記事

2019年12月11日

  • 2019年12月11日(水)

    修学旅行2日目(関西方面1)

    修学旅行2日目です。昨夜調子が悪かった生徒も今朝は元気です。普通科の朝食はお寺の食事らしく質素です。

    A9F7E643-45CB-4D92-9C8E-8671504063DD

    85BB6598-F932-4961-A19E-DD3C89824384

    食事を早く済ませて、出発準備です。

    宿泊した延暦寺会館と会館から見える琵琶湖です。

    7A4A14AF-5ECF-4253-A603-74D387574E33

    0DC47A11-AD9F-46B2-9A6E-FCA476543AAE

    予定通りに集合して、これから出発します。今日は京都で自主研修です。

    84262D72-1E83-446A-AF82-C128ADBF8C0B

    D3CD3912-4895-4753-87F9-93CA8808E4DE

  • 2019年12月11日(水)

    修学旅行2日目(台湾版1)

    D3FF80D6-558C-48D9-BD48-2CA34E54E8BD

    377E58A9-F23D-475E-A3A8-B01A122D5815

    6C15681F-00EF-4E14-A9F4-3B5983D906ED

    おはようございます。修学旅行2日目の朝です。

    天気曇り 気温17度 無風

    現地時間7時20分、おだやかな台湾の朝を迎えています。

    生徒は7時から朝食をとっています。

    全員体調も良くホテル内のバイキングを楽しんでいます。今日は日中は気温も上がるようです。

    まずは体調管理、しっかり朝食をとりましょう!

    宿泊したホテルは台北市中心街にあり、通勤ラッシュが始まろうとしています。セブンイレブン、ファミリーマート、マツモトキヨシ等、日本でも馴染みのあるお店を見かけます。

    今日は市内を地元の大学生と一緒に散策します。充実した1日になりますように。

     

    本日のブログのアップについては、現地でのデータ送信の制限等により文字のみになるか、画像付きは夕方以降になりますので予めご了承ください。

  • 2019年12月11日(水)

    修学旅行1日目(台湾版5)

    2E4D4E1A-8C4D-4ACF-82F9-2F045301B36C

    A8CEAA7A-92B2-4E9F-99DE-543F70AAD632

    3A7F8449-9DC3-4ADB-B792-55852576BE30

    台北市のランドマーク、TAIPEI 101へ!

    現地時間 午後5時40分、気温21度

    台北市もすっかり冬の夜空に包まれて、街中クリスマスのイルミネーションが華やかに点滅しています。

    故宮博物院からバスで約30分、台北市の中心地にそびえる地上101階の超高層建築「TAIPEI 101」に到着。

    2004年に竣工し、高速エレベーターや耐震装置など日本のテクノロジーを満載した台北市のランドマークとなっています。

    生徒たちは高速エレベーターで一気に高層階に上がり、輝く台北市の夜景、360度のパノラマを満喫しました。

    夜景よりも早速お土産が気になるようで…。明日のブラザー&シスタープログラムで存分に吟味してくださいね。

     

     

  • 2019年12月11日(水)

    修学旅行1日目(台湾版4)

    集合写真2研修2研修1

     

    故宮博物院に行ってきました!

    収蔵品約70万点を収める中華民国最大の博物館

    これまで台湾に運ばれた中華の至宝の数々を間近に触れることができました。

    展示の拡充、収蔵品の価値の高さから世界屈指の博物館の一つとしてあげられています。

    台湾の歴史を通してわが国との関係も学べた貴重な機会でした。

2019年12月10日

  • 2019年12月10日(火)

    修学旅行1日目(関西方面7)

    本日最後の行事、部屋長会、班長会です。

    明日の自主研修等について確認しました。ゆっくり休んで明日に備えてください。

    146123C6-0661-4CAD-9AE6-91749D78B92D

    1DEDC194-89F9-4C88-95D9-668683710006

  • 2019年12月10日(火)

    修学旅行1日目(関西方面6)

    予定より少し遅くなりましたが、1泊目のホテル延暦寺会館に到着しました。バスで山道を登ったので、気分が悪くなった生徒もいました。

    775F85D5-F830-4915-ADF2-18845C7F93EC

    到着後、すぐに夕食です。

    0F4A7134-7258-417E-A43A-0F1BAFECA7E4

    精進料理です。

    7212AB82-4FBF-4683-B653-3A81B9F9DCFD

    御住職から食事について説明がありました。命をいただくということで、残さず食べるようにお話しがあった後、代表のあいさつで食事を始めました。

    B291C151-E042-4B09-B7B8-D3CBF7DC71B1

    62BB9658-1A50-4851-BECD-DD8D75B6F0E4

    69C4FB10-938D-4361-889B-BACFD01E80AC

  • 2019年12月10日(火)

    修学旅行1日目(台湾版3)

    BC60398A-4318-48DE-A97B-786340020B4C

    鹿児島空港を離陸後、錦江湾高校上空を通過しました。

    2時間余りのフライトでしたが、大きな揺れもなく快適な時間を過ごすことができました。

    機内食も楽しみの一つ。スパイシーなソースが絡まったチキンをメインにしたメニューは生徒たちのお口に合ったでしょうか。

  • 2019年12月10日(火)

    修学旅行1日目(関西方面5)

    宝塚劇場公演休憩中の様子です。

    これから第2部が始まります。

    080906D3-6DDF-49B6-9441-2ED398F8837D

    409A5CC6-3358-4593-ACF6-F3A50A47061F

  • 2019年12月10日(火)

    修学旅行1日目(台湾版)

    空港

    機内1

    機内2

     

    全員無事、台北に到着しました。

    現地時間2時15分、予定どおり台湾桃園国際空港に到着しました。(台湾は日本時間より1時間遅れています。)

    天気晴れ。気温21度。無風。

    気持ちのいい午後の青空が理数科2年生72名を迎えてくれました。

    全員体調も良く、目に映る異国の地に期待がふくらみます。

    これから理数科一行は、台湾が誇る博物館、故宮博物院に向かいます。

     

  • 2019年12月10日(火)

    修学旅行1日目(関西方面4)

    宝塚劇場に到着しました。本日の公演は、イスパニアのサムライ「エル ハポン」と生命の水「アクアヴィーテ」です。

    02081A58-F159-49DE-ABCE-7471C023316E

    B5663410-7927-44FE-B2E8-57788ADDAEFF

    D2B5AE04-9B64-4F95-97C0-413BF9F6E804

    E9D5E5ED-0964-4092-839B-6E44F34CF666

  • 2019年12月10日(火)

    修学旅行1日目(関西方面3)

    昼食を終え、これから宝塚へ移動します。皆、お腹いっぱいです。神戸タワーをバックに記念写真です。

    9EE79C55-3CD3-423F-844A-CEACF6B1107A

  • 2019年12月10日(火)

    修学旅行1日目(関西方面2)

    伊丹空港に到着しました。バスで神戸へ移動して昼食です。フィッシャーマンズマーケットでバイキングです。皆、何度もお代わりをしていました。

    0C08A59A-E879-4FA5-BFFF-6DFD98BEE582

    11259ABD-1DBA-4F25-9498-4AD09B073F15

    16B4225B-C51D-43D2-9628-67849E9B2D0B

    172D9396-873F-4A08-A0C6-41C2D90150A4

    83A2EF07-C4AC-40CD-AF7C-A4247FB114C5

  • 2019年12月10日(火)

    修学旅行1日目(台湾版)

    DBC333C0-8CB4-4226-A55B-2C5E332A329F

    今日から4日間、理数科2年生72名は台湾へ修学旅行に行ってまいります。

    予定どおり午前9時に鹿児島中央駅を出発、午前10時に鹿児島空港に到着しました。

    これから出国手続きが始まります。

    ほとんどの生徒が初めての海外渡航。

    不安と期待が入り混じる気持ちを抱き、いざ台湾へ!

     

     

     

  • 2019年12月10日(火)

    修学旅行1日目(関西方面1)

    12月10日(火)、2年生普通科修学旅行1日目です。

    鹿児島空港での搭乗前の様子です。

    これから大阪に向けて出発します。

    CCC77116-116F-4762-BB3C-A5CE92AF41D5

    5C1D3C4F-5C6B-47D1-A59D-5437F640EC23

2019年12月9日

  • 2019年12月09日(月)

    修学旅行結団式

    2年生は、12月10日から13日まで修学旅行です。

    普通科は関西方面、理数科は台湾へ行きます。

    本日の4限に、普通科、理数科それぞれ分かれ、結団式を行いました。

    7306996E-8EEC-4270-ADEB-63A9A77A6544

    5C7AFEA3-09FE-4392-939C-B15D9557CC1D

    生徒は、皆元気そうです。普段経験できないことを現地で学び、たくさんの土産話を持ち帰ります。

    旅行の様子はブログで確認してください。随時更新します。

2019年12月6日

  • 2019年12月06日(金)

    本館外壁工事について

    外観

    本校では、令和元年9月20日から令和2年1月20日まで本館(職員室、事務室、保健室)外壁工事を進めております。

    ご来校の際は、本館1階出入口をご利用ください。

    案内

    期間中はご不便をおかけしますが、ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。

2019年12月5日

  • 2019年12月05日(木)

    保健に関する講演会

    12月3日に鹿屋体育大学の講師でアスリート食堂にも携わっている長島未央子先生による保健に関する講演会が行われました。「あなたの体はあなたが食べるもので出来ている ~高校生のうちに知っておきたい食の話~」というタイトルで,栄養の量やバランスを考えて食事をとる大切さや,身体作りや脳の活性化のために最適な栄養をとるタイミング,疲れを残さないための糖分の取り方など分かりやすく話をしていただきました。

    IMG_9234IMG_9240

    IMG_9243IMG_9256

    生徒たちも,食の大切さについてあらためて考えたようです。今後の部活動のパフォーマンス向上や,受験に向けてのコンディション作りなどに活かしてもらいたいと思います。

    お忙しい中,ご講演いただきありがとうございました。

2019年12月4日

  • 2019年12月04日(水)

    1年理数科による小・中学校への出前授業

    11月22日の午後から理数科1年生は福平小、喜入中、谷山北中の3つの学校へ赴き、理科の出前授業をさせていただきました。科学系の研究部に所属している生徒以外は,今回が校外で発表を行う初めての機会です。

    福平小

    IMG_0111

    IMG_0190

    IMG_0127

    IMG_0164

    IMG_0153

    サイエンスショーとして空気砲,液体窒素,紙トンボ,ベンハムのコマ,人工イクラ,オレンジオイルで文字を書こうの6種類の実験を行いました。

     

    谷山北中

    IMG_0008

    IMG_0895

    イオンペンと磁石による実験を行いました。

     

    喜入中

    RIMG1432

    RIMG1443

    RIMG1455

    イオンペンとつかめる水の実験を行いました。

     

    今回、出前授業では初めて試みる実験もあったため、なかなか、生徒の思うようにいかない点もありました。しかし、思い通りに行かない理由を考えることによって新しい発見が生まれ、それを解明し克服することによって、生徒たちも成長していくと思います。

    また、母校に戻った生徒は、少しでも成長した姿を先生方や後輩の皆さんに見せることができたのではないでしょうか。

    小学校・中学校の皆さん、出前授業に参加していただきありがとうございました。

2019年11月25日

  • 2019年11月25日(月)

    生き方を考える講演会

    11月16日の土曜授業の日に,令和元年度の「生き方を考える講演会」が行われました。今年度の講師は,ロサンゼルスオリンピックの体操競技の金メダリストで,日本体育大学学長の具志堅幸司氏でした。「限界への挑戦」という演題で,幼少期の怪我やオリンピック内定後のボイコットなど様々な逆境に負けずに,一度やると決めたことは諦めずに本気でやり続けて,結果を残してきた事などが話されました。特に,具志堅氏の言葉の中で「思っただけでやらないのは思っていないのと一緒」という言葉や「書くことや言葉に残すことが大事」という言葉などが,生徒にとって特に印象に残ったようです。

    DSC00256IMG_8970

    DSC00282IMG_8995

    IMG_9012

    今回の講演会で学んだ本気で取り組み限界へ挑戦することの大切さを,これからの人生の中で活かしてほしいと思います。

    また,講演会終了後に,青穂寮で寮生に話をしていただきました。

    IMG_9016

    お忙しい中,ご講演いただきありがとうございました。

     

2019年11月21日

  • 2019年11月21日(木)

    芸術鑑賞会

    11月14日の午後に芸術鑑賞会が行われました。この会は,生涯にわたって芸術文化に親しむ態度を育てるために,プロの芸術に触れることによって感性を磨き教養を深めるとともに,豊かな情操を養うことを目的として行われたものです。

    今回,演奏していただいたのはアクシス・チェンバーオーケストラのみなさんです。

    DSC00146DSC00157

    DSC00152DSC00151

    DSC00164DSC00190

    IMG_8871IMG_8839

    IMG_8926IMG_8933

    IMG_8955IMG_8957

    指揮者の体験や楽器紹介があったり,校歌や生徒たちの知っている曲を演奏してくださったり,オーケストラを楽しんで聴くことができました。また,アンコールでは吹奏楽部の生徒との合同演奏もしていただきました。生徒たちにとって貴重な体験になりました。

    アクシス・チェンバーオーケストラの皆様,ありがとうございました。

                                                                        

2019年11月17日

  • 2019年11月17日(日)

    1学年出前授業「挑戦人」

    11月12日に,1学年を対象として出前授業「挑戦人」が行われました。この授業は文理選択や科目選択を前に,自己の適性,将来や職業選択,学問と職業の関係について考える機会とするものです。8つの分野に分かれて上級学校の先生方から講義をしていただきました。

    1.工学 「コンクリートと我々の生活」 李春鶴先生 宮崎大学

    DSC00127

    2.生物学  「DNA鑑定のしくみ」  九町健一先生 鹿児島大学

    IMG_8780

    3.栄養学  「管理栄養士・栄養士ってどんな仕事?」  木之下道子先生  鹿児島純心女子大学

    DSC00109

    4.医学  「リハビリテーション分野で活躍する理学療法士」  吉田勇一先生  九州看護福祉大学

    DSC00098

    5.教育  「日本の英語教育と外国の英語教育」  川上典子先生  鹿児島純心女子大学

    IMG_8813

    6.教養  「充実した大学生活を送るために~高校生への4つのアドバイス~」 天野かおり先生 下関市立大学 

    DSC00085

    7.語学  「英語学習 成功する人,しない人」 土持かおり先生 鹿児島県立短期大学

    DSC00078

    8.公務員  「公務員とは何か?その種類と試験の現状について」  内村剛志先生 東京アカデミー

    DSC00076

    高校1年生も前半戦は終わりました。いよいよ進路実現に向けて動き出すときです。今回の出前授業をきっかけとして,自らの進路をしっかりと考えてほしいと思います。

     

     

     

2019年11月14日

  • 2019年11月14日(木)

    鹿児島県SSH交流フェスタ

    11月8日金曜日に,宝山ホールで鹿児島県SSH交流フェスタが行われました。このフェスタは,鹿児島県内のSSH指定校が4校になったのをきっかけとして今回初めて開催されました。

    鹿児島県内のSSH指定校以外にも宮崎県,佐賀県の高校や県内の4高校の参加があり,日頃の研究成果を発表しました。

    IMG_8583IMG_8581

    IMG_8571IMG_8586

    開会行事の後,午前中は県内のSSH指定校4校7グループの発表が行われました。

    本校からは「ヤンバルトサカヤスデの生態について」

    IMG_8590IMG_8593

    「炎色分光度計による各金属イオンの定量とその応用に関する研究」の2グループが発表を行いました。

    IMG_8602IMG_8603

    多くの生徒から質問が出て質疑応答も盛り上がりました。

    IMG_8607IMG_8625

    昼食後,各分野ごとにポスター発表が行われ研究内容の紹介や質疑応答が行われました。

    IMG_8664IMG_8670

    IMG_8677IMG_8680

    IMG_8681IMG_8675

    後半のステージ発表は県内外の高校4グループの発表が行われました。

    閉会行事において表彰が行われ,錦江湾高校の「炎色分光度計による各金属イオンの定量とその応用に関する研究」が最優秀賞を受賞しました。

    IMG_8700IMG_8702

    IMG_8721IMG_8726

    参加した生徒たちは他の学校やグループの研究発表に触れ,今後の課題研究をさらに深めていく良いきっかけになったと思います。

     

     

     

     

     

     

     

2019年11月1日

  • 2019年11月01日(金)

    今日から授業参観週間(11月1日~11月7日)です。

    以前ご案内しましたが、本日からの1週間は、錦江湾高校の普段の授業を自由にご参観いただくことのできる「授業参観週間」です。

    保護者のみなさん・同窓生のみなさん・地域のみなさん・その他、どなたでも授業をご覧いただけますので、お誘い合わせの上、是非錦江湾高校においてください。

    なお、授業参観週間の授業予定は以下のとおりです。

    ※掲載内容は10月下旬時点での予定です。職員の急な出張,諸般の事情等により変更になる場合がございますので予めご了承ください。

    R1教育週間時間割[PDF:323KB]

     

    ・ 現在,同窓会館は外壁工事中につき,お車でお越しの際は、本館と生徒館の間の駐車 場をご利用ください。

    ・ 来校いただきましたら、本館2階事務室前で受付をお願いします。

    みなさんのお越しをお待ちしております。

     

     

2019年10月13日

  • 2019年10月13日(日)

    パワーアップ研修(他校種研修)を終えて

    10月10日(木)から11日(金)までの2日間,本校では岩川麻里先生(鹿児島市立平川小学校)のパワーアップ研修が行われました。

    この研修では他校種での授業や生徒指導等の実際を体験することで,他校種の生徒の実態を知り,校種間の連携を深めることを目的としています。

     

    錦江湾高校の授業参観だけでなく,相互の校種の学校経営や諸課題について岩川先生と意見交換を行いました。

    意見交換  

    生徒指導についての説明を受ける岩川先生

     

    授業参観1    授業参観2

     通常授業,SSH特設科目「LP(ロジックプログラム1)」の見学

     

    〈研修を終えて ~岩川先生から見た錦江湾高校~〉 ※一部を紹介します。

    Q1 今回の研修の目標は?

    A1 ・高校での授業や生徒指導等の体験を通して実態を知りたい。

       ・中学校・高校を見通して小学校の発達段階で身につけさせる力を明確化したい。

     

    Q2 錦江湾高校の印象は?

    A2 ・挨拶や会釈をいつでもどのような場でも生徒からできて素晴らしい。

       ・豊かな自然に恵まれていて落ち着いた雰囲気。桜島を含む景色が本当にきれい。

     

    Q3 研修を通して気づいたことは?

    A3 ・授業については1時間当たりの授業内容の量も多く,質の深いものになるのでテンポ良く工夫した授業を展開されていた。

       ・生徒の意欲面や学力面など個人差がある中での授業展開の難しさを改めて感じた。

       ・生徒は素直で明るい生徒が多く,学級の中でも笑顔が見られるのが良いなと思った。

       ・先生方の豊富な知識や高い専門性が発揮されていた。(やはり凄いですね。)

       ・全職員で生徒を支援する体制が確立されているのがわかった。

       ・SSHの取組にびっくりした。探求的活動がしっかりと見通しをもって計画実践されていた。生徒の協働性・コミュニケーション力・プレゼンの向上につながっていた。

     

    Q4 今後の抱負は?

    A4 ・授業の進め方,アプローチの仕方,生徒とのコミュニケーションのはかり方は小学校とは違うものの,先生方の温かく熱い思いは共通する部分であった。

        小学校の段階で,様々な情報を必要に応じて選択する力,絵図表を用いて要約してまとめる力,それを他者へ堂々と伝える力,やりとりするコミュニケーション力を少しずつ身につけたいと思う。

     

     岩川先生へ

     2日間ありがとうございました。これからも一番近い学校ということで交流,連携を深めてまいりましょう!

     職員・生徒一同,先生の益々のご活躍をお祈り申し上げます。

       

     

2019年10月11日

  • 2019年10月11日(金)

    理数科課題研究の取組が南日本新聞に掲載されました

    yasude2

    記事掲載にあたり,多くのお問い合わせをいただき,ありがとうございました。
    お問い合せで,多く寄せられる質問について,この場をかりてご説明させていただきます。


    Q.どんなテープを貼ればよいのか。
    A.幅は4cm(余裕があれば5cm)
     「糊残りしない」「塗装剥がれが起きない」テープをお勧めします。
      表面が滑らかな市販テープであれば,表面の素材を気にする必要はないと考えます。
     (実験で確認した内容ですが,長くなるため,割愛します)


    Q. 自分で選んだテープで,ヤスデが滑るか,どうしても気になる。
     

    A.ヤスデが滑るか心配な場合は,下の写真のようにテープにヤスデを載せた後, ゆっくりとテープを垂直に傾けてみてください。
      垂直になる前にヤスデが滑れば,表面の素材としては使用できると考えられます。
    ヤスデの残像


    Q.「糊残りしない」「塗装剥がれが起きない」テープは,どうやって選んだのか。

    A. 私達は7~8月にかけて,下の写真のように候補のテープの小片を壁の目立たない(しかし,日は当たる)ところに貼りました。
     yasude_0918 (21)

    2ヶ月後に剥がし,
    糊残り・塗装剥がれがないテープを使用したところ,
    4か月(本校のヤスデの発生シーズン9~12月)貼っていても,
    「糊残り」「塗装剥がれ」は起きませんでした。
    (2度の台風が来てもはがれませんでした)

    ただし,壁とテープの相性は,建物ごとに違います
    本校の壁に適していたテープが,皆様の家屋の壁に適しているとは限りません。
    皆様の家屋で予備の確認をせずに使用すると,糊残り・塗装剥がれの原因になります。
    そのため,本校で使用したテープの銘柄をそのままお伝えする差し控えさせていただきます。
    大事な家屋ですので,まずはテープと壁の相性を見ることを第一に考えていただければと思います。

2019年10月2日

  • 2019年10月02日(水)

    第2回中学生一日体験入学の開催

    9月28日(土),本校同窓会館にて「第2回中学生一日体験入学」が行われました。

    8月の第1回に引き続き,今年度初めての開催になります。

    IMG_0042

    前日は,サッカー部員が清掃,会場設営を手伝ってくれました。協力ありがとう!

    全体会スタート

    当日は,鹿児島市内外から中学3年生46名,保護者8名の計54名の参加となりました。

     

    特製ステッカー

    同窓会からは参加者に応援メッセージが込められた特製ステッカーを用意していただきました。

    来年度,本校は創立50周年を迎えます。来たれ50期生!

     

    小村君  中島君

    生徒会副会長の小村君,中島君による学校紹介

     

     

    本校SSH(スーパーサイエンスハイスクール)活動の紹介

    ロジックプログラム

    重野君による2年生普通科特設科目「LP(ロジックプログラム)2」の発表

    サイエンスリサーチ班

    岸下君,下柳田君,福地さんによる2年生理数科特設科目「SR(サイエンスリサーチ)」の発表

     

    中3応援セミナー

    さらに,今回の特別企画「中3応援セミナー」では『学力向上の秘けつ ~高校受験に向けて~』と題して

    講師の 辻 純一郎 氏(ITTO個別指導学院)から受験生としての心構え等についてお話していただきました。

     

    授業見学

    続いて授業・施設見学です。高校の授業はいかがだったでしょうか?

     

    最後に,参加した中学生・保護者の皆様からはアンケートにもご協力いただきました。

    ・「眺めもよく楽しい雰囲気でした。受験を考えようと思います。」

    ・「普通科と理数科の違いについてもっと知りたいです。」

    ・「エアコンが寒かったです…。」等々

    いただいたご意見,ご要望は次回に反映させてまいりたいと思います。ありがとうございました。

     

    10月19日(土)にも「学校説明会」を以下のとおり実施します。ご参加お待ちしております!

     日時:令和元年10月19日(土)午後2時~午後3時30分

     場所:谷山市民会館 1階会議室

     申込:不要です。当日会場へ直接お越しください。(保護者のみの参加もできます。)

     

     

2019年9月27日

  • 2019年09月27日(金)

    学校への男女共同参画お届けセミナー

    9月26日(木)に令和元年度「学校への男女共同参画お届けセミナー」が行われました。

    講師は,ワークショップデザイナーおよび多様性トレーナーをされている高﨑恵先生です。今回,男女共同参画社会におけるメディアの機能を正しく理解するとともに,本校生がスマートフォンやネットによる被害に遭わないよう「メディアリテラシー」というテーマで講話をしていただきました。

    DSC02239

    DSC07979

    DSC02247

    DSC08018

    DSC02266

    今回の講話の中で自分と違う意見を否定するのではなく違いを認め合い話し合うことによって新たな発見ができるという話を聞いて,間違いを恐れずに自分の意見を発表できるようにこれから心がけたいと感想を書いた生徒が多くいました。また,メディアの情報も事実そのもではなく再構成されたものなので,criticalな態度で情報に接することが大事であるという事も生徒の印象に残ったようです。スマートフォンの使用が生活の中で大きな割合を占めるようになっている生徒にとっては北欧でのスマートフォン使用のルールも参考になったという生徒もいました。

    御講演いただき,誠にありがとうございました。

2019年9月21日

  • 2019年09月21日(土)

    英語外部検定試験の申し込み説明会

    2020年度に始まる大学入試共通テストから,大学入試センターが資格・検定試験の成績を管理する「大学入試英語成績提供システム」が運用されます。

    受験生が受けた英語の資格・検定試験の成績を大学入試センターが一元的に管理し,入試に利用する大学へ成績を提供するシステムです。

    このシステムにおいては,英語民間試験を来年度の4月から12月の間に最大2回まで,任意で選択して受験することとなっており,どの民間試験を受けるかの意思決定,及び申し込みはすべて個人で行わなければなりません。いずれかの英語民間試験を受験していないと,認定試験を受験資格としている大学には出願できなくなります。

    そこで,本日は2年生(3年生の一部)を対象に説明会を実施しました。

     

    進路指導部・英語科からの説明

    IMG_0020IMG_0026

     

    それぞれの進路実現に向けて今後のスケジュールを確認しましょう。案ずるより先ずは小さな一歩から!

    IMG_0027IMG_0021

    今後,どの資格・検定試験を受けるか,ご家庭でも十分に話し合って決定してください。

    活用できる資格・検定試験の種類や受験時期などは大学ごとに違いますのでご注意ください。

    現3年生につきましても,次年度,大学入試を受ける可能性がありましたら,必要な資格・検定試験の申し込みをご検討ください。

     

2019年9月19日

  • 2019年09月19日(木)

    薬物乱用防止教室

    9月12日に1年生を対象に薬物乱用防止教室が行われました。

    IMG_1025

    今回は,学校薬剤師の溝口昭一先生に講演を行っていただきました。

    生徒たちは身近に迫る薬物の脅威と薬物から身を守る方法などについて学びました。

    IMG_1031

    IMG_1044

    IMG_1047

    最後は先生自身の高校時代の体験も語っていただき,生徒たちにとっては自らの進路や生き方について考えるきっかけとなる講演でした。ご講演いただきありがとうございました。

     

     

2019年9月9日

  • 2019年09月09日(月)

    第2回中学生一日体験入学について

    8月22日(木)に実施した第1回中学生一日体験入学につきましては,多数のご参加ありがとうございました。

    さて,今年度から標記のとおり,第2回中学生一日体験入学を実施することになりました。

     

    当日は,学校紹介(SSH・部活動),授業見学及び施設見学に加え,

    今回は「学力向上の秘けつ~高校受験に向けて~」と題した中3応援セミナーも企画しました。

     

    高校受験を控え日々がんばっている中学3年生,保護者の皆様のご参加をお待ちしております。

    01 チラシ 錦江湾 一日体験入学[PDF:613KB]

     

    1 期日     令和元年9月28日(土)

    2 場所     錦江湾高等学校

    3 日程     

      8:50~ 9:20   受付

      9:20~ 9:55   校長(教頭)挨拶,学校紹介等

     10:00~10:40   中3応援セミナー

          「学力向上の秘けつ ~高校受験に向けて~ 」 

     10:50~11:40   授業・施設見学

    02 実施要項(第2回 中学生一日体験入学)[PDF:95KB]

     

    4 申し込み方法

     ⑴ 提出書類

       ア 様式1 「第2回中学生一日体験入学参加申込書」

    03 様式1 参加申込書(学校用)[XLSX:14KB]

         

       イ 様式2 「委任状」

    04 様式2 委任状[XLSX:19KB]

    ※ 中学生の皆さんへ

    05 別紙 中学生の皆さんへ[PDF:75KB]

     

    ⑵ 提出期限

      令和元年9月25日(水) 

    ※ 各中学校でとりまとめていただき,メールにてご提出ください。

    kinkowan@edu.pref.kagoshima.jp

     

    5 連絡先

      県立錦江湾高等学校 

        電話   099-261-2121 (教頭)

        メール   kinkowan@edu.pref.kagoshima.jp