記事
2018年8月3日
2018年08月03日(金)
3学年 国公立大学受験・小論文対策希望者集会
3学年は,本日で前期夏季補習が終了しました。
あわせて,国公立大学受験・小論文対策希望者集会が開かれました。
進路指導部より,入試概況や小論文対策について,丁寧な説明がありした。どの生徒も真剣な態度で説明に耳を傾けていました。
3年生のみなさん!
高校生活最後の夏休みだからこそ,「挑戦(チャレンジ)」
です。
自分の力を信じて,悔いのない過ごし方をしましょう。
2018年7月30日
2018年07月30日(月)
定期公演・演奏会
8月5日(日)、谷山サザンホールにて、ダンス部・吹奏楽部の定期公演・演奏会を実施予定です。
当日は、15時30分開場、16:00開演の予定です。
入場無料、事前の予約等も不要ですので、みなさん是非,お気軽に御来場いただき、御声援をお願いします。
御来場の際は、公共交通機関を御利用ください。
2018年7月27日
2018年07月27日(金)
錦江湾高校×イオンモール鹿児島 わくわく実験教室
今年度も,「錦江湾高校×イオンモール鹿児島 わくわく実験教室」を実施します。
多くのご来場お持ちしております!!日時:
平成30年 8月25日(土)
1回目 10:30~11:30
2回目 12:30~13:30
3回目 14:30~15:30
時間内ならいつでも入場可能です!場所:
イオンモール鹿児島 空の広場1F実験内容:
人工イクラをつくろう
ベンハムのコマをつくろう
手形をとろう
クリップモーターをつくろう
スライムをつくろう
ストローで笛をつくろう
イオンペンをつくろう
電磁石で魚つりをしよう錦江湾高校×イオンモール鹿児島 わくわく実験教室ポスター[PDF:794KB]
2018年7月26日
2018年07月26日(木)
第3学年 小論文講演会
本日2時間目,3年生が受験した小論文模試(6月)の結果をもとに,小論文試験の対策方法,近年の出題形式や問題傾向について詳しく教えていただきました。
講師:大堀 精一 氏(学研アソシエ学力開発事業部)
小論文を勉強することで「物事を別の視点から 見ることが出来る」,「社会で起きている問題に向き合うことができる」など未来を力強く生きるための力が身につくということも教えていただきました。
酷暑の中,ご講演ありがとうございました。今後の進路実現に活かしていきます。
2018年7月20日
2018年07月20日(金)
全国高校総体出場者壮行会
8月20日(金)終業式の後,全国高校総体出場者壮行会が体育館で行われました。
本校から剣道部2名,ヨット部2名が全国高校総体に出場します。
選手紹介を各顧問の先生方(剣道部濵田先生,ヨット部勝田先生)が行いました。
校長先生が,自分たちの力を尽くし,負けない気持ち,強いメンタルで頑張ってきてほしいと激励の言葉を述べられました。
そして,各出場者が決意の言葉を述べました。
剣道部3年 濵田 桃華さん
「県の代表として自覚と責任を持ってしっかり頑張ってきます。」
剣道部2年 野口 隼くん
「インターハイに出場できない人や仲間のことを思いながら一戦一戦をしっかり日本一を目指して頑張ってきます。」
ヨット部3年 池田 風人くん
「上位を目指して頑張ります。」
ヨット部3年 福吉 達也くん
「やってきたことを全力で出し切り,支えてくださった方々のためにも頑張ります。」
剣道は8月9日~12日 三重県伊勢市,ヨットは8月12日~16日和歌山県和歌山市で行われます。
悔いが残らないように,精一杯頑張ってきてください。
2018年7月19日
2018年07月19日(木)
鹿児島大学等の国公立大学の受験の仕組みと入試情報
7月14日(土)に3学年保護者に向けた「鹿児島大学等の国公立大学の受験の仕組と入試情報」の説明会が開催されました。
本校,初めての試みでしたが,炎天下の土曜日にもかかわらず,多くの保護者の方々の参加していただき,誠にありがとうございました。進路指導部,3学年から以下の主に以下の内容で説明がありました。
- 入試の仕組みと実施状況
- 粘り抜いて勝ち取った合格
- 保護者の方へ(おねがい)
1では,多様化する入試制度やセンター試験の仕組みなどの説明がありました。2では,合格を勝ち取った卒業生の取り組みについて具体的な紹介がありました。
最後3では「納得する話し合い」や「本人の力を信じること」,「あきらめず粘り強く取り組むこと」の大切さについてありました。初の試みで,至らない点もあったと思いますが,ご意見・感想いただけたら幸いです。
なお,明日:7月20日(金)14:00~ (理科等1階:化学階段教室) も実施されます。
事前申し込みがされてなくても,当日参加可能なので,是非参加ください。2018年07月19日(木)
クラスマッチ2日目(最終日)
本日も快晴です。
今日は朝から1日を通して
クラスマッチが行われました。
水分補給と休養が大事です。
グラウンドでは,涼をとるためのテントが張られ,
生徒の皆さんは,合間合間にテントや建物の
日陰に入って上手に体を休めていました。
本日は,予選の続きが行われ,
予選を勝ち抜いた各チームが決勝トーナメント
に進みました。
戦いはどんどんと熱を帯びていきます。
決勝に近づくにつれ,どんどんと
歓声が大きなものになっていきました。
グランドで行っていた女子ドッジボールは,
決勝戦になると体育館で行われました。
皆で囲み,大声援を送ります。バレーの決勝戦の前には,
プロの試合さながら,錦江湾の楽しさを歌う
即興の歌が披露され,皆を沸かせていました。
結果は次の通りです
【男子バレー】
1位:1年5組
2位:1年6組
3位:2年4組
4位:2年5組【女子バレー】
1位:3年4組
2位:2年4組
3位:3年3組
4位:1年1組【男子サッカー】
1位:3年5組
2位:2年6組
3位:3年3組
4位:3年4組
【女子ドッジボール】
1位:3年1組
2位:1年6組
3位:3年5・6組
4位:2年5・6組
1年生の健闘が光りました。
さらに,3年生は4種目中3種目で
1位を獲り,上級生の強さをみせてくれました。皆さんお疲れ様でした。
しっかりと休養をとってください。明日は終業式です。
2018年7月18日
2018年07月18日(水)
クラスマッチ1日目
本日,午後からクラスマッチが行われました。
快晴です。
体育館横には,
こんなポスターが貼られていました。
水分だけではなく,塩分・糖分もあわせて
補給することが熱中症を防ぐことにつながります。
競技は4種目。
男女バレーが体育館,
男子サッカー,女子ドッジボールが校庭で
行われました。
明日は午前から1日クラスマッチが行われます。
生徒の皆さんは,しっかりと休養をとり,
水分・塩分・糖分が補給できる飲物等を持参して
登校してきてください。
明日も,がんばりましょう!
2018年7月10日
2018年07月10日(火)
スマホ・ケータイ安全教室
本日7限目に体育館にて,スマホ・ケータイ安全教室が
行われました。
まず,NTT docomo より講師の先生をお迎えし,
スマホ・ケータイの使用における注意事項を説明して
いただきました。
生徒の間に入り,問いかけをしてくださるなど,
生徒が考えながら学ぶことができる講演でした。さらに分かりやすいスライドや動画を用い,
情報をアップする時の注意点や
SNSでコミュニケーションをとるときの注意点など
多様な内容を分かりやすく教えてくださいました。
中でも,最も伝えたいこととして
「何か困ったことが起きたら,1人で悩まないでほしい」
と生徒に語りかけてくださいました。
周囲の人,保護者の方,学校の先生,人権擁護員の
方々など頼れる人がたくさんいること,その人たちを
頼る大切さを教えてくださいました。
続いて,鹿児島地方法務局人権擁護課から
お迎えした講師の先生にご講話をいただきました。削除要請などネット上のトラブルは,
時間との戦いになることを教えてくださり,
「トラブルが起きたら,すぐに相談してほしい」と
生徒に強く語りかけられました。
また,プライベートなことで相談しづらいことも,
すべて秘密厳守なので安心してほしい,と教えてくださいました。
また相談先が書かれたカードを提示され,
「ネットだけでなく,社会に出てから人権を侵害されていると
思った時に,このカードを見てすぐ相談してほしい」と
生徒手帳などにはさんで,常時携帯してほしいと
話されていました。お二人の先生方は
ネットを始め社会のルールとマナーを守り,
自分はもちろん,他の人々の人権を守る大切さを
教えてくださいました。また,それでも,困ったときには
一人で抱え込まないこと,すぐに相談する大切さを
教えてくださいました。本当にありがとうございました。
生徒の皆さんは
本日配られた資料をもう一度読み,
できればご家族や友人と学んだことを振り返って
ください。
トラブルに遭わないよう,トラブルに遭った際に
適切な対応ができるよう,
教えていただいたことをしっかりと心にとめて
おきましょう。
2018年7月9日
2018年07月09日(月)
生徒による福平中学校出前授業
7月9日(月)5,6限の時間、理数科2年生21名による
出前授業が鹿児島市立福平中学校にて行われました。
本校恒例の近隣の小中学校への出前授業ですが、
今回は福平中学校2,3年生280名への授業です。
少々緊張気味の本校生徒達ですが、白衣を着た姿は
とても凜々しく見えます。
実験は、4つのブースに分け、中学生も4グループに分かれてもらい、
10分毎に交代しながら、4つの実験を体験してもらいます。
さあサイエンスショーのスタートです!
まずは「空気砲」のブースです。
空気砲の大きな音とモクモクとした輪っかに歓声が
あがります。
本校生徒のお手製の段ボールの小型空気砲を使って、
中学生もポンポンと小さな輪っかを作っていました。
次は「風船くぐり・巨大風船」ブースです。
どこに上がるか転がるかわからない巨大風船に、中学生も
先生方も右に左にと動きながら楽しんでいました。
それから「紙トンボ」ブースです。
竹とんぼならぬ紙トンボです。紙パックとストローを使って作ります。
中学生の間をまわりながら、作り方を丁寧に説明してきます。
中学生は作った色とりどりの紙トンボを飛ばして楽しんでいました。
そして「液体窒素」ブースです。
液体窒素を使い、薔薇やボール瞬間冷凍します。
「薔薇がバラバラになります」と言いながら、冷却の世界に
中学生をわかせていました。
福平中学校の皆さん、サイエンスショーは楽しんでいただけましたか。
本校の生徒達も人に伝えることの大切さ、難しさを学んだことと思います。
ありがとうございました。
最後にお知らせです。
8/25(土) イオンモール鹿児島にて、本校生徒による
『わくわく実験教室』を開催いたします。
科学の楽しさを知っていただこうといろいろな実験を
準備をしております。
たくさんのご来場をお待ちしております。
2018年7月7日
2018年07月07日(土)
本日(7月7日・土)の模試の中止について
大雨の影響で、JR指宿枕崎線の慈眼寺駅以南が運転を見合わせていますので、
本日予定されていた模試は、全学年中止とし、明日に延期します。
なお、運行予定だったスクールバスも登校便・下校便ともすべて運行されませんので、注意してください。
また、明日の対応も本日と同様、朝の時点で「JRが運行していれば実施」・「運休の場合は中止」を原則とします。
明日、中止の場合も、明朝、安心・安全メール、ブログ、連絡網で連絡しますが、JRの運行情報には各自注意しておいてください。
2018年7月6日
2018年07月06日(金)
明日(7/7・土)の模試について
明日(7月7日)、各学年で予定されている模擬試験については、以下のとおりの対応とします。
【1】 朝、始発の段階でJRが運行している場合は、予定どおり模試を実施。(ただし、安全が確認できない場合は無理して登校しないこと)
【2】 朝、始発の段階でJRが運休している場合は、模試は中止。(途中で運転が再開されても、途中からの開始はしない)
中止の場合は、ブログと安心・安全メールでの連絡するとともに、担任からも緊急連絡網で連絡します。
【3】 7月7日(土)に模試が中止になった場合は、1,2年生は翌日(日曜日)に実施。3年生は土曜日実施予定の分を日曜日に実施し、日曜日の分は後日実施します。
2018年7月3日
2018年07月03日(火)
7月3日(火)、本日の登校について(午前7時45分現在)
3日、午前7時45分現在、台風7号の影響下にありますが、
風雨もおさまる方向にありますので、
3限目から授業を行います。
午前10時30分からSHRを行いますので、
各自安全に留意して登校してください。
なお、交通手段がないなど、安全に登校できない場合は学校へ連絡してください。
2018年07月03日(火)
7月3日(火)、台風への対応について
午前5時30分現在、JR等、公共交通機関は運行していますが、
風雨が強いため、授業開始を遅らせます。
しばらく自宅で待機してください。
登校の指示については、のちほど、一斉メール・学校ブログ・緊急連絡網で連絡します。
なお、登校便のスクールバスは運休とします。
2018年6月29日
2018年06月29日(金)
生き方を考える講演会
第1回生き方を考える講演会
6月23日(土),「生き方を考える講演会」が本校体育館で行われました。
第1回の講師は藤原和博先生でした。藤原先生は,元リクルート社フェロ
ーで,『藤原和博の必ず食える1%になる方法』などの多くの著書を発行さ
れているほか,講演も1300回を超える人気講師で,教育改革実践家として
全国的に活躍されていらっしゃる方です。
本校では,『これからの世の中を生きる力』と題して講演していただきま
した。「これからの10年,さらなるIT化によって社会が変化し続けるとし
ても,『残る仕事』はコミュニケーションを発揮する仕事である。」「生き
る力の逆三角形の一つ,『情報編集力』を身につけよう。」などといった学
びの多いお話,またその間には,数人のグループで新商品のアイデアを
出し合って『脳の拡張をする』といった活動も体験しました。
藤原先生のアクティブで斬新な内容の講演と,そのエネルギーに,生徒
たちは大いに影響を受けた様子でした。生徒会副会長の岩元まどかさん
のお礼の言葉と,生徒全員による『トレロカモミロ』のダンスを披露し,感
謝の気持ちを伝えました。藤原先生への拍手が鳴り止まない中での講演
終了となりました。藤原先生,ご講演ありがとうございました。
2018年6月26日
2018年06月26日(火)
剣道部・ヨット部 インターハイ出場決定!
剣道部とヨット部のインターハイ出場が決定しました!
八月九日~十二日、三重県伊勢市で行われる
「全国高等学校総合体育大会剣道大会出場」に
三年の濵田 桃華さん、二年の野口 隼くんが出場します。
また、
八月十二日~十六日、和歌山県和歌山市で行われる
「全国高等学校総合体育大会ヨット競技大会出場」に
三年の福吉達也くん、池田風人くんが出場します。
これを祝して、学校では横断幕が掲げられました。選手の皆さん、おめでとうございます。
全国の場で、これまでの成果を存分に発揮してください。
2018年6月13日
2018年06月13日(水)
教育実習(評価授業風景)
教育実習の先生方が錦江湾高校に来られて
早2週間が経過しました。
教科によって,実習の期間が異なりますが,
実習の後半に,評価授業を行う点は
どの教科も同じです。
本日が,評価授業最終日でした。
評価授業のようすをいくつかご紹介します。
評価授業では,
担当教科の先生だけではなく,他教科など
多くの先生方が参観します。
そんな中,授業を行うのはとても緊張するはず
なのですが,実に堂々と授業されていました。
生徒も真剣に耳を傾けています。
高校生のときに担任だった先生や教科担当の
先生方も見に来ています。
教員側としては,成長した姿を見ることができる
貴重で感慨深い風景でもあります。
教育実習の先生方が
錦江湾高校での経験を糧に,素晴らしい教員に
なられることを期待しています。
2018年6月12日
2018年06月12日(火)
3年生 放課後自習スタート
錦江祭が一段落し,
3年生は放課後自習がスタートしました。
一気に受験モードに切り替えます。
仲間と共に進路実現に向けて,取り組んでいます。
放課後自習の前半には,英語のリスニングを行います。
1~2年生は,終礼後しばらくは,会話や移動は静かに行い,
3年生の進路実現に協力してください。
2018年6月9日
2018年06月09日(土)
錦江祭(午後の部)
午後は自由発表が行われ,
有志によるダンスや歌などが披露されました。14時20分から
再び各クラスの舞台発表です。
2年2組のダンス
可愛らしい振付に,歓声があがっていました。
1年6組は劇
男女逆転ロミオとジュリエット
恋愛劇ということで観客から悲鳴や歓声が
何度もあがっていました。
最後,ジュリエットの死を誤解して
ロミオが自刃しようとするシーンでは
「危ない」「危ない」と生徒が声かけする場面も。
しかし,まさかの,ジュリエット復活。
ハッピーエンドでしめくくられました。
1年4組は名作「天使にラブソングを」を
アレンジした歌とダンスを披露。
本格的な男女混声合唱から始まり
ノリノリの現代風の聖歌まで幅広く
楽しませてくれました。
担任・副担任の先生方と楽しく歌い踊って
いる姿が印象的でした。
職員発表では,
YMCAならぬKKWNを先生方が披露。
生徒から歓声があがります。
迎えた閉会式で結果発表です。
ステージ部門は
最優秀賞:1年4組
優秀賞:1年6組展示部門は
最優秀賞:2年3組・1年2組
優秀賞:1年1組
バザー部門は
最優秀賞:3年1組
優秀賞:3年2組
が見事受賞しました。
講評では,宮田教頭が
生徒や関係者の方々への労いの言葉に加え,
「アクシデントがあったところも,うまく行かなかったところも
あるだろうが,失敗を乗り越えて,あの日に戻りたいと思える
青春にしてほしい」
等とエールを送りました。
きっと,生徒は文化祭を成長のステップとしてくれることでしょう。
生徒会長からは,今後の片づけと勉強への切り替えを促す言葉が
ありました。
最後は生徒会を囲んで,テーマソングを全校生徒で歌い,
熱気の中,錦江祭は幕をとじました。
今回の錦江祭開催にあたりまして,ご協力・ご来場
いただきました皆様方,本当にありがとうございました。【ご連絡】
なお,本日の錦江祭での忘れ物・落とし物(傘・タオルなど)を,いくつかお預かりしています。
お心当たりの方は,錦江湾高校(☎099-261-2121)までお問い合わせください。
2018年06月09日(土)
錦江祭スタート!
錦江祭が始まりました。
美術部・書道部によるオープニングで
スタートしました。
生徒会による「花のち晴れ」が上演されました。
続いて部活動の発表です。
吹奏楽部からスタート音楽部の演奏
化学研究部による実験空気砲・液体窒素を使った実験をしていました。
そしてダンス部による演技
部活動発表の後は,
1年5組によるダンスも披露されました。
現在,自由観覧中です。
バザーも賑わっています。
自由観覧・バザーは14時までです。
お近くの方は,今からでも間に合います。
ぜひお越しください。
2018年6月8日
2018年06月08日(金)
錦江祭まで後1日
錦江祭(文化祭)の前日を迎えました。
美術部の看板です。
生徒達の楽しそうな準備風景をよく表しています。今日は3時間目から準備にあたりました。
看板の様子に負けないくらい,生徒は賑やかに活動していました。展示の各クラスは,ラストスパートをかけています。
今年も,SSHの普通科プログラム・LP(ロジックプログラム)
の発表があります。
今年はさらにパワーアップしていますので,是非ご覧ください。外では,3年生がバザーの準備を行っていました。
来て下さるお客さんのために,清掃にも余念がありません。
教育実習の先生も一緒に参加してくださいました。体育館では,ステージのラストリハーサルです。
バンドやダンスの自由発表のリハーサルも行われました。
とても楽しい内容がたくさんあったのですが,
当日のために,今日は内容が分かるものは差し控えております。
当日は,できる限り,リアルタイムにお伝えできればと思っています。生徒は楽しく,時には真剣に文化祭に向けて取り組んでいました。
そして現在,
下校時間を過ぎると,学校はまた静かさを取り戻しています。
明日はより一層にぎやかになることでしょう。皆様のご来校を心よりお待ちいたしております。
2018年6月6日
2018年06月06日(水)
まもなく「錦江祭(文化祭)」です!
錦江湾高等学校では、6月9日(土)、「錦江祭」(文化祭)を開催予定です。
ステージ部門は、8:50開幕です。
3年生各クラスやPTAのバザーは、10:50~14:00の時間帯です。
バザーの時間帯には、普通科SSHで取り組んでいる新聞ポスター・課題研究ポスターの展示、各クラスや書道部・生徒会図書部の展示、茶道部のお茶席、
天文物理部・化学研究部・生物研究部による「わくわく実験教室」など、盛りだくさんの内容でお楽しみいただけます。
詳しくは、パンフレットをご覧ください→ H30 錦江祭パンフ表紙[PDF:8MB
H30 錦江祭校内見取図・ステージプログラム[PDF:358KB]
現在、生徒たちが一生懸命準備中です。
みなさんのお越しをお待ちしております!
〈ご注意〉
校内の駐車スペースには限りがあります。できるだけ公共交通機関をご利用下さい。
上履きと靴袋をご持参ください。
2018年5月29日
2018年05月29日(火)
生徒会立会演説会
5月29日(火)7限目、体育館で生徒会立会演説会が
行われ、8名の生徒が新生徒会長に立候補しました。
各立候補者は、学校をこのように変えていきたい、
こんな学校にしたい、こんなことを頑張りたい、
と考えたプランなど、自分の思いを熱く語っていました。
また生徒達も自分たちが投票する各立候補者の演説を
真剣な表情で聞き入っていました。
演説会のあとは、各クラスで投票が行われました。
今後の新生徒会長の活躍が楽しみです。
2018年5月28日
2018年05月28日(月)
教育実習スタート
本日から2~4週間の教育実習が始まります。
本校では,8名の先生方が実習を受けられます。
それを受けて,全校生徒を前で挨拶がありました。
代表で挨拶された先生は,
錦江湾での学んだことが,多く大学で活きていることを
話してくださいました。
また,生徒の皆さんにいっぱい話しかけてきてほしいとも
話されていました。
教育実習の先生は,数年前,錦江湾高校で高校生として
学ばれていた先輩方でもあります。生徒の皆さん,実習の先生方も
互いに多くの事を吸収して,実りある教育実習期間と
してください。
2018年5月26日
2018年05月26日(土)
平成30年度 創立記念講演会
5月26日土曜日、体育館で、創立記念講演会がありました。
講師は、鹿児島県姶良市出身の有川 真由美さん。
有川さんは、作家・写真家として、世界を回り、女性や子供の問題、貧困、
移民問題などをテーマに活動し、活躍していらっしゃいます。
今日は「生き方をデザインするためには」を演題に講演いただきました。
「生き方をデザインする」とは、どういうことだろうと、
講演を聴く前から、気持ちがワクワクとしてくるのを感じました。
講師から「貴方は1ヶ月の夏休みがあったらどうしますか?」
「10年後の貴方の夢は?」など質問があり、「自分はイタリアに行き学びたい」
「将来の夢は韓国語のインタビュアーになること」などなど、生徒達は突然の質問にも
迷うことなく、自分の将来をしっかりと描いて話していました。
生き方を自分好みにデザインするためには、自分の実現したいことをイメージし、
そのイメージを実現するためには、何をすればよいか具体的に考えることが大事だと、
またその目標を持つことがいかに大事であるかというお話に大変感銘をうけました。
途中、本校同窓会長が講師の知人ということで、紹介があり、
輝いて仕事をされる講師について、話をしてくださいました。
講師の有川先生、生徒達からの多くの質問にも丁寧に誠実に答えてくださり、
本当にありがとうございました。先生の様々な体験をされながら、
その度に「考えてとにかく考えて」とおっしゃっていた言葉が心に残っています。
生徒達もあらためて、自分の将来のイメージを明確にできたのではないかと思います。
錦江湾生の皆さん、貴方たちが自分で自分の生き方をデザインするんですよ!
楽しみにしています。
2018年5月22日
2018年05月22日(火)
平成30年度 生徒総会
5月22日(火) 7限目、平成30年度生徒総会が開かれました。
まずは議長団の選出です。3年生2名が選ばれました。
そのあと生徒会長の前原 宏太くんより、自分たちの
総会なのでしっかり討議しましょうとの挨拶がありました。
生徒会予算・生徒会活動の報告、また各種専門部会の目標と活動内容等
について、真剣に資料を見ながら、生徒全員で協議していました。
生徒達から出された提案・要望についても、議題が出され、
様々な意見が交換されました。
生徒会執行部の皆さん、準備から運営まで、本当にお疲れ様でした。
錦江湾高校の生徒の皆さん、これからもますますよりよい学校と
なるように錦江湾生としての意識を強く持って、頑張っていきましょう!
2018年5月7日
2018年05月07日(月)
県高校総体等壮行会
5月7日 県高校総体等に向けての壮行会が
本校体育館にて実施されました。
各運動部のキャプテンがステージに登壇し、
校長先生より激励のメッセージをいただきました。
3年生にとっては最後の大会。全力を尽くして頑張るように
との力強いお言葉に、皆真剣な表情で聞き入っていました。
運動部の代表として野球部キャプテン 3年の酒本 龍太くん
より決意表明がありました。
最後に応援部より頼もしい演舞とエールが送られました。
運動部の皆さん!
今のあなた達の力を精一杯出し切って、
悔いのない大会となるように頑張ってください!
2018年5月1日
2018年05月01日(火)
1学年着こなしセミナー
4月16日(月)4限目に1学年を対象にした着こなしセミナーが行われました。
挨拶の後,本校の制服を制作していただいている業者の方からの講話がありました。
新入生の皆さん,制服を正しく着こなし,充実した高校生活を送って下さい。
2018年4月26日
2018年04月26日(木)
錦武戦 練習最終日
錦武戦がいよいよ明日に近づいてきました。
最後の全体練習です。
応援団・野球部・そしてダンス部(チア)による
応援の練習が行われました。
いろいろ工夫がこらされていますが,今日はお披露目できません。
当日のお楽しみです。
放課後,春休みからずっと聞こえていた応援団の掛け声が今日も響いています。
その練習も今日が最後。いつにも増して気迫が感じられます。
応援団だけでなく,各部活動や生徒会,サポーターの皆さんも今日に向けて
一生懸命準備してきたことと思います。明日,本番です。
皆さんの努力が報われるようすばらしい錦武戦になることを祈ります。
2018年4月25日
2018年04月25日(水)
錦武戦 全体練習2日目
錦武戦まで,残り2日となりました。
全体練習2日目です。
本日は快晴に恵まれ,運動場での練習です。
本日は主に応援の練習を行いました。
吹奏楽部の演奏も入り,本格的になってきました。
応援団によるエール交換練習のほか,
野球の応援練習が行われました。錦武戦では,午後から
野球部の試合が全校応援の形式で
行われます。
野球部や応援団による声かけのもと,
応援方法を覚えます。
後ろにはダンス部のチアが花を添えます。最初は戸惑っていた1年生も,どんどん調子があがり,
笑顔で踊り始めました。
全学年,笑顔が絶えません。本日も錦江湾生らしい 明るく楽しい練習風景でした。
明日が最後の練習。明後日が本番です。