記事
2019年3月1日
2019年03月01日(金)
第46回卒業式
3月1日,第46回卒業式が体育館で行われました。
国歌斉唱の後,
校長先生より卒業生一人一人に卒業証書授与が授与されました。
在校生による送辞では,卒業生の背中を見ながら過ごした日々について,
在校生代表の西山七海さんが想いを語ってくれました。
また卒業生による答辞では,
旧生徒会長の前原宏太さんがたくさんの方と関わり,
見守られながら過ごした3年間について感謝を語ってくれました。
3年生はそれぞれの進路での新生活が始まります。
錦江湾高校で学んだことを胸に,
これからも一生懸命頑張って,
自分の目標を達成してください。
3年生のみなさん,ご卒業おめでとうございます。
2019年2月22日
2019年02月22日(金)
再見、台湾! 〜研修旅行、最終報告
研修旅行もいよいよ最終日です。
まずは、昨夜の御報告から…
昨日は建国高級中学での交流を終えた後、
故宮博物院を見学しました。
高校生は国籍を問わず、身分証明書(パスポート)を見せれば、
こんな感じで、手にスタンプを押してもらえて、無料で入場できます。
が………
故宮博物院の二大名品と言われる、「白菜」と「豚の角煮」(正しくは、「翠玉白菜」と「肉形石」というようです)は、運悪くどちらもレンタル中。。。
パネルしかありませんでした。
前日の台北101もでしたが、そういう意味では、思い残す事の多い研修旅行です。
(「必ずもう一度、来てください」という、誰かからのメッセージだと受け止めたいと思います)
故宮博物院を出て、ホテルまでの帰り道に、夕食を兼ねて士林夜市に行って来ました。(お土産を買う暇が、ここまでまったくと言っていいぐらいなかったので、ここで一気に買い込みました)
このあたりから、生徒たちは、「もう終わっちゃう〜」、「帰りたくな〜い」の大合唱。
(修学旅行や研修旅行では、よくある光景です)
……そして、台湾最後の夜が明けました。
最終日は、早朝5時過ぎにホテルを出て、桃園空港へ直行。
手荷物を預けて、搭乗までのわずかな時間、またまた大慌てで買い足りないお土産を買ったり、余ったお金を日本円に両替したり…
フライトは、ほぼ定刻。
「もう終わっちゃうのかあ…もうちょっといたいなあ…」と思っている時に限って、飛行機は無情にも時間通りに飛び立ちます。
飛行機の機体には、「くまモン」がプリントされていて、「熊本に連れて行かれたらどうしよう?」と内心ヒヤヒヤしましたが、ちゃんと鹿児島空港に到着しました。
機内では、旅の疲れと朝早かったので、みんな“爆睡”と思っていましたが、
正解でした!
しかし、人生2度目の機内食が運ばれてくると、
全員、突如、目を覚まし、一気に平らげて完全復活。
それからは着陸まで、学年末考査に備えて、テスト勉強でした!
約2時間のフライトを終え、鹿児島空港に無事到着。
全員が4日間、元気で、一切トラブルなく、素晴らしい研修旅行を完了しました。
この旅行の企画・準備に始まり、課題研究の指導、プレゼンの指導、お力添えいただいた錦江湾高校同窓会のみなさん、現地で御案内いただいた鍾さん、そしてもちろん、成功大学の劉先生と学生のみなさん、建国高級中学の先生方と生徒さん…そして、誰よりも保護者のみなさん……ここまで、本当にお世話になりました。
この4日間で、6人の生徒たちは、別人に生まれ変わったと信じます。
出発前と比べて、確実に何段かの階段を登ったことだと思います。
しかし、本当のスタートはこれからです。
今後も、生徒たちの成長を、優しく、厳しく、見守ってやってください。
本当にありがとうございました。
最後に、
参加した生徒のみなさんへ…
「君たちの成長の足音は、猫の鈴の音とともに」
………………………You're awesome!!
2019年2月21日
2019年02月21日(木)
建国高級中学訪問報告
台湾研修3日目。
今日は、台北の建国高級中学で交流です。
先生方と生徒さんたちが、早速出迎えてくれました。
案内された会議室で、
まずは建国高級中学の生徒さんによる学校紹介プレゼン。
高校1年生(16歳)ということでしたが、完璧な英語プレゼンで、まずは驚かされました。
そして、
1年生の英語の授業に参加。
生徒さんたちに教えてもらいながら、懸命に食らいつきましたが、あまりのレベルの高さに四苦八苦。
でも、一生懸命さだけは伝わったようで、いい交流になりました。
特に建国高級中学は男子校なので、
女子生徒は授業が終わってからも引っ張りだこ。
ただ遊ばれていただけかもしれませんが…
そして、
昼食を挟んで、いよいよプレゼン交流です。
課題研究のプレゼンに先立って、
錦江湾高校の学校紹介。(もちろん英語です)
そして、
あちらの生徒さんの発表もお聞きしましたが…
またまたレベルの高さに度肝を抜かれてしまいました。
交流の締めくくりに、感謝の言葉を贈って、
無事に交流を終えました。
最後は、交流に参加してくれた生徒さん・先生方が総出で見送ってくださいました。
建国高級中学は、1学年・約1200人のマンモス校で、その3分の1は海外の大学に進学するという、台湾No.1の超エリート校です。
そんな学校の生徒さんたちの日頃の姿に触れ、交流できたことは、生徒たちにとって、とても貴重な経験になったと思います。
みなさん、本当にありがとうございました。
2019年02月21日(木)
台湾研修〜2日目・夜
台南を出て、バスに揺られること4時間。
大きな渋滞もなく、予想以上にスムースに台北に到着。
ホテルにチェックイン後、夕食をとり、今や台湾のシンボルとなった台北101へ。
飛行機に乗る時のようなボディチェックを受けて[東京スカイツリーでも同じような感じだったと思います)
展望フロアまでは、エレベーターで約30秒。
夜景は肉眼でなら見えましたが、展望フロアのガラスは完全に透明なガラスではなく、カメラではうまく写りませんでしたので、行った証拠に雰囲気だけお届けします。
屋外の展望所も今日は出られず。
残念でしたが、生徒たちには「大人になって、自分で稼いで、また来なさい」と、ヘンななぐさめをしてホテルに戻りました。
明日は研修旅行のメインイベント〜Part2の「建国高級中学訪問」です。
ホテルでリハーサルをして、明日に備えようと思います。
もちろん、みんな至って元気です。
御心配なく!
2019年02月21日(木)
成功大学訪問
台湾研修2日目です。
今日は朝から、いきなりのメインイベント、成功大学の劉教授を訪問し、課題研究プレゼンの御指導をいただきます。
成功大学では、劉先生と、ゼミの大学院生のみなさんが出迎えてくださいました。
「おはようございます。昨夜はありがとうございました」と挨拶したあと、
劉先生が準備してくださった教室で、簡単な自己紹介のあと、早速、プレゼンの披露です。
みんなまだまだ発展途上なのは事実ですが、でも堂々と、一生懸命に、これまでの研究と練習の成果を披露しました。
それぞれのプレゼン後には、大学院生や劉先生から次々と質問が…
途中からは劉先生の息子さん(こちらも化学者で、大阪大学の大学院に留学されていたそうです)まで参加してくださり、
さすがは台湾を代表する化学者(とその卵のみなさん)。手加減してくださっているのはすごくよくわかるのですが、それでも、聞いている方が「ドキッ!」とするような鋭い指摘も……
しかし、生徒たちはよく頑張りました!!!
今の自分にできる最高のパフォーマンスで、何とか切り抜けました。
終了後、劉先生から、「君たちは本当に素晴らしい」と、こちらがちょっと「ジンとくる」ような賛辞をいただき、本当に実り多い経験ができました。
緊張から解放されて、劉先生と学生さん方が御準備くださったお弁当をいただきました。
ここで、思わぬ御褒美が…
前から飲みたかった「タピオカミルクティーーーーっ!!!」
生徒たち(のうちの一部)は大はしゃぎ!
(「そんなもの日本でも探せばあるだろ!?」などと言わないでくださいね……大人から見れば大したことないことで感動できるのが、若さの特権で、その感動をたくさん積み重ねて、若者は心豊かな人に成長していくのです)
ランチをいただきながら、会話が弾みます。
話題は、ゲームやアニメや……などなどが多かったようですが、
傍で見ていて、「この子たち、こんなに英語で話せるんだ」と、かなり驚きました。
昼食後は、劉先生自らの御案内で、キャンパスツアーです。
プレゼンが盛り上がって時間が押したため、かなり急ぎ足でしたが、
成功大学のシンボルのガジュマルの木の下で記念撮影(この木の目の前には日本統治時代の建物がそのまま残されていて、今でも使用されていました)
わずか数時間の訪問と体験でしたが、
本当に貴重な経験をさせていただきました。
劉先生、本当にありがとうございました。
急いでバスに乗り、みなさんとの別れを惜しみつつ、一路 台北に戻ります。
2019年2月20日
2019年02月20日(水)
台湾研修、1日目、夕食。
明日、お世話になる成功大学の劉先生と対面し、台湾料理の夕食をご一緒しました。
見たこともない料理が次々と運ばれてきて、みんなで一生懸命いただきました。
台湾の食事は、あまり極端なくせがなく、比較的日本人の口に合い、本当にどれもこれも美味しいのですが、
中華料理は、もてなす側は食べきれないほどの料理を準備し、もてなされる側はお皿いっぱいに食べ残して、「十分いただきました」と表現するのがマナーですが、
「食べ残すのがいいこと」というのが、日本人にはなかなか馴染めない文化で、後半はかなり苦しかったです。
しかし、劉先生の思いは十分受け取ったつもりです。
ごちそうさまでした!
明日は、成功大学にお邪魔して、いよいよ課題研究のプレゼンを披露します。
ちなみに台南の最高気温は29℃。
「今年は暑いが、今日は特に暑い」とのことでした。
2019年2月19日
2019年02月19日(火)
台南 到着!
台北・桃園空港から、ひたすらバスに揺られて、
車内ではツアーガイドの鍾(しょう)さんによる、ミニ中国語講座で、みんな自分の名前ぐらいは中国語で言えるようになりました。
途中、立ち寄ったサービスエリア(?」には、お茶も、缶コーヒーも、オレンジジュースもありましたが、当然表示は中国語。
中身のよくわからない飲み物・食べ物もあって、みんなおそるおそるいろんなものにチャレンジ!
これも海外旅行の醍醐味のひとつかもしれませんね。
バスに乗ること、4時間。
台南のホテルに到着しました。
もちろん、全員無事。
みんな元気です!
このあと、明日、お世話になる成功大学の劉教授から夕食のお誘いをいただいているので、
みんなで出かける予定です。
私自身も劉先生とは一年ぶりの再会。
お元気でしょうか。
楽しみです!
2019年02月19日(火)
你好、台湾!
飛行機は定刻出発、定刻到着。
無事、台湾に着きました。
機内では、人生初の機内食。
こんな感じで運ばれてきました。
フタを開けるとこんな感じ。
メニューはチキンソテー。
(だと思って私はいただきました)
しかし、昔と比べると機内食は美味しくなりましたね〜。生徒たちも、全員完食してました。
食事のあとは、機内で思い思いに過ごし、
……てたと思ったら、台北に着きました!
いやぁ、ホントに近いです。
スーツケースをコロコロ引っ張って、人生初の外国のちを踏み、
人生初の外貨両替。
ガイドさんと無事に合流し、一路台南に向かいます。
2019年02月19日(火)
台湾研修、出発します!
いよいよ台湾研修です。
生徒6人、職員3人、3泊4日の研修旅行の始まりです。
朝は、集合時刻の30分前には全員元気に集合完了!
みんな張り切ってます!
ほとんどの生徒は、初めての海外。
中には「飛行機も初めて」という生徒もいます。
ちょっと緊張しながらの搭乗手続き。
これから4日間、初めての体験がたくさん、たくさん、待っていると思います。
事故のないように、
体調を崩さないように、
気をつけて、行ってきます!!
2019年2月13日
2019年02月13日(水)
大学入試センター試験
大学入試センター試験
1月19・20日に大学入試センター試験が行われ, 本校3年生も190名が受験しました。
前日18日(金)の4時間目は,体育館で「センター試験直前説明会」があり,午後からの
「受験会場の下見」や「受験当日の留意事項」について,最終確認がありました。
当日は,受験会場の鹿児島国際大学に集合しました。集合時はやや緊張した面持ちで
したが,時間とともに緊張はとけていく様子で,応援に駆けつけた先生方に笑顔を見せ
る生徒の姿も見られました。
生徒は現在,各大学の「個別学力検査」に向けて猛勉強中です。
最後まで自分を信じて頑張ってください。
錦江湾高校3年生の健闘を祈っています。
2018年12月14日
2018年12月14日(金)
天まで揚がれ♫♫
今日は書道の授業風景をお届けします。
「何これ?」 「書道なのに外?」・・・・・「書道」の授業のイメージとはかけ離れた画像だと思います。
実は、書道選択者たちが「今年の漢字」や「来年の抱負」などを自由に書いて、それを凧にしたのです。
そして、
凧は揚げるために作るもの・・・
「何故揚げるのか?」 「そこに凧があるから」などというやり取りは、おそらくなかったと思いますが、生徒たちは外に出て自作の凧揚げに挑戦しました。
今日は曇りで風は結構強め。絶好の凧揚げ日和でしたが、なかなかうまくは行かないようです。
最近は子どもが凧揚げをしているのもあまり見かけなくなりました。
生徒の中にも「人生初の凧揚げ」という生徒もいました。
最後にみんなで記念撮影。
君たちの夢が、凧より高く、天まで届きますように・・・・・
2018年12月10日
2018年12月10日(月)
課題研究タイリクバラタナゴ班 受賞
2年理数科の課題研究(SR)のタイリクバラタナゴ班の
「タイリクバラタナゴの攻撃行動」が
12月8日に鹿児島大学水産学部で行われた
平成30年度日本水産学会九州支部大会 高校生の部で
1位にあたる 優秀研究発表賞を受賞しました!
生徒さん達の努力がいろんな学会や大会で認められていますね。
おめでとうございます!
2018年12月7日
2018年12月07日(金)
2年生、修学旅行から無事戻りました。
2年生が3泊4日の修学旅行を終え、全員無事に鹿児島中央駅に到着しました。
駅構内で解団式です。
この4日間、いろいろな方々に陰に日向に大変お世話になりました。
本当にありがとうございました。
2年生のみなさん。お疲れ様。
あっという間の4日間でしたが、楽しめましたか?
スーツケースにはたくさんのお土産が…
胸の中にはたくさんの思い出が…あふれるほど詰まっていることでしょう。
どうか、この旅行を成長の糧にしてください。
まずは、明日・明後日、しっかり休養をとって、月曜日に元気な顔で登校してください。
家までの帰り道、気をつけて。。。
「家に帰り着くまでが、修・学・旅・行」ですよ!
2018年12月07日(金)
修学旅行報告 from 神戸
修学旅行もいよいよ終わりが近づいてきました。
神戸での生徒の様子をお届けします。
まずは生田神社。
つづいて、異人館。
近くにある「北野天満神社」(北野天満宮とも言います)
北野天満宮と言えば京都ですが、神戸にも同じ名前の神社があります。
平清盛が都を現在の神戸市(福原京)に遷した時に、京都の北野天満宮から分祀した神社です(・・・確か・・・)。
願い事はもちろん「学業成就」のみ! まさに「修学旅行」の名にふさわしいお参りです。
異人館周辺を散策・お買い物・食べ歩き。。。
神戸牛の牛肉コロッケに行列が・・・
聞いただけでおいしそう。。。
そして、中華街で思い思いの昼食です。
年をとると食事はゆっくり座って食べたいですが、生徒たちはいろんなお店の点心を食べ比べています。
おいしいだけじゃなく、楽しそうです。
若いって素晴らしい! そしてうらやましい! そしておいしそう!
神戸の観光スポットを足早に観光し、新神戸駅に着きました。
バスガイドさん、ドライバーさん、看護士さん、現地のみの添乗員さんとはここでお別れです。
「大変お世話になりました! ありがとうございました!!」
きちんと挨拶が出来ました。
(「小学生じゃないんだから・・・」と言わないでください。親しき仲にも礼儀あり。何歳になっても人として一番大切なことだと思います)
帰りの新幹線は6クラス一緒。
団体専用列車です。
停車時間はわずか40秒。
お土産を山ほど持っているので、乗り遅れないかと心配しましたが、さすが錦江湾高校生。この修学旅行二度目(一度目はUSJ)の「俊敏な動き(#^_^#)」
見事に全員乗り切りました。(考えてみれば当たり前ですが・・・)
新幹線は一路鹿児島へ
鹿児島中央到着予定は、17:04です。
お車でお出迎えの保護者の皆様にお願いです。
中央駅西口ロータリーでの生徒との待ち合わせはくれぐれも御遠慮ください。
本校保護者の自家用車があふれると、バス・タクシー・その他のみなさんの通行の妨げとなります。
また、近隣の路上や店舗駐車場での待ち合わせもお控えください。
どうか御協力お願いします。
2018年12月07日(金)
修学旅行~最終日スタートです。
修学旅行もいよいよ最終日です。
今朝は少し時間が早いのとみんなさすがに少し疲れている様子で、ちょっと眠そうです。
でも、みんな元気。
修学旅行に行くと、一人や二人は熱を出したりする子がいてもおかしくないのですが、今年はみんな元気そうです。
身体の調子は人それぞれなので、いろいろと心配していましたが、今年の修学旅行は、一番大切な体調管理は「はなまる」です。
神戸のホテルはこんな感じ・・・街のど真ん中です。
フェアウェルボード(と言っていいのかわかりませんが、「ウェルカムボード」の反対です)でお見送りいただきました。
短い時間でしたが、お世話になりました。
今日は生田神社・北野異人館・中華街に行って、夕方、鹿児島に帰ります。
最後まで無事を祈りたいと思います。
2018年12月07日(金)
修学旅行3日目、無事終了。
USJからの出発は、「みんな無事に戻ってくるか?」と心配していましたが、全員ちゃんと集合しました。
持ちきれないぐらいのお土産を買って、天気は今ひとつでしたが、それぞれ満喫したようです。
USJから阪神高速で一路神戸へ
ホテルではウェルカムボードでお迎えいただきました。
この子たちは、全員 恐竜に喰われています。
「全員恐竜じゃなくて、一人ぐらいジョーズに喰われてもいいんじゃないか?」・・・って、ちょっとしつこいですね。これで最後にします。
もう夕食も済ませているので、今頃は部屋で、お土産のお披露目会と荷造りに余念がないことと思います。
修学旅行最後の夜。
興奮してなかなか眠れないのでしょうか。
それとも、みんな疲れてあっという間に眠ってしまうのでしょうか。
いい夢を見てくれることと、明日もみんな元気で、最後まで無事に楽しんでくれることを祈りたいと思います。
2018年12月07日(金)
修学旅行報告 from UNIVERSAL STUDIOS JAPAN ♪
いよいよUSJに到着しました。
残念なことに、雨は降ったりやんだりを繰り返しています。
生徒たちはさっそくお目当てのアトラクションへと向かっていきました。
(錦江湾高校生らしく、「俊敏な動き」です(;^^)ヘ..)
場内を歩き回りましたが、雨のため、あまりウロウロしている生徒に出会いません。
屋根のある場所(ショップの中)に入ると、何人かの生徒を発見しました。
みんな楽しんでいます。
しかし、やっぱりみんなで同じ「かぶり物」・・・「それぞれ違っていてもいいんじゃないか?」などと思うのは、「昭和」の感覚なのでしょうか? また平成が終われば新しい感覚が生まれて、ますます流れから取り残されるのでは・・・などと、修学旅行とは関係ない不安が脳裏をよぎります。
これからの子どもたちにとっては、「昭和」と言えば、「明治」や「大正」と同じ「歴史」の一部分になるんでしょうね。
脱線はこれぐらいにして、
生徒を探しましたが、ほとんど見つからず、日も暮れてしまいました。
雨は相変わらず降ったりやんだりです。
とりあえず、USJの雰囲気だけはお伝えしておきます。
暗くなると、本当に生徒がどこにいるか分かりません。
もうすぐ集合時刻です。
バスに戻って生徒の帰りを待ちたいと思います。
2018年12月07日(金)
1年理数科による中学校への出前授業
今日、午後から理数科1年生は
喜入、東谷山、南、和田の4つの中学校へ赴き、
理科の出前授業をさせていただきました。
錦江湾高校は表現力を鍛えるため、発表をよく行う学校ですが、
1年生ですので多くの生徒にとって、今回が校外で発表を行う初めての機会です。和田中学校で行わせていただいた実験を一部
ご紹介します。
空中浮遊(風船の輪)
空中浮遊(斜めの風で浮くピンポン玉)
液体窒素A(いろんなものが,バリバリ壊れる!?)
液体窒素B(酸素を冷やすと,青色の液体になる!)
空気砲(2つぶつけると,消失した!)今回、出前授業では初めて試みる実験もあったため、
なかなか、生徒の思うようにいかない段取りや結果もありました。実験は思い通りに行かないこともあります。
しかし、思い通りに行かない理由を考えることによって
新しい発見が生まれ、それを解明し、克服することによって、
進歩が生まれるのです。
科学とは、失敗をきっかけに、それを乗り越える知恵を編み出す作業です。
「なぜ?」を解き明かす楽しさを懸命に伝えました。
中学の皆さんが、熱心に聞いてくれました。
また、母校に戻った生徒は、
懐かしい先生方に会えて嬉しそうでした。
中学校の皆さん、出前授業に参加していただき
ありがとうございました。
もし、今日の出前授業を受けて疑問を持ったら、
是非、アンケート等で質問をしてください。
錦江湾生が研究し、答えてくれるかもしれません。
実際に、昨年度「イオンペン」という実験で出た質問を
本校の化学研究部が研究し, 解明に取り組みました
→成果はこちらをどうぞ
2018年12月6日
2018年12月06日(木)
修学旅行3日目~大阪へ
2年生の修学旅行も半分を無事終えました。
今日は滋賀のホテルを出て、大阪に向かい、USJに行って、神戸に泊まります。
(どうでもいいことですが、昨日・今日で近畿2府4県のうち、和歌山県以外を全部制覇します)
今日は(おそらく)生徒たちが一番楽しみにしている一日なので、少しぐらい体調が悪くても言ってこないと思い、朝食会場でいつも以上に生徒たちの様子をしっかり見守りました。
みんな予想以上に元気そうです。
疲れていると思うのですが、とりあえず心配なさそうです。
(実は上の食事風景には今日の朝食と、昨日の夕食の時の様子が混ざっています。写真の整理が追いつかず、ごちゃ混ぜになってしまいました。お許しください。多分、一番最初のパンが山盛りになっている写真は朝食だと思います。)
二晩お世話になったホテルを出発し、一路大阪へ。
途中少し渋滞があって、15分ほど遅れましたが、無事に大阪城に着きました。
少し雨が降り出しましたが、本丸で天守閣をバックに記念撮影。
みんなで天守閣にも昇りました。
現在の大阪城天守閣は、鉄筋コンクリートでエレベーターまでついていますが、やはり大阪のシンボルのひとつです。
こんな機会でもないとなかなか行かないので、いい機会になったと思います。
慌ただしく大阪城を出発し、いよいよUSJに向かいます。
雨、やんでくれませんかねぇ。。。
2018年12月06日(木)
1学年歯科講話
12月6日,1学年歯科講話が体育館で行われました。
学校歯科医の中囿洋一先生に講話をしていただきました。
歯の治療に関することを丁寧にお話ししてくださりました。
生徒たちも歯の磨き方について質問するなど、
歯の健康について考える良い機会となったようでした。
2018年12月5日
2018年12月05日(水)
修学旅行2日目午後~課題研究プレゼンテーション交流
2日目午後は、大学2校と高校1校に分かれて、プレゼンテーション交流です。
大学の方は、大学の先生方に御指導いただくという形になると思いますが、高校の方は、高校生同士、互いに自分たちの研究成果を発表し合い、刺激し合う本当の「交流」です。
京都教育大学附属高校にお邪魔して、理数科の2グループが発表を行います。
まず、京教大附属高の生徒さんの5つの研究を聴きました。
錦江湾高校生は最初遠慮(緊張?)気味で、なかなか質問が出ませんでしたが、後半は徐々に質問が出始めました。
そして、
本校からは「ヤンバルトサカヤスデの生態と防除に関する研究」と「フロントガラスの凍結予報サイトの開設と解氷スプレーの開発」の2研究を発表しました。
どちらも、落ち着いて、堂々と発表できました。
附属高校の生徒さんから多くの鋭い質問が出されましたが、丁寧に対応できました。
今後の研究の充実に向けて大いに参考になる交流ができました。
最後に本校生からお礼の言葉を述べ、全員で記念写真を撮って交流を無事終えました。
2018年12月05日(水)
1年生・出前授業
昨日(12月4日)、体育館で1年生の出前授業が実施されました。
これまでは、社会の第一線で「職業人」として活躍されている方々においでいただいてお話しを聞いていたのですが、今年は少し趣向をかえて、鹿児島大学の10学部の先生方にお越しいただき、それぞれの分野の専門家として働く「職業人」としての見方・考え方とともに、「教える側」からみた「学ぶ側」の心構えや、学ぶことの楽しさをお聞かせいただくようにお願いしました。
はじめに、講師の先生方の自己紹介を兼ねた簡単なプレゼンテーションをお聞きして、
生徒たちは、自分の興味のある分野、またはプレゼンを聞いて話を聞いてみたいと思った講師の先生の所に行って話を聞きます。
教室での「講義」とは違って、大学教授の先生方と距離が近く、非常に専門的な内容を高校生にも理解できるよう噛み砕いてくださる技術、そして何よりも学問を愛し、尊ぶ姿勢と情熱に、生徒はどんどん引き寄せられ、いつも以上に一生懸命に耳を傾けていました。
終わったあと、講師の先生方は、みなさん異口同音に「みんな一生懸命聞いてくれた。本当に素直で素晴らしい生徒さんたちです。こちらもとても楽しい時間でした」と言ってくださいました。
1年生のみなさん。
高校に入ったばかりだと思っていたら、もう「次」を考え始める時期です。
今すぐに最終的な結論を出す必要はありませんが、これからの自分の人生、そしてその人生を歩く姿勢、つまり自分の生き方をこれから本気で考えてください。
これから、世の中はめまぐるしく変化を続けて行きます。みなさんは、今の時点では想像できないような時代を生きることになります。
世の中が、時代がどう変わっても、そこで自分らしく生きていく、そのための知恵や力を身に付けてください。
ぼんやり過ごしている時間はありません。
さあ、今すぐスタートです!!
2018年12月05日(水)
修学旅行報告~京都市内自主研修
生徒たちは、二条城前から思い思いの場所へと移動していきました。
清水寺に行ってみると、何グループかの生徒たちに遭遇しましたのでお届けします。
どちらかと言えば、お隣の「地主神社」がお目当ての生徒もいるかもしれません。
ご覧のとおりの晴天で、上着を着ていると汗ばむほどの陽気に恵まれて浮かれていると、
なんと、「清水の舞台」は、50年に一度の屋根の葺き替え工事中・・・
運がいいのか悪いのか・・・・・
気を取り直して、二寧坂・産寧坂で買い物です。
みんなで抹茶アイスを食べて、お土産のお茶を買って・・・
何もかも合わせなくてもいいと思うのですが・・・
まあ、仲のいいのはいいことです♫
集合は、出発地点と同じ二条城前。
全員無事に戻ってきました。
今から課題研究のプレゼンテーション交流の3カ所に向けて出発します。
2018年12月05日(水)
修学旅行~2日目スタートです。
修学旅行、2日目がスタートしました。
まずは、昨夜の夕食後の様子からお届けします。
添乗員のみなさんと随行してくださる看護士さんの紹介。
「よろしくお願いします!!」
翌日のプレゼン練習。
「うまくできるかなぁ。緊張する~」
室長会(左)と翌日の研修の班長会(右)。
見た目はあまり区別がつきませんが・・・
ということで、1日目は無事終了。
2日目の朝を迎えました。
昨夜の雨があがり、少し肌寒いですが、いい天気です。
日頃の行いがいいからでしょうか・・・・・
宿泊先のホテルはこんな感じです。
琵琶湖が見えます。
日本最大の湖・琵琶湖も大津のあたりまで来るとかなり細くなって、あまり大きさは実感できません。
滋賀県民を怒らせると、このあたりがせき止められて、京都や大阪に水が流れなくなるという噂は本当でしょうか?
みんな元気に朝食です。
体調不良等も今のところいません。順調です。
大津のホテルから、自主研修のスタート地点である二条城前に向かいます。
自主研修が始まると、生徒たちは京都市内をそれぞれ班ごとに行動することになるので、様子をお届けできるか分かりませんが、生徒と出会ったらまた御報告します。
最後に、昨日一番きれいな紅葉の写真をアップ出来ていませんでしたので、お届けします。
2018年12月4日
2018年12月04日(火)
修学旅行~1日目ホテル到着
大津のホテルに到着しました。
先に送ってあった自分の荷物を探して、すぐに食事です。
食事はビュッフェです。
修学旅行に行くといつも思うのですが、
高校生というのは、本当によく食べます。
食欲があるのは元気な証拠です。
たくさん食べて、今日は疲れたでしょうから早めに寝て、明日に備えてください。
2018年12月04日(火)
修学旅行~大和路編
奈良に到着しました。
まずは興福寺に参拝。
落慶(完成)したばかりの中金堂。
これはおそらく南円堂です。
五重塔をバックにクラス写真を撮りました。
みんないい顔です。
歩いて奈良公園に移動します。
奈良公園には「鹿」がいます。
奈良公園の鹿は、飼育されているわけではなく、すべて野生の鹿です。
とても大切に守られているので、人間をまったく怖がりません。
「鹿せんべい」など持っていようものなら、脇目も振らず追いかけ回されます。
生徒達は大興奮!
鹿の洗礼を受けたあとは、
南大門をくぐり、
いよいよ大仏殿へ。
みどころは、もちろん中央の「奈良の大仏(毘盧遮那如来像)」ですが、
両脇の虚空蔵菩薩と如意輪観音、大仏のうしろに広目天と多聞天も安置されています。
全部見て欲しいなぁ・・・・・
あと、柱の穴はくぐりましたか?
大仏殿を出て、
とてもきれいな紅葉を眺めながら、
法華堂(三月堂)と、
二月堂を見学しました。
秋の大和路散策・・・途中、かなりの大雨が降って雨宿りしながらでしたが、それはそれで、とても風情がありました。
今から、またバスに乗って、琵琶湖畔のホテルに向かいます。
2018年12月04日(火)
修学旅行~大阪着
新幹線の長旅を終え、無事に新大阪到着しました。
先発した偶数クラスは、とりあえずバスに乗り、後発組を待つ間に、近く (と言っても、バスで15~20分ほどかかりますが) のホテルで昼食です。
後発組は新幹線の中で昼食をとります。
食事を終えた偶数クラスと、新幹線で到着した奇数クラスは新大阪駅で合流し、奈良に向かいます。
これは多分、中之島周辺です。
2018年12月04日(火)
2年生、修学旅行へ出発しました。
12月4日(火)~7日(金)、3泊4日の日程で、2年生が関西方面へ修学旅行に出掛けます。
今日はその出発日。
朝、鹿児島中央駅に集合し、
7時06分と8時06分の新幹線に分乗して、いよいよ出発です。
みんな元気です。
今回の修学旅行では、京都で大学や高校を訪問し、SSH課題研究の成果を披露するプレゼン交流を実施します。
この初めての試みに向けて、生徒たちは昨日までその準備に懸命に取り組んでいました。
新幹線に乗るのは初めてという生徒も中にはいるようですが、
今日から4日間、他にもいろいろと初めての体験・経験が待っています。
それらを通じて、この4日間で、また一歩・二歩と成長してくれることでしょう。
気をつけて、いってらっしゃい!!
2018年12月3日
2018年12月03日(月)
2学年 修学旅行結団式
明日はいよいよ修学旅行です!
今年は関西です。
新しい取り組みもあります。
4時間目に武道館にて、修学旅行の結団式が行われ、
2学年主任の先生、生徒指導の先生から、
最後の確認がありました。
「皆」が楽しく、有意義な旅行になるためにも
先生方が話されたことを忘れず、しおりを よく読み、
早目に準備を終えて休みましょう。
2018年11月28日
2018年11月28日(水)
生き方を考える講演会
11月22日,第2回生き方を考える講演会が体育館で行われました。VTRを交えた講師紹介の後,柔道家の古賀稔彦さんの講演が始まりました。
公演中や質疑応答の際に生徒に親身に接して下さった古賀さんが印象的でした。
今後の学校生活を自問自答しながら,有意義なものにしていきましょう。