学校教育活動
2022年06月15日(水)
錦江祭(文化祭)
6月11日(土)
Don't stop me now ~今日はみんながナンバー湾~
錦江祭(文化祭)が開催されました。
コロナ禍の中で制限が多い状態でしたが生徒たちは生徒会のメンバーが中心となって工夫して素晴らしい文化祭を作ってくれました。
↑ 錦江祭開幕!!オープニングパフォーマンス(書道部)
↑ 目指せヴァイオリニスト(3年音楽選択者)
↑ テーマ:未来へ(吹奏楽部)
↑ 劇:白雪姫(2年生)
↑ 劇:シンデレラ(2年生)
↑ テーマ:笑顔と感謝(ダンス部)
↑ 自由鑑賞(ステージ)の様子
↑ 自由鑑賞(展示)の様子
2022年06月06日(月)
写真コンテスト
令和4年6月6日
見えないと始まらない。見ようとしないと始まらない。
本日,1年生を対象として写真コンテストが行われました。SSH事業として行われた本企画は「日常を意識して見ることで見えてくるものがある」をテーマに今後課題研究を行っていく1年生のものの見方(視野)を広げることを目的に行われました。SSHのⅣ期に突入した錦江湾高校は今まで培ってきた知識や技能を活かしながら,現在「気づき」を重要視した取組を行っています。
今回撮影した写真とその写真に対して自分が気になったことを文化祭(6/11)で1年生全員が展示を行うことで全校生徒や職員に見てもらい,おもしろい作品は表彰を行っていく予定です。その日の様子もブログにあげていきます。
2022年06月06日(月)
徒然なるままに...1676
2022年06月06日(月)
徒然なるままに...1675
2022年06月01日(水)
錦江湾高校サイエンス部体験イベント「理科好き集まれ」案内 【追記6/3】
期日:令和4年6月11日(土)
13:20~13:50 受付(予定)
~15:20 体験イベント終了(予定)
会場:錦江湾高校 理科棟
対象:中学生(先着50名程度)
※体験イベントの詳細につきましては以下のファイルからご確認ください。
※申し込みは以下のURLからお願いします。締切:6月6日(月)
https://forms.gle/uBicmeG2f2wfqHvu5
【注意事項】
・詳細なタイムスケジュール等は後日追記します。
・
当日来校される際,本校への駐車はできません。送迎のみになります。ご了承ください。↑ 当日本校への駐車は可能になりました。保護者の方の本イベントの見学も可能です。
・当日本校では文化祭が行われていますが,新型コロナ感染症対策のため本イベント会場以外の観覧はお断りしております。ご了承ください。
2022年05月30日(月)
全校応援(男子バレー部)
5月30日(月)
下を向くんじゃねぇ!!バレーは常に上を向くスポーツだ!!
本日,令和4年度鹿児島県高等学校バレーボール競技大会において男子バレーボール部がベスト4に進出し,川内商工高校と準決勝の試合が行われました。コロナ禍の中,会場での応援は行えないので,本校体育館と一部教室にてオンラインによる全校応援が行われました。結果は残念ながら負けてしまいましたが,最後まで諦めないプレーを見せてもらい,生徒だけではなく職員も勇気をもらいました。
男子バレーボール部の皆さんベスト4おめでとう!!そしてこの気持ちを絶対に忘れず上を向いて頑張り続けよう!!もっと先へ,もっと向こうへ,プルスウルトラ!!
2022年05月30日(月)
SSH講演会「SDGs」
5月30日(月)
課題研究の幅を広げよう!!
本日,1年生を対象に株式会社KCLの取締役である中川舜喜さんにSDGsについての講演をしていただきました。今後の課題研究の幅を広げよう。
2022年05月24日(火)
生徒会立会演説会
5月24日(火)
学校を良くしていきたい気持ちは皆同じ
本日,2年生(6名)の立候補者による立会演説会が行われました。自分が生徒会長になったらどのように学校を良くしていきたいかを熱い気持ちやユーモアに溢れた内容でそれぞれが工夫を凝らして演説をしてもらいました。熱い気持ちに職員も刺激をもらいました!!
↑ 生徒会長から後輩の立候補者への応援
↑ 各立候補者
2022年05月23日(月)
創立記念講演会「空想科学研究所」
5月23日(月)
科学で見ると,世界はこんなに面白い!!
本日,創立記念講演会として株式会社空想科学研究所の主任研究員である柳田理科雄さんから講演をしていただきました。生徒の課題研究に向けて必要となる気づきの力の育成を主軸として,アニメや漫画を科学の目で捉えることを例としてとても興味深く,ユーモアたっぷりな講演をしていただきました。
↑ 記念写真のため撮影時のみマスクを外しております。※個人情報に配慮し一部ぼかしを入れております。
2022年05月18日(水)
生徒総会
5月17日(火)
生徒主体で学校を良くしていこう!!
本日生徒総会が行われ,2・3年生が体育館,1年生が教室からリモートで参加しました。リモート参加は匿名性ということもあり,1年生からも多くの意見が出されました。