記事
2018年12月7日
2018年12月07日(金)
修学旅行~最終日スタートです。
修学旅行もいよいよ最終日です。
今朝は少し時間が早いのとみんなさすがに少し疲れている様子で、ちょっと眠そうです。
でも、みんな元気。
修学旅行に行くと、一人や二人は熱を出したりする子がいてもおかしくないのですが、今年はみんな元気そうです。
身体の調子は人それぞれなので、いろいろと心配していましたが、今年の修学旅行は、一番大切な体調管理は「はなまる」です。
神戸のホテルはこんな感じ・・・街のど真ん中です。
フェアウェルボード(と言っていいのかわかりませんが、「ウェルカムボード」の反対です)でお見送りいただきました。
短い時間でしたが、お世話になりました。
今日は生田神社・北野異人館・中華街に行って、夕方、鹿児島に帰ります。
最後まで無事を祈りたいと思います。
2018年12月07日(金)
修学旅行3日目、無事終了。
USJからの出発は、「みんな無事に戻ってくるか?」と心配していましたが、全員ちゃんと集合しました。
持ちきれないぐらいのお土産を買って、天気は今ひとつでしたが、それぞれ満喫したようです。
USJから阪神高速で一路神戸へ
ホテルではウェルカムボードでお迎えいただきました。
この子たちは、全員 恐竜に喰われています。
「全員恐竜じゃなくて、一人ぐらいジョーズに喰われてもいいんじゃないか?」・・・って、ちょっとしつこいですね。これで最後にします。
もう夕食も済ませているので、今頃は部屋で、お土産のお披露目会と荷造りに余念がないことと思います。
修学旅行最後の夜。
興奮してなかなか眠れないのでしょうか。
それとも、みんな疲れてあっという間に眠ってしまうのでしょうか。
いい夢を見てくれることと、明日もみんな元気で、最後まで無事に楽しんでくれることを祈りたいと思います。
2018年12月07日(金)
修学旅行報告 from UNIVERSAL STUDIOS JAPAN ♪
いよいよUSJに到着しました。
残念なことに、雨は降ったりやんだりを繰り返しています。
生徒たちはさっそくお目当てのアトラクションへと向かっていきました。
(錦江湾高校生らしく、「俊敏な動き」です(;^^)ヘ..)
場内を歩き回りましたが、雨のため、あまりウロウロしている生徒に出会いません。
屋根のある場所(ショップの中)に入ると、何人かの生徒を発見しました。
みんな楽しんでいます。
しかし、やっぱりみんなで同じ「かぶり物」・・・「それぞれ違っていてもいいんじゃないか?」などと思うのは、「昭和」の感覚なのでしょうか? また平成が終われば新しい感覚が生まれて、ますます流れから取り残されるのでは・・・などと、修学旅行とは関係ない不安が脳裏をよぎります。
これからの子どもたちにとっては、「昭和」と言えば、「明治」や「大正」と同じ「歴史」の一部分になるんでしょうね。
脱線はこれぐらいにして、
生徒を探しましたが、ほとんど見つからず、日も暮れてしまいました。
雨は相変わらず降ったりやんだりです。
とりあえず、USJの雰囲気だけはお伝えしておきます。
暗くなると、本当に生徒がどこにいるか分かりません。
もうすぐ集合時刻です。
バスに戻って生徒の帰りを待ちたいと思います。
2018年12月07日(金)
1年理数科による中学校への出前授業
今日、午後から理数科1年生は
喜入、東谷山、南、和田の4つの中学校へ赴き、
理科の出前授業をさせていただきました。
錦江湾高校は表現力を鍛えるため、発表をよく行う学校ですが、
1年生ですので多くの生徒にとって、今回が校外で発表を行う初めての機会です。和田中学校で行わせていただいた実験を一部
ご紹介します。
空中浮遊(風船の輪)
空中浮遊(斜めの風で浮くピンポン玉)
液体窒素A(いろんなものが,バリバリ壊れる!?)
液体窒素B(酸素を冷やすと,青色の液体になる!)
空気砲(2つぶつけると,消失した!)今回、出前授業では初めて試みる実験もあったため、
なかなか、生徒の思うようにいかない段取りや結果もありました。実験は思い通りに行かないこともあります。
しかし、思い通りに行かない理由を考えることによって
新しい発見が生まれ、それを解明し、克服することによって、
進歩が生まれるのです。
科学とは、失敗をきっかけに、それを乗り越える知恵を編み出す作業です。
「なぜ?」を解き明かす楽しさを懸命に伝えました。
中学の皆さんが、熱心に聞いてくれました。
また、母校に戻った生徒は、
懐かしい先生方に会えて嬉しそうでした。
中学校の皆さん、出前授業に参加していただき
ありがとうございました。
もし、今日の出前授業を受けて疑問を持ったら、
是非、アンケート等で質問をしてください。
錦江湾生が研究し、答えてくれるかもしれません。
実際に、昨年度「イオンペン」という実験で出た質問を
本校の化学研究部が研究し, 解明に取り組みました
→成果はこちらをどうぞ
2018年12月6日
2018年12月06日(木)
修学旅行3日目~大阪へ
2年生の修学旅行も半分を無事終えました。
今日は滋賀のホテルを出て、大阪に向かい、USJに行って、神戸に泊まります。
(どうでもいいことですが、昨日・今日で近畿2府4県のうち、和歌山県以外を全部制覇します)
今日は(おそらく)生徒たちが一番楽しみにしている一日なので、少しぐらい体調が悪くても言ってこないと思い、朝食会場でいつも以上に生徒たちの様子をしっかり見守りました。
みんな予想以上に元気そうです。
疲れていると思うのですが、とりあえず心配なさそうです。
(実は上の食事風景には今日の朝食と、昨日の夕食の時の様子が混ざっています。写真の整理が追いつかず、ごちゃ混ぜになってしまいました。お許しください。多分、一番最初のパンが山盛りになっている写真は朝食だと思います。)
二晩お世話になったホテルを出発し、一路大阪へ。
途中少し渋滞があって、15分ほど遅れましたが、無事に大阪城に着きました。
少し雨が降り出しましたが、本丸で天守閣をバックに記念撮影。
みんなで天守閣にも昇りました。
現在の大阪城天守閣は、鉄筋コンクリートでエレベーターまでついていますが、やはり大阪のシンボルのひとつです。
こんな機会でもないとなかなか行かないので、いい機会になったと思います。
慌ただしく大阪城を出発し、いよいよUSJに向かいます。
雨、やんでくれませんかねぇ。。。
2018年12月06日(木)
1学年歯科講話
12月6日,1学年歯科講話が体育館で行われました。
学校歯科医の中囿洋一先生に講話をしていただきました。
歯の治療に関することを丁寧にお話ししてくださりました。
生徒たちも歯の磨き方について質問するなど、
歯の健康について考える良い機会となったようでした。
2018年12月5日
2018年12月05日(水)
修学旅行2日目午後~課題研究プレゼンテーション交流
2日目午後は、大学2校と高校1校に分かれて、プレゼンテーション交流です。
大学の方は、大学の先生方に御指導いただくという形になると思いますが、高校の方は、高校生同士、互いに自分たちの研究成果を発表し合い、刺激し合う本当の「交流」です。
京都教育大学附属高校にお邪魔して、理数科の2グループが発表を行います。
まず、京教大附属高の生徒さんの5つの研究を聴きました。
錦江湾高校生は最初遠慮(緊張?)気味で、なかなか質問が出ませんでしたが、後半は徐々に質問が出始めました。
そして、
本校からは「ヤンバルトサカヤスデの生態と防除に関する研究」と「フロントガラスの凍結予報サイトの開設と解氷スプレーの開発」の2研究を発表しました。
どちらも、落ち着いて、堂々と発表できました。
附属高校の生徒さんから多くの鋭い質問が出されましたが、丁寧に対応できました。
今後の研究の充実に向けて大いに参考になる交流ができました。
最後に本校生からお礼の言葉を述べ、全員で記念写真を撮って交流を無事終えました。
2018年12月05日(水)
1年生・出前授業
昨日(12月4日)、体育館で1年生の出前授業が実施されました。
これまでは、社会の第一線で「職業人」として活躍されている方々においでいただいてお話しを聞いていたのですが、今年は少し趣向をかえて、鹿児島大学の10学部の先生方にお越しいただき、それぞれの分野の専門家として働く「職業人」としての見方・考え方とともに、「教える側」からみた「学ぶ側」の心構えや、学ぶことの楽しさをお聞かせいただくようにお願いしました。
はじめに、講師の先生方の自己紹介を兼ねた簡単なプレゼンテーションをお聞きして、
生徒たちは、自分の興味のある分野、またはプレゼンを聞いて話を聞いてみたいと思った講師の先生の所に行って話を聞きます。
教室での「講義」とは違って、大学教授の先生方と距離が近く、非常に専門的な内容を高校生にも理解できるよう噛み砕いてくださる技術、そして何よりも学問を愛し、尊ぶ姿勢と情熱に、生徒はどんどん引き寄せられ、いつも以上に一生懸命に耳を傾けていました。
終わったあと、講師の先生方は、みなさん異口同音に「みんな一生懸命聞いてくれた。本当に素直で素晴らしい生徒さんたちです。こちらもとても楽しい時間でした」と言ってくださいました。
1年生のみなさん。
高校に入ったばかりだと思っていたら、もう「次」を考え始める時期です。
今すぐに最終的な結論を出す必要はありませんが、これからの自分の人生、そしてその人生を歩く姿勢、つまり自分の生き方をこれから本気で考えてください。
これから、世の中はめまぐるしく変化を続けて行きます。みなさんは、今の時点では想像できないような時代を生きることになります。
世の中が、時代がどう変わっても、そこで自分らしく生きていく、そのための知恵や力を身に付けてください。
ぼんやり過ごしている時間はありません。
さあ、今すぐスタートです!!
2018年12月05日(水)
修学旅行報告~京都市内自主研修
生徒たちは、二条城前から思い思いの場所へと移動していきました。
清水寺に行ってみると、何グループかの生徒たちに遭遇しましたのでお届けします。
どちらかと言えば、お隣の「地主神社」がお目当ての生徒もいるかもしれません。
ご覧のとおりの晴天で、上着を着ていると汗ばむほどの陽気に恵まれて浮かれていると、
なんと、「清水の舞台」は、50年に一度の屋根の葺き替え工事中・・・
運がいいのか悪いのか・・・・・
気を取り直して、二寧坂・産寧坂で買い物です。
みんなで抹茶アイスを食べて、お土産のお茶を買って・・・
何もかも合わせなくてもいいと思うのですが・・・
まあ、仲のいいのはいいことです♫
集合は、出発地点と同じ二条城前。
全員無事に戻ってきました。
今から課題研究のプレゼンテーション交流の3カ所に向けて出発します。
2018年12月05日(水)
修学旅行~2日目スタートです。
修学旅行、2日目がスタートしました。
まずは、昨夜の夕食後の様子からお届けします。
添乗員のみなさんと随行してくださる看護士さんの紹介。
「よろしくお願いします!!」
翌日のプレゼン練習。
「うまくできるかなぁ。緊張する~」
室長会(左)と翌日の研修の班長会(右)。
見た目はあまり区別がつきませんが・・・
ということで、1日目は無事終了。
2日目の朝を迎えました。
昨夜の雨があがり、少し肌寒いですが、いい天気です。
日頃の行いがいいからでしょうか・・・・・
宿泊先のホテルはこんな感じです。
琵琶湖が見えます。
日本最大の湖・琵琶湖も大津のあたりまで来るとかなり細くなって、あまり大きさは実感できません。
滋賀県民を怒らせると、このあたりがせき止められて、京都や大阪に水が流れなくなるという噂は本当でしょうか?
みんな元気に朝食です。
体調不良等も今のところいません。順調です。
大津のホテルから、自主研修のスタート地点である二条城前に向かいます。
自主研修が始まると、生徒たちは京都市内をそれぞれ班ごとに行動することになるので、様子をお届けできるか分かりませんが、生徒と出会ったらまた御報告します。
最後に、昨日一番きれいな紅葉の写真をアップ出来ていませんでしたので、お届けします。
2018年12月4日
2018年12月04日(火)
修学旅行~1日目ホテル到着
大津のホテルに到着しました。
先に送ってあった自分の荷物を探して、すぐに食事です。
食事はビュッフェです。
修学旅行に行くといつも思うのですが、
高校生というのは、本当によく食べます。
食欲があるのは元気な証拠です。
たくさん食べて、今日は疲れたでしょうから早めに寝て、明日に備えてください。
2018年12月04日(火)
修学旅行~大和路編
奈良に到着しました。
まずは興福寺に参拝。
落慶(完成)したばかりの中金堂。
これはおそらく南円堂です。
五重塔をバックにクラス写真を撮りました。
みんないい顔です。
歩いて奈良公園に移動します。
奈良公園には「鹿」がいます。
奈良公園の鹿は、飼育されているわけではなく、すべて野生の鹿です。
とても大切に守られているので、人間をまったく怖がりません。
「鹿せんべい」など持っていようものなら、脇目も振らず追いかけ回されます。
生徒達は大興奮!
鹿の洗礼を受けたあとは、
南大門をくぐり、
いよいよ大仏殿へ。
みどころは、もちろん中央の「奈良の大仏(毘盧遮那如来像)」ですが、
両脇の虚空蔵菩薩と如意輪観音、大仏のうしろに広目天と多聞天も安置されています。
全部見て欲しいなぁ・・・・・
あと、柱の穴はくぐりましたか?
大仏殿を出て、
とてもきれいな紅葉を眺めながら、
法華堂(三月堂)と、
二月堂を見学しました。
秋の大和路散策・・・途中、かなりの大雨が降って雨宿りしながらでしたが、それはそれで、とても風情がありました。
今から、またバスに乗って、琵琶湖畔のホテルに向かいます。
2018年12月04日(火)
修学旅行~大阪着
新幹線の長旅を終え、無事に新大阪到着しました。
先発した偶数クラスは、とりあえずバスに乗り、後発組を待つ間に、近く (と言っても、バスで15~20分ほどかかりますが) のホテルで昼食です。
後発組は新幹線の中で昼食をとります。
食事を終えた偶数クラスと、新幹線で到着した奇数クラスは新大阪駅で合流し、奈良に向かいます。
これは多分、中之島周辺です。
2018年12月04日(火)
2年生、修学旅行へ出発しました。
12月4日(火)~7日(金)、3泊4日の日程で、2年生が関西方面へ修学旅行に出掛けます。
今日はその出発日。
朝、鹿児島中央駅に集合し、
7時06分と8時06分の新幹線に分乗して、いよいよ出発です。
みんな元気です。
今回の修学旅行では、京都で大学や高校を訪問し、SSH課題研究の成果を披露するプレゼン交流を実施します。
この初めての試みに向けて、生徒たちは昨日までその準備に懸命に取り組んでいました。
新幹線に乗るのは初めてという生徒も中にはいるようですが、
今日から4日間、他にもいろいろと初めての体験・経験が待っています。
それらを通じて、この4日間で、また一歩・二歩と成長してくれることでしょう。
気をつけて、いってらっしゃい!!
2018年12月3日
2018年12月03日(月)
2学年 修学旅行結団式
明日はいよいよ修学旅行です!
今年は関西です。
新しい取り組みもあります。
4時間目に武道館にて、修学旅行の結団式が行われ、
2学年主任の先生、生徒指導の先生から、
最後の確認がありました。
「皆」が楽しく、有意義な旅行になるためにも
先生方が話されたことを忘れず、しおりを よく読み、
早目に準備を終えて休みましょう。
2018年11月28日
2018年11月28日(水)
生き方を考える講演会
11月22日,第2回生き方を考える講演会が体育館で行われました。VTRを交えた講師紹介の後,柔道家の古賀稔彦さんの講演が始まりました。
公演中や質疑応答の際に生徒に親身に接して下さった古賀さんが印象的でした。
今後の学校生活を自問自答しながら,有意義なものにしていきましょう。
2018年11月13日
2018年11月13日(火)
1・2学年 小論文講習会
11月13日,本校体育館にて多摩大学教授 樋口 裕一氏を講師に迎え,1,2年生を対象に小論文講習会を実施しました。
小論文は,大学入試において重要視されています。
現代は,「発信の時代」で,学生だけでなく大人の社会においてもいろいろな場面で「発信」していかねばなりません。また,文章をしっかり書けるということは,論理的に思考することができるということで,結果頭が良くなるということなど,小論文を書けることの重要性についてご指導くださいました。
それらを踏まえて,小論文の書き方の基礎として,小論文とはどういう文章なのか,小論文をどのように書けばいいかのかを講習していただきました。
小論文は,受験する大学に自分がふさわしい人間であるとアピールするもので,知的ゲームだと思って楽しんで書くのが良いということでした。
この講習で学んだことをいかして,次の小論文トレーニングに取り組み,多様化している小論文試験に対応できる思考力・表現力を身につけていきましょう。
2018年11月12日
2018年11月12日(月)
2学年進路講演会
11月9日(金),本校体育館で2学年進路講演会がおこなわれました。
進路講演会は,中堅学年である2年生が2学期後半から3学期(3年生0学期)の時期を生活・学習をいかに進め,3年生を迎えるべきかにについて進路学習の一環として実施されました。
講師に株式会社ベネッセコーポレーション 鹿児島県担当 向井貴大氏を迎え,「受験生切り替え講演会 ~今からやるべきことを考える~」と題して講演いただきました。
講演では,時間の有効活用(隙間時間の活用)の大切さ,大学入試問題の8割は1,2年生で学習した範囲で基礎学習の大切さ,記憶の定着のメカニズム(復習の重要性),得意科目をいくつ増やせるかが勝負の鍵になるというお話をいただきました。
今日の講演会でのアドバイスを自分の生活・学習にいかし,3年生0学期を有意義に過ごしてもらいたいです。
自分の目標に向かって頑張っていきましょう!!
2018年11月4日
2018年11月04日(日)
グローバルサイエンティストアワード"夢の翼"にて受賞!
城山ホテル鹿児島 にて,
グローバルサイエンティストアワード"夢の翼"に
参加しました。
県内外の高校がポスター発表を行いました。
企業のブースもあり,生徒は興味をひかれていました。
この大会で,本校理数科2年生の課題研究(SR)班が
「ヤンバルトサカヤステ゛の生態と防除」で
千葉工業大学賞を受賞しました。
千葉工業大学の古田貴之先生の素晴らしい講演に
感動していた直後の受賞だったため,
生徒達の感動もひとしおだったようです。
おめでとうございます。
2018年11月2日
2018年11月02日(金)
鹿児島県高等学校生徒理科研究発表大会 化学研究部大活躍!
鹿児島県高等学校生徒理科研究発表大会が
宝山ホールで開催されました。
本校の科学系研究部や2年生の課題研究発表チームが
参加しました。
その結果,
化学部門で,錦江湾高校の化学研究部が
最優秀賞・優秀賞のW受賞を果たしました!
全国・九州大会に進出します。さらに,化学研究部の研究は
地学部門でも4位に入り,九州大会に進出します。
化学研究部,大活躍です!
九州・全国大会でのさらなる活躍を期待します!
2018年10月31日
2018年10月31日(水)
明日(11月1日)から、授業参観週間です。
以前ご案内しましたが、明日からの1週間は、錦江湾高校の普段の授業を自由にご参観いただくことのできる「授業参観週間」です。
保護者のみなさん・同窓生のみなさん・地域のみなさん・その他、どなたでも授業をご覧いただけますので、お誘い合わせの上、是非錦江湾高校においてください。
なお、授業参観週間の授業予定は以下のとおりです。
・ お車でお越しの際は、本館と同窓会館(食堂)の間の駐車場をご利用ください。
・ 来校いただきましたら、本館2階事務室前で受付をお願いします。
みなさんのお越しをお待ちしております。
2018年10月25日
2018年10月25日(木)
27Km遠行 表彰式
10月19日(金),快晴のもとで「第38回27Km 遠行」が行われ,22日(月)に表彰式が行われました。
上位5名の結果は以下のとおりです。
男子1着 2時間16分30秒 (2-5 山下)
2着 2時間16分31秒 (1-6 馬塲園)
3着 2時間18分12秒 (3-5 緒方)
4着 2時間18分12秒 (3-4 中野)
5着 2時間18分17秒 (1-5 黒瀬)
女子1着 2時間51分34秒 (1-3 鶴野)
2着 2時間56分11秒 (1-4 森元)
3着 2時間56分42秒 (1-5 原口)
4着 3時間0分38秒 (1-2 井上)
5着 3時間0分38秒 (2-2 吉村)
表彰式は全校生徒の前で行われ,互いの健闘をたたえて盛大な拍手が贈られました。
保護者や地域の方々に見守られながら,生徒の皆さん,本当によく頑張りました。
1・2年生の皆さんは,一年後のさらなる記録更新をめざし,日々の体力強化に励みましょう。
2018年10月19日
2018年10月19日(金)
27km遠行、速報!
これ以上ない快晴に恵まれ、「27km遠行」が予定どおりスタートしました。
校長先生の号砲で、まずは女子が9時ちょうどにスタート。
スタートして50mぐらいなので、みんな元気ハツラツ。足取り軽やかです。
遅れて9時20分に男子のスタート
錦坂を猛スピードで下って行きます。
帰りもこのぐらい元気ならいいのですが・・・
白バイならぬ、オレンジ=バイクで職員が先導します。
(ジャンパーもオレンジのコーディネート・・・もちろん安全のために鮮やかな色にしています)
スタート後、3~4kmで、20分早くスタートした女子の最後尾に、男子の先頭が追いつき始めます。
途中、ボランティアに駆けつけてくださった保護者のみなさんや先生たちの応援を受けながら、
みんな自分の走力や体調と相談しながら思い思いのペースで走る子もいれば、歩く子もいます。
生徒それぞれの楽しみ方(苦しみ方)が遠行の醍醐味です。
(お手伝いいただいている保護者のみなさん。本当にありがとうございます)
途中の景色を楽しんでいる生徒もいれば、そんな余裕はまったくない生徒もいます。
「先生~、水飲みたいけど、コップ持ってませ~ん」
「今日だけは特別だけど、本当はこんな行儀悪いことしちゃダメですよ!」
「は~い」
多分、そんな会話のあとの風景です。。。
後半は、足が痙攣して道ばたでストレッチする生徒があっちこっちに出現。
(生徒のストレッチを補助していたら写真撮るのを忘れました・・・と言うより、痛くて苦しんでる生徒にカメラを向けるのは気が引けました)
27km走った(歩いた)あとに、「心臓破りの」錦坂が待っています。
錦坂を登り切ったらいよいよゴール。
今まさに、次々と生徒がゴールインしています。
あと少しで制限時間。
最後の声援を贈りに行きます!
2018年10月5日
2018年10月05日(金)
10月6日~9日・・・台風25号接近への対応について
台風25号が接近しています。
ついては、以下のとおりの対応を取りますので、生徒のみなさんは確認してください。
(本日終礼時に連絡があったとおりです)
1 明日(10月6日・土)に予定されていた中間考査は中止とします。
2 明日(10月6日・土)の登校は禁止します。(登校以外にも不要不急の外出は避け、身の安全を第一とすること)
3 土曜日に実施できない分の考査は、10月9日(火)の1~3限に実施します。
(10月9日(火)の4限以降は平常授業です)
4 3日間の連休中もテスト期間となりますので、しっかり学習に取り組んでください。
2018年10月4日
2018年10月04日(木)
11月1日~7日・授業参観週間の御案内
朝夕めっきり秋らしくなってきました。
季節の変わり目、寒暖差の大きい季節です。
みなさん,体調など崩されていませんでしょうか。
どうか御自愛ください。
さて、
本日は,「授業参観週間」について御案内します。
鹿児島県では,学校・家庭・地域社会のより一層の連携と協力の下に,県民一人一人が鹿児島の教育について考える気運を高め,本県教育の充実と発展を図るため,例年11月の第一週を『地域が育む「かごしまの教育」県民週間』と定め,この週間において,保護者・地域住民への学校の開放等開かれた学校づくりへの取組などを推進しています。
錦江湾高校では,例年この期間を「授業参観週間」とし,平素の学校の様子をみなさんに御覧いただく機会として,授業や生徒の様子を参観していただくこととしています。
期間は11月1日(木)~7日(水)の土・日を除く正味5日間,時間は授業の行われている時間であれば,いつでも来校いただいて授業の様子をはじめ,校内の様子を参観していただけます。詳しくは,添付した案内プリントを御覧ください。皆様お誘い合わせの上,錦江湾高校にお越しください。
2018年10月1日
2018年10月01日(月)
10月1日(月),本日の登校について(正午)
10月1日(月)12:00現在、JR指宿枕崎線の五位野~枕崎間の運転見合わせは解消されていません。
ついては、JRを利用して通学している生徒は本日は終日自宅待機とします。
駅で待機している生徒は、帰宅してください。
JRの運休による欠席者については、本日は出席停止扱いとなります。
各自、自宅で中間考査の準備等、学習に取り組んでください。
なお、2年生理数科の生徒で、本日SRで鹿児島大学または県立短期大学に行く予定の生徒は、無理のない範囲でそれぞれの場所に集合してください。(集合できない場合は、担当の先生または学校に連絡してください。)
2018年10月01日(月)
10月1日(月)・・・本日の登校について
本日、午前5時現在、JR指宿枕崎線が五位野~枕崎間で運転を見合わせています。
JR利用の生徒のみなさんは、運転再開まで自宅または最寄り駅等、安全を確保できる場所で待機してください。
運行再開については、情報が入り次第、一斉メールやこのブログでもお知らせしますが、各自、JRのホームページやテレビ・ラジオ等の運行情報を確認してください。
2018年9月29日
2018年09月29日(土)
台風24号接近への対応について
台風24号の接近が予想されます。
ついては,本日,生徒に以下のとおり連絡しました。
安全確保を第一に各家庭でも対応してください。
【9月30日(日)】
9月30日,鹿児島県に台風24号が最接近しそうです。
(1)不要不急の外出は避け,学校へは登校しないこと。(部活動中止)【10月1日(月)】
(1)台風関連情報に留意し,公共交通機関が止まっている場合は,自宅待機すること。
(2)安全を第一と考え,身に危険が及びそうな状況の時は,自宅待機すること。
(3)公共交通機関が止まり,その復旧が見込めない場合,
休校等の連絡については,学校一斉メール及びブログ,学級連絡網で連絡する。
2018年9月28日
2018年09月28日(金)
テレビ放送のお知らせ
明日(9月29日・土)午前11時15分から、南日本放送(MBC・1ch)の「ふるさと かごしま」で、「時代の課題をつかめ! 高校生たちの挑戦~スーパーハイスクールの活動~」という特集が放送されます。
その中で、県内の特色ある高校の一つとして、錦江湾高校のスーパーサイエンスハイスクールの取り組みが紹介されます。
ぜひ、御覧ください。
なお、放送日当日は土曜授業で生徒のみなさんは視聴できませんが、放送終了後、MBCのホームページで動画が視聴できます。
MBCふるさとかごしまのページへのリンク →→ https://blogs.mbc.co.jp/furukago/
2018年9月19日
2018年09月19日(水)
4校PTA合同清掃
9月15日(土)午前7時から,
4校(錦江湾高・福平中・福平小・平川小)PTA合同清掃がありました。これまでは,平川海岸清掃を行っていましたが,
今年は,普段利用しているJR駅周辺の作業を行うということで,
錦江湾高校は平川小と合同で
平川駅周辺と駅から高校までの通学路の清掃作業を行いました。
また,福平中・福平小は,
五位野駅周辺から福平小までの清掃を行いました。PTAの清掃活動でしたが,
生徒会を中心に,ダンス部・水泳部・サッカー部・
女子バスケットボール部・硬式テニス部・ソフトテニス部・
ヨット部・吹奏楽部,個人での参加など,
100人以上の生徒が参加してくれました。多くの参加がありましたので,
一部の生徒は,平川小の除草作業を行いました。1時間ほどの作業でしたが,集めたゴミや除草した草は
ゴミ袋で30個以上となりました。PTA豊永副会長さんと平川小の深川校長先生から,
労いとお礼のことばがあり,
清掃作業は終了しました。4校あわせて,200人以上の児童・生徒・保護者・教職員が参加し,
お陰様で,駅周辺と通学路がきれいになりました。
参加していただきました,保護者・生徒の皆さん
ありがとうございました。