学校教育活動
2019年09月02日(月)
1年理数科アカデミックイベント
8月23日に理数科の1年生がアカデミックイベントに参加しました。この行事は研究機関である大学と連携して実験・実習を行うことにより,科学に対する興味・関心を高めるために行われているものです。
今回,物理・化学・生物・地学・数学の5つの班に分かれてそれぞれ鹿児島大学で実験・観察を行いました。
物理コースでは「音の科学」というテーマで音に関する実験を行い,コンピュータを用いたシュミレーションによってその仕組みを学びました。
化学コースでは「蛍の生物発光の化学」というテーマで蛍の発光するメカニズムを実験や講義を通して理解し,その活用例について学びました。
生物コースでは「カエルの卵の発生」というテーマでカエルの卵を用いた実験により,分裂細胞における周囲の細胞・物質の存在意義を学びました。
地学コースでは「鉱物と火成岩の美しさを感じよう!」というテーマで火成岩や火成岩を観察し構成鉱物と岩石組織に基づいて鑑定する方法を学びました。
数学コースでは「プログラミング入門」としてプログラミングを行うことにより,数学の問題を解き,さらに新しい発見を行う方法について学びました。
今回,実際に大学を訪問して,そこで行われている最新の研究の様子に触れることにより視野が広がり,これからのSRの研究などに活かすことができると思います。
ご指導いただいた鹿児島大学の先生方,学生の方々ありがとうございました。
2019年08月06日(火)
わくわく実験教室を開催
8月3日(土)、鹿児島市のイオン鹿児島で、「わくわく実験教室」を開催しました。
当日は、小学生やその保護者のみなさんなど、たくさんの方々にお越しいただき、イオンの開店直後から、受付開始時刻までの間に行列ができるなど、大盛況でした。
化学研究部・生物研究部の生徒たちが、その日一日、先生になって、来場してくれたこどもたちに科学や実験の楽しさや不思議さを一生懸命伝えました。
スライムや芳香剤などをつくったり、電磁石で魚を釣ったり・・・・・参加してくださったみなさん、楽しんでいただけたでしょうか?
午前中1回、午後2回、各1時間ずつの実験教室に、あわせて2000人近くの方々がおいでくださいました。
錦江湾高校生にとっても、子どもたちとコミュニケ-ションを取りながら教えるなど,普段は経験出来ない良い経験になったようです。
当日、御来場いただいたみなさん。イオン鹿児島のみなさん。
誠にありがとうございました。
2019年08月05日(月)
サイエンスインターハイ@SOJO 準グランプリ!
7月28日(日)に熊本の崇城大学で開催された「サイエンスインターハイ@SOJO」に,本校の普通科3年生と科学系の研究部が参加しました。
開会式会場
サイエンスインターハイは,九州各地から高校生が集まり,研究活動の成果をポスターセッション形式で発表する場です。3年生はこれまで取り組んだLPの課題研究を発表する場でもあります。
140以上の応募がある中,まず書類審査にて,22の研究がコンペティション部門として選ばれました。
本校からは,次の研究が選ばれました。
・剥離可能な耐候性マスキングテープを利用した
外来種ヤスデ「テープ防除法」の改良会場中に研究成果をまとめたポスターが並んでいます。
発表する生徒はポスターの前に立ちます。
数あるポスターの前を,多くの高校生や教員,大学教授の方々が行きかいます。興味を持って下さった方が来られたら,生徒は研究内容を発表をしたり,質問に答えたりします。
先生方から厳しい質問や指摘が来ることもあります。
そのために,生徒は事前に想定される質問を考え,相手に納得していただける回答を準備する練習を重ねています。
この練習を重ねることで,本校生徒は説明する力だけではなく,自分たちの研究テーマに対する客観的な視点を磨いています。発表の後は講演会が行われ,大学で行われている最先端の研究の内容などを知ることが出来ました。
講演会後に表彰式が行われ,
剥離可能な耐候性マスキングテープを利用した
外来種ヤスデ「テープ防除法」の改良が準グランプリを受賞しました。
研究の大まかな内容は以下の通りです。
日本に侵入し,大量発生している外来種のヤスデ
(ヤンバルトサカヤスデ)の屋内侵入方法の改良を
試みたものです。
従来から提唱されている「テープ防除法」を改良し,
ガムテープやアルミテープの代わりに,
《特定の方法》で選んだマスキングテープ(養生テープ)を
《いくつかの注意点》を守って
屋外に一周するように貼ります。すると,
「安くて」(一般家屋の場合,1シーズン500円程度)
「簡単に剥(は)がせて」
「鹿児島の屋外に4カ月(炎天下の8月を含め)耐えられ」て
ヤスデの屋内防除を「98%阻止可能」
であることが分かりました。
実験では,塗装剥がれや糊残りもありませんでした。
表彰会場
2019年06月05日(水)
6月8日(土)は文化祭です~部活動等の様子~
文化祭まであと3日!
今日は部活動や各種団体によるステージ・出し物について,ご紹介します。【ステージ】(時間は予定です)
8:50~9:05 書道部と美術部による合同パフォーマンス(左:美術部,右:書道部)
ステージ上で,音楽に合わせながら,大きなキャンバスに書や絵を完成させていきます。幻想的な風景が広がります。
美術部員の後ろにある,黄色い板が使用するキャンバスの一部です。
近づくと,思っていた以上にキャンバスが大きくて驚きました。
9:10~9:50 開会式
生徒会が…何か撮影をしています。
通りすがりの生徒が,つい二度見していましたね。
(内容は秘密のため,撮影はNGとのこと)
今年は何をするのでしょう?
9:25~9:50 吹奏楽部の演奏
放課後に様子を見に行くと,パート別に分かれての練習中でした。
真剣に打ち合わせをする様子が印象的でした。
本番が楽しみです!
9:50~10:00 音楽部の演奏
10:00~10:25 ダンス部
1・2年生,3年生に分かれて練習中でした。
いろんなタイプのダンスを披露する本校のダンス部。
今年はどんなダンスでしょうか!? 乞うご期待!
【展示の部】
化学研究部・生物研究部( in 化学実験室 )
「わくわく実験教室」DNAの抽出や -196℃の液体窒素を使った実験
空気砲の実験などを予定しています!
お土産もありますよ!
書道部・書道選択者( in 1B教室 )
「書道作品展示」
茶道部( in 茶道室 )
「行雲流水 令和元年憩いの場」
放課後に茶道室に行くと,お稽古中でした。
当日は和装にて,お点前を披露するそうです。
当日券は茶道室前にて,お茶・お菓子込で250円で
販売しています。
お気軽にお越しください。
図書部 ( in 図書館〈まほら館〉)
「工作体験教室 in まほら館」
当日は生徒や教員が不用になった古本やしおりの販売,
しおり・ブックカバーの作成体験を行います。
左上の写真がしおりやブックカバーの見本です。
ブックカバーは,おしゃれな装丁,さらに表紙がちゃんと見えるつくりで驚きました!
図書部員が心をこめて準備しています。
2年地理選択者有志 ( in 1A教室)
「オリンピックの歴史と紹介」
明治45年以降のオリンピックの新聞記事やポスター
注目種目の紹介(サインあり)を展示するそうです。
「歴史の分かるミニオリンピック展示館をイメージして設営しますので,
皆さん,ぜひご覧ください」
と笑顔で教えてくれました。
気軽に覗いたら
大河ドラマのモデルとなったヘルシンキ五輪の新聞やポスター等
なかなか見ることはできない品があって驚きました。
まだまだあるそうです!何が展示されるのでしょうか。
当日を楽しみに待ちたいと思います!
皆さん,放課後に急に押しかけたにもかかわらず,
笑顔で撮影に応じてくれて,ありがとうございました!
行き違いで会えなかった部活動や有志の皆さんの様子は
後日,お伝えできればと思います。
明日はSSH関係の展示についてお伝えします。2019年05月09日(木)
LPⅠ探求ガイダンスセミナー②
本日の5・6限目に普通科1年生のLP(ロジックプログラム)の2回目のセミナーが行われました。5限目は講師として来ていただいた南日本新聞社の谷上氏から情報収集する際の留意事項について学び,2年生の先輩から昨年度作成したモデルの提示がありました。
6限目は各クラスで,記者の方々のアドバイスをいただきながら新聞作りのノウハウを学びました。自分が興味をもった記事などを切り取り,グループ内で選択した理由を自分の言葉で表現します。そして選んだ記事の中から共通点を見つけ,1つの新聞を作り出します。
作成した新聞は6月に行われる錦江祭(文化祭)などで展示される予定です。
LPでは新聞作りや情報リテラシー(読解記述力)などの知識を学ぶことにより,新入試でも重視される「思考力・判断力・表現力」を伸ばしていきます。
2019年04月26日(金)
平成最後の錦武戦!
本日,錦武戦が行われました。
まずは,県立体育館で開会式と
エール交換,応援団の演舞からのスタートです。
平成生まれの錦武戦。
今大会が平成最後の錦武戦です。
山﨑校長による開会の挨拶では,
当初は午前中だけの小さな大会で,
野球とサッカーとリレーのみだったと
いうエピソードが紹介されました。
先輩方が思いや努力を積み重ね,
今日のような大きな大会に発展していったのですね。開会式の後は,各部に分かれて戦いが繰り広げ
られました。
すべての部の写真が揃っていませんが,
大会の様子を取り急ぎ写真でご紹介します。
写真を提供して下さった皆様,ありがとうございます。
他の部の戦いの様子も,そろい次第,
追加してご紹介します。
皆さん,お疲れ様でした!2019年04月18日(木)
LPⅠ探求ガイダンスセミナー①
本日の午後に普通科1年生のLP(ロジックプログラム)として1回目のセミナーが行われました。
今回は南日本新聞社の谷上氏から「新聞の読み方を知り社会について学ぼう」というテーマで講話をしていただきました。講話の中では,新聞の製作過程や構成,新元号・児童虐待・人口減少などの社会問題について実際の紙面を用いて説明していただきました。
次回のLPでは情報収集の留意事項について学んだあとに,各グループで協力して新聞作成に取り組みます。
2019年04月16日(火)
1年BSオリエンテーション
本日は1年理数科はBSオリエンテーションがありました。
BSとは「ベーシックサイエンス」の略です。
直訳すると「基礎科学」となります。
理数科は2年生になると,グループに分かれ,
興味に応じて課題研究を行います。
そのために必要な基礎的な知識や技能を
BSという授業で培います。
今日はそのオリエンテーションです。
担当の先生から本校のSSHの仕組みや流れ,
1年間のスケジュール等の説明がありました。
また,
2月に課題研究の発表会を終えた3年生が
自分たちが取り組んだ課題研究について
説明をします。
微粒子であるSPMを安価で正確に測定する
装置を作ったり,
安全で安価に外来種ヤンバルトサカヤスデを
防除する方法を模索したり,
きっと1年生の皆さんは,発表を見て,
1年で多くの結果を出した先輩方に
驚いたのではないでしょうか。
発表の後,先輩方が
悲喜こもごもの試行錯誤のエピソードを話すと,
1年生から歓声が上がり,盛りあがりました。
最後に,1~2年でどんなことに気を付け,
どんな能力を養うべきかも話してくれました。先輩方,ありがとうございました。
1年生の皆さん,
楽しく充実した課題研究ができるよう,
BSで科学的な基礎力を培っていきましょう。2019年04月15日(月)
2年SRオリエンテーション
本日は2年理数科でSRのオリエンテーションが
行われました。
理数科は2年生になると,グループに分かれて
週2時間,課題研究を行います。
それがSR「サイエンスリサーチ」の授業です。
今日は
ラボノートの書き方について説明がありました。
ラボノートとは,実験ノートのことです。
科学者の卵として,正しい実験ノートの取り方は
覚えておくべき必須事項です。
論文発表や特許など,
根拠を求められたとき,記録が曖昧だったり,
改竄が可能な書き方だったりすると,
一気に信頼性が失われます。
本来,大学などで学ぶ内容ではありますが,
本校はこれまで論文発表を行ってきた班や
特許取得に関わってきた班もあります。
そのため,
正しい実験ノートの取り方の指導についても
力を入れています。
基本的な書き方
改竄をさせないための書き方
表やグラフにまとめる練習や
計算過程を明示し,算出した数値の論拠を明らかにする
などなど
多くのノウハウが先生から伝えられました。
生徒はさっそく,受け取ったラボノートに書き込んでいきます。
正しい書き方を心がけながら書きます。このラボノート月に1回チェックが入ります。
簡単にマスターできるノウハウではありませんが,
科学者はもちろん,ありとあらゆる分野の社会人としても
有益な能力です。
この1年間にしっかり身につけましょう。