学校教育活動
2023年06月13日(火)
第53回錦江祭 開幕!
6月10日と6月13日に第53回錦江祭が行われました!
天候の関係から2日間に分けての開催となりました!
1年生のフロアでは…
ハーバリウムやモザイクアート、映像作品の上映などが行われていました!
一方、2年生のフロアでは…
縁日が開かれていたり、こちらもレベルの高い映像作品が作成されていました!
お昼になると…?
3年生による、食物バザー!
何とキッチンカーも来校しており、雨の錦江祭を盛り上げてくれました!
ステージ発表では…
書道部による書道パフォーマンスや…?
吹奏楽部員による演奏に…?
ダンス部の演技や軽音楽の演奏など、様々な部活が力を合わせてフロアを沸かせてくれました!
2日間にわたって行われた錦江祭!
天候の関係もありましたが、たくさんの保護者の方にご来場いただきました!
ありがとうございました!
生徒の皆さんお疲れ様でした!
2023年05月11日(木)
3年生 SSH課題研究発表会(5月2日)
3年生がこれまで行ってきたSSH課題研究の校内での総まとめとなる発表会が理科棟と体育館で行われました。
理科棟の各教室を使って行われたポスター発表のようす
審査員の先生方も積極的に質問してくださいました。
ポスターの下にはたくさんの「Good Job カード」が貼られていますね。
体育館で行われたステージ発表。
まずはLPⅢの代表6班。LPは普通科の課題研究「ロジックプログラム」の略称です。
ここからは理数科SCの10班。SCは理数科3年の課題研究「サイエンスキャリア」の略称です。ちなみに2年生はSR(サイエンスリサーチ),1年生はBS(ベーシックサイエンス)です。
生徒からの質問も活発に出されました。
昼食をはさみながら終日行われた発表会。見ごたえがありました。発表した3年生の皆さん,お疲れさまでした。
今回の審査結果をもとに8月に神戸で行われるSSH全国大会,鳥取で行われる中国四国九州理数科大会の代表が決まります。
7月末のかごしま総文に出場するチームも含めて,これからさらに研究や発表技術にに磨きをかけ,全国の舞台で活躍してくれることを祈っています。
頑張れ錦江湾高校SSH!
2023年05月11日(木)
青穂寮撮影会!(5月1日)
先日,青穂寮の入舎式についてお伝えしました。それから約3週間,1年生もすっかり寮生活になれたであろう5月1日,青穂寮に取材に行きました。
部活動を終えた寮生たちが食事中。美味しそうですね。いっぱい食べてしっかり体を作ってください。
女子のテーブルはちょっとカメラを意識し過ぎかな。食事中にごめんなさいね。
何杯でもおかわりしそうな顔です。
撮影協力ありがとうございました。
女子寮にも特別許可(女性の舎監の先生同席)で入らせていただきました。とっても楽しそうな雰囲気でした。
「夕礼」の様子。寮監,舎監の先生方から一言ずつ講話があります。
その後は2~3コマの学習時間。1・2年生は学食のスペースで学習します。1・2年生が同じテーブルで学習するのでお互いに刺激になるようです。
3年生は隣の部屋で学習。パソコンもそろっているので必要に応じて進路関係の調べものや書類作成,レポート作成も可能です。
その後は各自の部屋で自由時間。ここでは「自学・自習」という体で写真撮らせてとお願いしました。基本は2人部屋です。写真いいですよ!と言ってくれただけあって結構片付いていますね。
寮生の皆さん,取材協力ありがとうございました。
親元を離れて寂しいときもあるでしょうが,規則正しい生活,学習時間の確保,公共心や協調性を養うことなど,寮生活で得られるものも多いはず。目標をしっかり持って勉強に部活動に頑張ってください!
2023年05月10日(水)
ある夫婦の門出を紹介
春休み中の3月30日,ある夫婦が結婚式の「前撮り」のため来校しました。2人は本校のOBとOGで,前撮りの場所に「母校」錦江湾高校を選んでくれたというわけです。
ここは共にトレロを踊った階段の前ですね。当時ももちろんトレロはありました。
おおここは理科棟の裏!なぜこの時期だったかが分かりますね。
2人は理数科だったようです。
4月末,多くの友人に見守られて2人の結婚式が行われました。
錦江湾高校時代の友人や先生方も集合!みんなで「錦江湾いいね!」をやってもらいました。その様子はインスタでご覧ください!錦江湾愛あふれる先輩たちです。
この先輩方が在学していた頃,錦江湾高校SSHは2期目に入っていました。そしてRさんは「オトシブミ」という昆虫に寄生するハチの研究をして2009年に全国レベルの大会で上位入賞し,アメリカで行われた世界大会ISEF(世界科学技術フェア)に鹿児島県から初めて派遣された先輩です。ちなみにそのときの他のメンバー2人も上の写真に写っています。
ちょっと当時の写真も振り返ってみましょう。
朝日新聞主催のJSEC(高校生科学技術チャレンジ)2009 最終審査 発表ブース前にて(以下の写真はすべて左がRさん)
審査中の様子
優秀賞(全国ベスト4)を受賞して世界大会ISEFにレポーターとして派遣決定!
錦江湾高校で頑張った先輩たちがそれぞれの人生を切り開き,様々な道で活躍しています。当ブログではそんな先輩たちの様子もお伝えしていきたいと思っています。
錦江湾高校で結婚式の前撮りを!とてもうれしいことです。
そんな愛される学校であり続けたいですね。
S君,Rさん本当におめでとうございます。お幸せに。
2023年04月29日(土)
課題研究ザトウムシ班 KYT天テレ博に出演!(4月22日)
課題研究ザトウムシ班が鹿児島市のセンテラス等で行われたKYTの天テレ博2023に出演しました。
センテラスで行われたのは「かごしま総文2023 100日前イベント」
オープニングでは化学研究部のH君が自然科学部門全体の説明を行いました。
続いてザトウムシ班による研究紹介。表現を工夫して一般の方たちにもわかりやすいようにしました。
大型スクリーン下の特設ステージでの発表は緊張したと思います。
満員とはいきませんが,多くの市民の皆さんが興味深そうに聞いてくださいました。
もう1校(国分高校)発表した後は質疑応答。司会の高校生からの質問に的確に答えていました。
電車通り側には研究のポスター等も掲示されていました。また総文祭の他部門の展示も充実していました。
かごしま総文 自然科学部門は今年(2023年)の7月29日から同31日まで鹿児島大学と谷山サザンホールを会場として開催されます。錦江湾高校をはじめとする鹿児島県勢の活躍にご期待ください!
2023年04月26日(水)
第32回 錦武戦 その3(4月21日)
錦武戦報告その3は午前中のサッカーと,午後に行われた野球,トレロカモミロ,閉会式の様子をお伝えします。
サッカー
雨模様のあいにくの天気でしたが,全力でプレーしました。
残念ながら結果は0-5で武岡台高校の勝利。お疲れさまでした。
午後から両校の全校応援で行われた野球。
応援席からの眺め。
攻撃では打線がつながり,毎回のように得点を重ねました。
時にはバントも。
守備ではピッチャーを中心によく守りました。
みんな一丸となって応援しました。
ベンチもいい雰囲気でした。
結果は7-1で錦江湾高校の勝利!
試合後は再びエールの交換。
そして武岡台高校名物「応援の舞」。錦江湾高校生も一緒に踊りました。
さらに錦江湾高校名物「トレロカモミロ」。
全力でやり切りっています!がしかし,自分たちの大声でCDの音をかき消してしまい,気が付くと音楽よりもだいぶ先にいってましたね。
閉会式の様子
閉会式後野球部とダンス部での記念撮影。みなさんお疲れさまでした。
雨で硬式テニスが中止になったのは本当に残念ですが,全体としては取ったり取られたりの見ていて面白いスポーツ交歓会になりました。学校全体が一丸となって応援するこの錦武戦は両校の生徒にとってとても貴重な行事です。これからも盛り上げていきましょう!
両校の生徒会の皆さん,出場した選手の皆さん,関係の皆様,本当にありがとうございました。
2023年04月25日(火)
第32回 錦武戦 その2(4月21日)
錦武戦報告その2。体育館種目です。
卓球
部員は少ないのですが…,錦江湾高校勝利!これで新入部員が来てくれるかもですね。
男子バドミントン
5-0で武岡台高校の勝利…。お疲れさまでした。
女子バドミントン
3-2で錦江湾高校の勝利!
男子バスケットボール
鋭いドライブで道を切り開け!
武岡台高校の勝利…
女子バスケットボール
初心者が多い2年生主体のチームですが、少人数でも気持ちは負けていません。
その1本が流れを変える
武岡台高校の勝利…。来年は経験を積み重ね、リベンジを目指そう!!
男子バレーボール
セットカウント2-0で錦江湾高校の勝利!
女子バレーボール
第2セットはリードを許す場面もありましたが,逆転。セットカウント2-0で錦江湾高校の勝利!応援席に一礼。
人数は少ないですが気合と笑顔はどこにも負けません。肱岡先生勝ちましたよ!
卓球は取材し損ねました!ごめんなさい!でも錦江湾高校勝利!
卓球部の皆さん今度お詫びに「特集」組みますので許して下さい。
競技を終えて体育館に集合し,昼食をとりました。
昼食後はダンス部によるチアリーディング
リフトのミスもありちょっと悔しい部分もありましたが,十分に会場を盛り上げてくれました。
さあ球場でも応援頑張るぞ!
錦武戦報告その3は鴨池球場での野球とトレロの様子をお伝えします!
2023年04月24日(月)
LPⅠ・BSオリエンテーション<理科棟紹介>(4月24日)
1年生を対象に錦江湾高校の理科棟の設備やSSHに関するオリエンテーション(第2回)が行われました。
↓ SSHミュージアムの見学(歴代の研究や発表用ポスター等の見学の様子)
↓ SSHミュージアムの見学(錯視の研究に触れてみよう)何色が見えましたか?
↓ 化学室にある実験器具や薬品の紹介
↓ 化学分野の研究で取り扱った実験装置を紹介
↓ 生物分野の研究内容や生物標本・模型を紹介
↓ 地学分野の研究内容や地学関係の標本を紹介
↓ 物理分野の研究内容や実験装置を紹介
錦江湾高校は県内の高校の中でも実験の環境にとても恵まれた高校です。
科学の楽しさを知り、研究を深めていってください!
2023年04月21日(金)
第32回 錦武戦 その1(4月21日)
今年で32回目を迎える武岡台高校とのスポーツ交歓会「錦武戦」が鴨池総合運動公園行われました。広報係で分担して各競技での生徒たちの活躍を撮影したのですが,スゴイ枚数になって選びきれないので結構な枚数を数回に分けてアップします。
雨模様のため県の総合体育館で行われた開会式。両行合同の吹奏楽団の演奏で開幕。
錦江湾高校生徒会長挨拶
応援席の様子(錦江湾高校側)
演武を控えた応援団。
円陣を組んでさあ行くぞ!
校長先生も加わって気合十分です
まずは武岡台高校にエール
さあ演武です
バッチリきまりました!
演武を終えて。いい顔してます。このあと武岡台高校応援団との交流もありました
このあと各会場に分かれて競技が行われましたが,硬式テニスは雨のためコートの状態が整わず残念ながら中止となりました。
それでは競技の様子をお伝えします。
ソフトテニス
結果は0-2で武岡台高校の勝利
武道館で行われた剣道
女子個人戦は錦江湾対決となった決勝戦で湯地さんが藤本さんを下して優勝!
男子個人戦
錦江湾対決となった決勝で桑水流君が瀬尾君を破り優勝!
男子4人・女子3人での団体戦
5勝1敗1分けで錦江湾高校の勝利!錦江湾高校の完全勝利でした。
武道館弓道場で行われた弓道
60射中、27中ー12中で武岡台高校の勝利。負けはしましたがよく頑張りました
錦武戦報告その2では体育館での競技の様子をお伝えします。
2023年04月17日(月)
LPⅠ・BSオリエンテーション(4月17日)
1年生を対象に探究活動を行う時間であるLPⅠ(ロジックプログラムⅠ)・BS(ベーシックサイエンス)のオリエンテーションが行われました。
※ LPⅠは普通科1年生が対象、BSは理数科1年生が対象です。
昨年度から錦江湾高校ではSSH第Ⅳ期に突入しました。
第Ⅳ期では生徒の「気づき」を大切にして、受け身ではない主体的な活動を中心に取り組んでいます。
5限目はT.K先生がSSH活動とこれからのLPの流れを説明。いろんな問いかけをしました。
6限目はK・K先生がテーマの決め方や先輩方の世界大会(ISEF)での活躍について紹介しました。
自分たちがこれからどんな課題研究に取り組んでいくのか,SSHでどんな活動をしていくのか,イメージできましたか?