記事

2018年4月26日

  • 2018年04月26日(木)

    錦武戦 練習最終日

    錦武戦がいよいよ明日に近づいてきました。

    最後の全体練習です。
     

    DSC04068

    応援団・野球部・そしてダンス部(チア)による
    応援の練習が行われました。
    DSC04059
    DSC04102
    DSC04213
    DSC04221
    DSC04234
    いろいろ工夫がこらされていますが,今日はお披露目できません。
    当日のお楽しみです。
    放課後,春休みからずっと聞こえていた応援団の掛け声が今日も響いています。
    その練習も今日が最後。いつにも増して気迫が感じられます。
    応援団だけでなく,各部活動や生徒会,サポーターの皆さんも今日に向けて
    一生懸命準備してきたことと思います。

    明日,本番です。
    皆さんの努力が報われるようすばらしい錦武戦になることを祈ります。

2018年4月25日

  • 2018年04月25日(水)

    錦武戦 全体練習2日目

    錦武戦まで,残り2日となりました。
    全体練習2日目です。
    DSC04022

    本日は快晴に恵まれ,運動場での練習です。
    kinren_2day_ (1)
    kinren_2day_ (2)

    本日は主に応援の練習を行いました。

    吹奏楽部の演奏も入り,本格的になってきました。

    kinren_2day_ (17)
    応援団によるエール交換練習のほか,
    野球の応援練習が行われました。

    錦武戦では,午後から
    野球部の試合が全校応援の形式で
    行われます。
    野球部や応援団による声かけのもと,
    応援方法を覚えます。
    後ろにはダンス部のチアが花を添えます。

    kinren_2day_ (19)

    最初は戸惑っていた1年生も,どんどん調子があがり,
    笑顔で踊り始めました。
    全学年,笑顔が絶えません。

    kinren_2day_ (28)

    kinren_2day_ (29)

    本日も錦江湾生らしい 明るく楽しい練習風景でした。
    明日が最後の練習。明後日が本番です。

2018年4月24日

  • 2018年04月24日(火)

    避難訓練

    7時間目に避難訓練が実施されました。

    授業中に地震が発生したという想定です。
    hinan_ (3)
    地震が発生したアナウンスと共に,
    身を守るため,先生方の呼びかけを受けて机の下に身を隠しました。
    hinan_ (7)
    続いて,アナウンスに従って避難が始まりました。
    本日は雨天のため,避難先が体育館へと変更になりました。
    皆さん,押さず,走らず,話さずに避難できたでしょうか。
    hinan_ (12)

    総務は全員の点呼をとり,担任へ伝えます。
    hinan_ (13)
    体育館への避難では,入口が狭くて混雑するため,
    全員の無事が確認できたのが地震発生から8分後となりました。
    hinan_ (11)
    hinan_ (14)


    山﨑校長からの講評では,「釜石の奇跡」や「釜石てんでんこ」
    「関東大震災の火災」等の話が取り上げられ,
    例え避難する人がいなくても,率先して避難して命を守ること,
    最近の新燃岳・硫黄山・桜島などの噴火等に対しても,
    いざというときに どのように行動すべきかを常に考えることの
    大切さが伝えられました。
    hinan_ (17)


    また,係の先生から
    本当に地震があった場合は,体育館も崩れる可能性があり,
    危険であるため,雨が降っていても避難先は運動場であること,

    今日の雨のように,訓練とは違う状況で被災した時は,
    訓練の内容を思い出しながら,
    どう行動すれば,命や安全が守れるのかを考えて
    柔軟に行動してほしい,と伝えられました。

  • 2018年04月24日(火)

    錦武戦 全体練習

    錦武戦が3日後に迫りました。
    そこで4時間目に,全体応援練習が行われました。

    1回目は校歌とトレロの練習です。
    まずは校歌。

    kinren1day_ (4)

    応援団の手本をもとに歌います。

    kinren1day_ (6)
    kinren1day_ (7)

    仲間と大きな声で共に歌う校歌は,歌う方も聞く方も
    元気になります。

    続いて今年初めて参加する1年生のために
    2・3年生によるトレロの披露も行われました。

    トレロとは「トレロカモミロ」というイタリアの曲を
    日本語に訳した曲で踊るダンスです。


    闘牛士と闘牛を模した動きで踊る「トレロ」は
    錦江湾高校のシンボル的な踊りと言えます。
    kinren1day_ (8)
    踊ると楽しくなってきます。
    kinren1day_ (9)

    写真ではお伝えしきれませんが,実に明るく勢いがあります。

    最後に全学年で練習し,体育館は明るく楽しい雰囲気と
    やる気に満ちていきました。
    この勢いで27日の当日を迎えましょう!

2018年4月23日

  • 2018年04月23日(月)

    錦武戦ムードが高まってきました!!

    錦江湾高校では、毎年、武岡台高校とのスポーツ交歓会、通称「錦武戦」を実施しています。

    今年の錦武戦は、4月27日(金)、鴨池の県立体育館や野球場などを会場に開催予定です。

    種目は、テニス、ソフトテニス、剣道、弓道、バレーボール、バスケットボール、卓球、バドミントン、サッカー、野球の10競技です。(雨天時には種目が変更されます)

    それぞれの競技で熱い闘いが繰り広げられますが、両校の応援も見所の一つです。

    学校では、吹奏楽部・応援団部・ダンス部を中心に、応援サポーターも交えて応援の練習が始まっています。

    IMG_0013  IMG_0016

    IMG_0018  IMG_0020

    音がお届けできないのが残念ですが、早くも本番さながらの熱の入った迫力ある応援になっています。

    さあ、あと3日、錦江湾生も武岡台生も頑張れーっ!!!

     

2018年4月20日

  • 2018年04月20日(金)

    3学年 一日遠足

    4月20日金曜日、澄み渡る青空の中、一日遠足が行われました。

    3学年は霧島市国分の「上野原縄文の森」へ。

    CIMG0095

    6クラス3班に分かれて、体験活動を行いました。

    まずは火おこし班。

    CIMG0112

    縄文の森の係りの方が、道具の説明と使用方法についてレクチャーをしてくださいました。

    CIMG0117

    これが火おこしの「火だね」です。細かくからむようにほぐしていきます。

    さあ火おこしスタート。

    CIMG0127

     

    CIMG0157

    3人1組で火をおこしていきますが、なかなかの重労働です。

    簡単には火がおこってくれません。疲れた!もう無理!という声の中、

    あちらこちらの班でもくもくと煙がたちはじめ、臭いも感じるように。

    CIMG0143

    時間もかかった班もありましたが、みんな頑張って火おこしできました。

    次は外見学班です。古代の人々の世界へタイムスリップです。

    CIMG0186

    H30 一日遠足(木下など撮影) (16)

    H30 一日遠足(栫撮影) (2)

    そして展示館見学です。

    縄文シアターやジオラマ、上野原遺跡から出土した土器などの展示品を見学し、

    古代の人々の生活を学びました。

    CIMG0169

    H30 一日遠足(木下など撮影) (156)

    CIMG0176

    3年生にとっては最後の遠足です。楽しい時間はあっという間でしたが、

    暑すぎるくらいの晴天にも恵まれ、よい思い出となりました。

     

     

     

     

  • 2018年04月20日(金)

    2学年 一日遠足

    4月20日,一日遠足で2年生は知覧へ行きました。

    まずは知覧武家屋敷群を散策しました。
    1 (7)
    1 (10)
    d (7)

    知覧の武家屋敷は,薩摩の小京都とだけ称されるだけあり
    実に美しい佇まいでした。
    1 (11)
    1 (9)
    今年度の大河ドラマ「西郷どん」のロケ地だったそうです。
     

    続いて,知覧特攻平和会館では,
    機体と機体に乗り込む特攻兵像の前で,特攻隊について
    講話がありました。
    d (4)
    機体に乗り込む際の特攻兵の方々の心情など,
    まさに目の前で起きているかのような感覚に
    なります。

    最後に,どうか命を大事に,家族を大事にと
    言葉をいただきました。
    本校生が折った折鶴を献納しました。
    d (5)


    講話後,生徒はお話しいただいた内容を思い出しながら
    遺された品々をじっと見ていました。
    1 (6)

    d (6)
    若い人々が二度と戦争に巻き込まれ,家族と引き離される
    ことがないことを祈ります。
     

    隣にあるミュージアム知覧を訪れ,古今の知覧や南九州についても
    学ぶことができました。

    1 (2)
    ミュージアム知覧


    午後からは,知覧平和公園でバレーやドッヂボール,
    バッティング,鬼ごっこなど,実に多様な遊びを,
    活き活きと楽しんでいました。

    d (2)

    d (3)
    1 (3)
    d (1)

    1 (4)

2018年4月14日

  • 2018年04月14日(土)

    部活動オリエンテーション

     4月14日,平成30年度部活動オリエンテーションが行われました。

    はじめに,山下生徒会副会長による生徒会代表あいさつが行われました。

    IMG_1302

    続いて,各部から活動の紹介が行われました。

    IMG_1376

    IMG_1316

     

    IMG_1445

    IMG_1489

    IMG_1497

    IMG_1524

    IMG_1572

    IMG_1628

    IMG_1678

    27の部活動が,各部の練習風景や素晴らしいところを紹介しました。

    IMG_1371

     1年生も先輩たちの熱意に影響されたのか,どの部活動紹介にも熱心に見入っていました。

    新入生の皆さん,ぜひ積極的に見学に行って,3年間打ち込める部活動を見つけてください。

  • 2018年04月14日(土)

    新入生オリエンテーション

    4月10日,平成30年度新入生オリエンテーションが行われました。開会の言葉の後,肱岡学年主任による集団行動指導が行われました。

    IMG_1294

    続いて,上田教頭による講話が行われました。

    IMG_1286

    トレロカモミロの練習を含む約2時間のオリエンテーションでした。新入生の皆さん,充実した高校生活へ向け,好スタートを切って下さい。

     

     

2018年4月13日

  • 2018年04月13日(金)

    理数科1年BSオリエンテーション

    理数科1年生は,今年度最初となる
    BS(ベーシック・サイエンス)の授業を受けました。

    BSは錦江湾独自の授業です。
    錦江湾の生徒は2年次に興味に応じた課題研究を
    行います。

    その課題研究を行うための基礎(ベーシック)となる
    基礎的実験の技法や科学的知識を習得しながら,

    科学的なものの見方・考え方を学ぶ授業が

    BS(ベーシック・サイエンス)です。
    1回目はオリエンテーションが行われ,
    昨年度,課題研究を行った3年生代表による
    研究の紹介とアドバイス講座が実施されました。

    rikeiori (3)
    先輩によるプレゼン風景


    最初に,雨粒の大きさを測定するシステムの研究が
    紹介されました。
    rikeiori (17)
    ゲリラ豪雨などの発生をすぐに察知することが目的だそうです
    rikeiori (15)
    何十万もする機械を数千円で製作することに成功し,

    実用化に向け,残された課題の解決に向けて頑張っています。
     

    続いて,鹿児島県特産品・パッションフルーツの果皮が
    ほとんど廃棄されるという問題点に着目し,
    廃棄される果皮から天然着色料を抽出する研究が紹介されました。

    rikeiori (10)

    rikeiori (11)

    rikeiori (12)
    この研究は,鹿児島大学でご指導をいただきながら行った
    もので,現在,特許出願中です。
    さらに,これから課題研究に向かう1年生に先輩からアドバイスが
    行われました。

    rikeiori (1)
    課題研究を行う上でのアドバイス

    rikeiori (13)
    プレゼンテーションの作成方法についてアドバイス


    rikeiori (7)
    「質問をすることも成長に必要なことなので,どんどん質問してほしい」
    とアドバイスをしてくださった先輩方に応えて,
    さっそく先輩に質問を行う1年生も現れました。

    rikeiori (16)

    1年生は真剣に聞き,一生懸命メモを取る様子が印象的でした。

    上級生の教えを胸に,ぜひ実りある課題研究に挑戦していって
    ほしいものです。

2018年4月10日

  • 2018年04月10日(火)

    対面式

    IMG_1266     

     4月10日,平成30年度対面式が,体育館にて行われました。

     まず校長から,「2・3年生は,1年生に先輩としての姿をみせ

    るとともに優しく教え導き,1年生は先輩から謙虚に学んで,信

    頼関係を築いていこう。」という話がありました。

      続いて,生徒会長の前原君は,「錦江湾の一番の誇りは,挨

    拶と礼儀です。皆さんが早く錦江湾に慣れて充実した学校生活

    が送れることを願っています。」と歓迎の言葉を述べました。                                       

    IMG_1268

     その後,新入生代表として浜崎さんからの抱負と,1組から6

    組の各クラスからの紹介があり,2・3年生からの歓迎の拍手が

    体育館内に鳴り響きました。

    IMG_1275

     

     

2018年4月9日

  • 2018年04月09日(月)

    入舎式

    本日 12時15分より 体育館で青穂(せいすい)寮の
    入舎式が行われました。
    寮生の代表として,男女それぞれの寮長が新入生を
    歓迎しました。

    nyuusya (2)

    nyuusya (3)

    続いて,新寮生代表が,文武両道に励む,とこれからの寮生活での
    決意を述べました。

    nyuusya (4)

    保護者の元を離れ,初めての寮生活は不安な事も多いでしょうが,
    本校の青穂寮は,優しい寮の先輩方や寮監の先生方に加え,
    さらに16名もの舎監の先生方も付いています。
    寮訓の「仲良く 正しく たくましく」の通り,
    楽しく実りある寮生活を送ってください。

    nyuusya (6)

  • 2018年04月09日(月)

    入学式

    49日(月),多くの保護者,来賓のご臨席を賜り,
    48回 入学式が行われました。


    48期生 240名が入学を許可され,
    錦江湾高校生に仲間入りしました。

    IMG_4711
    入学許可

    IMG_4720
    校長式辞

    IMG_4737
    新入生誓いの言葉

2018年4月6日

  • 2018年04月06日(金)

    新任式・始業式

    46日(金)新任式,始業式が行われました。

    昨年度,14人の先生方を送り,寂しい思いをしていましたが,
    新たに
    16人の先生方を迎えて新年度をスタートします。

    IMG_4664

    平成30年度の始まりです。新2年生,新3年生は,

    早く自分の目標を設定し,自分の思い描いた

    未来に向かってがんばっていきましょう。

    IMG_4673

2018年3月24日

  • 2018年03月24日(土)

    ヨット部、九州大会だより

    昨日から明日まで(3月23日・金~25日・日)、平川ヨットハウスとその沖合を会場に、ヨットの九州大会(第29回全九州高等学校選抜ヨット選手権大会)が開催されています。

    IMG_5824

    九州各地から、高校生セイラーが集結し、熱い闘いを繰り広げています!

    IMG_5831IMG_5825

    もちろん、錦江湾高校ヨット部も出場。

    IMG_5832

    競技だけでなく、大会補助員としても活躍しています。

    IMG_5826

    学校からも海上を走るヨットが見えます。

    IMG_5830

    写真だと小さくてよく分かりませんが、マリンブルーの海上に何十艇ものヨットが白い帆を張って浮かんでいる姿は、見ているだけで爽快です!

    錦江湾高校ヨット部員の健闘を祈ります!!!

     

     

     

  • 2018年03月24日(土)

    H29年度修了式

    3月23日(金曜日),平成29年度の修了式が行われました。

    在校生の1年生,2年生として,最後の式となりました。

    IMG_4605

    校長先生は,これまで出会ってきた錦江湾高校OBの方々のお話から,新年度に向けて次のようなメッセージを贈られました。

    「錦江湾高校の生徒は技術者の精神を持ち,常に柔軟な発想で道を切り拓いてほしい。また礼儀正しく,後輩に信頼され,愛される先輩になってもらいたい。」

    在校生も真剣に耳を傾けていたようです。

     

    4月からの新学期に向けて,気持ちを切り替えるよい機会となりました。

    理科棟裏の桜もほぼ満開。新学期が待ち遠しいですね。

    IMG_4617

     

     

     

2018年3月23日

  • 2018年03月23日(金)

    「平成29年度 離任式」のお知らせ

    「平成29年度 離任式」の日程は,以下のとおりです。

    日時:平成30年 3月26日(月) 9:00~10:40
      (在校生は8:50~8:55集合・整列)

    場所:体育館


    理科棟の桜が満開です。

    DSC09693

    DSC09696

    DSC09695

    DSC09697

    DSC09691

     

2018年3月20日

  • 2018年03月20日(火)

    クラスマッチ

    昨日と今日の2日間,本校体育館でクラスマッチが行われました。

     

    雨天のため,競技種目は,ドッジボールとバスケットボールで,男子と女子それぞれの熱い試合が繰り広げられました。

    IMG_1085

    IMG_1091

    IMG_1098

    IMG_1102

     

    IMG_1109

    IMG_1115

     

    シュートを決めた瞬間・・・

    IMG_1110

    IMG_1121

     

    結果は・・・

    女子ドッジボール

    3位 2年2組

    2位 2年1組

    1位 2年5,6組合同チーム!

     

    男子ドッジボール

    3位 1年3組

    2位 1年2組

    1位 2年4組!

     

    女子バスケットボール

    3位 2年1組

    2位 1年1組

    1位 2年5組!

     

    男子バスケットボール

    3位 2年2組

    2位 1年1組

    1位 2年4組!

     

    となりました。生徒の皆さん,お疲れ様でした。

    クラスマッチ,今の学級で過ごす最後の行事でした。全力で楽しめたでしょうか?

     

  • 2018年03月20日(火)

    受験体験発表会

    3月19日,卒業生7名を招いて受験体験発表会を行いました。

    DSC09629

    鹿児島県警に合格した卒業生は,持ち前の責任感と人の役に立ちたいとの思いから警察官を志望し,見事合格した体験を発表してくれました。

    警察学校入試の実際や,受験勉強中の毎日の具体的スケジュール,合格するためにSNSのアプリを削除したこと等を話してくれました。

    「母校を誇りに思うような警察官を目指して頑張ります」と締めくくりました。

    DSC09632

    DSC09634

    神田外語大学・外国語学部に合格した卒業生は,大学の紹介と受験勉強の仕方等を発表してくれました。

    京都外国語大学・外国語学部に合格した卒業生は,推薦入試で一度不合格になった経験から,判定が良くなくても一般入試まであきらめずにがんばり通して合格を掴んだ経験を話してくれました。

    DSC09640

    DSC09635

    大分大学・理工学部に合格した先輩は,「合格までの3年間」と題して,1年生の時や2年生の時の勉強法や生活スタイルを紹介してくれました。3年生になり,進路選択までの道のりや試験前日のトラブルについて,そして錦江湾の先生方と二人三脚で対策してきたことが試験で発揮できたこと等を発表してくれました。

    DSC09644

    DSC09646

    鹿児島医療センター附属看護学校に合格し,看護師を目指す先輩は,看護学校入試で最近多く取り入れられているグループ討議について,どのような対策をしてきたかについて発表してくれました。3つのチョウ(主張・傾聴・協調)を意識し,見事合格した体験を話してくれました。

    DSC09647

    DSC09651

    鹿児島大学・理学部に合格した先輩は,AO入試での体験を発表してくれました。面接ノートと入試ノートの活用法や錦江湾SSHや生物研究部で実践してきたことがそのまま入試で活かせたこと,そしてSSHの課題研究発表等で度胸や根気強さも身についた経験等も話してくれました。

    DSC09658

    DSC09662

    鹿児島大学・教育学部に合格した先輩は,保健体育の教員になりたいとの思いから,浪人して合格を目指して勉強し続けた体験を発表してくれました。

    高校を卒業してから生活習慣を工夫して挑んだ浪人生活での苦労や勉強法等を紹介しながら,1日11時間に及ぶ猛勉強の末に見事合格を勝ち取った体験を話してくれました。

    DSC09667

    DSC09669

    新生活の準備等でお忙しい中,後輩のために有意義なお話をしてくださり,本当にありがとうございました。

    DSC09675

     

2018年3月17日

2018年3月14日

2018年3月5日

  • 2018年03月05日(月)

    第45回卒業式・第45期生卒寮式

    第45期生皆さんのご卒業を心からお祝い申し上げます。

    あわせて,今日の卒業式を迎えるまでのご家族および関係者の皆様よりいただいた数々の厚いご支援に対し、心より御礼申し上げます。

    kanban

    sakura

    IMG_4553

    touji

    DSC09445

    H_T

    DSC09453

    DSC09465

    y_t


    卒寮式

    saturyo1

    soturyo2

    DSC09571

    DSC09574

    DSC09581

    DSC09590

    DSC09479

2018年3月1日

  • 2018年03月01日(木)

    第45回卒業生授賞式・第45期生同窓会入会式

    卒業式を明日に控え,第45回卒業生授賞式・第45期生同窓会入会式が実施されました。

    受賞した皆さん,おめでとうございます。

    皆勤賞

    【高等学校三カ年皆勤賞】   38名が受賞しました。

    教育委員会賞受賞者

    【県教育委員会賞】 受賞者の6名です。

    岩崎賞_N

    【岩崎賞】  3年間「青穂寮」で過ごし,学習,生徒会,部活動に頑張りました。

    化学研究部

    【高文連芸術文化賞】【高校生新聞社賞】 化学研究部が受賞しました。


    同窓会入会式です。

    熱いエール・入会歓迎のお言葉本当にありがとうございました。

    Victory

    徳 同窓会副会長様  「Victory」エールありがとうございました。

    Matsuda_sama

    松田 同窓会副会長様  愛情深いお言葉ありがとうございました。

    学級幹事

    各学級の同窓会幹事です。先輩方を見習って,今後も錦江湾高校を盛り上げて下さい。

2018年2月21日

  • 2018年02月21日(水)

    平成29年度 SSH生徒課題研究発表会

    2月20日(火)
    かごしま県民交流センターにて
    「平成29年度 SSH生徒課題研究発表会」が
    かごしま県民交流センターで行われました。
    20180221_01
    多くの方々にご参加いただき,誠にありがとうございました。
    
    

    理数科2年生
    まず2年理数科が,
    1年間に及ぶ課題研究の成果を発表しました。
    発表場所は一番大きな「県民ホール」です。
    20180221_02
    
    多くの練習を積んだ2年生です。堂々と発表していました。
    RIMG0159
    プレゼン資料も工夫されています。
    RIMG0181
    ①【数 学】数学を用いたタケコプターの研究
    ②【音 楽】気温と管楽器のピッチの相互関係について
    ③【化 学】パッションフルーツの果皮から抽出した天然着色料の開発
    ④【地 学】砂浜における水みち形成に関する研究
    ⑤【スポーツ科学】スポーツ選手におけるボディメンテナンスのアプローチについて
    ⑥【数 学】数学を用いたバイバインの研究
    ⑦【生 物】DNA分析によるクメジマナガレゴカイの分類と分布
    ⑧【生 物】犬の性格と遺伝子の相関
           ~DRD4のアミノ酸配列の分析~
    ⑨【物 理】火山灰の浸透性
           ~水はどのようにして火山灰に浸透するか~
    ⑩【化 学】音波を用いた雨滴径・雨量測定
    ⑪【数 学】ジャンケンの研究
    ⑫【化 学】ホタルのお尻をChenge the color
           ~蛍光タンパク質をホタル発光タンパク質に融合させる~
    
    審査をしてくださる大学や博物館等の先生方に加えて,
    研究にご協力いただいた大学の先生方も多くご参加くださいました。
    大学の先生のブログでもご紹介いただいています。
    ⇒(加治屋勝子先生のブログ)
    
    発表後,生徒や大学の先生方による質疑応答があります。
    20180221_03
    中には鋭い質問もありましたが,よく答えていました。
    
    理数科2年生は,次の夏に校外の発表大会に
    参加します。
    
    

    科学系部活動
    ロビーでは,科学系の部活動もポスター発表も行われて
    いました。英語に翻訳したポスターも貼られています。
    20180221_04
    「音波用いた雨粒径・雨量測定」
    「UVBの測定装置の開発」
    「紫キャベツ色素が黄色や黒色に!?」
    「パッションフルーツの果皮から抽出した天然着色料の開発」
    

     これまで,校外での課題研究発表は2年理数科のみで
    行っていましたが,
    
    今年度より,次の2点を新しく実施しています
    ① 普通科でも課題研究を実施
    ② 1年生から,県民交流センターで研究経過報告
    
    つまり,県民交流センターで1年生全員「発表者」です!
    
    

    1年理数科

    理数科は先輩方と同じく,ステージで発表します。

    20180221_05

    質疑応答の形で,先輩や先生方から,いろんなアドバイスを
    いただきました。
    1年生のうちに大舞台を踏む体験をするだけでなく,
    研究の最初の段階で,アドバイスをいただける
    今までにない有り難い場となりました。


    1年普通科

    普通科は中ホールでポスター発表を行いました。

    RIMG0200
    中ホールとはいえ,広いです。
    広かったのですが,観客の皆さんであっという間に埋まりました。

    普通科の研究内容は,科学だけではなく,人文や歴史,社会学など
    32チーム。実に多岐にわたります。

    西郷さん,イヌの殺処分,ガン予防,東京湾と錦江湾のにぎり寿司の違い
    保育士と幼稚園教諭のメリットとデメリットなどなど…。
    すべて,生徒自身が興味のある内容を選びました。
    来年,どんな研究結果が出るのか楽しみですね。

    RIMG0199

    先輩方や外部の先生方の前で説明します。
    最初は緊張していましたが,徐々に慣れて笑顔で
    説明する人達も見られました。一日で大きく成長しました。

    RIMG0219


    発表を聞いて「いいね」と思ったら,
    ポスターを貼っている板に
    コメント付きのカード「Good Job!」カード
    貼っていく,という方式を取っています。

    DSC00087

    後半になると,こんなに「GoodJob」カード
    貼られている班も見られました。
    嬉しいですね。


    生徒の皆さん,お疲れ様でした。

2018年2月13日

  • 2018年02月13日(火)

    化学研究部 九州大会で優秀賞を受賞

    化学研究部が
    2月11・12日,大分県で行われた
    「九州高等学校生徒理科研究発表大会」に
    出場しました。
    IMG_20180211_055833_2
    大分までの道のりで,「西郷どん」がラッピングされた
    新幹線に乗りました。
    IMG_20180212_081525_1
    
    今回,発表した研究は
    小中学校やイオンモールなどで,
    本校生が「先生」として授業を行わせていただいた
    「実験教室」の一つ「イオンペン」の内容です。
    
    「イオンペン」という実験では
    不思議な現象が起こります。
    
    食塩水と紫キャベツの色素を「ろ紙」にしみこませます。
    
    その「ろ紙」を
    アルミニウム箔や細い金属の棒(ミクロスパーテル)で
    はさんで電気を流すと…
    ionpen_mae
    不思議なことに
    ミクロスパーテルに触れた所が
    紫色⇒緑色(一部黄色)に変わります。
    ion_nishiki
    錦江湾の「錦」と書いたつもりです。
    
    また,赤い陽極側はここでは見えませんが
    紫色⇒黒色になっています。
    
    この謎に挑みました。
    
    研究結果を簡単に要約すると,
    
    ミクロスパーテル側では,
    電気を流すことで
    液体がどんどん強塩基性(強アルカリ性)になり,
    紫キャベツの色素の構造が変化し,
    紫色→緑色→黄色へ,色が変化することが分かりました。
    
    アルミニウム箔側では,
    電気を流すことで
    溶けたアルミニウムのイオンと色素が結合し,
    安定した濃い紫色の物質ができていました。
    
    
    研究の結果,見事!化学研究部が
    九州大会で優秀賞を受賞しました。
    IMG_20180212_114413
    
    これまで「イオンペン(色鉄筆)」の実験で
    「どうして色が変わるの?」と疑問を寄せてくださった
    皆さん,化学研究部が頑張って疑問の一部を解決しました。

2018年1月31日

  • 2018年01月31日(水)

    BS課題研究風景(化学)

    本日は
    1年生理数科の課題研究
    「BS(ベーシックサイエンス)」の
    様子をお伝えします。
    
    理数科では,2年生になると,科学的な
    実験・観察を盛り込んだ課題研究を行います。
    
    校内での実験・観察はもちろん,多くのチームが
    月に1回程度,鹿児島大学の先生方のもとに
    伺います。
    
    実験内容についてアドバイスをいただいたり,
    大学の機器を使わせていただいて実験・観察を
    行い,研究を深めています。
    
    今年度から,より長く研究を行うため,
    テーマ決めを1年生のうちに行うことになりました。
    
    
    本日は,研究テーマを定めていく授業です。
    
    しかし,テーマ決めとはとても難しいのです。
    3
    
    浮かんだ疑問や興味に対して,
    本当にできるのか,他に同じ実験をした人はいないのか,
    その実験の結果から何が得られるのか・・・など等,
    考える事はたくさんあるのです。
    
    
    化学のとある班では,
    「炎色反応」に興味を持ち,疑問を検証していました。
    
    「炎色反応」とは,物質を炎の中で加熱したとき,
    その元素(原子の種類)によって,特有の色が見られる
    現象の事です。
    (特有の色が見られない元素もあります)
    
     この現象は,花火の色にも応用されています。
    
    1-Ba
    Ba(バリウム)は黄緑色の炎が出ます。
    
    1-Ca
    Ca(カルシウム)は橙赤色の炎が出ます。
    
    1-Cu
    Cu(銅)は青緑色の炎が出ますね。
    
    では,そんな物質を7種類均等に混ぜたらどうなるでしょうか?
    2-1
    真ん中,手前にあるビーカーが7種類の物質を
    均等に混ぜた物質です。
    
    2-c
    何色になるかな?
    
    2-3
    

    不思議なことに,よく混ぜたにも関わらず,
    炎の中に数種類の小さな炎が現れました。


    しかも,色の様子はどんどん変わっていきます。

    どうして,このような現象になったのでしょう?


    こうした予備実験の結果を受けて,本格的に2年生での
    研究テーマを決定していきます。

    1年生普通科・理数科のテーマと方向性は

    2月20日(火) かごしま県民交流センターで
    行われる 「SSH課題研究発表大会」にて
    発表予定です。

    初めて内容を聴く人にも分かるように,
    研究内容を説明することは,とても難しいことです。

    聴いてくれる相手のことを考え,かつ自分の知識も
    体系化し,明確にしていかなくてはいけない難しい作業です。

    発表の過程も,思考力や表現力を磨く大事な授業です。

    1年普通科・理数科の皆さん,2年理数科の皆さん,
    発表が近づいていますね。
    がんばってください。

     

2018年1月19日

  • 2018年01月19日(金)

    LP課題研究(図書館での風景)

    錦江湾高校・普通科独自のカリキュラム
    「LP課題研究」風景と図書館のご紹介です。
    
    1月19日(金)の5・6時間目,
    普通科1年生は「LP」の授業がありました。
    
    「LP」とは,「ロジックプログラム」の略で
    幅広い分野の知識に触れながら,
    「論理的な思考力」や「読解力」・「表現力」
    など多くの能力を養うの授業です。
    
    錦江湾高校のSSHは,今年から第3期に入り,
    「理数科」だけはなく「普通科」も,SSHの
    取組みを行うことになりました。
    
    その代表例が「課題研究」です。
    
    3学期は,2学期までに学んだ内容をもとに,
    自分の興味のある分野について調べ,
    発表していきます。
    
    発表の場については,後日ご紹介があると思います。
    
    
    課題研究で強い味方となるのが「SSH図書館」
    通称「まほら館」です。
    
    mahora (17)
    mahora (5)
    mahora (6)
    
    研究には豊富な書物が必要です。
    
    SSH校である錦江湾高校は,課題研究のために必要な
    図書や雑誌を多く所蔵しています。
    
    今年度から普通科が課題研究を行うということで,
    より幅広い分野の最新図書が続々と揃えられています。
    mahora (4)
    mahora (9)
    mahora (21)
    最新書は,あっという間に借りられてしまいます。
    
    mahora (10)
    日本の各社新聞はもとより,海外の新聞もあります。
    
    
    調べやすいように,司書の先生からのヒントが
    随所にちりばめられています。
    mahora (12)
    mahora (13)
    
    ゆっくり楽しく読める雰囲気です。
    mahora (14)
    mahora (2)
    mahora (7)
    
    エントランスを よく見ると・・・
    mahora (17)
    
    mahora (20)
    司書の先生からの心強いメッセージが!
    
    本に隠れた部分は
    「課題研究でのテーマに関する資料」と書かれています。
    
    司書の先生は課題研究に悩む生徒さんの力強い
    サポーターです。
    mahora (1)
    
    課題研究の時間に,司書の先生に相談する生徒の姿が
    多く見られました。
    
    どんな本を探したら良いのか。
    調べた内容をまとめるには,どうしたら良いのか。
    
    司書の先生は親身に相談にのってくださっていました。
    

    生徒の皆さん,発表に向けて,がんばってください。

2018年1月10日

  • 2018年01月10日(水)

    3学期始業式

    3学期の始業式が行われました。

    01_表彰式 (10)

    2018年は明治維新150周年の記念の年。今年の大河ドラマでも「西郷どん」が題材となっています。

    多くの人から愛され,明治維新の立役者であった西郷隆盛。口数は少なかったそうですが,

    人の話をよく聞き,それを工夫して物事に取り組み偉業を達成しました。

    そのような超一流の人間を目指して錦江湾高校生も頑張ってほしい,という山崎校長の式辞でした。

    また,センター試験直前の3年生への入試激励会も行われました。

    03_入試激励会 (1)

    センター試験まであと4日!自分を信じて,今まで取り組んできたことを確実にして自信をもって頑張ってほしい,といった

    先生方からの激励に加え,同窓会会長様からは熱いエールも送られました。

    03_入試激励会 (13)

    1  ズームのきいた視点を持って,一呼吸置いてにっこり笑うこと。

    2  勝つまでやりきること。

    3  自分の勝負する姿を「見ていてください」と宣言して見てもらうこと。

    100%自分を出し切ってVICTORY!目指して頑張ってほしいです。

2017年12月26日

  • 2017年12月26日(火)

    クリスマス茶会☃

    今日は茶道部の冬休みの活動を御紹介します。

    今日はクリスマス。

    (ブログへのアップは一日遅れになってしまいました・・・すみません)

    日頃お世話になっている先生方をお招きして、クリスマスプレゼントがわりにお茶を一服差し上げました。

    IMG_5590

    IMG_5591IMG_5592

    お菓子もクリスマスにちなんだ落雁です。(他にもサンタクロースやトナカイの落雁もあるんですよ♫)

    IMG_5593IMG_5586

    先生方、そんなに固くならなくて大丈夫ですよ。

    IMG_5583IMG_5589

    そうそう! お手前の作法はありますが、一番大切なのは「心」です♫

    リラックスして、おいしくいただいてくださればいいんですよ(*^o^*)

    IMG_5587

    「大変結構なお点前でした!」

    今回お招きできなかった先生方、次の機会にはぜひお声かけさせていただきたいと思いますので、お時間の都合がつきましたら、ぜひお茶室へお越しください!

     

     

     

2017年12月25日

  • 2017年12月25日(月)

    鹿児島県発明くふう展 表彰式

    さる12月23日、県民交流センターで、「第65回 鹿児島県 発明くふう展」の表彰式が行われました。

    錦江湾高校からは3点出展し、そのうち「オゾン濃度測定器(オゾン君)の開発」で3人の生徒が最高賞である県知事賞を受賞し、うち、2人が表彰式に出席しました。

    IMG_5578IMG_5567

    IMG_5583

    今年一年、大活躍の「オゾン君」でした。(もちろん、本当に活躍したのは生徒たちですが…)

    IMG_5585

    また、他の出展とあわせて、「学校賞」をいただきました。

    研究活動そのものにも、もちろん価値がありますが、その成果が人々の役に立つものであれば、モチベーションも上がると思います。

    これを励みに、ますます励んで欲しいものです。

     

    みなさん、ありがとうございました。