記事
2023年10月11日
2023年10月11日(水)
いっとっ待て そげん急いても 変わらんど
錦江湾高校に在籍している職員の服務規律の一環で「交通安全標語」に取り組みました!
一人で「20個」も考えた先生もいらっしゃるようで…笑
さて、このタイトルの標語はどの先生が考えたものでしょうか、、、、?
是非、皆さんもご家庭などで考えてみてはいかがでしょうか!?
2023年7月26日
2023年07月26日(水)
Welcome to Kinkowan!
かごしま総文2023の海外交流の一環でベトナムより高校生が来校しました!
まずは、全体での交流行事です!
ベトナムの学校紹介から始まり…
踊りと歌の披露もありました!
続いては文化体験です!
今回、本校で体験してもらった内容は「剣道」と「おにぎり作り」です!
本校のESS部を中心に学校紹介や文化体験をいたしました!
準備や案内ありがとうございました!
そして、ベトナムの方から交流記念品をいただきました!
ベトナムの高校生の皆さん!貴重な体験ありがとうございました!
2023年7月25日
2023年07月25日(火)
1日限定スーパーヒーロー!
「夏休みの宿題どうしよう…」「自由研究何したらいいかわからない…」
そんな声を叶えるスーパーヒーローが1日限定で錦江湾高校にいました!
その名は…
「自由研究お助け隊」!!
標本(昆虫・植物・岩石)部門と2つの実験部門と書道部門の計6部門に分かれて行いました。
それぞれの部門の様子をお届け!!
【標本昆虫部門】
昆虫の標本を作ってみました。本校サイエンス部や1年生理数科が中心となり実施していました!
【標本植物部門】
植物の標本作りを行いました!
これは何の葉かわかりますか…??
本校の教諭による講座などもありました!
【標本岩石部門】
こちらも同じように岩石の標本作りに励みました!
暑い中での採集、ご苦労様でした!!
【実験部門】
この部門では、スライムを作ったり…
クリップモーターを作ったり…
実験をしながら自由研究に活かせるヒントをお助け!
【書道部門】
こちらは、書道部員による書き方指導中…
特別賞に入ることを願っています!!
暑い中、多数の皆様のご参加とご来校ありがとうございました!
隊員達も満足そうな表情をしていました!
お勤め、ご苦労様でした!!
2023年7月24日
2023年07月24日(月)
定期公演会 開催!
第46回錦江湾高校定期演奏会が谷山サザンホールにて行われました!
吹奏楽部とダンス部の生徒による演技です!
まず、吹奏楽部による演奏です!
部員が少ないながらも、この日のために一生懸命練習してきた成果を見せてくれました!
素晴らしい演奏ありがとうございました!
次にダンス部の演技です!
迫力だけでなく笑顔も絶やすことのない堂々たる演技でした!
魂震える演技ありがとうございました!
錦江湾高校吹奏楽部の皆さん、錦江湾ダンス部の皆さん本当に準備から本番までお疲れ様でした!
2023年7月20日
2023年07月20日(木)
シン・生徒会発足!
生徒会役員の引き継ぎ式が行われました!
この一年間錦江湾高校の中心として引っ張ってきてくれた3年生!
2年生はその思いを背負って頑張ってください!
3年生の生徒会役員の皆さんお疲れ様でした!
そして、シン・生徒会の皆さんよろしくお願いします!
2023年7月19日
2023年07月19日(水)
白熱!激闘!クラスマッチ!
7月19日にクラスマッチが行われました!
前日の雨の影響で、グラウンドが使えないというハプニングはありましたが…
無事に開催することができました!
各競技の結果をお知らせします!
【男子バレーボール競技】
1位:2−3 2位:2-6 3位:1-5・2-2
【女子バレーボール競技】
1位:3-1 2位:2-5 3位:1-2・2-2
【ソフトボール競技】
1位:3-4 2位:3-3・1-6 3位:2-1・3-2
おめでとうございます!
2日間にわたる激闘!生徒の皆さん、運営の皆さんお疲れ様でした!
2023年6月26日
2023年06月26日(月)
剣道部 いざ九州制覇へ!
剣道部の九州大会・玉龍旗出場の壮行会を行いました!
男女の主将より大会にかける力強い決意を聞くことができました!
ぜひ、九州の舞台で大暴れしてきてください!
錦江湾高等学校剣道部の応援よろしくお願いいたします!
2023年6月24日
2023年06月24日(土)
教育実習生 Y先生の研究授業
6月1日(木)教育実習生のY先生の研究授業が行われました。
ICTを駆使したアクティブな授業展開でした。
先輩方からいろいろな指摘があったとは思いますが,教育実習でこれだけ落ち着いて 生徒の発言を引き出し きちんと授業の目的を達成できたことはすごいと思いました。
ぜひ教員になって錦江湾高校に戻ってきてください。2週間の教育実習お疲れさまでした!
2023年06月24日(土)
和田中学校での高校説明会
5月31日(水)和田中学校での高校説明会に行ってきました。
今回も学校の概要説明のあと2年理数科カブトムシ班の2人が研究の紹介をしてくれました。
僕たちの研究に興味をもってくれた人❗という質問に数人手が上がってちょっとホッとしました。
和田中学校の皆さん ぜひ錦江湾高校に来てくださいね。
2023年06月24日(土)
いじめについての統一LHR
5月30日(火) いじめについての統一LHRが行われました。
例文を読んでまずは自分の考えを書き…,
その後グループを作って話し合いました。
錦江湾高校はいじめを絶対に許さない❗
みんなが自分らしく過ごせる学校を目指します。
2023年6月22日
2023年06月22日(木)
男子バレー部 インターハイ県予選 報告
5月27日(土)男子バレーボール部のインターハイ県予選
1回戦 薩南工業戦。
2-0で勝利を収めました。
2回戦 隼人工業戦。
シード校相手に善戦しましたが,惜しくも0-2で敗北。応援席では保護者の皆さんも全力の声援で一緒に戦っていました。
負けはしましたが持っているものは出し切れたのではないでしょうか。
※女子バレーボール部については写真が入手できませんでしたが,男子と同様に1回戦は勝利したものの2回戦で敗退しました。男女バレーボール部の皆さんお疲れさまでした。
2023年06月22日(木)
南中学校での高校説明会
5月25日(木)南中学校での高校説明会に参加しました。
担当職員による学校の概要説明に続いて,2年理数科のカブトムシ班の生徒2人が課題研究の内容を紹介しました。
続いて2年理数科ザトウムシ班と2年普通科ビワ班の生徒が自分達の課題研究を紹介しました。
中学生の皆さん錦江湾高校に興味をもってくれましたか?
2023年06月22日(木)
サイエンス部が南日本新聞の取材を受けました
5月24日(水)放課後 サイエンス部が南日本新聞の取材を受けました。7月末のかごしま総文の出場校の中から錦江湾高校が選ばれたようです。
2年カブトムシ班の発表練習の様子や…飼育ケースを観察して蛹になった日や成虫になった日をチェックする様子など,他の研究班も含めて色々な写真を撮っていただきました。
どんな記事になるのか楽しみです。
2023年06月22日(木)
生徒会 立会演説会
5月23日(火)生徒会 立会演説会が行われました。
それぞれの候補者が自分の考えやマニュフェストについて演説を行い,推薦者が応援演説を行いました。
※投票の結果,大木 孝海 君が時期生徒会長に選ばれました。
伝統を受け継ぎつつ新たな錦江湾高校を作っていってください。
2023年06月22日(木)
リケジョになってみない…?
鹿児島大学農学部より加治屋先生をお招きして「リケジョ」を育てるイベントを行いました!
キャリア選択や入試などの様々なお話をしていただきました!
お話いただきありがとうございました!
どんな様子なのか…写真が気になる方はぜひ、本校インスタグラムをチェック!
2023年6月21日
2023年06月21日(水)
サイエンス部ザトウムシ班が川商ホールで発表
5.23 2023 かごしま総文 第3回鹿児島県実行委員会(川商ホール)において、サイエンス部ザトウムシ班が発表しました!
発表前にはU君が「大会では発表内容だけでなく、発表の姿も大切。」と自分たちにプレッシャーをかけて臨みました。
終了後,県知事をはじめとする参加者の皆様から激励の拍手をいただきました。
発表が終わった安堵感から、会場を出たときの空はとても気持ちがよかったそうです。
ザトウムシ班の皆さん、お疲れ様でした!かごしま総文まで残り66日!みんなでがんばっていきましょう!!2023年06月21日(水)
教育実習生紹介・表彰式・全校朝礼
5月22日(月)今日から2週間 教育実習がスタートします。本校卒業生のY先生が挨拶しました。
簡単なプロフィールと意気込みをお聞きしました。
【大学】琉球大学
【好きな食べ物】焼肉とお寿司
【意気込み】まだまだ未熟者ですが自分自身が成長できるよう、少しでも皆さんの役に立てるように一生懸命に頑張ります。続いて先日行われた3年生の課題研究発表会の表彰式が行われました。
理数科ではザトウムシ班,BSアンテナ班,サクラ班,地学班,弓道班,普通科ではパール桜島班,自然ゴミ班,おもてなし班が表彰されました。
1・2年生は彼らの研究をお手本にして自分たちの課題研究を進めていきます。
全校朝礼
2023年06月21日(水)
BS・LP1 研究者講義
5月22日(月)本日のBS・LP1は研究者講義として南さつま市にある株式会社エルムの代表取締役の宮原隆和様をお招きして講演をしていただきました!!
会社の業績や実際に作られたものなどを生徒達にわかりやすく説明してくださいました!「社会や技術の変化はチャンスを生む。強い者,賢い者が生き残るのではない。変化できる者が生き残る!」
この言葉を忘れず,いろんなことにしっかりと取り組んでいきましょう。2023年06月21日(水)
学食の様子をご紹介
5月19日(金) 学食に突撃取材に行きました。
定食等だけでなく,お弁当や調理パンの販売もあるんですね。お弁当のふたを開けて写真を撮らせてもらいました。
うどんや丼ものも美味しそうです。
これが一番人気のチキン南蛮定食!
撮影協力ありがとうございます。
こちらがメニュー表です。
毎日おいしい食事を提供してくださる伊田食品の皆さん いつもありがとうございます。
皆さん食事中お邪魔しました。
2023年06月21日(水)
歯科検診
5月18日(木) 歯科検診が行われました。歯科医の先生方、生徒の皆さん撮影許可ありがとうございます。
皆さん歯を大切にしましょうね。
2023年06月21日(水)
ヨット部にもかごしま国体 強化指定証 授与
5月17日(水) かごしま国体の強化指定証がヨット部にも手渡されました。
「強化指定証」初めて見ました。
ヨット部の皆さん 頑張って下さい。
2023年06月21日(水)
剣道部 国体強化指定証 授与式
23.5.16 鹿児島国体の強化指定証授与式が行われ,剣道部の男女主将が証書を受け取りました。
グリブー&さくらとも記念写真を撮らせてもらいました
国体での活躍をお祈りします。頑張ってください!
2023年06月21日(水)
「Q-1 U-18が世界を変える 研究発表SHOW」最終審査
5月16日(火) 課題研究SCザトウムシ班が オンラインで行われた「Q-1 U-18が世界を変える 研究発表SHOW」の最終審査に臨みました。
これは林修先生が出ているテレビ番組で,ここを勝ち抜けば本格的なテレビ出演ということになります!
隣の部屋で審査のようすを聞いていましたが、審査員の先生からの質問に実に生き生きと適確に答えていました。審査結果が楽しみです。
ザトウムシ班の皆さんお疲れさまでした。
※6月4日に結果発表がありましたが,残念ながらベスト4に残れずテレビ出演は叶いませんでした。でも事前の取材もたくさん受けていい経験にはなりましたね。
2023年06月21日(水)
出張まほら館 大活躍
5月16日(火) 朝読書が始まりました。
朝のひととき生徒館の各フロアには「出張まほら館」が登場。
多くの生徒が利用していました。
図書委員の皆さんお疲れ様です。
でも皆さん 本物のまほら館(図書館)も利用してくださいね。
2023年06月21日(水)
サツキの季節のついでに懸垂幕紹介
5月15日(月) サツキの季節になりました。校内のあちこちで咲き誇っています。
後ろに見える懸垂幕が気になりますね。
多くの部活動の活躍ぶりが分かります。
ただこの懸垂幕 学校関係者以外の人には見えないんですよね。もっと目立つところにかけられないものでしょうか。
学校としても検討中ですが何かいいアイデアがあれば錦江湾高校までご連絡ください!
2023年06月21日(水)
5月の学年朝礼
5月15日(月)学年朝礼が行われました。
体育館の3年生
武道館の2年生
グラウンドの1年生。I先生のプールに飛び込んだ校長先生のお話は感動しました。
いろんな場面でいろんなお話を聴く機会がありますが、そこから何かを学ぼう、自分の成長の糧にしよう、という姿勢で聴けるといいですね。
2023年06月21日(水)
男子バレーボール部 練習試合
5月13日(土)男子バレーボール部が体育館でK高校と練習試合をしていました。
スパイク時にボールをたたく音,コートにボールがたたきつけられる音が気持ちよかったです。
県大会に向けてしっかり準備していきましょう!
頑張れ錦江湾高校!
2023年06月21日(水)
錦江湾高校 制服紹介
5月12日(金)体育館でPTA総会が始まろうとしている頃,ピロティ付近では学校案内パンフレット用の制服写真の撮影が行われました。
生徒会役員の2人にお願いして事務室前に飾ってある制服を着てもらいました。
せっかくなのでブログの方でも紹介しておきます。まずは中間服。
冬服
夏服
学校案内パンフレットの方もチェックしてみてください。
モデルを務めてくれた生徒会役員の2人 お疲れさまでした。
2023年06月21日(水)
PTA総会(5月12日)
5月12日(金)PTA総会が行われました。対面での実施は3年ぶりとなります。久しぶりの開催ということもあり欠席のご家庭がやや多かったですが,多くの保護者の皆様が参加してくださいました。
全体会終了後は学級PTAも行われました。
やはり対面での会は表情が見えていいなと感じました。
保護者の皆様ご参加ありがとうございました。
2023年06月21日(水)
課題研究リテラシー講座(1年生対象)
5月8日(月)の午後(BS・LP1の時間),1年生全員を対象にO先生が研究テーマの見つけ方や掘り下げ方について講義を行いました。
まずはザトウムシの研究はいかにして始まったのか について。
ザトウムシの動画が等を見て気づいたことや考えたことを答えてもらい,それを書き出しています。
生徒からは多くの質問が出されました。
このような機会を通して身の回りの不思議や疑問に気づくアンテナを広げることができるようになることが期待されます。
1年生の皆さん,これから自分たちが行う研究のイメージができましたか?