記事
2023年3月3日
2023年03月03日(金)
卒業式後の最後のLHR
2月28日(火),卒業式の後,最後のLHRが行われました。
密を避けるため自分たちの教室ではなく離れた場所で行うことで保護者の皆さんにも同席していただきました。
普通科1組は地歴教室
みんなの前で一言ずつ。いろんな思いがあふれました。黒板にもあふれていますね。
卒業生のスピーチを見守る先生方。
2組は生物講義室で 初めて卒業生を送り出す担任の先生が熱い思いを語りました。
副担任の先生からも一言。
3組は武道館。
錦江湾高校OBでもある担任の先生が後輩たちにメッセージを送りました。
最後はマスクを外して保護者の皆さんも一緒に記念写真。
4組は化学講義室。担任の先生からの最後のメッセージ
卒業生から保護者の皆さんにお花の贈呈があり,見ている方が泣きそうになりました。今日は保護者の皆さんにとっても大事な日ですね。
理数科5組は体育館前方で 担任の先生から一人一人に卒業証書が手渡されました
横断幕をバックに写真が撮れたのはラッキーでしたね。
6組は体育館後方 担任の先生から卒業証書とともに一人一人にメッセージが送られました
最後は体育館の外で保護者の皆さんと一緒に記念写真。
LHRが終わった後も卒業式の立て看板前で友達や家族と記念写真を撮る光景が見られました。
卒業生・保護者の皆さん,本当におめでとうございます。
2023年3月2日
2023年03月02日(木)
第50回 卒業式
2月28日(火),すがすがしい青空の下 第50回卒業式が行われました。今年も新型コロナウィルス感染拡大防止のため,常時換気を行いながらマスク着用での卒業式となりました。
卒業証書授与
普通科1組 担任の先生に呼名されたら大きな声で返事をしてその場に起立します
代表の生徒が校長先生からクラス全員分の卒業証書を受け取ります
2組
2組以降は代表の生徒はマスクを外して登壇しました
3組
4組
理数科5組
6組
校長式辞
県教育委員会告示
在校生送辞
卒業生答辞。 全生徒会長 港原君。いい答辞でした。ぐっときました。
答辞の最後には先生方と保護者の皆さんに向かってお礼の一礼。自然と拍手が起こりました。
校歌斉唱。大きな声で校歌を歌うことはできませんでしたが,心の中で歌いました
記念品目録贈呈
卒業生退場 入退場の時だけはマスクを外して歩いてもよいことになりました
式終了後,LHRが始まるまでの間に体育館前で記念写真。
みんないい顔してます。
これからは別の道に進んでいきます。それぞれの道をしっかり歩いて行ってください。
卒業おめでとうございます。
2023年2月21日
2023年02月21日(火)
水原希子 錦江湾に来たる!
令和5年2月17日(金)世界でご活躍されているファッションモデル「水原希子」さんが本校に来校されました。
本校サイエンス部で課題研究として取り組んでいたプロジェクトが、南大隅町の株式会社ボタニカルファクトリーと提携した商品開発が始まりました。
そのご縁から,ボタニカルファクトリーの社長さんとモデルの水原希子さん,サイエンス部の生徒が交流する機会が設定されました。
生徒たちは大変な驚きとともに,注目されていることの喜びをひしひしと感じていました。
2023年2月9日
2023年02月09日(木)
2年理数科(SR)成果発表会
令和5年2月8日(水)5・6校時に,2年理数科が取り組んでいる課題研究成果発表会がありました。
自分たちの研究テーマで取り組んできたことをまとめて,1年生理数科の生徒の前でプレゼンテーションをしました。
緊張しながらも堂々と発表する姿は素晴らしかったです。発表することで気が付いた課題を,これからの探究活動でクリアできるように頑張ります。
2023年02月09日(木)
火災避難訓練
令和5年2月7日,火災避難訓練が実施されました。
天候不良のため,雨天時の避難経路で体育館に避難しました。
鹿児島南消防署の方からの講評では,生徒たちの避難の仕方から消火するか避難するかの目安,消化器の使い方までたくさんのご助言をいただきました。
いざ災害が発生したときに落ち着いた行動ができるように、全員真剣に取り組んでいました。
2023年1月30日
2023年01月30日(月)
リテラシー講座〜統計編〜(普通科1年,職員)
令和5年1月30日(月)の5校時に「リテラシー講座 統計編」が行われました。
自分の研究で得られた結果をデータとしてまとめたり,分かりやすく示したりするための方法として,統計解析の具体例を学びました。
どのようなデータを取るのかイメージして研究計画を考えていくの重要性について知る良い機会となりました。
2023年1月25日
2023年01月25日(水)
徒然なるままに...1724
2023年1月13日
2023年01月13日(金)
令和4年度 九州高等学校生徒理科研究発表大会 2部門で3班が入賞の快挙!
令和4年度 九州高等学校生徒理科研究発表大会の結果をお知らせします!
九州各県の代表の高校生が鹿児島県に集結し,課題研究の成果を発表しました。
結果は・・・
「なぜ,ギンボシザトウムシはクモの巣に引っかかるのか?」が生物部門で最優秀賞を受賞!
生物部門:「探せ!カブトムシの種を分ける境界線」が優秀賞を獲得!
物理部門:「石けん膜に関する研究」が優秀賞を獲得!
本当におめでとうございます。
来年度の、全国総文祭に向けて頑張ります!
2023年1月6日
2023年01月06日(金)
徒然なるままに...1723
2022年12月19日
2022年12月19日(月)
徒然なるままに...1722
2022年12月16日
2022年12月16日(金)
学校に到着しました
学校行きのバス2台、到着しました。
修学旅行のすべての行程が終了しました。
ゆっくり身体を休め、月曜日は元気に登校
しましょう。
2022年12月16日(金)
中央駅に到着
渋滞のため、予定より遅れましたが、
中央駅に無事到着しました。
ほとんどの生徒がここで解散です。
お疲れ様でした。
2022年12月16日(金)
修学旅行もあとわずか
バスの中で、ビンゴ大会が始まりました!
修学旅行最後の盛り上がり(?)かも。
素敵な景品も準備していただきました。
バスガイドさん、ありがとうございます。
2022年12月16日(金)
えびのパーキングエリア
えびのパーキングエリアに到着しました。
17時に出発です。
1時間程度で、中央駅に到着する予定です。
2022年12月16日(金)
八代インター通過
八代インターを通過し、トンネル群に入りました。
雨は降っていません。
2022年12月16日(金)
広川サービスエリア
福岡県の広川サービスエリアで休憩。
小雨が降っています。
14時50分に出発します。
2022年12月16日(金)
九州道に入りました
大分自動車道から九州自動車道に入りました。
現在、鳥栖を過ぎたところです。
生徒たちは疲れ果て、バスの中は静かです。
2022年12月16日(金)
城島高原パーク 出発
買い物を終え、城島高原パークを出発します。
修学旅行の最後を飾るこの場所を、満喫しました。
2022年12月16日(金)
城島高原パーク 昼食
城島高原パークもあと少し。
アトラクションを楽しんだ後は、
各自昼食です。
2022年12月16日(金)
城島高原パーク 続き
生徒たちはまだまだ元気です。
2022年12月16日(金)
人気アトラクションに乗り放題
貸切状態なので、人気アトラクションにも
乗り放題です。激しものから控えめなもの
まで、生徒は自分の好みに応じて楽しんで
います。
2022年12月16日(金)
城島高原パーク 入場
城島高原パークに入りました。
通常は10時からですが、錦江湾高校のために
9時からオープンしていただき、貸し切り状態
です。
2022年12月16日(金)
城島高原パーク
ホテルのロビーでチケットが配付されました。
城島高原パークの方が来て、説明してください
ました。
2022年12月16日(金)
朝食
今朝の朝食もバイキングです。
美味しそうな料理が並んでいます。
疲れや寝不足?で食欲がない生徒もチラホラ。
なお、現在まで新型コロナ関連の問題はありません。
2022年12月16日(金)
最終日のスタート!
少し曇りですが、そこまで寒くない朝です。
さぁ、最終日です。生徒たちには元気に楽しんで
もらいたいです。
2022年12月15日
2022年12月15日(木)
3日目終了
本日の旅程も無事終わりました。
少し体調を崩した生徒もいましたが、
なんとか全員で行動できました。
明日の最終日は体調を整えて、大いに
楽しんでほしいです。
2022年12月15日(木)
夕食はバイキング
本日の夕食はバイキングです。
自分の好きな料理を好きなだけ
食べることができて、みんな笑顔です。
2022年12月15日(木)
本日の宿泊場所
本日は城島高原ホテルに宿泊です。
城島高原パークの目の前にあり、庭にはイルミネーションがありました。
2022年12月15日(木)
高崎山おさる館
うみたまごの隣にある高崎山おさる館もちらっと観ました。大分県の高校生の研究も展示されていました。
2022年12月15日(木)
うみたまご ショップ
うみたまごSHOPで買い物中。