記事

2019年6月12日

  • 2019年06月12日(水)

    ふるさと母校応援プロジェクト

    ふるさと納税制度を活用する「ふるさと母校応援プロジェクト」の寄附募集が開始されました。

    錦江湾高校においても学校の施設・設備・教育活動等の充実を図ることを目的に寄付金を募集いたします。

    卒業生に限らず,どなたでも寄付していただけます。

    寄附の申し込み方法など詳しくは,以下のPDFファイルをご覧ください。

     

    ふるさと母校応援プロジェクト[PDF:161KB]

     

    IMG_6654

     

     

2019年6月8日

  • 2019年06月08日(土)

    錦江祭(文化祭)後半

    後半はクラスのステージ発表から始まります。
    ダンスに劇,合唱と実に多彩でした!
    大人には想像もつかない柔軟な発想もあり
    驚かされました。
    01_12 (1)01_12 (2)
    02_21 (1)02_21 (2)
    03_22 (1)03_22 (2)
    クラスの先生方との息もぴったりです!
    各クラスの団結力も見せてくれました!


    各クラスの後は職員による発表。
    毎年ダンスムービーを披露しています。
    今年はゴールデンボンバーの「令和」でしたね!
    生徒や観客の方々から拍手があがっていました。
    04_sd04_sd2


    最後はフィナーレ
    生徒会長の挨拶の後,皆でテーマソングを合唱します。
    今年はゆずの「夏色」
    みんなで肩を組み合いながら,声高らかに楽しそうに歌っていました。
    05_finale (1)05_finale (2)
    ご来場いただきました皆様方,また,錦江祭実施にあたってご協力くださいました皆様方,保護者の皆様,おかげさまで錦江祭は無事に全ての日程を終えることができました。
    誠にありがとうございました。この場をかりて御礼申し上げます。
    【追記】
    忘れ物が数点届いております。お心当たりのある方は,本校までご連絡ください。


    生徒の皆さん。文化祭は楽しかったですか。
    楽しかった人も,もっとこうしたかった思いが残る人も,今の気持ちを前向きに,次のステップにつなげていきましょう。
    皆さん,お疲れ様でした。
     

  • 2019年06月08日(土)

    錦江祭(文化祭)前半

    前日の荒天が嘘のように,良い天気に恵まれました!
    書道部・美術部の合同パフォーマンスから
    錦江祭(文化祭)は始まりました!
    01_syodou02_syobi

    開会式では,「今日から俺は」を模した生徒会のアツい青春ムービーが披露されました。
    生徒からは笑いと拍手喝采!
    05_seitokai06_seitokai
    『錦江祭始まるよ~!』


    続いて,吹奏楽部・音楽部・ダンス部と文化系部活動が
    日頃の成果を見せてくれました!

    03_suisougaku04_ongaku
    07_dance08_dance


    クラス発表が続きます。
    09_1110_11
    11_2412_24

    午前の全体発表は賑やかに幕を下ろしました。
    これより自由観覧の時間です。
    バザーや展示等の生徒達は,持ち場に急いでいきました。
    後ほど,展示やバザー,そしてステージの自由参加の様子をお伝えします。

2019年6月7日

  • 2019年06月07日(金)

    明日は錦江祭!

    本日は,あいにくの天候。

    IMG_0559
    大雨が予想されることもあり,急遽,午前中からの
    設営・準備となりました。
    大急ぎで準備に臨みます。
    IMG_0556IMG_0574
    ステージ練習・劇の練習

    IMG_0580IMG_0573
    展示物

    IMG_0568IMG_0569
    クラスの様子
    本校生徒会主導のボランティアの一環で,
    使い捨てコンタクトレンズケースのリサイクル運動を行っています。

    もし,使い捨てコンタクトレンズの空ケースをお持ちの方は,
    ご協力よろしくお願いいたします。
    boxpic

    明日は晴れだそうです!
    多くの皆さまのご来校をお待ちしています!

2019年6月6日

  • 2019年06月06日(木)

    6月8日(土)は文化祭です~SSH関係~

    文化祭まであと2日!

    本日はSSH関係の展示について
    ご紹介します。
    本校はSSH(スーパーサイエンスハイスクール)
    として,文部科学省から指定を受けています。
    鹿児島県の学校の中で最も古い歴史があります。


    3年前から,第3期SSHとして,理数科だけだった
    取組みを普通科に広げました。
    その普通科の取組みがLP(ロジック プログラム)です。

    1年生は,各クラス9~10班がに分かれて,興味のある内容を書籍やインターネットを活用して,新聞にまとめます。
    書籍は「まほら館」とよばれる図書館を活用。
    課題研究に必要な書籍を多く所管しています。
    インターネットは,LP情報の授業で調べていました。

    情報室_zyouhousitu

    DSC09704
    LP情報の風景

    各クラスでも,先生方や記者の方々から考え方やまとめ方を学びます。
    入学して2ヶ月ちょっとですが,グループで話し合いながら,良いものを作ろうと頑張っていました。
     

    2年生は,クラスにこだわらず,興味のある仲間同士で集まり,課題研究を行います。
    4月に新しい研究テーマを決めて,調査が始まったばかりで,情報量は多くはありませんが,
    現在までに分かっていることと,今後の展望をまとめていました。

    今日は1・2学年ともLPの授業があり,最後の追い込みをかけていました。


    成果を楽しみにしています。
    皆様,ぜひご覧ください。

    DSC09713DSC09712
    LP授業風景

    IMG_0572IMG_0578
    展示予定

2019年6月5日

  • 2019年06月05日(水)

    6月8日(土)は文化祭です~部活動等の様子~

    文化祭まであと3日!
    今日は部活動や各種団体によるステージ・出し物について,ご紹介します。

    【ステージ】(時間は予定です)
    8:50~9:05 書道部と美術部による合同パフォーマンス

    bizyutu_美術部syodou_書道部

    (左:美術部,右:書道部)
    ステージ上で,音楽に合わせながら,大きなキャンバスに書や絵を完成させていきます。幻想的な風景が広がります。
    美術部員の後ろにある,黄色い板が使用するキャンバスの一部です。
    近づくと,思っていた以上にキャンバスが大きくて驚きました。


    9:10~9:50 開会式
    生徒会が…何か撮影をしています。
    通りすがりの生徒が,つい二度見していましたね。
    (内容は秘密のため,撮影はNGとのこと)
    今年は何をするのでしょう?


    9:25~9:50 吹奏楽部の演奏
    suisou_吹奏楽部
    放課後に様子を見に行くと,パート別に分かれての練習中でした。
    真剣に打ち合わせをする様子が印象的でした。
    本番が楽しみです!


    9:50~10:00 音楽部の演奏


    10:00~10:25 ダンス部
    dance_ダンス部
    1・2年生,3年生に分かれて練習中でした。
    いろんなタイプのダンスを披露する本校のダンス部。
    今年はどんなダンスでしょうか!? 乞うご期待!


    【展示の部】
    化学研究部・生物研究部( in 化学実験室 )
    「わくわく実験教室」

    DNAの抽出や -196℃の液体窒素を使った実験
    空気砲の実験などを予定しています!
    お土産もありますよ!


    書道部・書道選択者( in 1B教室 )
    「書道作品展示」


    茶道部( in 茶道室 )
    「行雲流水 令和元年憩いの場」

    sadou_茶道
    放課後に茶道室に行くと,お稽古中でした。
    当日は和装にて,お点前を披露するそうです。
    当日券は茶道室前にて,お茶・お菓子込で250円で
    販売しています。
    お気軽にお越しください。


    図書部 ( in 図書館〈まほら館〉)
    「工作体験教室 in まほら館」

    当日は生徒や教員が不用になった古本やしおりの販売,
    しおり・ブックカバーの作成体験を行います。
    toshobu_図書部toshobu_図書部2
    左上の写真がしおりやブックカバーの見本です。
    ブックカバーは,おしゃれな装丁,さらに表紙がちゃんと見えるつくりで驚きました!
    図書部員が心をこめて準備しています。


    2年地理選択者有志 ( in 1A教室)
    「オリンピックの歴史と紹介」

    明治45年以降のオリンピックの新聞記事やポスター
    注目種目の紹介(サインあり)を展示するそうです。
    「歴史の分かるミニオリンピック展示館をイメージして設営しますので,
    皆さん,ぜひご覧ください」
    と笑顔で教えてくれました。
    190604_地歴有志風景 (10)tirisentaku (1)
    気軽に覗いたら
    大河ドラマのモデルとなったヘルシンキ五輪の新聞やポスター等
    なかなか見ることはできない品があって驚きました。
    まだまだあるそうです!何が展示されるのでしょうか。
    当日を楽しみに待ちたいと思います!



    皆さん,放課後に急に押しかけたにもかかわらず,
    笑顔で撮影に応じてくれて,ありがとうございました!
    行き違いで会えなかった部活動や有志の皆さんの様子は
    後日,お伝えできればと思います。
    明日はSSH関係の展示についてお伝えします。

2019年6月4日

  • 2019年06月04日(火)

    6月8日(土)は文化祭です~クラスの様子~

    今週末6月8日(土)は錦江祭(文化祭)です!
    今週に入り,だんだんと文化祭準備が本格化してきましたね。
    1・2年生は展示やステージ,3年生はバザーを担当します。
    今年のテーマは「笑顔満祭~はじけろ!青春!~」です。
    テーマの通り,いい笑顔がはじけています!

    190604bunkasai (1)190604bunkasai (4)

    190604bunkasai (2)190604bunkasai (3)

    190604bunkasai (7)190604bunkasai (8)

    190604bunkasai (12)190604bunkasai (13)

    190604bunkasai (5)190604bunkasai (6)

    錦江祭は8:50~15:50です。
    バザーは
    当日券販売(野外テント付近)10:50~売切れ次第終了
    商品の引換時間は11:15~14:00です

    皆さん,ぜひお越しください!
    明日は,部活動等の出し物についてお伝えする予定です!

2019年5月28日

  • 2019年05月28日(火)

    生徒会立会演説会

    5月28日(火)の7限目、体育館で生徒会立会演説会が行われ、2年生3名,1年生1名の4名の生徒が新生徒会長に立候補しました。

    DSC00627DSC00629

    各立候補者は、学校をこのように変えていきたい、こんなことに取り組んでいきたい、など、自分の思いを語っていました。

    DSC00657DSC00685

    また生徒達も自分たちが投票する各立候補者の演説を真剣な表情で聞き入っていました。

    演説会のあとは、各クラスで投票が行われました。

     

     

2019年5月27日

  • 2019年05月27日(月)

    教育実習スタート

    本日から2~3週間の教育実習が始まります。本校では,2名の先生方が実習を受けられます。
    全校朝礼で生徒を前に挨拶がありました。

    DSC00623DSC00624

    教育実習の先生方は,数年前,錦江湾高校で高校生として学ばれていた先輩方でもあります。

    生徒の皆さん,実習の先生方も互いに多くの事を吸収して,実りある教育実習期間としてください。

2019年5月24日

  • 2019年05月24日(金)

    創立記念講演会

    今日の午後,体育館にて,創立記念講演会が行われました。

    F51A9967DSC00542
    今年度は本校4期生の尾野 恭一先生に

    「世界へ羽ばたこう ~先輩&医学研究者&大学教員からのメッセージ~」という演題でご講演いただきました。
    IMG_6663P1010318
    尾野先生は,出水の出身で本校卒業後に九州大学医学部へ進学されました。九州大学にて研究や臨床に携わられた後,現在は秋田大学医学部長,同大学院医学研究科長に就任されています。

    専門は生理学で,心臓血管系の電気生理学,不整脈に関することなどを主な研究分野として研究されています。

    講演の中では,小学校から中学・高校・大学へと進学するにつれて世界がとても広いことを知ったことや寮生活を含めた高校時代の話,尾野先生の進路の選択に影響を与えた人々の話がありました。

    F51A9987DSC00571

    また,何かを探しているときに,探しているものとは別の価値あるものを見つける能力「セレンディピティ」について話され,普段から興味・関心を持ったことには失敗を恐れずに一生懸命に努力を続けることの大切さを語っていただきました。

    そして,先生の研究分野でもある心臓の動きの仕組みについて分かりやすく解説していただきました。

    P1010321P1010323

    地方における医療の抱える課題や,医療に関わる際の心構えなども話していただきました。そして後輩である錦江湾高校生が,世界に羽ばたいていくように激励していただきました。

    生徒からは,進路選択に関する質問や先生の高校時代の寮生活に関する質問などが出され,丁寧に回答していただきました。

    DSC00577DSC00581

    IMG_6690IMG_6695

    ご講演,ありがとうございました。

    IMG_6698P1010336

    尾野先生と同期生,同窓会役員の方々との記念写真

    IMG_6704

    尾野先生からいただいた色紙

    IMG_6701

     

     

2019年5月21日

  • 2019年05月21日(火)

    生徒総会

    5月21日(火) 7限目、令和元年度生徒総会が開かれました。

    まず生徒会長の山下慶悟くんより、生徒会を中心に時間をかけて準備してきた総会なのでしっかり討議しましょうと挨拶がありました。

    DSC00520

    協議をするにあたり、議長団の選出がおこなわれました。

    DSC00522

    協議では生徒会予算の報告と承認が行われました。また、生徒会活動と各種専門部会の目標と活動内容等について報告と質疑応答がありました。

    DSC00527DSC00531

    その後,生徒達から出された討議事項について、活発に意見が交換されました。

    DSC00537DSC00535

    DSC00540DSC00526

    生徒会執行部の皆さん、準備から運営まで、本当にお疲れ様でした。

    錦江湾高校の生徒の皆さん、これからよりよい学校となるように錦江湾生として高い意識を持って、頑張っていきましょう!

2019年5月14日

  • 2019年05月14日(火)

    避難訓練

    きょうの7限,今年度1回目の避難訓練が行われました。
    今回は地震の発生を想定した訓練で,放送を合図に生徒たちは体育館へ避難しました。

    P1010240

    DSC00477

    DSC00498

    IMG_4043

    先日も宮崎県などで地震が発生しています。自然災害はいつおそってくるか分かりません。危険性をしっかり認識して対策に努めましょう。

2019年5月13日

  • 2019年05月13日(月)

    県高校総体等壮行会および強化指定証授与式

    本日,県高校総体等壮行会と強化指定証授与式が行われました。

    DSC00435

    始めに剣道部とヨット部に強化指定証が授与されました。

    DSC00439DSC00443

    その後,県高校総体等に参加する部活動の主将に,学校長より激励のことばが贈られました。代表として野球部主将の益満 昇汰くんによる決意表明がありました。

    DSC00444DSC00455

    最後に応援団部より激励の演舞が披露されました。

    DSC00464DSC00473

    多くの3年生にとっては,最後の大会となります。悔いを残さないよう全力で頑張りましょう!

     

2019年5月10日

  • 2019年05月10日(金)

    PTA・後援会総会

    きょうは午後から体育館でPTA・後援会総会が行われました。

    ご多用の中,多くの保護者の方々に出席していただき,ありがとうございました。

    DSC00360DSC00364

    DSC00391DSC00424

    DSC00425DSC00433

    総会の後,各学級で学級PTAが行われ,学級や家庭での様子など意見交換が活発に行われました。

    錦江湾高校の教育活動には保護者の皆様のお力が欠かせません。今後ともご支援よろしくお願いします。

     

     

     

2019年5月9日

  • 2019年05月09日(木)

    LPⅠ探求ガイダンスセミナー②

    本日の5・6限目に普通科1年生のLP(ロジックプログラム)の2回目のセミナーが行われました。5限目は講師として来ていただいた南日本新聞社の谷上氏から情報収集する際の留意事項について学び,2年生の先輩から昨年度作成したモデルの提示がありました。

    IMG_3818IMG_3850

    6限目は各クラスで,記者の方々のアドバイスをいただきながら新聞作りのノウハウを学びました。自分が興味をもった記事などを切り取り,グループ内で選択した理由を自分の言葉で表現します。そして選んだ記事の中から共通点を見つけ,1つの新聞を作り出します。

    IMG_3871IMG_3905

    IMG_3918IMG_3897

    IMG_3902IMG_3923

    作成した新聞は6月に行われる錦江祭(文化祭)などで展示される予定です。

    LPでは新聞作りや情報リテラシー(読解記述力)などの知識を学ぶことにより,新入試でも重視される「思考力・判断力・表現力」を伸ばしていきます。

2019年4月26日

  • 2019年04月26日(金)

    平成最後の錦武戦!

    本日,錦武戦が行われました。
    まずは,県立体育館で開会式と
    エール交換,応援団の演舞からのスタートです。
    01kaizyou

    IMG_2698

    02ouen2


    平成生まれの錦武戦。
    今大会が平成最後の錦武戦です。
    山﨑校長による開会の挨拶では,
    当初は午前中だけの小さな大会で,
    野球とサッカーとリレーのみだったと
    いうエピソードが紹介されました。
    先輩方が思いや努力を積み重ね,
    今日のような大きな大会に発展していったのですね。

    開会式の後は,各部に分かれて戦いが繰り広げ
    られました。
    すべての部の写真が揃っていませんが,
    大会の様子を取り急ぎ写真でご紹介します。
    03kendou

    03sakka

    04danbare

    04tenisu

    05kyuudou (2)

    05zyobasu

    IMG_2732

    IMG_2716

    IMG_2777

    IMG_3769

    IMG_2817

    IMG_2824

     


    写真を提供して下さった皆様,ありがとうございます。
    他の部の戦いの様子も,そろい次第,
    追加してご紹介します。
    皆さん,お疲れ様でした!

2019年4月25日

  • 2019年04月25日(木)

    錦武戦近づく!

    今月23日から,
    錦武戦の練習が始まっています。

    錦武戦とは
    「錦江湾高校・武岡台高校スポーツ交歓会」の
    愛称で,今年度で28回を迎えます。
    テニス,男子ソフトテニス,剣道,弓道,
    バレーボール,バスケットボール,
    男子卓球,バドミントン,男子サッカー,
    野球の競技について,
    互いに競います!
    応援団の演舞やダンス部のチアなどの
    交流もあり,
    学校と両校の絆が深まる一大イベントです。
    この応援の練習を
    本校では「錦練」といいます。
    校歌
    伝統の踊り「トレロ」
    応援
    短い日数ながら,一生懸命練習します。

    P1000921

    P1000930
    先輩から後輩へ伝えるトレロ


    残り1日。
    天気予報では天候に恵まれそうです。
    平成最後の錦武戦!
    素晴らしいものになるよう,皆さん力を合わせて
    参りましょう!

2019年4月19日

  • 2019年04月19日(金)

    一日遠足(一学年)

    本日,全学年で遠足が行われました。
    良い天気です!

    1学年は,フェリーを貸し切っての錦江湾クルーズ!
    鹿児島大学名誉教授の大木公彦先生から,
    直に錦江湾の成り立ちについて学べるという
    実に贅沢な講演でした。

    1nenensoku (1)
    その後の船内での自由時間は,
    大木先生に質問したり,
    錦江湾高校から送られてくる光の合図を
    見つけた生徒は高校に向けて手を振ったり,
    イルカを見つけたり,
    操舵室で実際に機器に触れさせていただいたり,
    ……と実に思い思いに楽しんでいました。
    1nenensoku (2)
    船上からみた錦江湾高校(光の合図は撮影できず)
    feri-
    そんな私たちを見ていた学校側からの写真

    下船後は,鹿児島水族館に行きました。
    水族館の生き物をふれたり,眺めたりした後,
    水族館の方から,錦江湾に棲息している
    生き物のお話について伺いました。
    1nenensoku (3)
    とても有意義な一日でしたね。

    1nenensoku (4)

2019年4月18日

  • 2019年04月18日(木)

    LPⅠ探求ガイダンスセミナー①

    本日の午後に普通科1年生のLP(ロジックプログラム)として1回目のセミナーが行われました。

    今回は南日本新聞社の谷上氏から「新聞の読み方を知り社会について学ぼう」というテーマで講話をしていただきました。講話の中では,新聞の製作過程や構成,新元号・児童虐待・人口減少などの社会問題について実際の紙面を用いて説明していただきました。

    DSC09982

    DSC09987

    IMG_3500

    IMG_3464

    次回のLPでは情報収集の留意事項について学んだあとに,各グループで協力して新聞作成に取り組みます。

     

2019年4月16日

  • 2019年04月16日(火)

    1年BSオリエンテーション

    本日は1年理数科はBSオリエンテーションがありました。
    1_zentai

    BSとは「ベーシックサイエンス」の略です。
    直訳すると「基礎科学」となります。
    理数科は2年生になると,グループに分かれ,
    興味に応じて課題研究を行います。
    そのために必要な基礎的な知識や技能を
    BSという授業で培います。
    今日はそのオリエンテーションです。
    担当の先生から本校のSSHの仕組みや流れ,
    1年間のスケジュール等の説明がありました。
    4_SSH
    また,
    2月に課題研究の発表会を終えた3年生が
    自分たちが取り組んだ課題研究について
    説明をします。
    微粒子であるSPMを安価で正確に測定する
    装置を作ったり,
    2_SPM
    安全で安価に外来種ヤンバルトサカヤスデを
    防除する方法を模索したり,
    3_yasude
    きっと1年生の皆さんは,発表を見て,
    1年で多くの結果を出した先輩方に
    驚いたのではないでしょうか。
    発表の後,先輩方が
    悲喜こもごもの試行錯誤のエピソードを話すと,
    1年生から歓声が上がり,盛りあがりました。
    最後に,1~2年でどんなことに気を付け,
    どんな能力を養うべきかも話してくれました。

    先輩方,ありがとうございました。
    1年生の皆さん,
    楽しく充実した課題研究ができるよう,
    BSで科学的な基礎力を培っていきましょう。

2019年4月15日

  • 2019年04月15日(月)

    2年SRオリエンテーション

    本日は2年理数科でSRのオリエンテーションが
    行われました。
    01_zentai
    理数科は2年生になると,グループに分かれて
    週2時間,課題研究を行います。
    それがSR「サイエンスリサーチ」の授業です。
    今日は
    ラボノートの書き方について説明がありました。
    02_rabono-to
    ラボノートとは,実験ノートのことです。
    科学者の卵として,正しい実験ノートの取り方は
    覚えておくべき必須事項です。
    論文発表や特許など,
    根拠を求められたとき,記録が曖昧だったり,
    改竄が可能な書き方だったりすると,
    一気に信頼性が失われます。
    本来,大学などで学ぶ内容ではありますが,
    本校はこれまで論文発表を行ってきた班や
    特許取得に関わってきた班もあります。
    そのため,
    正しい実験ノートの取り方の指導についても
    力を入れています。
    03_kakikata
    基本的な書き方

    04_kesikata
    改竄をさせないための書き方

    05_hyoutoka
    表やグラフにまとめる練習や
    計算過程を明示し,算出した数値の論拠を明らかにする
    などなど
    多くのノウハウが先生から伝えられました。
    生徒はさっそく,受け取ったラボノートに書き込んでいきます。
    正しい書き方を心がけながら書きます。

    06_memo

    このラボノート月に1回チェックが入ります。
    簡単にマスターできるノウハウではありませんが,
    科学者はもちろん,ありとあらゆる分野の社会人としても
    有益な能力です。
    この1年間にしっかり身につけましょう。

  • 2019年04月15日(月)

    部活動オリエンテーション

    本日,5・6時間目
    部活動オリエンテーションがありました。
    本校には約30の部活動があります。
    学校行事に加えて部活動が盛んな点も
    本校の特徴です。
    2・3年生が,
    自身の部活動の良さを一生懸命アピール
    していました。
    01kendo

    02sakka

    03hando

    04bare

    05bizyutu

    06kagaku
    放課後になると,
    新入生がさっそく興味をもった部活動を
    訪れる光景が見られました。

    皆さん,気に入った部活動はありましたか?
    自分にあった部活動を選び,充実した
    高校生活を送りましょう!

  • 2019年04月15日(月)

    制服きこなしセミナー

    本日,4時間目,1年生を対象に
    制服着こなしセミナーが行われました。
    南九州トンボ株式会社から青山先生をお招きし,
    ・制服着用の意義
    ・TPOに応じた制服の着こなし方
    ・美しく制服を着るためのポイント
    ・制服の手入れの仕方
                  などを
    教えていただきました。

    kikonasi
    校則に則って着こなされた制服の姿が
    一番美しく素敵ですね。
    保護者の方々に感謝して,3年間
    制服を大切に着用してください。

2019年4月11日

  • 2019年04月11日(木)

    新入生オリエンテーション

    本日,1・2時間目に
    1年生は新入生オリエンテーションがありました。
    各先生方から錦江湾高校のルールや
    進路,SSHの取組み,高校生活の心構えなどの
    説明がありました。
    その後,校歌と本校の名物「トレロカモミロ」の
    練習がありました。
    01_kouka
    校歌練習風景

    「トレロカモミロ」とは今から約40年前の体育祭を
    機に踊られるようになった錦江湾高校伝統の
    踊りです。
    40年以上の伝統を継承する時がやってきました。
    まずは,先生方のお手本をみて練習。
    02_torero
    03_torero
    今年の1年生は,例年以上にノリが良くて素晴らしいです!
    残念ながら時間が来てしまい,
    生徒の皆さんが1曲通してる時間が
    なくなってしまいました。
    しかし,今月末には「錦武戦」(武岡台高校とのスポーツ交歓会)
    がありますので,
    その練習時間に,先輩方と一緒に踊れることでしょう。
    先生方の講話の内容,校歌,そしてトレロカモミロ,
    錦江湾高校の一員として,今一度思い出して,
    自然に身について実践できるようにしていきましょう。

2019年4月10日

  • 2019年04月10日(水)

    対面式

    本日,対面式が行われました。
    01_taimen


    生徒会長の山下慶吾君が新入生を歓迎しました。
    02_seitokaityou


    その後,新入生代表として中田真由さんが
    挨拶と抱負を述べてくれました。
    03_sinyuusei
    また,各クラスごとに挨拶があり,
    2・3年生は拍手で歓迎の気持ちを表しました。
    04_kurasu
    全員揃い,新しい錦江湾高校のスタートです!

2019年4月9日

  • 2019年04月09日(火)

    入学式・入舎式

    本日,第49期生の入学式が行われました。
    今日は,本校の桜並木から桜の花びらが華やかに舞い,
    新入生の門出を祝っているようでした。
    00sakura

    DSC09120

    担任による呼名の後,
    校長より普通科160名,理数科40名の入学が許可されました。
    新入生の皆さん,入学おめでとうございます!
    01nyuugaku


    新入生代表の前山遥翔君が
    「新入生誓いのことば」を述べました。
    02nyuugaku

    多くの学校,関係者の方から祝電をいただきました。
    誠にありがとうございました。
    03nyuugaku
    在校生による校歌紹介


    午後からは,寮の入舎式が行われました。
    04nyuuryou
    寮長からの歓迎の言葉と
    新寮生からの抱負が述べられた後,
    記念撮影が行われました。
    卒寮した生徒は,寮で感じた親のありがたさ
    仲間と苦楽を過ごす素晴らしさをよく語って
    いました。
    本校では2名の寮監の先生がいらっしゃいます。
    温かく,必要なときには厳しく指導してくださいます。
    また,舎監の先生が土日も寮に来て,
    夕食の後に,勉強を見てもらうこともできます。

    慣れないうちは大変だと思いますが,
    実りある3年間を過ごしてください。
    明日は対面式です!

2019年4月8日

  • 2019年04月08日(月)

    新任式・始業式

    本日より新学期が始まりました。
    生徒の皆さんが来ると,急に学校が活気づきます。

    新学級発表では,歓声があがっていました。
    発表の後は,体育館で新任式と始業式が行われました。
    IMG_5830
    新任の先生方,よろしくお願いします!
    新しい年度の始まりです。
    素晴らしい年度になるよう,はりきっていきましょう!
    明日は入学式です。

2019年3月27日

  • 2019年03月27日(水)

    剣道部壮行会・クラスマッチ

     3月19日・20日の2日間,平成30年度第2回クラスマッチが行われました。クラスマッチの前に全国大会に出発する剣道部への壮行会も行われ,全校生徒から送り出されました。

    1日目はあいにくの悪天候でしたが,2日目は天候に恵まれ,予定されていた全試合が行われました。来年度を前にクラスの結束がより強まったように感じました。

    壮行会

    IMG_4161

    男子バスケットボール

    IMG_4183

    女子バスケットボール

    IMG_4222

    サッカー

    IMG_4263

    ドッジボール

    IMG_4271

2019年3月26日

  • 2019年03月26日(火)

    離任式

    本日,離任式が行われました。
    お世話になった先生方の離任式。

    3月卒業した生徒に加え,遠方からの卒業生が式も
    参加してくださいました。

    DSC09038
    DSC09033
    DSC09041
    DSC09047

    本当にお名残惜しいです。
    先生方,本当にありがとうございました。
    新天地での ご活躍とご健康を
    錦江湾高校から心よりお祈りしています!

2019年3月15日

  • 2019年03月15日(金)

    合格者説明会

     3月15日,平成30年度合格者説明会が体育館で行われました。

    仮クラスを確認している合格者からはあふれる期待が感じ取れました。

    IMG_3330

    教頭先生からの挨拶の後,入学手続きに関する説明や,高校生としての心得等の話を聞きました。

    IMG_3346

    IMG_3349

    高校生活をしっかりとスタートするために,どの生徒も熱心に聞き入っていました。

    体操服やシューズの採寸も行われました。

    IMG_3338

     

    IMG_3341

    高校生活の始まりに向け,課題をしっかりとこなし,着実に準備を進めてください。

    入学式で我が校の制服に身を包んだ皆さんを待っています。