体が本の魅力に包まれる時間となりました。今回の経験が、生徒たちにとって新しい本との出会いと共に、表現力を磨くきっかけとなることを願っています。
2024年10月25日
2024年10月25日(金)
進路ガイダンス
1・2年生を対象に進路ガイダンスが行われ、多くの大学や専門学校から講師の方々をお招きしました。生徒たちは、興味関心のある学問や将来の進路について直接お話を聞き、理解を深める貴重な機会となりました。実際に学問に触れることで進路への視野が広がり、進学に向けた具体的な目標を見つけるきっかけとなったことでしょう。
2024年10月23日
2024年10月23日(水)
芸術鑑賞会
芸術鑑賞会では、みやまコンセールから協力演奏家の方々をお招きし、素晴らしい音楽を楽しみました。生徒たちは、普段なかなか触れることのない多様なジャンルの音楽に耳を傾け、豊かな音楽の世界を体験する貴重な時間を過ごしました。演奏家の方々の迫力ある演奏に感動し、芸術の素晴らしさを改めて感じることができました。
2024年10月1日
2024年10月01日(火)
第54回体育祭
体育祭では、1年生は緑、2年生は黄、3年生は赤の学年カラーで競技に挑みました。どの学年も全力で競技に挑み、会場は熱気に包まれました。総合成績では2年生が見事優勝し、競技での強さを見せつけましたが、応援の部では3年生が圧巻のパフォーマンスで優勝を勝ち取りました。大成功に終わり、全員が素晴らしい思い出を作ることができました。
2024年8月26日
2024年08月26日(月)
アカデミックイベント
1年生理数科の生徒たちは、鹿児島大学で開催されたアカデミックイベントに参加しました。物理・化学・生物・地学の各分野に分かれ、それぞれの分野の専門家である大学の先生方から講義を受け、最先端の研究や知識に触れる貴重な機会となりました。生徒たちは、それぞれの分野に対する興味関心をさらに深め、今後の学びに向けた大きな刺激を受けたようです。
2024年8月23日
2024年08月23日(金)
中学生体験入学
本校では、中学生体験入学を2回にわたって実施しました。このイベントでは、中学生たちに高校の授業を体験してもらうだけでなく、部活動体験や理数科の説明会も行い、SSHで取り組んでいる課題研究についても詳しく説明しました。参加した中学生たちは、実際の高校生活を肌で感じ、進学後のイメージを具体的に描く良い機会となったことと思います。今回の体験が、将来の進路選択に役立つことを願っております。
2024年7月26日
2024年07月26日(金)
自由研究お助け隊
「自由研究お助け隊」イベントでは、本校のSSH活動の一環として、近隣の小学生を対象に夏休みの宿題である自由研究のサポートを行いました。昆虫、植物、岩石についてのコースや、実験教室など、多彩な内容を用意し、小学生たちは興味を持ったテーマに沿って楽しく学びました。また、自由研究以外にも書道の指導を行い、子どもたちが新しい技術や知識を身につける機会となりました。参加した小学生たちが、充実した時間を過ごし、夏休みの宿題に自信を持って取り組むためのヒントを得られたことを願っています。
2024年7月19日
2024年07月19日(金)
生徒会引き継ぎ式
生徒会引き継ぎ式が行われ、会長選挙を経て新たに2年生を中心としたメンバーが任命されました。先輩たちから引き継いだ責任と伝統を胸に、新メンバーたちは学校の発展に向けて力を合わせて取り組む決意を新たにしました。前任の生徒会メンバーの皆さんに感謝するとともに、新生徒会の活躍に期待が高まります。今年度も、生徒全員で力を合わせ、より良い学校生活を作り上げていくことを願っています。
2024年7月10日
2024年07月10日(水)
卒業生からのアドバイス講座
「卒業生からのアドバイス講座」では、本校の卒業生である藏滿 司夢 氏(筑波大学 生命環境系 助教)をお迎えしました。講座では、高校時代の課題研究の経験を振り返りながら、どのように研究テーマを見つけたか、そしてその研究が今の大学での研究にどのように繋がっているかについてお話しいただきました。卒業生の実体験に基づくアドバイスは、現在課題研究に取り組んでいる生徒たちにとって非常に参考になるものでした。また、研究の楽しさや困難を乗り越える方法についての具体的な助言もあり、参加した生徒たちは自分たちの研究に対する意欲をさらに高めることができました。この講座が、生徒たちの研究活動の発展に大いに役立つことを期待しています。
2024年7月3日
2024年07月03日(水)
写真コンテスト
SSH事業の一環として「写真コンテスト」が開催されました。この企画は、学校の敷地内で自分が気になったことを写真に収め、課題研究のテーマ発見に必要な「気づきの力」を育成することを目的としています。生徒たちはタブレットを片手に校内を巡り、自分の目に留まった興味深い風景や物事を撮影しました。草花の細部や校舎の影、普段は見過ごしてしまうような些細なシーンにまで目を向けることで、新たな発見や視点を得ることができました。
撮影後は、撮った写真を校内に掲示し投票を行い、おもしろい気づきを表彰します。生徒たちは自分の作品だけでなく、他の生徒が撮影した写真にも目を向け、様々な視点からの発見に驚きと感心の声が上がりました。また各クラスでランダムに選ばれた写真についてグループごとに仮説や検証方法を考える活動も行われました。この活動を通じて、生徒たちは科学的な思考力を養い、自分たちの気づきを具体的な研究テーマへと発展させる手がかりを得ることができました。
この写真コンテストを通じて、生徒たちは身近な環境に対する着眼力を高めるとともに、課題研究に対する意欲を一層深めることができました。創造的で実りある時間を過ごした生徒たちの今後の成長が楽しみです。
2024年6月18日
2024年06月18日(火)
第54回錦江祭
本校で第54回錦江祭が盛大に開催されました。今年のテーマ「湾chance 〜三原色の青春を〜」は、三原色がすべての色を創り出すように、生徒たちが学年カラーを使って新たな青春を創り出すという意味が込められています。
メインステージでは、ダンス部、吹奏楽部、書道部、軽音楽同好会などが中心となり、素晴らしいパフォーマンスが繰り広げられました。開幕を飾った書道部の工夫を凝らしたパフォーマンス、吹奏楽部の力強い演奏、軽音楽同好会の会場を熱狂させるパフォーマンス、そしてダンス部のキレのある動きと表現力が観客を魅了しました。
各クラスによる展示も大いに盛り上がりました。教室では、生徒たちが工夫を凝らした展示物やゲームを通じて、自分たちの創造力と団結力を披露しました。また食物バザーも好評で、近隣の業者さんと連携したメニューが販売されました。さらに、茶道部のお茶会も大変好評で、訪れた人々は日本の伝統文化に触れ、心穏やかなひとときを過ごしました。このように、多様なプログラムを通じて、生徒たちは自分たちの個性と才能を存分に発揮し、充実した時間を過ごしました。
錦江祭の最後には、全校生徒と教職員が一堂に会し、フィナーレを迎えました。生徒たちの努力と団結の成果が発揮され、未来への希望と夢が詰まった素晴らしい錦江祭となりました。来場者の皆様にも楽しんでいただけたことと思います。
2024年6月4日
2024年06月04日(火)
進路ガイダンス
本校の3年生を対象に、進路ガイダンスが開催されました。生徒たちはブースごとに分かれ、大学や専門学校の代表者の方から詳しい説明を受けることができます。各ブースでは、進学先の特色や入試対策について具体的なアドバイスが提供され、生徒たちの疑問や不安に丁寧に答えていただきました。
さらに、就職希望の生徒に向けたマナー講座も行われ、社会人としての基本的なマナーや面接でのポイントが学べる有意義な時間となりました。生徒たちは真剣な表情で講師の話に耳を傾け、進路選択に向けて大いに刺激を受けたようです。今回のガイダンスを通じて、それぞれの進路に向けた具体的なステップを踏み出す良いきっかけとなったことでしょう。
2024年06月04日(火)
気づき発見講座
1年生を対象とした「気づき発見講座」が開催されました。この講座は、これから課題研究を行う1年生にとって、研究テーマを見つけるための「気づき」の重要性を学ぶ貴重な機会となりました。本校職員が大学時代の経験や自身の趣味の話を交えながら、各クラスで複数回にわたって講演を行いました。
講演では、職員一人ひとりが自分の経験を語り、生徒たちにとって身近な話題から研究テーマを見つけるヒントを提供しました。大学時代の研究や、趣味を通じて得た新しい視点や発見についての話は、生徒たちの興味を引き、真剣な表情で耳を傾けていました。
講座の最後には、生徒たちはワークシートを使って本日の講話で得られた情報を振り返り、まとめる作業を行いました。各自が書き出した気づきやアイデアを共有することで、今後の課題研究のテーマ設定に向けて具体的なステップを踏み出すことができました。この講座を通じて、生徒たちは「気づき」の大切さを再認識し、主体的な学びに向けた意欲を高めることができました。
2024年5月20日
2024年05月20日(月)
シリーズ科学講座Ⅰ-2
シリーズ科学講座Ⅰ−2では、鹿児島大学水産学部の大富潤教授をお招きし、錦江湾に生息する深海生物の美味しさをテーマにした講演を開催しました。大富教授は、深海生物の生態やその魅力について詳しく説明し、特に食材としての価値を強調されました。生徒たちは、普段なかなか触れることのない深海の世界に興味津々でした。この講演を通じて、生徒たちは高校生活で行う課題研究の基礎となる新たな価値観を学び、科学への興味と探求心をさらに深めました。講座後には、大富教授への質疑応答の時間も設けられ、生徒たちは積極的に質問し、深海生物についての理解を深めました。
2024年5月14日
2024年05月14日(火)
先輩からのアドバイス講座
本日開催された「先輩からのアドバイス講座」では、2年生が現在進行中の課題研究についてのプレゼンテーションを行い、1年生に対して貴重なアドバイスを提供しました。2年生たちは、研究の選定からデータ収集、分析方法、プレゼンテーションのコツまで、自身の経験を基に具体的なガイダンスを行いました。
講座の後半では、1年生がグループに分かれて研究テーマについて討議しました。面白く、かつ実現可能なテーマ選びを中心に、先輩のアドバイスを生かしてどのような研究が学問的にも実用的にも意義深いかをグループで深く考察しました。この活動を通じて、1年生は自分たちの研究に対する見通しを明確にし、具体的な研究計画の初歩を学んだ重要な一日となりました。この講座が、1年生にとって刺激的であり、今後の課題研究に対するモチベーション向上につながることを期待しています。
2024年05月14日(火)
本校卒業生より
本校卒業生(17期)の株式会社NEO 代表取締役 赤﨑 広久 様から寄付をいただきました。
5月14日(火)に,校長室にて贈呈式がありました。
贈呈式後,校内を見学されました。卒業してから初めて来校されたので,校内を歩きながら,「懐かしい!」と声を出されて感激されていました。
卒業から30年以上たった今でも,母校に対する気持ちの強さを感じました。
いただいた寄付については,本校の活性化のために活用させていただきたいと思います。先輩からの好意に感謝するとともに,多くの方に支えられていることを再認識させられました。
↑ 贈呈式の様子
2024年5月1日
2024年05月01日(水)
研究者講義
本日の研究者講義では、特別なゲスト講師として、株式会社エルムの代表取締役であり、国際的な業績を誇る宮原隆和氏をお招きしました。宮原氏から「気づきの重要性」に焦点を当てた講演を受け、生徒たちは日常の観察から新たなアイデアを見出す方法や、問題解決へのアプローチを学びました。講演は特に、これから課題研究に取り組む生徒たちに向けた助言が含まれており、研究のアイデアを形成する上でのヒントを得る機会となりました。宮原氏の豊富な経験と具体的な事例を交えた話は、生徒たちの研究意欲を大いに刺激した一日となりました。