学校教育活動
2022年09月02日(金)
クリーンアップ作戦
8月27日(土),9月1日(木)
日頃の感謝の意味も込めて私たちで錦江湾高校をきれいにしよう!!
2回に分けて大規模清掃活動であるクリーンアップ作戦が行われました。1回目はPTA主催で行われ,土曜日開催でしたが生徒・保護者を中心に多くの方に参加していただきました。ありがとうございました。
2回目は生徒中心で体育祭に向けた意味でも校内美化の促進になりました。
↓ 1回目
↓ 2回目
2022年09月02日(金)
中学生1日体験入学
8月26日(金)
錦江湾高校の特徴を中学生に知ってもらおう!!
中学生に向けた1日体験入学が行われました。本来2回の実施を考えていましたが,新型コロナ感染症の流行もあり1回目の体験入学は中止になりました。
今回はSSH(スーパーサイエンススクール)の活動や部活動,寮の体験をメインに行われました。
錦坂(錦江湾高校正門前の坂)を登る中学生は坂の多さと長さに驚きを隠せませんでした。
2022年08月18日(木)
気づき発見講座(普通科1年)
8月18日(木)
課題発見につながる気づきを見つけよう!!
普通科の1年生を対象に今後本格始動していく課題研究の向き合い方やテーマ発見につながるような気づきのヒントとして各教科の職員から大学時代の研究や自身の関心ごとを研究目線で生徒へ講話をしてもらいました。先生の違った一面も見れて生徒は熱心に話を聞いていました。
2022年07月22日(金)
新聞ポスターコンテスト
7月22日(金)
探究学習の一歩を踏み出そう!!
本日,1年生普通科のクラスから代表者を決め,体育館にて新聞ポスターコンテストが行われました。新聞ポスターコンテストは多様なものの見方や考え方を養い,自身の考えを多くの人にわかりやすく伝える方法を学ぶためのSSHの取組です。
南日本新聞社読者センター事務局長 川路真一さんをお招きして講評もいただきました。
2022年07月22日(金)
SSH通信(No2)
2022年07月22日(金)
写真コンテスト【結果】
7月20日(水)
日常の「気づき」を意識してみよう!!
6月6日に1年生を対象として行われたSSHの取組である日常の気づきを題材とした「写真コンテスト」の優秀作品の紹介・表彰が行われました。
↑ 最優秀賞受賞者による紹介
【優秀作品紹介】
1位 なぜ太陽は朝・昼・夕方で違う色に見えて,カメラで撮影すると真っ赤になるの?
同率1位 なぜ木の真下の草は丸い形をしており,その周辺の草は細長い形をしているの?
3位 なぜヤスデは丸くなって死んでしまうの?
4位 なぜ水に浮いている葉と沈んでいる葉があるの?
5位 なぜバレーボールは白が多かったのに色つきのものが増えたの?,競技ごとにボールのデザインが違う理由は?
6位 なぜ離れているのに自分の体温がわかるの?
同率6位 なぜ反射する光は虹色なの?
8位 なぜ2つ同時に開けて通れないのにこの設計になったの?
9位 どのように木の枝は分裂し成長していくの?
2022年07月22日(金)
1学期終業式
7月20日(水)
それぞれの目標に向けて充実した夏休みにしよう!!
1学期終業式が行われ,全国大会等に出場する部活動の壮行会,生徒会引き継ぎ式も行われました。
↑ 壮行会の様子(ヨット部・化学研究部・生物研究部)
↑ 生徒会引き継ぎ式の様子
2022年07月19日(火)
1学期クラスマッチ
7月14日(木),15日(金)
闘志を燃やして,クラスの団結力を高めよう!!
1学期クラスマッチが行われました。新型コロナ感染症対策のため生徒会が中心となり試合後消毒を行ったり,応援している生徒にマスクの着用を促したり,生徒がルールの中で楽しもうという気持ちが伝わり,とても良いクラスマッチになりました。
【試合結果】
男子サッカー 優勝:3年3組
男子バレーボール 優勝:3年5組
女子バスケットボール 優勝:3年2組
女子バレーボール 優勝:1年4組
※3年生は新型コロナ感染症の影響で多くの行事が中止になってしまい,行事に参加している写真が少ないため,団結力を深める意味も込めて,文化祭で作成したクラスTシャッツを着用し参加しています。
2022年06月27日(月)
1年生「まわしよみ新聞作り・気づき発見講座」
6月27日(月)
気づきの力を高めよう!!
1年生のSSH学校設定科目であるLPⅠ(ロジックプログラムⅠ)とBS(ベーシックサイエンス)で生徒が今後行っていく課題研究に重要な『気づきの力』を育成するための取り組みが行われました。
1年生 普通科 LPⅠ(ロジックプログラムⅠ)
「まわしよみ新聞作り」
7月に普通科の生徒が行う新聞ポスターコンテストに向けて,社会や文化等に着目して気づきの力を高める事業です。
↑ 昨年度最優秀を獲得した先輩からのアドバイス
↑ 南日本新聞社読者センター事務局長 川路真一様より新聞についての講話
↑ 実際に新聞から気になる記事を探す様子
1年生 理数科 BS(ベーシックサイエンス)
「気づき発見講座」
理科や数学において特に専門的な取り組みが多い理数科の生徒には理科と数学を担当する職員から気づきを促すための体験談を交えた講話が行われました。
2022年06月20日(月)
サイエンス部体験イベント「理科好き集まれ!」
6月11日(土)
サイエンス部の選りすぐりの研究・・・体験しませんか?
錦江祭(文化祭)と同日にサイエンス部の体験イベントである「理科好き集まれ!」が行われました。事前に申し込みがあった中学生を対象に錦江湾高校で行っている研究をコースごとに体験できるイベントです。
↑ SSHⅣ期の取組を説明
↑ SSHミュージアム(歴代の研究を紹介)
↑ プリンターで紙を触った自分の指紋があらわに(鹿児島県警も監修)
↑ シュレッダーごみからバイオ燃料の生成(SDGs)
↑ プロジェクターで分光光度計の代用を(全国大会鹿児島県代表)
↑ 竹から日焼け止め作製(特許出願済み)
↑ BSアンテナで局地的豪雨予測(九州大会2位)
↑ ザトウムシの生態調査(世界大会出場)
↑ ヤンバルトサカヤスデの生態調査(新聞・TV等多数出演)