学校教育活動
2022年11月16日(水)
リテラシー講座〜プレゼンテーション編〜(普通科1年,職員)
令和4年11月14日(月)の5時間目に「リテラシー講座〜プレゼンテーション編〜」が行われました。
自分の研究や取り組みを発信する手段として,プレゼンテーションのポイントや効果的なスライドの作成方法を学びました。
また,本校職員のスキルアップの一環として,職員研修としても実施されました。
実際の発表スライドを見て,効果的なフォントや色,文字の大きさなどを具体的に学ぶことができました。
生徒たちは,重要な部分をメモを取りながら真剣に聞いていました。
2022年11月15日(火)
本校研究部が高校生新聞オンライン版に掲載!
本校の化学研究部(BSアンテナ班)が高校生新聞(オンライン版)で紹介されました。
ぜひご覧ください。
2022年11月14日(月)
グローバルサイエンティストアワード【夢の翼】で文部科学大臣賞を受賞!
令和4年11月13日(日),国際科学コンテスト「グローバルサイエンティストアワード【夢の翼】」が城山ホテルKagoshimaで開催されました。
来場とオンラインのハイブリッド方式での口頭発表を行いました。
県内外をはじめ国内だけでなく,シンガポールや中国,フィンランドなど海外からも参加がありました。
このような世界を舞台にしたコンテストで
「なぜ,ギンボシザトウムシはクモの巣に引っかかるのか?」が
最高賞である「文部科学大臣賞」を受賞する快挙を達成!!
また物理部門で本校から出場した,「サクラ班」も部門審査で1位になり,最終審査に進みました。
本当におめでとうございます。
受賞決定後,テレビ局の取材に堂々と答える生徒たち!
これを励みに,錦江湾高校全体で課題研究を盛り上げていきます。
2022年11月11日(金)
創立50周年記念式典が行われました
令和4年11月11日(金),創立50周年記念式典が行われました。
本校卒業1期生の福﨑さんから「本校の歩み」を講演いただきました。
創設時の学校の様子を知ることができ,生徒たちは目を輝かせて聞いていました。
生徒たちを代表して,剣道部や応援部が演舞を披露しました。
キレのある動きがすばらしかったです。
午後からは芸術鑑賞会が実施され,伝統芸能「落語」を堪能しました。
これまでの歴史と伝統を引き継ぎ,新たな錦江湾高校を創造していくと決意しました。
2022年11月10日(木)
SSH通信(No. 3)を発行!
第3回のSSH通信は・・・
鹿児島県高等学校生徒理科研究発表大会で,優秀な成績を修めた研究班をご紹介します。
是非ご覧ください。
2022年11月10日(木)
湾ぱく探究コンテスト(小中学生探究コンテスト)
令和4年10月1日に,小学校2年生から中学生までを対象にして,夏休みの自由研究を発表するコンテストを開催しました。
作品だけを審査するのではなく,プレゼンテーション方式で実施しました。
緊張しながらも,自分の言葉でしっかり発表する姿はとてもすばらしかったです。
それぞれの発表について,大学の先生や本校職員,サイエンス部の生徒との意見交換・アドバイスもたくさんありました。
特にすばらしい研究については,トロフィーと賞状が授与されました。
来年度も,楽しい自由研究と出会えることを心待ちにしています。
大勢の参加をよろしくお願いします。
2022年11月10日(木)
リケジョイベントを開催!
令和4年9月26日,鹿児島大学農学部から,加治屋勝子准教授をお招きしてリケジョイベントを開催しました。
本校生徒の希望者を中心に,
「キャリアに関する講演」「フリートークの座談会」を実施しました。
生徒たちが,大学生活や研究室,卒業後の進路について具体的なイメージを持つことができました。
加治屋先生,鹿児島大学の学生のみなさん。本当にありがとうございました。
2022年11月08日(火)
第29回鹿児島県生徒理科研究発表大会 全部門で入賞!7班が全国大会に出場の快挙
第29回鹿児島県高等学校生徒理科発表大会の結果をお知らせします!
鹿児島県内の高校生が普段の課題研究の成果を発表しました。
物理・化学・生物・地学の各部門上位5件が全国高等学校総合文化祭の出場権が与えられます。
「なぜ,ギンボシザトウムシはクモの巣に引っかかるのか?」が最優秀賞を受賞!
他に,物理部門:3件,化学部門:1件,生物部門:1件,地学部門:1件で全国大会の出場権を獲得!
過去に類を見ない快挙達成! おめでとうございます。
また,たくさんの生徒が大会運営も担ってくれました。
お疲れさまでした。
まずは、12月の九州大会に向けて頑張ります。
2022年09月20日(火)
第52回 体育祭
9月10日(土)
「気炎万丈」~輝け青春の湾ピース~
第52回錦江湾高校体育祭が実施されました。
熱中症や新型コロナウイルス感染症対策のため例年より短い時間設定で行われました。全校生徒での行事が厳しい中,生徒や保護者の方の協力があり無事に終えることができました。
↑ 体育祭開幕
↑ 会場が震える全力ラジオ体操
↑ 学級対抗リレー
↑ 旗リレー
↑ 大型タイフーン
↑ 100m決勝
↑ マスゲーム
↑ 綱引き
↑ 部活動対抗リレー
↑ フォークダンス
↑ 1年生応援団
↑ 2年生応援団
↑ 3年生応援団
↑ 錦江湾高校名物トレロカモミロ
↑ 最終結果
総合の部 優勝 2年生
応援の部 優勝 2年生
2年生 おめでとう!!
↑ 職員もがんばりました
2022年09月05日(月)
先輩からのアドバイス講座
9月2日(金)
本校卒業生から刺激を受けよう!!
課題研究の楽しさや可能性を知るために本校卒業生である筑波大学生命環境系助教 藏滿司夢さんをお招きして講話をしていただきました。
1・2年生を対象として実施しましたが,卒業後の進路設計や課題研究への取り組み方など非常に参考になりました。
↑ 講話前には3年生に向けて研究や卒業後のアドバイスをもらいました。