学校教育活動
2023年06月24日(土)
教育実習生 Y先生の研究授業
6月1日(木)教育実習生のY先生の研究授業が行われました。
ICTを駆使したアクティブな授業展開でした。
先輩方からいろいろな指摘があったとは思いますが,教育実習でこれだけ落ち着いて 生徒の発言を引き出し きちんと授業の目的を達成できたことはすごいと思いました。
ぜひ教員になって錦江湾高校に戻ってきてください。2週間の教育実習お疲れさまでした!
2023年06月24日(土)
和田中学校での高校説明会
5月31日(水)和田中学校での高校説明会に行ってきました。
今回も学校の概要説明のあと2年理数科カブトムシ班の2人が研究の紹介をしてくれました。
僕たちの研究に興味をもってくれた人❗という質問に数人手が上がってちょっとホッとしました。
和田中学校の皆さん ぜひ錦江湾高校に来てくださいね。
2023年06月24日(土)
いじめについての統一LHR
5月30日(火) いじめについての統一LHRが行われました。
例文を読んでまずは自分の考えを書き…,
その後グループを作って話し合いました。
錦江湾高校はいじめを絶対に許さない❗
みんなが自分らしく過ごせる学校を目指します。
2023年06月22日(木)
男子バレー部 インターハイ県予選 報告
5月27日(土)男子バレーボール部のインターハイ県予選
1回戦 薩南工業戦。
2-0で勝利を収めました。
2回戦 隼人工業戦。
シード校相手に善戦しましたが,惜しくも0-2で敗北。応援席では保護者の皆さんも全力の声援で一緒に戦っていました。
負けはしましたが持っているものは出し切れたのではないでしょうか。
※女子バレーボール部については写真が入手できませんでしたが,男子と同様に1回戦は勝利したものの2回戦で敗退しました。男女バレーボール部の皆さんお疲れさまでした。
2023年06月22日(木)
南中学校での高校説明会
5月25日(木)南中学校での高校説明会に参加しました。
担当職員による学校の概要説明に続いて,2年理数科のカブトムシ班の生徒2人が課題研究の内容を紹介しました。
続いて2年理数科ザトウムシ班と2年普通科ビワ班の生徒が自分達の課題研究を紹介しました。
中学生の皆さん錦江湾高校に興味をもってくれましたか?
2023年06月22日(木)
サイエンス部が南日本新聞の取材を受けました
5月24日(水)放課後 サイエンス部が南日本新聞の取材を受けました。7月末のかごしま総文の出場校の中から錦江湾高校が選ばれたようです。
2年カブトムシ班の発表練習の様子や…飼育ケースを観察して蛹になった日や成虫になった日をチェックする様子など,他の研究班も含めて色々な写真を撮っていただきました。
どんな記事になるのか楽しみです。
2023年06月22日(木)
生徒会 立会演説会
5月23日(火)生徒会 立会演説会が行われました。
それぞれの候補者が自分の考えやマニュフェストについて演説を行い,推薦者が応援演説を行いました。
※投票の結果,大木 孝海 君が時期生徒会長に選ばれました。
伝統を受け継ぎつつ新たな錦江湾高校を作っていってください。
2023年06月22日(木)
リケジョになってみない…?
鹿児島大学農学部より加治屋先生をお招きして「リケジョ」を育てるイベントを行いました!
キャリア選択や入試などの様々なお話をしていただきました!
お話いただきありがとうございました!
どんな様子なのか…写真が気になる方はぜひ、本校インスタグラムをチェック!
2023年06月21日(水)
サイエンス部ザトウムシ班が川商ホールで発表
5.23 2023 かごしま総文 第3回鹿児島県実行委員会(川商ホール)において、サイエンス部ザトウムシ班が発表しました!
発表前にはU君が「大会では発表内容だけでなく、発表の姿も大切。」と自分たちにプレッシャーをかけて臨みました。
終了後,県知事をはじめとする参加者の皆様から激励の拍手をいただきました。
発表が終わった安堵感から、会場を出たときの空はとても気持ちがよかったそうです。
ザトウムシ班の皆さん、お疲れ様でした!かごしま総文まで残り66日!みんなでがんばっていきましょう!!2023年06月21日(水)
教育実習生紹介・表彰式・全校朝礼
5月22日(月)今日から2週間 教育実習がスタートします。本校卒業生のY先生が挨拶しました。
簡単なプロフィールと意気込みをお聞きしました。
【大学】琉球大学
【好きな食べ物】焼肉とお寿司
【意気込み】まだまだ未熟者ですが自分自身が成長できるよう、少しでも皆さんの役に立てるように一生懸命に頑張ります。続いて先日行われた3年生の課題研究発表会の表彰式が行われました。
理数科ではザトウムシ班,BSアンテナ班,サクラ班,地学班,弓道班,普通科ではパール桜島班,自然ゴミ班,おもてなし班が表彰されました。
1・2年生は彼らの研究をお手本にして自分たちの課題研究を進めていきます。
全校朝礼