記事
2020年2月24日
2020年02月24日(月)
新しい校内案内掲示板が設置されました。
3月1日の卒業式を控え,第47期卒業生から卒業記念品として新しい校内掲示板が贈呈されることになりました。
先だって2月21日(金)に掲示板の設置工事が行われ,お披露目となりました。
見栄えもさることながらとても見やすくなりました。ご来校の際はぜひご覧ください!
第47期卒業生並びに保護者の皆さま,本当にありがとうございました。
2020年2月21日
2020年02月21日(金)
国公立大学前期日程受験を前に
国公立大学前期試験がいよいよ間近となりました。本校生も日々,夢実現に向けて頑張っています。
2月21日(金),国公立大学一般入学試験を受験する生徒たちへの激励会が行われました。
職員からは受験生のこれまでの努力を称え,目標の実現を願う激励の言葉がかけられました。
がんばれ,受験生! V(ヴィクトリー)!!
2020年2月18日
2020年02月18日(火)
高校生のための論文作成講座
2月17日(月)の午後に,2年生を対象に「高校生のための論文作成講座」が行われました。講師は鹿児島大学理学部生命化学科の神長暁子先生でした。論文を書く目的やプレゼンテーションとの違い,論文の構成や書式など,研究成果を言語化し発信するための基本を指導していただきました。また,自然科学系,社会科学系の論文作成で重要になる表や図・グラフの書き方,段落の構成,正しく伝えるための表現方法など実践的な内容も指導していただきました。2年生はこれから3年生にかけて,それぞれの研究成果をまとめる論文の作成を行っていきます。
2020年2月13日
2020年02月13日(木)
令和元年度SSH生徒課題研究発表会
2月7日(金)に宝山ホールで生徒課題研究発表会が行われました。課題研究発表会とは,本校の理数科,普通科の2年生が課題研究で研究・調査した内容を発表する場です。
開会式では,本校のSSHの取り組みを普通科と理数科それぞれの生徒が紹介しました。
続いて普通科・理数科あわせて16班によるステージ発表が行われました。
普通科~LP(ロジックプログラム)
1.養生テープを用いたヤスデテープ防除法の改良を目指して
2.アマミノクロウサギと共存するためには
3.錯視について
4.効率の良い暗記方法について
理数科~SR(サイエンスリサーチ)
5.紙おむつの原料で防災 ~電解質に対するポリアクリル酸ナトリウムの評価~
6.滞空時間の長い紙飛行機を目指して
7.酵素を用いて肉を柔らかくする研究
8.ルービックキューブについて
9.BSアンテナを用いた太陽の表面温度測定
10.現代における数学学習の状況について
11.メンタルトレーニングと競技力向上の関係性
12.炎色分光度計による各金属イオンの定量とその応用に関する研究
13.課題遂行におけるBGMの効果
14.小水力発電の効率化の研究
15.夏季静穏日における鹿児島沿岸の海陸風の特性【機種依存文字】 ~喜入はなぜ陸風が吹かないのか?~
16.駆除・防除に向けてヤンバルトサカヤスデの行動を追う
質疑応答では活発に質問も出て,盛り上がりました。
審査をしてくださる大学や博物館等の先生方に加えて,
研究にご協力いただいた大学の先生方も多くご参加くださいました。午後からは普通科によるポスター発表が行われました。
2年生は,これから研究した成果を論文にまとめることになります。
2020年2月5日
2020年02月05日(水)
【告知】てげてげハイスクールフェスティバル サイエンスショーの案内
2月23日(日) 14:50から
アミュプラザ鹿児島 AMU広場にて,
てげてげハイスクールフェスティバルの
イベントの一つとして,本校化学研究部による
サイエンスショーが行われます!行われます!
2年前から始まった,ステージイベント。
2年前は,「液体窒素」・「さかさまにしても落ちない水」,
昨年度は,「空気砲」・「割れない(はずの)風船」などなど
会場を沸かせてきました!今年は,どんな実験が行われるのでしょうか!?
楽しみです。
そして,2年連続,MCの岩﨑アナウンサーが
実験で水をかぶることになっていますが…
今年こそは…大丈夫だと思っております。23日は,その時間以外にも,
ブースで実験コーナーが開かれる予定です。皆様,是非,足をお運びください!
2020年1月1日
2020年01月01日(水)
新年明けましておめでとうございます。
生徒の皆さん、保護者の皆様、卒業生の皆様、並びに地域の皆様、新年明けましておめでとうございます。
謹んで新年のお慶びを申し上げます。
皆様のご健康とご多幸を心よりお祈りいたします。
令和2年元旦、午前7時20分
天候にも恵まれ、美しい初日の出となりました!
2019年12月18日
2019年12月18日(水)
歯科講話
12月12日に歯科講話が行われました。今回は学校歯科医の中囿洋一先生を講師として,歯と味覚の関係,虫歯は見た目は小さくても内部から進行し自然治癒はしないので定期的な検診・治療が大切なこと,虫歯を防ぐためにフッ素を活用すること,将来の歯周病を防ぐために正しい磨き方が必要なことなど様々なことを学びました。また,生徒たちは実際の患者の方々の歯の写真やレントゲン写真を見て虫歯や歯周病の怖さをあらためて知り,予防・検診・治療の大切さを感じたようです。
2019年12月18日(水)
SSH先輩からのアドバイス講座
12月12日に,SSH事業の一環として1年生全員を対象に,社会や上級学校で活躍する先輩の講話を聴く「先輩からのアドバイス講座」が実施されました。講師はJX喜入石油基地株式会社の鈴さんと筑波大学理工学群工学システム学類の荒川さんでした。
鈴さんは社会人として働くなかで高校から大学の研究を通じて身に付けた原因を追究する姿勢が役立っていること,就職活動の難しさや英語を学ぶことの大事さ,そして未来は無限大なのでいろんなことにチャレンジしようと話をされました。
荒川さんは化学研究部の研究のおかげで現在の大学に入学できたこと,自分に合った入試制度を調べることの重要さ,大学の仕組みやそこで学ぶことの魅力,大学で行っている研究の内容やこれから大学院で研究したいことなどを話をされました。
1年生は,理数科,普通科ともに,それぞれの班に分かれてテーマを決めて研究を行うことになります。先輩方のアドバイスを活かして積極的に研究活動に取り組んでもらいたいと思います。
2019年12月17日
2019年12月17日(火)
避難訓練
12月17日の7限に本年度2回目の避難訓練が行われました。今回は火災を想定した訓練で,体育館に避難した後に南消防署の方に講評をしていただきました。
2019年12月16日
2019年12月16日(月)
「若い目賞」をいただきました。
12月10日(月),南日本新聞の投稿欄である「若い目」の月間学校賞(11月)をいただきました。
当賞は,投稿作文の内容や取組の継続性などを,南日本新聞社読者センターが総合的に判断し,表彰するものです。
本校生徒もこれまで様々なテーマで投稿を続けており,掲載された内容によっては読者の方々から多くの反響をいただいているのもあります。南日本新聞社読者局読者センターの谷上副部長と南坂之上販売所の深山さんが来校され,学校代表として山﨑校長が表彰を受けました。
2019年12月14日
2019年12月14日(土)
修学旅行最終日(関西方面4)
大仏殿から二月堂、三月堂等を見学して昼食会場へ移動します。まだ、紅葉が残っています。
修学旅行最後の食事です。
食事を早く済ませて、鹿と戯れる生徒もいました。これで全ての行程が終了です。これから伊丹空港に向かいます。
空港への移動中のバスの中は、皆疲れてぐっすり寝ていました。空港でも静かに出発の時間を待ちます。
鹿児島中央駅に到着した時には、日も沈んで暗くなっていました。解団式を終え、修学旅行も終了です。
修学旅行の思い出を大切に、今回学んだことをこれからの高校生活に生かしてください。
修学旅行でお世話になりました皆様、ありがとうございました。
2019年12月14日(土)
修学旅行最終日(関西方面3)
東大寺です。南大門では、歴史の教科書でお馴染みの金剛力士立像を見ることができました。
大仏殿を前にクラス毎に記念写真です。
1組
2組
3組
4組
いよいよ大仏殿です。教科書で見るのとやはり実物は迫力が違います。柱の穴で大仏の大きさを実感しました。
2019年12月14日(土)
修学旅行最終日(関西方面2)
最終日は、奈良方面のお寺巡りです。本日は、雲一つない青空です。
まずは薬師寺でお坊さんからのユニークな説法です。お寺の歴史、薬師三尊像、お寺と神社のお参りの違いなど、楽しい説法であっという間の30分でした。
説法の後、お寺内の見学です。東塔は修復作業中ですが、外観を見ることができました。
次は、東大寺へ移動です。
2019年12月13日
2019年12月13日(金)
修学旅行(台湾版3)
午前11時00分、我々を乗せた中華航空機が鹿児島空港に到着しました。時計を1時間早めて時差を修正しました。
窓から見える久しぶりの桜島の姿、皆さんにはどう映りましたか?
入国の手続きを済ませ荷物を受け取ります。
安堵感漂う理数科2年生
何はともあれ無事に帰国できてよかった。
これから鹿児島中央駅にバスで向かいます。
到着は正午過ぎになる予定です。
2019年12月13日(金)
修学旅行4日目(台湾版2)
午前6時15分 予定どおり空港に着きました。
再度のパスポート、健康チェックを行います。
4日間、現地でお世話になりました添乗員の方にお礼の挨拶です。
陳さん、張さん、鹿児島にもぜひおこしくださいね。謝謝!
午前7時00分 搭乗手続きが始まりました。
空港はすでに混雑しており時間がかかりそうです。
我々を乗せた飛行機は定刻どおり午前8時00分に離陸します。
鹿児島には現地時間午前11時に到着予定です。
2019年12月13日(金)
修学旅行最終日(関西方面1)
修学旅行もいよいよ本日が最終日です。
朝食予定時刻の15分前には、半分の生徒が集合し、準備を始めました。
宿泊したホテルとホテルから見える大阪の街です。
これから奈良に向け出発します。
2019年12月13日(金)
修学旅行4日目(台湾版1)
おはようございます。
修学旅行4日目、最終日です。
現地時間5時24分、天気曇り 気温18度
まだ明けやらぬ台北市の朝、生徒たちは各自荷物をバスにに乗せて出発を待ちます。
疲れと早起きのせいか、みんな眠たそうです…。
パスポートチェック終了。
台北桃園空港に向けて出発です。
2019年12月13日(金)
修学旅行3日目(台湾版2)
午後4時30分 天気曇り 気温18度
九份に到着しました。
台北市からバスで約1時間、九份はかつて炭鉱で栄えた街です。
映画「千と千尋の神かくし」のモチーフになったといわれる茶芸館が特に印象的です。(上記写真)
急勾配な階段が続く小さな街並み
人だかりを掻い潜るかのように進むと…
レトロな雰囲気漂う食堂や雑貨店が軒を並べます。
夕暮れ時を迎えると点灯した提灯がさらにノスタルジックな雰囲気を醸し出します。
帰りの集合時間になってもまだまだ元気な生徒たち。
九份の散歩はいかがでしたか?
九份から再び台北市に戻り、夜市に寄ってきました。
財布の残りのお小遣いを気にしながら、あれこれお土産を買い込む姿がちらほらと…。
明日はいよいよ帰国です。
現地時間4時30分起床なので早めの準備、就寝を。
2019年12月13日(金)
修学旅行3日目(台湾版1)
天気晴れ 気温21度
午前9時、台北市立陽明高級中学に到着しました。
熱烈歓迎を受けてやや緊張ぎみの理数科2年生
歓迎セレモニーでは陽明高級中学の生徒さんから素敵な歌をいただきました。
そして、錦江湾高校からは…
全員揃って入魂の「トレロカモミロ」を披露
台湾初上陸か!?
英語を使ってのコミュニケーション、伝えたいという気持ちがあれば距離はグッと縮まります!
両校のプレゼンテーションや文化体験も充実した内容でした。
さいごに全員で記念撮影
まだまだこれからという名残惜しい気持ちもありましたが、いつかまたきっと会える日が来るでしょう。
「再見!」
この経験はキミたちにとってかけがえのないものとなったはずです。
陽明高級中学の生徒、職員の皆様ありがとうございました。
2019年12月12日
2019年12月12日(木)
修学旅行3日目(関西方面6)
楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいます。アトラクションを楽しみ、お土産等の買い物もいっぱいしました。しかし、楽しい時間ももう終わります。魔法も解けて、現実の世界に戻ってきました。
修学旅行も残り一日です。明日は奈良方面を見学して鹿児島に帰ります。
2019年12月12日(木)
修学旅行3日目(関西方面5)
出会えた生徒のほとんどが、魔法にかかり変身していました。学校とは違う表情で、実に楽しそうです。
午前中は、入場者も少なかったですが、お昼を過ぎると通りを埋めるほどの人となりました。
2019年12月12日(木)
修学旅行3日目(関西方面4)
園内は、生徒となかなか出会えません。30分生徒が来るのを待っていましたが、誰にも会えなかったので、探しに出かけました。
出会えた生徒の様子です。
2019年12月12日(木)
修学旅行3日目(関西方面3)
お待ちかねのUSJに到着しました。風は冷たいですが、陽射しはポカポカです。入場時の様子です。
生徒はお目当のアトラクションにかけて行きました。
2019年12月12日(木)
修学旅行3日目(関西方面2)
大阪城をバックにクラス毎の記念写真です。
1組
2組
3組
4組
この後、お城に登る生徒、周辺を散策する生徒、買い物を楽しむ生徒等、それぞれ楽しんでいました。次はUSJです。
2019年12月12日(木)
修学旅行3日目(関西方面1)
修学旅行3日目です。
朝食はバイキングでしたが、昨夜たくさん食べたせいか、早くUSJに行きたいからか、少食ですぐに食べ終えて出発の準備に取り掛かりました。時間前には全員集合できました。これから出発です。
USJの前に、大阪城の見学です。
2019年12月12日(木)
修学旅行2日目(関西方面4)
本日もほぼ予定通りに日程を消化し、ホテルに到着しました。本日は大阪のホテルです。荷物を部屋に入れて、夕食です。メニューは、すき焼きの食べ放題です。昨夜が精進料理だったせいか、今夜は男子も女子もたくさんお代わりをしていました。
明日は、一番の楽しみのUSJです。天気は良さそうです。
2019年12月12日(木)
修学旅行2日目(関西方面3)
自主研修の後は、京都工芸繊維大学の記念会館をお借りして、講演会です。講師は、京都国際会館館長の内田俊一氏です。内田先生は、鹿児島県のご出身で東京大学ご卒業後、旧建設省に入省され、京都市助役、内閣府事務次官、初代消費者庁長官等を歴任され、平成30年から現職を務められています。本日は、本校生のためにご多忙の中ご講演していただきました。演題は「旅立つ日に備えて」で、内田先生のこれまでご経験や日本の情勢等をもとに、本校生が高校、大学時代に何をすべきか、丁寧にお話していただきました。これからの高校生活に生かしてくれると思います。
内田先生、お忙しい中ご講演誠にありがとうございました。
2019年12月11日
2019年12月11日(水)
修学旅行2日目(台湾版4)
ブラザー&シスタープログラム無事に終了しました!
そして2日目の夕食…
こんばんは。台湾2日目、午後からのB &Sプログラムについては、10班が市内散策を行い、予定どおり午後4時30分、全員無事にホテルへと戻ってきました。トラブルもなく各班とも充実した時間を過ごしたようです。
案内役の大学生の皆さん、本当にありがとうございました。
この後、ホテルのレストランに移動して夕食です。
今夜はローストダックをはじめオイスターソースのきいた豚肉蒸しなど豪華な中華料理をいただきました。
まだまだ元気な理数科2年生ですが、一日中歩き回ったせいか、中には食事中に寝てしまった生徒もいました。(目隠しをして食事する生徒も出現。何が彼をそうさせたのか?動機については現在調査中です…。)
さぁ、明日はいよいよ陽明高級中学との交流です。
頼んだぞ、理数科2年生の諸君!
2019年12月11日(水)
修学旅行2日目(台湾版2)
朝市に行ってきました!
午前8時40分 天気晴れ 気温20度
朝食後、ホテルの近くにある朝市を見学しました。
台北市内の朝市も近年の再開発の影響を受けて少なくなったそうです。
台北市の朝の風景を垣間見た後は、次の目的地 中正記念堂に向けて出発です。
2019年12月11日(水)
修学旅行2日目(関西方面2)
京都自主研修のスタートは、平安神宮です。ここから各クラスのグループ毎に、事前に計画したスケジュールに従って、研修を行います。人気のコースは、伏見稲荷、金閣寺、清水寺、京都駅近辺です。
平安神宮近辺
金閣寺
研修後、京都工芸繊維大学に集合します。